

7月15日(金)
朝から本降りの雨の中、高等学校へ行って来ました。
夏休み前最後の授業となりましたので、今までの稽古の成果を見ましょう・・・。
という事で、お茶会ごっこをやってみました。
生徒達がお互いに、主となり客となってのお茶会形式のお茶会ごっこです。
お菓子
お菓子屋さんの届けてくれたお菓子です。
氷渦という銘が付けられておりました。
今まで見たことがありませんでしたので、新しく考案して作ったお菓子だと思います。
4月から始めた茶道という授業ですが、限られた時間の中でやりますので、できる子、出来ない子が出てきますが、根気よく教えるほかはありません。
特に男子は、手が思うように動かないのが現実です。
これで一ヵ月休むと、全員が振り出しに戻ってしまうのではと心配になって来ました。
7月8日(金)
相変らずの暑さが続いております。
今日は高等学校へ行って来ました。
ここの学校は公立ですが、大学と同じで前期と後期に分かれており、今月の夏休みで前期が終了となります。
前期ももうすぐ終わりますので、予定通り授業は進んでおります。
お菓子
お菓子は金団で、「涼風」という銘でした。
生徒達は、相も変わらず「キントンて何?」でした。色々説明をしましたが、これで2度目の説明になります。
一服
3限と4限の休み時間に、生徒が点ててくれました。
最近は、私の動きで何がしてほしいか解るらしく、茶碗に向かって歩き出したら、直ぐに飛んで来て点ててくれました。
こうした気遣いのできる子ばかりではありませんが、将来社会人になっても周りの大人たちに可愛がられると思います。
私を待っていて荷物を取りに来る子、掃除をしている子、お稽古の準備をしている子、それぞれが分担してやってくれております。
私は、教室に入っても何もすることがありません。
こうした事を、私が頼んだわけではないという事が嬉しい限りです。
良くできた子達です。