読書日和

お気に入りの小説やマンガをご紹介。
好きな小説は青春もの。
日々のできごとやフォトギャラリーなどもお届けします。

みのもんた氏の一件について

2013-10-28 22:58:40 | ウェブ日記
元日本テレビ社員であるみのもんた氏の次男(今月8日付で解雇)が窃盗容疑で逮捕され、みのもんた氏がTBS朝の報道番組「みのもんたの朝ズバッ!」の降板に追い込まれたこの一件。
降板は当然として、注目すべきはこの次男が「日本テレビ社員」であったということです。
私はテレビや新聞などのマスコミ業界の実態については熟知しているので、今さら特に驚きもしないです。
いつも通りのマスコミ業界らしさだなと思います。

本当にマスコミ業界というのは犯罪を犯す人が多く、不祥事が後を絶たないです。
テレビや新聞は他の業界の不祥事については居丈高に批判する割りに自分達の不祥事についてはあまり報道しないので知らない人が多いかも知れませんが、調べてみるとよく分かります。
私はこの業界については犯罪者の巣窟という印象を持っています。
なので私は「みのもんたの息子」というより「日本テレビ社員」というところに注目しましたし、マスコミ業界のお家芸である犯罪を犯した人が今回はたまたま「みのもんたの息子」だったということではと思います。
そのくらい犯罪者だらけの印象が強い業界です。
業界人が一人残らず全員悪人とは言いませんが、いかんせんイメージが悪いですね。

日曜日にはTBS「サンデージャポン」という番組でテリー伊藤氏がみのもんた氏を擁護したようですが、よくもまあ擁護出来るものだなと思います。
何となく同番組が生活保護不正受給問題で異様に河本準一氏の擁護ばかりしていた一件を思い出しました。
相変わらずな人達だと思います。

同業界人の擁護に走る前に、自分達の業界の異様なまでの犯罪の多さについて少しは言及してほしいものですね。
それもせずにみのもんた氏の擁護などしていても、全く説得力がないです。

歌詞に魅せられて

2013-10-19 23:45:47 | ウェブ日記
歌を聴いていて、歌詞に魅せられることって結構あると思います。
私は何度もそんなことがありました。
一番最初に初めて”歌詞”に魅せられたのは12年ほど前に聞いた浜崎あゆみの曲だったと思います。
16歳と何ヵ月かの時で、この頃に歌詞から何かを感じとる感性が身に付いたのだと思います。
それまでは特に歌詞の意味までは考えていなかったので。
この歌詞と、曲調が合っていると、凄く印象に残る歌になります
そんな中で、今は秋ということで、夏から秋に変わるような感じの叙情的な雰囲気を持つ曲で印象に残っているものをいくつかご紹介します。

「Rin'」-普遍-


まずはRin'の普遍という曲。
2分2秒から2分43秒にかけて
「諦めることを上手くなることは 間違っても必要ない あなたが経験してきたことは誰も 理解なんて出来ない
自分の居場所もないまま やたら過ぎてくだけの日々 かかり降る雨の中 何かが形変えてく」

この部分は非常に印象に残っています。
初めて聴いたのは2009年でしたがガツンと心に響きました。
「やたら過ぎてくだけの日々」にハッとなったりもしましたし、色々と考えさせられる歌詞です。


「本田美奈子」-風の歌-


続いて本田美奈子さんの「風の歌」。
これは私が中学生の頃に「ハンター×ハンター」という漫画のアニメを放送していて、そのエンディングの曲でした。
25秒から44秒にかけて
「雲の流れる先に 何があるというの 森の向こうの 未来(明日)を知ってしまったのね」

この部分、当時も惹かれましたし、今聴いても惹かれます。
そして圧倒的に歌が上手いです
透き通るような歌声で歌われる上記のフレーズ、とても印象的です。
声の強弱の付け方も上手くて、森の向こうの~の出だしで小さかった声がどんどん大きくなっていく所は歌詞と相まって凄く良いなと思います


「ひとひら」-夜明け-


こちらはよさこいチーム’ひとひら’の「夜明け」。
46秒から1分37秒にかけて
「繰り返す毎日の中 少しずつ変われたら 希望の風が吹く
閉ざしたその心を 今包んであげる 少年の眼差しのように 優しく力強く 手をつなぐから 離さずに駆け抜けて」

この歌詞を聴いていて、私はやや離しやすいところがあるので気を付けないといけないな、などと思ったりもしました。
あまり淡々とし過ぎず、もっと情熱さがあっても良いのかも知れません。
それと、希望の風はぜひ強めに吹いてほしいですし、そのためにも毎日を頑張っていこうと思います。


というわけで、3曲ほどですが印象的な歌詞の曲をご紹介しました。
多くの歌がしばらく聴かずにいるうちに記憶が薄れていくのに対し、長く印象に残っているのは凄いことだと思います。
歌詞が印象に残る曲、他にも沢山ありますし、色々聴きたいなと思います。

台風26号

2013-10-16 22:03:29 | ウェブ日記
昨日の夜から今日の午前にかけて、台風26号が猛威を振るいました。
私は朝の5時頃に物凄い突風の音で目が覚めました。
吹き付ける音が凄すぎてこれはどう考えてもやばいだろうな…と思いました

その後通勤の時間になったものの、京浜東北線も山手線も止まっていて、どうにもならない状態。
私鉄も運休になっている路線がだいぶあったようです。
東京は普段はとても便利なのですがひとたびダイヤが乱れると大変なことになります。
そんなわけで電車が動くまで待ち、会社への出社はかなり遅れました。

