ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

十五夜の月

2008年09月15日 | 写真館
昨日9月14日は十五夜の月でした。良く晴れて満月が堪能できました。「ウサギの餅つき」のシルエットもくっきりと見えました。カメラ:キャノンEOS40D レンズ:EFS50-250mm (250いっぱいで)シャッタースピード優先100 フィルム感度:自動(800)

政治問題 砂田一郎著 「アメリカ大統領の権力」 中公新書

2008年09月15日 | 書評
クリントン、ブッシュJr大統領とリーダーシップの低下 第7回
国家元首としての権威 (2)

 合衆国憲法は大統領が国家元首であるとは明記していない。憲法制定時の指導者は議会の多数派の専横を抑止するためにそこから独立した行政府の長である大統領と云う職を作った。バラバラだった合衆国を一つにまとめる象徴的な役割を期待した。第一代大統領ワシントンは見事に威厳ある国家元首としての大統領像を演じた。当時の選挙方法は各州の議会が大統領選挙人を選ぶため、大統領は議会の政治エリートで名望ある人物が選ばれた。1830年ごろから各州では一般選挙民の投票によって大統領選挙人を選ぶようになり、民衆の人気が重要になった。19世紀の政治制度は下院が人民を正当に代表する議会主導であり、大統領は概ね凡庸であった。20世紀にはいると、第一次世界大戦や経済恐慌とその対策という大統領の権力行使の範囲と規模が飛躍的に増大した。仕事の出来る有能な大統領が求められ、国民を指導してリーダシップを発揮する大統領の権威が求められた。ローズベルト大統領はニューディール改革を成功させ、かつ戦争指導者として超党派政治を行い国家元首としての権威は高まった。第32代ローズベルト大統領こそ大統領の権力を最大化して定着させた大統領であった。第二字世界大戦後の冷戦時代を力強い国家元首として指導したのが、第34代アイゼンハワー大統領であった。国家元首として超党派的立場をとって前政権の政策を変更せず国民から敬愛された。軍産複合体にも警鐘を鳴らす道義的リーダーシップを発揮した。第35代ケネディ大統領はテレビを意識した知的で理想主義者と云う国民的人気を得た。キューバ危機では国家元首としての権威を守った。ベトナム戦争の泥沼化で第36代ジョンソン大統領は大統領の権威を失い、ウォーターゲート事件で第37代ニクソン大統領は弾劾され大統領の権威は地に落ちた。第39代カーター大統領は質素さと誠実さを売り物にしたが凡庸なイメージが払拭できなかった。第40代レーガン大統領は新保守主義政策をかかげ、個人的な人気に頼った大統領の国家元首的な権威の回復はできたようだ。冷戦終了後唯一の帝国となったアメリカの大統領がブッシュ父、クリントン、ブッシュJrであった。第42代クリントン大統領の女性スキャンダル弾劾騒ぎで大統領の権威は再び地に落ちた。第43代ブッシュJrの戦時大統領で大統領への国民的結集が図られた。戦争で大統領の国家元首としての権威が復活するとは皮肉なものだが、国家総力戦である戦争が終わったらまたバラバラになったのも事実である。

経済問題 神田秀樹著 「会社法入門」 岩波新書

2008年09月15日 | 書評
21世紀の「会社法」はIT革命と資本市場への対応をめざすもの 第7回
株式会社の機関 (3)

取締役会
会社法では取締役、会計参与、監査役を「役員」と呼ぶ。取締役の任期は二年である。取締役会の職務は
①業務執行に関する意思決定(重要な業務執行、多額の借財、重要な使用人の人事、組織変更、社債の募集、内部統制システム)
②業務執行(執行権限は代表取締役と選定業務執行取締役にある)
③監督(取締役会は代表取締役の業務執行の監督と解職が重要である)
3ヶ月に1度以上開かれる取締役会の決議は半数以上の取締役の出席で半数以上の賛成で決定される。一人一議決である。電子的方法や持ち回り賛否意思表示でもいいとされ、取締役会の開催を省略できる。代表取締役は取締役会で取締役の中から選ばれる。最近は取締役会に規模を縮小するため、具体的な業務執行を執行役員(取締役ではない)に任せる会社が増えている。取締役には「忠実義務」、「善管義務」、「監視義務」、「リスク管理体制構築義務」などが重要である。

