goo blog サービス終了のお知らせ 

西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

衆院選のプチ影響。

2012-11-15 11:09:26 | 国政・県政と地方自治に関連すること

ここしばらく、久しぶりに会派で発行する「蒼士会PRESS」の作成に
会派を挙げて、取り組んでいました。
昨日の午前中で、会派全体での最終校正も終わり、
あとは印刷屋さん&ポスティング会社さんへの発注を残すのみ!
という段階になって、幹事長の今村議員からメールが届きました。
タイトルは「衆院選?」
内容は、
『明後日解散なら「27公示→9投開票」か「4公示→16投開票」らしいですが、
 蒼士会プレス発行はどうしましょう?』
というシンプルながら、破壊力抜群のもの。
その時点で、この話、全く知らんかったので、「マジかよ??!!」と。

まずもって、公示期間に重なるようなら、
蒼士会PRESSの配布活動はできなくなってしまいます。
仮に、期間前に、印刷→配布の一連の活動が終了できたとしても、
注目度はガツンと下がってしまうことでしょう。
それって、あまりにももったいない。
せっかく、心血注いで作った内容ですから、
一人でも多くの方に、じっくり目を通していただきたいですし。
というわけで、今回作成した蒼士会PRESS35号は、
幻のまま、お蔵入りということになりそうな。
ものすごく、残念やぞ、これ。。。
でも、こればっかりは、しょうがないですわな。

昨日の晩時点では、なお半信半疑だったのですが、
さすがに、「4公示→16投開票」のスケジュールで衆院選が行われるのは
間違いなさそうですね。
これからに期待して、今後の国政の動きを見守っていきたいと思います。
私ら、見守ることと投票することぐらいしかできませんので。

という近況報告でした。
でわでわ失礼いたします。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
しぶやさんのHPは、子供がまだ保育所のころに出会... (ぴっころ)
2012-11-17 15:19:47
しぶやさんのHPは、子供がまだ保育所のころに出会いました。
そのころは学童の延長もなく、小学校にはいったときに子育てと仕事を両立できるか不安なときでした。しぶやさんは学童の保育時間の延長を押して下さってたと記憶しています。そしてギリギリ子供が入学する前に、
延長が認められ、しぶやさんありがとう!と本当に思ったものです・・・
その節はありがとうございました。

さて、このたびこちらに書込みをする気になったのは、
大阪市の小学校土曜日授業再開のニュースを見てです。
しぶやさんはどうお考えになりますか。
親としては土曜日も学校があるのは歓迎します。
ただ同じ働くものとして、急に土曜出勤が追加となると
働く教員ママなどは大変だろうな・・・などとも思うのですが(苦笑)


ただ、西宮市でひとつ改善してほしいと思うのは、
土曜に、参観日や美術展、運動会などがあったときに
月曜が振り替え休みになることです。
関東などではそのようなことがないと聞きます。

参観日などは半日すこしだけ学校にいくだけでも
月曜日はまる一日休みになります。
ここは改善の余地があるのではないかなと思うのですが。

またお考えきかせいていただけると嬉しいです。







返信する
>ぴっころ様 (しぶや祐介)
2012-11-19 17:34:11
>ぴっころ様

学童の話、懐かしいです。
私が議員になって間もない頃、なにもかも手探りで活動していた中で、最初に目に見える形で結果を出すことが出来たのが、開所時間延長と障害を持つ高学年児童の受入という学童に関わる二つの課題でした。
この時に得た経験と達成感は、私が議員としての活動を続ける中での大きな礎となっています。
それだけに、このようなお言葉をいただけると、本当にうれしいです。
ありがとうございます。

大阪市での土曜授業再開の話については、申し訳ありません、今の段階では分からないことが多すぎるので、なんとも申し上げかねます。
教員の負担という意味でも、子供達の負担という意味でも、いろいろと慎重に考えるべき課題もあると思います。
幸いという言い方も適切ではないかもしれませんが、先行して実施される事例が出てくるので、その経過・効果等を見ながら、自分の考えを固めていきたいと思います。

振替休日の話については、まずはご指摘の関東の事例を調べてみます。
ただ、すいません、このお話につきましては、私自身が、ご指摘の内容の問題点が、よく分かっていないように思います。
よろしければ、メールで、もう少し詳しい内容を教えて頂ければと思うのですが、いかがでしょうか?
ご検討頂ければ幸いです。

丁重なコメント・貴重なご意見をいただいたことに御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
それでは失礼いたします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。