今日の朝、色々な鉄道路線が運休になってしまったのは雨よりも風の影響が大きかったようです。
京浜東北線は強風で運休、山手線は強風で線路に何か物が飛んできたらしく、それの除去作業で運休になっていました。
私も外を歩いていて、突風で体が持っていかれそうになることがありました。
電車は高速で走るだけに、なおさら風には気を付けないといけませんね。

それにしても台風によってこれだけ露骨に通勤に影響を受けたのは久しぶりでした。
通常ではあり得ない時間帯に通勤姿の人が駅のホームや電車内に溢れているのは珍しい光景でした。
何はともあれ、普段の何気ない通勤の平和さを改めて知ることとなりました。

紅華祭

2013-10-14 20:50:40 | ウェブ日記
昨日は私の母校の文化祭、「紅華祭」に行ってきました。
今年で9回目を迎える秋の一大イベントです
私が日本工学院八王子専門学校に在学していた頃は「紅丘祭」という名前だったのですが、その後系列校の東京工科大学と合同で「紅華祭」を開催するようになりました。

私は昨年行けなかったため、紅華祭に行くのも2年ぶり、八王子みなみ野に行くのも2年ぶりでした。
JR横浜線八王子みなみ野駅で降りた瞬間から、やっぱり私はこの地が好きなんだなと思いました。
ゆったりとした空気が良い感じです

キャンパスに着いてからも、独特な空気の中しばらく懐かしさに浸っていました。
たくさんの人が来ていてかなり賑わっていたのですが、その賑やかさの中に落ち着いた雰囲気もあるのです。
八王子みなみ野のゆったりとした空気と、開放感のあるキャンパスの成せる業だと思います。

元気よく露店の宣伝をしている人が沢山いたし、コスプレをしている人も結構いました(笑)
この辺は学園祭らしいですね。

そんなわけで、しばらく紅華祭の様子を見て回った後、恒例のOB同窓会に出席しました。
毎年「研究棟」という建物の16階で開催されて、美味しい料理が食べられたり、高額商品が当たる白熱の抽選会があったりします。
93歳になられたという理事長も元気なようで何よりでした。
子供連れの人や赤ちゃん連れの人もいて、毎年そういうのを見ると時の流れを感じますね。

結婚して、子供ができて、生活が変わって、でも変わらず同窓会に来るというのを、私はすごく良いなと思います。
それだけ母校のことが思い出に残っているということですしね。
つかの間、学生時代の思い出に浸るというのも、良いのではないでしょうか。

そして、おそらく私より若いであろう人達がたくさん来ていたのも印象的でした。
時間は確実に流れています。
流れる時間の中で、来年もぜひこの場に来たいと、強く思いました。

紅華祭に行こう

2013-10-06 22:02:20 | ウェブ日記
10月13日、14日は「紅華祭(こうかさい)」があります。
紅華祭は私の母校で毎年行われている文化祭です
この紅華祭に、2年ぶりに参戦したいなと考えています。

昨年は行けなくて、今年も無理して行くこともないかなと思ったのですが、友達からの誘いのメールを見たら参戦したくなってきました
週末は他の予定もあるので上手く調整して紅華祭に行きたいと思います。
行くのは13日になりそうです。
八王子みなみ野に行くのも2年ぶりなのでこれもまた楽しみです

文化祭だけあって母校の学生さんが沢山いるし、他校の学生さんも沢山いるし、親子連れの方も沢山いるしで、あの雰囲気は良いなと思います
私は和やかな感じに盛り上がっている雰囲気が好きなのだと思います。
母校の素敵なキャンパスも盛り上がりに華を添えてくれています。

それと今年の紅華祭では数年前にブログで知り合い、近年はツイッターで交流のある方とお会いすることになりそうです。
一度お会いしてみたかったもののなかなかタイミングが合いませんでしたが、今年は会う気満々なので何とかなるでしょう。
友達との集まりを抜け出してでも会いに行くつもりです。
母校の文化祭「紅華祭」をきっかけに交流を持てるのは良いなと思います

20代で過ごす最後の一年

2013-10-01 22:54:50 | ウェブ日記
7月から資格の勉強を始めた私。
これだけ本格的に資格を狙いに行くのは2007年以来です。
実に6年ぶりとなります。

私を突き動かしたのはこの先の一年が「20代で過ごす最後の一年」なのが大きいです。
気が付けば先日で29歳になり、20代で過ごせるのもあとわずかとなりました。
そこで、20代のうちにもう一花咲かせたいなと思いました。
一つの区切りを付けて、30代を迎えたいです。

「電気通信設備工事担任者 AI・DD総合種」と「電気通信主任技術者 伝送交換主任」は相手にとって不足なしな資格です。
取れば結構な威力を発揮しますが、それなりに難易度も高いです(特に電気通信主任技術者)。

20代の前半と比べて変わったと思うのは、電気通信主任技術者の分厚い辞書のような参考書を前にしても戦意喪失しなかったことです。
6年前に某資格を取得した後、電気通信主任技術者にも挑戦してみようかなと思ったことがあったのですが、本屋でとんでもなく分厚い参考書を見て戦意喪失してしまいました。
しかし今回はそれと同じ参考書を買ってきて着々と試験勉強を進めています。
この辺りは当時と今の「気持ちの差」が如実に現れていると思います。
やはり半端な状態ではとても戦えない相手ですね。。。

今回は20代も残り少なくなってきて、強い決意のもとに望むので、そう簡単には戦意も喪失しないです。
久しぶりに面白くなってきたし、ぜひ二連勝を飾りたいと思います。
勝って20代最後の一年の勲章にしてみせます