goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

茶会の道具は楽しい物を・・・

2023-04-09 16:41:58 | 自宅の庭
4月9日(日)
朝から強い風が吹いて肌寒いような一日でした。
今日は予定は入っておりませんでしたが、16日に学生たちのお茶会がありますので、使う道具を考えながら出しておりました。
大学の道具では、ちょっと寂し過ぎますので、あまり大袈裟にならないように、頭の中で道具を組んでは戻し、組んでは戻しをしながら揃えてみました。
小さな庭には「山の貴婦人」が咲いておりました。

山シャクヤク
昨日朝の撮影です。
今年は良いタイミングでお稽古の使えると思っておりましたら、少し開きかけておりました。
今年も見るだけ・・・
山シャクヤク
今朝の撮影したものです。
昨日から少し冷え込んだので開きのスピードが緩んだようです。
何度も山で見ましたが、自宅の庭で見る山シャクヤクも同じようにきれいですが、山では予期せぬところでいきなり出会いますから、その感動は言葉では言い表せないものがあります。
どら焼き
昨日いただいたどら焼きです。
三時に頂きました。
朝から道具の出し入れをしておりましたので、ちょっと疲れました。
こんな時の一服は、どんな疲れでも十分癒してくれます。
一服
萩茶碗で一服です。
学生たちのお茶会ですので、面白い道具を組んでみようと思っております。
お客様は、地元の方々が対象ですので、話をしながら皆さんで楽しめるような道具を揃えました。
高価な道具ではなく、話が弾むような道具を並べましたので、学生たちも喜ぶと思います。


「春水満四澤」を掛けて・・・

2023-04-08 17:57:59 | 自宅の庭
4月8日(土)花まつり
雨が上がりましたが、強い北風が吹いて芽吹いたばかりの若芽を容赦なく揺らしております。
今日は自宅でのお稽古でした。

床の間
床の間は、華やいだ春の雰囲気ではありませんが、椿が咲いているうちは、椿にこだわって生けたいと思っております。
今日の軸は、「春水満四澤」山々も長い冬から目覚めて、いたるところの谷には雪解け水が流れ込んでおります。
花は、紺侘助と谷桑です。
谷桑もそろそろと思いましたが、蕾がっ膨らんで来ておりますので捨てるのには忍びなく、今日も枝物として使いました。

お菓子
お菓子屋さんが届けてくれたお菓子は、「花うさぎ」というお菓子でした。
うさぎがちょこんと乗っておりました。

一服
何時もの事ですが、お稽古が終わってからの一服です。
皆さんと同じお菓子を頂いて、一週間分の疲れも飲み込んでゆったりとしております。
大好きな「花より団子」のお茶碗で、一週間に一度だけ味わう至福の一服です。

学校でも徐々にもとに戻りつつありますが・・・

2023-04-07 18:23:39 | 自宅の庭
4月7日(金)
朝から曇りがちのお天気でしたが、暖かな一日でした。
天気は下り坂のようです。
今日は新年度になって初めて高等学校へ行ってきました。
教場
来週から授業が始まりますので、今日は念入りに掃除をしてきました。
50畳ありますから、結構時間がかかります。
担当の先生も決まり、生徒の名前も数も解りましたので、来週からは本腰を入れて授業をしなければなりません。
全員が茶道は初めてだそうですので、しばらくは大変です。
コロナの名残り
水屋として使っている部屋には、コロナの名残りのような品々が置かれておりますが、まだまだ安心はできませんので、部屋に入る時やお菓子を食べる前や、お茶を飲む前などには消毒を奨めようと思っております。
他の授業でも、机の消毒など省略しているという事ですが、茶道は、「食べる飲む」という飲食に当たりますから、注意してゆきたいと考えております。

桜の棗で一服を・・・

2023-04-06 17:49:37 | 自宅の庭
4月6日(木)
初夏を思わせるような一日でした。
今日は朝から、明日の自宅稽古の準備と、軽井沢茶会の茶券の整理や宿泊の予約などを済ませました。
昨日、財団に伺った時に、「お泊りは早めに押さえて下さった方がよろしいかと思います」というアドバイスに従いました。
桜の棗
先週のお稽古に使った道具です。
しだれ桜の中棗ですので、扱うのには丁度良く使いやすい棗です。
最近の棗は大棗が主流になっておりますので、手の小さな女性には怖いくらいです。
一服
朝から働きどうしでしたので、三時に頂きました。
今日は珍しくお菓子がなかったので、チョコレートで一服です。
何はなくとも、この一服が私の疲れを癒してくれます。

3時のお茶は喉を潤すために・・・

2023-04-04 17:21:20 | 自宅の庭
4月4日(火)
春を通り越して夏のような暑さでしたが、今日は大学へ行ってきました。
大学生も、新入生の勧誘などがあるらしく出入りが賑やかでした。

花は、崑崙黒椿と木五倍子です。
二年生が生けましたが、向きが逆でしたのでちょっと変えました。
でも、こうしてだんだんと上手になってゆきます。
お菓子
お菓子は、「花筏」でした。
今日も行く先々で桜を目にしますが、どの桜も散り始めておりますので、花筏・・・丁度良いタイミングでした。
一服
3時にお菓子ともども出してくれました。
自宅での3時は、本当にゆっくり頂けますが、こちらは、あっちこっちに目をやりながらの一服ですので、喉を潤すといった一服です。
でも、美味しかった・・・。

