goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

何もしなくてもお抹茶を・・・

2023-05-30 16:20:43 | 庭の花
5月30日(火)
朝から過ごしやすい一日でした。
今日は、6回目のコロナ予防接種に行って来ましたが、最近コロナの意識も薄らいで来ておりますので、空いているかと思って出かけましたが、ご同年らしき方々がたくさん来ておりました。
野草棚
「今日は、あまり動き回らないでゆっくりとしていて下さい。」と云う先生のお言葉に従って、何もしないで一日過ごしました。
良い休養になりました。
我が家の野草棚は、シモツケ、白花シモツケ、源平咲シモツケ、ヤワタソウ、マツモトセンノウなど花盛りです。
紅額紫陽花
紫陽花の中でも、日に日に赤く変化してゆく紅額紫陽花が咲き始め、周囲を明るくしております。
お菓子
何もしない一日でしたが、家にいる時の習慣で三時のお茶です。
信州上田市の銘菓「絹しぼり」というお菓子です。
先日のお茶会の時に頂いたもので、上品な甘さのとろけるような味のお菓子です。
お抹茶によく合います。

茶会の道具は全部元の場所に・・・

2023-05-29 17:04:23 | 庭の花
5月29日(月)
朝から雨模様で降ったりやんだりの一日でした。
先日の続きで、道具の片付けをして一日が終わりました。以前でしたら、これくらいの事は、一気にすませておましたが、最近は、のんびりゆっくりになってしまいました。
床の間
びっしりと並んでいた道具達を片付けて、やっと茶室の床の間になりました。
茶碗20個、水指、棗、茶杓などが今日の分として残っておりましたので、包み紙を新しくしたり、紐なども交換しながら元あった場所に戻しましたが、しまうのは、本当に一仕事でした。
マツモトセンノウ
鮮やかにマツモトセンノウが咲き始めました。
アマガエル
アマガエルが2匹がお尻をむけて並んでおりました。
私が通っても逃げもせずにおりましたが、水をやり始めましたら飛び出してゆきました。
ホタルブクロ
一昨年、近くに住んでいる兄夫婦が、ニコニコしながらレジ袋に入った苗を手渡してくれました。
「紫の濃いホタルブクロ欲しがっていたから、買って来た・・・」そうで、苗についた写真を見たら、確かに紫が濃いホタルブクロでした。
咲いたのがこの花です。
昨年も咲きましたが、何となく「使おう」という気になれない色です。

春から夏の花へと変わって・・・

2023-05-28 17:02:35 | 庭の花
5月28日
朝から薄曇り、台風の影響でしょうか?
今日は、朝から先日のお茶会の道具を黙々としまって行きましたが、半分くらいで嫌になってしまい、後は明日と意見が一致したところでおしまいにいたしました。
ホタルブクロ
軽井沢茶会で使ったホタルブクロです。
自分の咲かせた花の重みで倒れてしまいそうになっております。
もちろん、支えはしてあります。
白花ホタルブクロ
このホタルブクロも先日のお茶会で使いました。
どちらのホタルブクロも、今が盛りという風に咲いておりますが、来週までお稽古がありませんので、それまで何とか持ってほしいものです。
お菓子
ずっと道具をしまっておりましたので、ちょっと休憩です。
頂いた羊羹ですが、夏バージョンのようで、餡子と寒天の間に青紅葉をデザインとしていれてありました。
同じ羊羹でも、何となく涼やかな気持ちで頂けます。
昨日の拙ブログの花の名前が間違っておりました。
「ワタナベソウ」は「ヤワタソウ」でしたので、訂正いたします。

庭の花々が予想外の速さで・・・

2023-05-11 16:50:53 | 庭の花
5月11日(木)
お天気は下り坂なのか午後から雲が広がり雨がポツリぽつりと降りだしております。
今日は、明日からの自宅稽古のためにお掃除したり、道具を揃えたりで一日が終りました。

シモツケ
シモツケが咲き始めましたが、花が予定より早く次々と咲いており、軽井沢茶会は自宅の花で何とかしようと思っておりますので、困ったことになってきました。
道具は揃えられますが、花ばかりはどうしようもありません。
里山にでも出かけられれば何とかなるでしょうが、そんな時間はありませんので、自宅の花頼みという事になります。

箱根には自生していない箱根空木が満開で・・・

2023-05-07 16:48:24 | 庭の花
5月7日(日)
朝から小雨が降り出して、気温が少しずつ下がってきております。
今日は、一週間分の買い出し以外は予定を入れずにお茶会の準備でした。
ハコネウツギ
家の中を行ったり来たり、立ったりしゃがんだりしているのも、結構疲れるものです。
そんな時は、庭の出て深呼吸・・・
ハコネウツギが、木全体に咲いていてきれいなものです。
箱根空木
箱根という地名が付いているのに箱根には自生していないという珍しい花です。
東海道の街道歩きが丁度5月でしたので、観察しながら歩いておりましたが、タニウツギはたくさん見ましたが、箱根空木は見ることが出来ませんでした。
道具出しもほとんど終わり、後はチェックをして函に詰めれば終わりますが、
出発前にはもう一度チェックす直すかもしれません。
何か忘れているような気がしてなりません・・・。


