goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

生徒はたった一人でしたが・・・

2023-03-03 18:26:11 | 非常勤講師奮闘記
3月3日(金)桃の節句
冬に逆戻りしたような寒い一日でした。
今日は高等学校へいって来ましたが、授業を受ける生徒は1名だけという寂しさです。
この学校は県立高校ですが、茶道と華道が選択科目になっておりますので、1年生から3年生までが選んで授業を受けておりますので、こんな状況になってしまいます。
お菓子
大きな器に小さなお菓子を盛ってお稽古を始めました。
こうして菓子器にお菓子を盛ってお稽古なんて3年ぶりになります。
たった一人の生徒ですので、お菓子を食べても問題はないだろうという判断です。
何と云っても、50畳という広さですから・・・
本人も、初めてのことですので、戸惑っておりましたが、「これが正式なお稽古になります。」
「この部屋で初めてのお菓子だね・・・」うなずいて、美味しそうに食べておりました。


高校生の卒業茶会餘話・・・

2023-02-05 15:28:20 | 非常勤講師奮闘記
2月5日(日)初午
朝から穏やか過ぎるほどの静かな一日で、庭に出て少し動くと汗ばむほどでした。
何の予定も入っていない日曜日ですので、朝から何となく浮き浮きとしております。
金曜日に行われた高校生の卒業茶会のお話です。
プレゼント
三限のお茶会が終わり、片付けも終わるころ、一人の女子生徒が飛んで来て「先生!これ!」と、この袋を差し出しました。
「あら・・なぁに?」「お世話になりました」と言うと、踵を返して立ち去って行きました。ありがとうを言う間もないほど、あっという間の出来事でした。
背中を見ながら「ありがとう!」と一言・・・。
お菓子
今日になって袋を開けて見るとたくさんのお菓子が入っておりました。
今まで見たこともないお菓子です。
今の子たちが、好んで食べているお菓子だと思います。

牛蒡のお菓子
三限目が終わり、四限が始まりましたので、同じく私のお点前で皆さんに一服を飲んでいただこうと始めましたが、一回目が終わる頃ちょっとふら付いてしまいました。
その姿を見ていたひとりの生徒が、自分で使うために持ち歩いているコルセットを持って飛ん来ました。。
「先生!これするとすごく楽になるよ」と言って、腰に巻き付けてくれました。
なるほど、腰が安定してすごく楽にお点前が出来ました。
三限の子たちも、私に負担をかけまいと、水屋仕事を全部してくれました。
一服
生徒から貰ったお菓子で、今日の3時の一服です。
お菓子が何なのかよく解りませんが、一つ選んで食べてみました。
チョコレートでした。
口にチョコレートの味が残ったままお抹茶を頂きました。
生徒たちの気持ちが充分に伝わった一服となり、何となく胸に迫ってくるものがありました。

お菓子の銘が気になるらしく・・・

2023-01-20 18:15:55 | 非常勤講師奮闘記
1月20日(金)大寒
今日は大寒、暦通りの寒さでしたが、高等学校へ行ってきました。
生徒たちも、進路が決まりホットしているようです。
お菓子
先日の大学と一緒で、「古木の梅」でした。
生徒たちにはなじめない名前のお菓子でしたが、見た目と違い餅っとしたお菓子でした。
高等学校でも、お菓子は持ち帰りにしておりますので、どの子も最近にになって、お菓子の銘が気になるらしく、確かめてから帰ります。
今の子は、スマホを持っておりますから、写真にして帰ってゆきます。
中々覚えられないと思いますが便利です。

お箸を綺麗に持つ事は・・・

2022-12-16 18:29:00 | 非常勤講師奮闘記
12月16日(金)
真冬の寒さです。
今日は高等学校へ行ってきました。
文化祭も終わり、目標がなくなってしまった生徒たちに、「大学や社会人になる皆さんが、恥ずかしい思いをしないように、大人のマナーを身に着けてゆきましょう」
こんな前置きをして、お箸の持ち方から始めました。
白侘助
今日は、忙しくしていたために、お菓子の写真すら撮ることができませんでしたので、大好きな白侘助の写真です。
三限、4限ともお箸を綺麗に持てる子はほんの僅かです。
40分くらいの時間を取って、お箸の持ち方の大特訓です。
若いって凄いですね、綺麗に使えるようになってきましたから・・・
でも何人かは、これからも特訓をしなければならない子が数人おりますので、何とかしてあげたいと思います。

文化祭を来週にひかえて・・・

2022-12-02 18:22:14 | 非常勤講師奮闘記
12月2日(金)
寒い一日でしたが、高等学校へ行ってきました。
来週が文化祭ですので、今日は最後の追い込みといったところです。
三限、四限とも挫折することなく、全員が盆略の手順を覚えて文化祭を迎えました。
金団
文化祭では、今年もお客様には、自分自身でお茶を点てて飲んでいただくようにしました。
今日は、お盆に茶碗、お菓子、茶筅を乗せて運び出す練習をしてきましたが、今まで、お菓子を運び出すことなくお稽古をしておりましたので、歩くのが大変で、座るたびにドスンと音が出ます。
特に男子は、そのたびに、茶筅が倒れますので、倒さないように静かに歩き、静かに座る、できるまで何度も繰り返してやってきました。
今の子達ですから、案外緊張はしないと思っております。