サギ草を植え込みましたが、倍に・・・

2023-04-03 19:05:30 | 自宅の庭
4月3日(月)
春らしいのんびりしたくなるような暖かな1日でした。
午前中は、1週間ぶりのマッサージに行ってきましたが、午後にサギ草の植え替えなど、庭の片付けをしましたので、せっかくマッサージして筋肉を緩めたのに元に戻ってしまったような気がいたします。
サギ草
昨日古い鉢から取り出したサギ草です。
本当は、昨日の内に植え込みを終わってなければならなかったのですが、疲れてしまったので今日に持ち越しでした。
思っていた通り、今までの倍の鉢になってしまいました。
これだけ管理するのも大変だから、どなたかに引き取って貰いたいと持っております。
腰を骨折してから、持続力が亡くなりすぐに疲れてしまいます。
マッサージの先生は、「お歳を考えると、1年くらいで元に戻れば・・・」なんて、のんきなことを言っておりますが・・・。


卒業式は全部終わりになりましたが・・・

2023-03-25 16:47:20 | 自宅の庭
3月25日(土)
朝から本降りの雨でした。
今日はもう一方の大学の卒業式でした。
あいにくの雨でしたが、式が終わると卒業生が我が家に挨拶に来てくれました。
卒業生
こちらの大学は、コロナ禍でも四名が残ってくれましたが、充分なお稽古をすることなく卒業式を迎えてしまいました。
それでも、四人が残ってくれた事は嬉しいのという言葉以外思い浮かばないほどでした。
この卒業生達の同期は、確か7~8名くらいいたと思いますが、コロナの騒動が始まりリモートの授業になり、皆さん故郷に帰ってしまい、そのまま出てこなくなってしまいました。

床の間
軸は同じですが、花は変えました。
我が家の椿も、いっぺんに咲いてしまいましたので、この先のお稽古の花が心配になってきました。
花は、加茂本阿弥椿と木五倍子です。
古典椿の代表格の加茂本阿弥は、お茶を嗜む多くの方々が、絶対に欲しいという椿だと思います。
今日で、両大学の卒業式もおわり、高校生から始まった卒業式は全部終わりになりました。
涙を見せることなく元気な門出となりました。
そして、月が替われば、新入生たちがやってきます。

卒業式には先輩も駆けつけて・・・

2023-03-24 17:03:00 | 自宅の庭
3月24日(金)
お天気は下り坂のようで、何となく暖かな一日でした。
今日は、高等学校は春休みで私もお休みでした。
昨日の大学の卒業式に、2年前に卒業した先輩がお祝いのためにやってきました。

お土産
岩手県の出身の彼女が地元のお菓子をお土産に持って来てくれました。
「田むらの梅」という銘ですので、歴史に詳しい方ならパッと浮かんだのではないでしょうか。
お菓子
今日早速頂きました。
餡子をシソの葉でくるんだもので、大きさは一口大ですので食べやすいお菓子でした。
シソの葉と餡子のバランスが丁度いいといったお菓子でした。
一服
お菓子を頂けば一服です。
このところ妙に忙しく、自宅でもゆっくりお茶を飲む時間もままならずにおりましたので、今日はゆっくりと味わいながら頂きました。
昨日の卒業生は、今日にはアパートを引き払って、就職先に引っ越してゆきました。
大学四年間、コロナに翻弄された彼女でしたが、ここにきて、応募してエッセーで優秀賞を受賞して、学校のホームページに学長との写真も載せて頂き、卒業式には、今年一年最も活躍した学生に授与される賞を頂いて、卒業してゆくことになりました。
卒業式後、先輩とご両親と一緒にあいさつに来てくれました。

卒業生が両親を連れて・・・

2023-03-23 19:12:46 | 自宅の庭
朝から雨が降って暖かな一日でしたが、今日は大学の卒業式でした。
卒業式が終わってから、ご両親と挨拶に来てくれました。

両親と
お茶を続けていたたった一人の卒業生です。
卒業間近に、学生セミナーに行っていたので忙しい卒業式になったようです。
お茶はを飲むのは初めてだというご両親でしたが、一服差し上げて記念の写真を撮りました。

床の間
彼女が来るという事でしたので、軸を変え花を生けて待っておりました。
花は、常満寺椿と木五倍子です。
床の間の飾りつけは、いつも卒業茶会に掛ける軸の語句と同じですが、こちらの軸は、ちょっと大きく学校の床の間には掛けることが出来ますせん。
明日就職先に引っ越しだそうで、慌ただしい事この上ないといったような卒業式でした。
ご両親も大変なことで・・・。

助走が長い方が遠くへ飛ぶことが出来る・・・

2023-03-22 20:51:36 | 自宅の庭
3月22日(水)
朝から気温が上がり、春を通り越して初夏のような一日でした。
今日も大学へ行ってきました。
床の間
いつも書いておりますが、床の間の前が点前座になっておりますので、軸がお客様に見えないという面白い茶室です。
電気以外は使ってはいけないという事になっておりますが、点前座にコンセントがありませんのでとても不便です。
それでも、こうしてお茶室があり、そこでお稽古が出来るだけ幸せです。
切柄杓
こんな写真が撮れました。
今日は人数が少なかったので、途中で疲れてしまいましたので、ちょっと遊んで見ました。
三年生
盆略から平点前に移り、かなり所作を覚えられずおりましたが、この頃は綺麗なお点前をするようになりました。
この子が苦しんでいるときに、「助走が長い方が遠くへ飛ぶことが出来るし、兎と亀さんですから、心配はいらなよ」と話しをしておりました。
綺麗なお点前前をするようになりました。