西宮市議会議員 しぶや祐介の活動日記

「子育てするなら西宮」「文教住宅都市・西宮」「住み続けたいまち西宮」の実現を目指す西宮市会議員のブログ。

一般質問のご報告@市長発言について ①

2010-07-12 17:14:10 | 市政全般に関連すること

なんやかんやと言いながら、昨日の晩は、
ついついテレビっ子してしまいました。
ネタはもちろん参議院議員選挙。
結果は、皆さん、ご存知の通りだと思いますので省きますが。
個人的には、ある程度結果が明らかになった11時ごろからやっていたと
思われる「ワールドビジネスサテライト」を見ていた時に、
「学者・民間人・官僚が集まって、それぞれの課題を徹底的に議論し、
 系統だった、バラバラでない具体策を立案・検討するべき」
という方向で、うるさ型な方たちの議論が集約されていたことに、
深く同意&納得。
今、やるべきことは、ここに集約されていると思うのですが、どないでしょ。

さて、本題。
ちょっと、飛ばしてしまっていた一般質問のご報告の続きです。
ご覧下さい。

---------------------------------------------------------------------

5月21日付毎日新聞に
『中央病院の「移転と併せて現在の土地を売却」することを探っていく』
という河野新市長のインタビューが掲載されました。
私は中央病院の土地を売却した場合、
「マンション開発業者が土地を購入し、
 購入跡地にマンションが建設されるのではないか?」
と強く危惧しています。
理由は二つ。
一つは、中央病院が位置する高木小学校区では現在、
子育て支援施設・教育施設の不足が大変な問題となっていること。
もう一つは、この地域は住宅需要の非常に強い地区であることです。

↓表④↓をご覧下さい。
「20100712-1.pdf」をダウンロード
地域の保育所の状況をまとめました。
高木小学校区在住の保育所入所児童数185人に対して、
本年6月1日時点で10人の待機児童が発生しています。
この待機児童が、本来の定員より多くの児童を受け入れる弾力運用を
行っているにも関わらず発生していることは重要です。
さて、もう少し詳しく校区内の保育所の状況を見ていきます。
一麦保育所では定員150人のところ173人と、
定員より23人・15%多い児童を受け入れていますが、
それでも11人の待機児童が発生しています。
西北夢保育所でも定員60人のところを70人と、
定員より10人・17%多い児童を受け入れていますが、
8人の待機児童が発生しています。
唯一、待機児童が発生していない、つぼみの子保育所でも
定員20人のところを23人と
定員より3人・15%多い児童を受け入れています。
待機児童数が年度末に向けて、どんどん増えていくことは
過去の実績からも明らかです。
にも関わらず、新年度開始から2ヶ月しか経過していない
6月1日時点での、この状況。
高木小学校区の保育所事情の厳しさがお分かりいただけるかと思います。
なお、保育所は学校とは異なり、住む場所で通う先が
決まるわけではありません。
ですので、先程述べた高木小学校区在住の保育所児童数と、
小学校区内の保育所の状況は合致しないことを申し添えておきます。

次に幼稚園について。
高木小学校区内に位置する高木幼稚園では、
平成22年度4月入園の4歳児募集の際、
定員60名に対して98名の願書が提出されました。
競争率は1.63倍。
これは市内公立幼稚園のうち、
瓦木幼稚園に次いで2番目に高い競争率です。
幼稚園も保育所同様、非常に厳しい状況にあるのです。

---------------------------------------------------------------------

と、今日は、ここまで。
西宮市立中央病院の今後の話も含めて、この話が、
普天間問題のように迷走することのないよう、心から願いつつ。
それでは失礼。