上級生はやった事のないお点前に・・・

2022-09-20 17:31:56 | 非常勤講師奮闘記
9月20日(火)
台風一過の青空とまでは行ませんでしたが、夕方にはきれいな青空が広がりました。
今日は、大学へ行って来ました。

御園棚
学園祭は、開催されるかどうかはまだ未定ですが、準備だけはして置かなければという事で、御園棚のお稽古を始めました。
棚の組み立てから、一言ずつ言わないと解らないという有様ですので大変ですが、コロナ騒動で3年間も抜けておりますから仕方がありません。
上級生から下級生に伝える事の大切さを痛感しております。
花は、サクラタデとヤブミョウガ野2種です。
上級生たちは、御園棚のお稽古に釘付けですので、一年生が生けたようです。
お菓子
金団の上に栗が乗っているお菓子ですが銘を聞いてくるのを忘れてしまいました。
この栗は缶詰を使っておりますので、ちょっとおかしな味がいたします。
「このお菓子はどちらのですか?」「〇です」何時ものお菓子屋さんではありませんでした。
少し安いようですが・・・。
一服
久しぶりに大学でお抹茶を頂きました。
3時になりましたので、今日は、お菓子とお茶をリクエストしました。
3年ぶりです。
一年生が点てて持ってきてくれました。
一生懸命点てたのでしょうが、まろやかさがありませんでした・・・

100点満点の生徒が現れて・・・

2022-09-16 18:34:48 | 非常勤講師奮闘記
9月16日(金)
爽やかな暑さとでもいうような一日でした。
今日は高等学校へ行って来ました。
先週試験でしたので、答案用紙を返しましたが、100点満点の子がおりました。
お菓子
今日も栗の茶巾しぼりでしたが、美味しいいから何度でも良いという子供たちでした。
それにしても、私が高等学校へ行き始めて100点を取った子が出たのは初めてです。
私共は、生徒達が良い点を取ってくれるのが一番ですので、何となく嬉しさを感じておりました。
夏休みを挟んで、久しぶりのお稽古でしたので忘れてしまっている子もおりましたので、ずっと大きな声を張り上げておりましたので少々疲れました。

試験が終わってお抹茶を飲む事は・・・

2022-09-09 17:52:23 | 非常勤講師奮闘記
9月9日(金)重陽の節句
昨夜からの雨も上がり、ムシムシとした1日でした。
今日は高等学校へ行って来ましたが、今日が期末試験でしたので試験の間、ずっと生徒たちの鉛筆を走らせる音を聞いておりました。
教室
ここでお茶のお稽古をしますが、今日は出て来た生徒たちが自分達でテーブルをセットしました。
試験・・・余り思い出したくはありません。
お菓子
お菓子は、いつもの通り用意しましたが、終わってからお茶をの飲みたいという生徒は誰ひとりおりませんでした。
確かに、試験が終わりホッとして解放されたのに、お抹茶をという生徒はいないでしょう・・・。
今の私だったら、ホッと一息で一服いただきますが・・・


夏休み前最後の授業は、お茶会ごっこで・・・

2022-07-15 18:23:14 | 非常勤講師奮闘記

7月15日(金)

朝から本降りの雨の中、高等学校へ行って来ました。

夏休み前最後の授業となりましたので、今までの稽古の成果を見ましょう・・・。

という事で、お茶会ごっこをやってみました。

生徒達がお互いに、主となり客となってのお茶会形式のお茶会ごっこです。

お菓子

お菓子屋さんの届けてくれたお菓子です。

氷渦という銘が付けられておりました。

今まで見たことがありませんでしたので、新しく考案して作ったお菓子だと思います。

4月から始めた茶道という授業ですが、限られた時間の中でやりますので、できる子、出来ない子が出てきますが、根気よく教えるほかはありません。

特に男子は、手が思うように動かないのが現実です。

これで一ヵ月休むと、全員が振り出しに戻ってしまうのではと心配になって来ました。


高校生の気遣いに感心して・・・

2022-07-08 18:23:57 | 非常勤講師奮闘記

7月8日(金)

相変らずの暑さが続いております。

今日は高等学校へ行って来ました。

ここの学校は公立ですが、大学と同じで前期と後期に分かれており、今月の夏休みで前期が終了となります。

前期ももうすぐ終わりますので、予定通り授業は進んでおります。

お菓子

お菓子は金団で、「涼風」という銘でした。

生徒達は、相も変わらず「キントンて何?」でした。色々説明をしましたが、これで2度目の説明になります。

一服

3限と4限の休み時間に、生徒が点ててくれました。

最近は、私の動きで何がしてほしいか解るらしく、茶碗に向かって歩き出したら、直ぐに飛んで来て点ててくれました。

こうした気遣いのできる子ばかりではありませんが、将来社会人になっても周りの大人たちに可愛がられると思います。

私を待っていて荷物を取りに来る子、掃除をしている子、お稽古の準備をしている子、それぞれが分担してやってくれております。

私は、教室に入っても何もすることがありません。

こうした事を、私が頼んだわけではないという事が嬉しい限りです。

良くできた子達です。