監査役会
監査役は取締役の仕事を監視する機関である。監査役は会社の取締役や使用人を兼ねることはできない。監査役会設置会社では3人以上の監査役が必要で、その半数以上は社外監査役でなければならない。社外監査役は過去にその会社の役員・使用人であってはいけない。任期は四年である。監査役は会計監査を含む会社の業務全般の監査を行う権限がある。取締役会に出席する義務があり、適法性監査、妥当性監査を行って株主総会へ監査報告を作成する。監査役は取締役に対して「差止請求」を行えるし、会社の危機には会社代表となる。会計監査人は公認会計士または監査法人でなければならない。任期は一年である。監査役会を置く会社を「監査役会設置会社」といい、監査役会を三委員会で置き換える会社を「委員会設置会社」という。三委員会とは指名委員会+監査委員会+報酬委員会+執行役である。最近はこの「委員会設置会社」に移行する会社が増え100社以上となった。


文藝散歩 五味文彦著 「源義経」 岩波新書

2008年09月15日 | 書評
源平合戦の英雄「源義経」像を文献・史料から探る 第6回
1)幼少期ー史料稀薄 (1)

 義経の幼少期を伝える史料は「吾妻鏡」に二つある。一つは源頼朝の挙兵を聞いて奥州から黄瀬川の宿に駆けつけた義経の素性をこう記している。「平治の乱で父(義朝)の喪にあった後、継父一条大蔵卿藤原長成(母常磐の再婚相手)の庇護のもとで鞍馬山に入り、父の仇討ちを思い立って秀衡を頼って奥州に下向する」 二つは壇ノ浦で平家を滅ぼし生け捕りした平家の総領平宗盛を鎌倉に連行する時、腰越から不仲になった源頼朝に身の潔白を訴える「腰越状」に、義経は自分の幼少時をこう語っている。「父義朝が他界してから、母に抱かれて大和国宇陀郡竜門牧に逃げたが、その後は都を流浪し諸国をさすらった」と源頼朝の哀れみを誘う書き方で幼少時を語った。

義朝には十一人の異母兄弟がいた。系図にコメントを付ける「尊卑文脈」によると、義経に関する記事が多いのは「尊卑文脈」が室町時代の成立によるところから,義経物語の伝説的引用が多いのではないかいささか事実の信憑性が疑われる。「吾妻鏡」や「平安遺文」に合致するところは信じていいのではないか。義朝の長男義平は「鎌倉悪源太」と称され「尊卑文脈」では橋本宿(相模原市)の遊女が母といわれるが、「三浦系図」では三浦義明の娘が母とされる。19歳で平治の乱で父とともに挙兵して殺害される。次男朝長は1145年生まれ、母は波多野の女とされる。「帝王編年記」によると16歳で平治の乱で自害した。三男頼朝で1417年生まれ、母は鳥羽院に仕えた熱田神宮宮司の娘とされる。四男義門は早くになくなった。五男希義は頼朝と母を同じくする。六男範頼は1453年の生まれ、母は池田の宿の遊女で蒲御厨(浜松市)なので、蒲冠者と呼ばれた。平家追討ではいつも義経と二人で将軍を務めたが義経の活躍の陰に隠れて影が薄い。最後は頼朝に排除され殺される。常磐を母親として七男全成、八男円成、九男義経が生まれた。母親常磐は「平治物語」によると九条院に仕えた雑仕であったので、母の親の位は低かった。母の父は大和源氏の流れを汲み宇陀郡竜文牧を根拠地としていたようだ。それにしても義朝は行く先々で子をもうけている。この時代は妻問い婚で特に固定した妻はいなかったようだ。子供を養育するのは女で、その親の地位で出世に限りがあったようだ。義朝は全部自分の子を知っていたかどうか怪しい。

自作漢詩 「江村稲刈」

2008年09月15日 | 漢詩・自由詩


長江風雨一凄     長江の風雨 一に凄凄たり

漠漠霞煙十里     漠漠たる霞煙 十里の堤

斜徑植蕎黄葉落     斜徑に蕎を植え 黄葉落ち 
   
平田刈稲紫峰西     平田に稲を刈る 紫峰の西

○○○●●○◎
●●○○●●◎
○●●○○●●
○○●●●○◎
(赤い字は韻:八斉 七言絶句平起式  平音は○、仄音は●、韻は◎)
(平仄規則は2・4不同、2・6対、1・3・5不論、4字目孤平不許、下三連不許、同字相侵)