2月23日(金)
曇りがちな朝から、日中は青空が広がり穏やかな春を思わせる一日でした。
今日は学校も自宅でのお稽古も休みですので、朝からのんびりモードです。

伎芸天立像
若い頃、奈良の秋篠寺に行った時に購入して来た、「伎芸天立像」の写真です。
自宅の茶室の廊下に飾ってあります。
お稽古を始める方々が少しでも上達するようにという願いを込めて飾ってあります。
このお寺では、たくさんの仏像が並んでいる中でも、この伎芸天立像にお会いしたくて訪れる人が多くいるそうです。

紅梅
今日も散歩に出かけました。
紅梅がこれ以上は開かないというほどの満開です。

機関車
久し振りに機関車と出合いました。
遠くから来るのが分かっておりましたから、期待をしながらカメラを構えておりましたが、桃太郎でも金太郎でもありませんでした。
残念!!
曇りがちな朝から、日中は青空が広がり穏やかな春を思わせる一日でした。
今日は学校も自宅でのお稽古も休みですので、朝からのんびりモードです。

伎芸天立像
若い頃、奈良の秋篠寺に行った時に購入して来た、「伎芸天立像」の写真です。
自宅の茶室の廊下に飾ってあります。
お稽古を始める方々が少しでも上達するようにという願いを込めて飾ってあります。
このお寺では、たくさんの仏像が並んでいる中でも、この伎芸天立像にお会いしたくて訪れる人が多くいるそうです。

紅梅
今日も散歩に出かけました。
紅梅がこれ以上は開かないというほどの満開です。

機関車
久し振りに機関車と出合いました。
遠くから来るのが分かっておりましたから、期待をしながらカメラを構えておりましたが、桃太郎でも金太郎でもありませんでした。
残念!!
頭部のみが奈良時代の脱活乾漆造で体部は鎌倉時代の木造による補作だそうですが、違和感なく調和してます。
伎芸天の彫像は我が国では外にほとんどなく、本来の尊名が伎芸天かどうか不明だそうです。
しかし、首を傾け伏し目がちに腰をひねった独特のお姿を前にするとそういう議論はさしおいて見入ってしまいます。
「秋篠寺」に反応しました。
ワタシは30年ほど前に訪れて「伎芸天立像」にお会いしています。
まだ「秋篠宮家」が無かった頃でしたが、静かで趣のあるお寺でしたね。
おはようございます。
私がお参りに行った時も、じっと見つめていた方が何人もおりました。
伎芸天の前には、木製の長椅子が置いてありましたが今でもあるでしょうか?
椅子が置いてあるほど長い時間いる方が居ると云うことでしょうね。
いつの日かお詣りしたいと思っております。
ありがとうございました。
おはようございます。
私がお詣りしたのも、秋篠宮家はありませんでした。
ずいぶん昔になります。
伎芸天の前から離れがたかった思い出があります。
いい思いでです。
ありがとうございました。