庭の花も賑やかになってきましたが・・・

2023-05-01 16:59:22 | 庭の花
5月1日(月)
今日から5月、一年で最も過ごしやすい時季かもしれませんが、最近のお天気は予測不能なことがしばしば起こりますので注意していなければなりません。
今日は、このところの忙しさで、ちょっと疲れ気味でしたので午前中にマッサージに行ってきました。
斑入りホウチャクソウ
斑入りホウチャクソウが咲きだしました。と云うより咲いておりましたが正解です。
今まで気が付かなかったのですから・・・
いつ見ても、かわいい花です。
チョウジソウ
チョウジソウは、咲きだす前から見ておりましたので、いち早く先週のお稽古に使いました。
鉢で育てておりましたが、株が大きくなってきましたので地植えにいたしました。
地植えの方が良かったらしく、ノビノビと育っております。
チョウジソウ
地味な花ですが、茶花にはちょうど良く便利に使っております。
何十年も前に園芸店買ったものですから、多分、洋種の園芸種だと思いますし、日本の種は、これほど勢いよく育つことはないと思います。




庭の花々は疲れを忘れさせて・・・

2023-04-13 16:34:08 | 庭の花
4月13日(木)
朝から黄砂の話題で賑わっておりましたが、私の車のフロントガラスが、何時もの花粉とはちょっと違った量が貼りついておりました。
今日は、明日からの自宅稽古の備えて、朝から掃除掃除の一日でした。
最後の椿
淀の朝日という名前の付いた肥後系の椿です。
4月中旬から咲き出すという遅咲きの椿ですので、今が盛りと咲いております。
淀の朝日
早い西王母椿は10月には咲き始め、この淀の朝日まで椿の花を絶やさないように計画的に選んで植えました。
この頃には、新芽も出始めますので、いつも新芽と一緒です。
踊り子草
オドリコ草が咲き始めました。
今年は植え替えの年でしたが、腰の調子を考えると無理のようでしたので植え替えなしでしたがちゃんと花を咲かせました。
多分、根はぎっしり詰まっていると思います。
羅生門葛
ラショウモンカズラが、踊子草の鉢まで蔓をを伸ばして定着して、元からここにあったような勢いでさいております。
ゴチャゴチャと狭い庭がこんなところから窺えます。
掃除の一日でしたが、庭に出てこうした花々を見ていると疲れも忘れてしまいます。

サギ草の植え替えは・・・

2023-04-02 17:23:26 | 庭の花
4月2日(日)
春休みで朝からお花見日和ですから、どこへ行っても人でいっぱいの様な気がして、家から出かけることなく一日が終わりました。
そして、何かやり忘れているような気がして仕方がなかったのですが、朝食を食べながら、今年の植え替えは・・・と思ったとたんに思い出しました。
サギ草
サギ草の植え替えがありました。
毎年植え替えてやらないと、綺麗な花を咲かせません。
サギ草は3倍殖えると云われておりますが、我が家では倍くらいだと思います。
かなり殖えております。
これだけあったら何鉢になることやら・・・
植え込みは明日です。
白山吹
2日くらい前には、まだまだ先と思っておりましたら、一気に咲いておりました。
シロヤマブキという名前がついておりますが、ヤマブキとは属が違っておりますし、白は花弁が4枚に対して、ヤマブキは5枚といった違いがあります。
シロヤマブキ
このまま床の間に飾りたくなるような枝ぶりでした。
強い種で何もしないでいても、春にはこうして花を咲かせて、便利に使っております。

ウグイスカグラが咲き出して・・・

2023-03-31 17:35:17 | 庭の花
3月31日(金)
お花見日和春爛漫といった一日でした。
今日は高等学校は春休みでしたので自宅でのお稽古です。
このところの暖かさで、植木鉢は毎日水をやらないとちょっと可哀そうのようですが、どの鉢も新芽を出し始めております。
ウグイスカグラ
ずっと咲き続けていたウグイスカグラが去年枯れてしまいましたので、苗を購入しました。
木にも寿命があるらしく、夏に葉を落とし始め秋には枯れてしまいました。
水が不足していたとは考えられませんので、寿命だと思う事にしました。
私たちが若かった頃は、山に行って何を採って来ても咎められる事はありませんでしたが、今は、そんなことをしたら警察沙汰になってしまいます。
そんな時代に、山から我が家に来て50年くらい経っておりますから・・・。

枯れたかと思っていた花が綺麗に・・・

2023-03-26 16:55:46 | 庭の花
3月26日
朝から雨の日曜日になりましたが、のんびりするには最高の一日となりました。
買い物も行かず、何もやらない本当の休日です。
暖かくなり始めの頃から、気になっていたクリスマスローズが芽を出し始めて一安心しておりましたら、なんと花を咲かせました。
クリスマスローズ
今年は、この花の管理に失敗して、ほとんど消えてしまったような状態でした。
「駄目だな・・」と、あきらめておりましたが、他の鉢と同様に水だけはやっていたのが良かったのか、暖かくなり始めた頃に新芽がちょっこっと出始めて来ました。
生きていればは来年にはちゃんと育てられますから・・・。

健気に
たった一本ですが大きな花を見せてくれました。
諦めていただけに本当に良かったと思います。
今年の冬は、少し気を付けながら管理しようと思っております。
でも、植物の生きる力はすごいですね・・・