不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

- ROSE PETAL -

何気ない日々のできごとを

小さな花びらのようにかさねてみます

くるみとハーブのフーガス

2014-11-30 | パン
きょうは、お昼前から雨になり、寒くなりました。

先日の休みの時に焼いたパン、フーガス。

南フランスのぺたんこパンで、ナイフで切り目を入れ、葉のように成形するのが特徴です。

軽い食感のパンです。

タイム・オレガノ・唐辛子とベーコンのみじん切りを入れています。

タイムは、ドライがなかったので、家に植えてるフレッシュな葉を使いました。

くるみを粉と一緒にフードプロセッサーにかけ、粉状にして使いました。

焼き上がりにオリーブオイルをハケで塗っています。



パンを仕込み中に友達からラインが来て、
一緒にショッピングモールに出かけない?というお誘いが。

会いたいし、でも、パンを作りかけてるし・・・

で、焼き上がってから会うことにしたので、遅いランチになりました

お昼に食べようと思ってたフーガスは、夕飯にビーフシチューと一緒に頂きました。



唐辛子の辛味とハーブの香りで、ワインやビール(私は飲まないけど)にも合うかも






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の読み聞かせ

2014-11-27 | 絵本(読み聞かせ)
今朝は、小学校の読み聞かせに行って来ました。

今回は、4年生です。

知り合いの子がこの本がイイ!って言ってたし、私も大好きなので読んだのは・・・

3びきのかわいいオオカミ   
     (ユージーン・トリビザス 文/ ヘレン・オクセンバリー 絵)
        冨山房

‘3びきのこぶた’のオオカミとブタの立場が逆バージョンのお話です。

絵本の中では悪役が多いオオカミですが、オクセンバリーの絵は優しくてかわいい
オオカミを描いています。

反対に ブタは、
「このブタ、悪いのなんのって もう とんでもない わるブタだったんです。」と
言われるほどのワルぶりで こちらの表情も笑えるくらい悪党に描かれています

椅子に座り、この本を出したとたん、「これ、面白い本だよね」という
声が聞こえて嬉しかったです

丈夫な家、丈夫な家・・・と作ってたオオカミ達が、
「きっとぼくたち、今まで間違った材料で家を作ってたんだ。
 もっと違うもので家を建てなくちゃ。」というセリフが印象的でした。

そして、最後に花の家を建て、花の香りを胸の底まで吸い込んだブタが
良いブタになり、いつまでも仲良く幸せに暮らしましたとさ。

と、ハッピーエンドで終わります。

今夜は、ミニバレーの練習に行きました。

人数が少なかったので、守備範囲が広く、かなり動き回ったので
とっても疲れました。

でも、やっぱり運動すると気持ちいいですね~



    
                   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザ

2014-11-25 | パン
土曜日が文化祭だったボクは、きょうが振替休業でした。

期末テストが近いので、「勉強頑張るならお昼にピザ作ろうか?」と聞くと
「うん」という返事。

ならば、と仕事に行く前にバタバタと作ったのに、当の本人はいつまでも夢の中

成長期の中坊は、急激な成長に身体がついていけないのか、とにかく良く眠ります。

お兄ちゃん達が中学生だった時も、気づくと眠ってたし、寝て起きると、
また背が高くなったんじゃないと思うほどでした。

トマトの水煮缶と玉ねぎ、ケチャップ、オレガノでピザソースを作り、
トッピングは、いつものベーコンとピーマンで。

美容師の次男は、お昼が10分程しかないので、毎日おにぎりを持っていきます。

きょうは、ツナマヨおにぎりにしたので、残ったツナマヨをピザソース代わりに
使い、玉ねぎとピーマンをのせて焼きました。

今週は、日曜日から土曜日まで出勤で、木曜日だけが休みというシフト

午後出勤なので、午前中の時間を使って色々としたい事をするしかないかなぁ~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテ

2014-11-22 | 料理
和食や中華が多い我が家ですが、先日作ったフレンチ煮込みのポテ。

ル・マンジュ・トゥーの谷 昇シェフの‘ビストロ仕立てのスープと煮込み’から。

まず、豚肉の塩漬けを作ります。

豚バラブロックに塩とグラニュー糖・黒胡椒をまぶしつけ、揉み込んだら
ビニール袋に入れて冷蔵庫のチルド室で1週間おきます。

それを流水で30分ほどさらして塩抜きしてから 2時間半くらい煮ます。

キャベツを入れて、さらに1時間ほど煮て、ゆでたジャガイモを加え、
温まったらできあがりです。

マスタードを添えて頂きます。

お肉がとっても柔らかくて美味しかったです。

子ども達は、煮込み料理があまり好きではありませんが、これからの
寒い季節には、作ってみたい料理がいくつか載っていました。


きょうは、中学校の文化祭でした。

演劇と合唱があるので、観に行きました。

ボクは、昨年同様 裏方仕事なので舞台には出てきませんが、
照明の仕事を頑張っていました。

途中で、ボクが椅子を倒して大きな音が体育館に響き渡ったので、
ヒヤリとしましたけど

昨年は、声も小さく全然聞こえなかったけれど、今年は、みんな大きな声で
演技も上手でした。

人権学習の差別問題を演劇「Will you marry me? ~幸せになるために~」
で表現していました。

一年生は、「自由」をテーマに表現していて、初めての演劇にしては
とっても上手だなと思いました。

午後からは、図書館に予約本を借りに行きました。

休みはあっという間に終わり、明日から仕事です。

きょうは、暖かくて良かった~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラメルチョコチップマフィン

2014-11-19 | お菓子
昨夜は、友達が「映画の試写会のペアチケットが当たったので行かない?」と
誘ってくれたので、今週土曜日公開の映画「想いのこし」を観てきました。

重い内容?と思いきや、笑って泣ける良い映画でした

広末涼子さんはじめ、女優さん達のポールダンスは見応えがあります。

岡田君もウエディングドレス姿になったり、ポールダンスを披露したり
笑わせてくれます

友達にあげようと思って作ったマフィン。

やはり、定番が良いかな~といつものキャラメルチョコチップにしました。

 
きょうは、二年に一度の人間ドックに行きました。

なので、昨日は、仕事から帰って急いで夕飯を食べ、映画館に行きました。

今朝は、絶食だったので、検診が終わり、お昼ご飯を食べるまで18時間近く
経ってたことになります。

普段、一食も抜くことができない私には、この空腹は過酷でした

あまりにお腹が空き過ぎて、昼食を食べ始めたら気分が悪くなった程

さてさて結果は・・・一ヶ月後どうなってるかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルゴンゾーラ風味のくるみブレッド

2014-11-17 | パン
きのう、久しぶりにパンを焼きました。

ネットでクルミの大袋をよく買うのですが、以前買った時に、
カリフォルニアくるみ協会の‘くるみパン’という小冊子を
頂きました。

その中に載ってた‘ゴルゴンゾーラ風味のくるみブレッド。

生地に赤ワインとゴルゴンゾーラチーズ・くるみを入れてます。



パウンド型で焼きました。



けっこうクルミが入っているので、ナッツ大好きな私には嬉しいパンでした。



近所に住む友達からたくさんサツマイモを頂きました。‘紅あずま’です。

小さいお芋も入れてくれてたので、焼き芋にしました。



ほっこりして美味しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マロンの生クリームロール

2014-11-14 | お菓子
先月、苺のシャンティイのロールを作った2日後に作ったのが、
マロンの生クリームロール。

実は、初め、このマロンのロールケーキを作るはずが、生地作りの途中で入れる
コーヒーエッセンス(粉末コーヒーとお湯を混ぜて作ります)を入れ忘れたので、
普通のロール生地になってしまい、急遽、苺ロールになった・・・というワケです

別立てスフレ生地で焼き、クリームを塗り、栗の渋皮煮を刻んでパラパラと散らして巻いています。



きょうは、仕事を定時に終わらせ、急いで帰って、友達との『おしゃべり会』
という名の食事会に 隣町の小さなカフェに行きました。

ラストオーダーが19時なので、帰宅したのが20時過ぎ。

「早かったね~ババ会!」と家族。

いやいや、女子会ですよ

子ども達が大きくなったので、たまには友達との食事会もあって良いよね~

主人が「じゃあ、ジジ会に行って来る」と言って、入れ替わるように
出かけて行きました

「えっ スナックにカラオケしに行きたいだけでしょ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校の読み聞かせ

2014-11-12 | 絵本(読み聞かせ)
今朝は、中学校の読み聞かせに行って来ました。

読み聞かせは、1年生のクラスだけなので、ボクの教室には行きません。
(学校に来ないでって言われてるんですけどね

読んだのは、モンゴル民話で
いしになったかりゅうど  大塚勇三/再話 ・ 赤羽末吉/画

若い親切な狩人ハイリブが、ある日、つるに捕まえられた白へびを助けました。
そのしろへびは、実は竜王の娘で、竜王から褒美として、
鳥や獣の言葉がわかる宝の玉をもらいます。

しかし、そのことを他言した場合、石になって死んでしまうと言われます。

それからハイリブは、動物たちの言葉がわかるため、狩りがとても楽になりました。

何年かしたある日、動物たちが『明日は、ここらの大きな山が崩れる。
大水が溢れ出して、みんな溺れ死んでしまうぞ!早くよそに逃げよう!』
というのが聞こえました。

ハイリブは、大急ぎで村へ戻り、村のものたちに、早く逃げるよう説得しましたが、
誰も信じません。

ハイリブは、自分だけ逃げるより、犠牲となりみんなを助ける道を選びました。

村のみんなに、しろへびの出会いから今までのことを全て話し、
話し終えたあと、とうとう石になってしまいました。

それを見た村人たちは、大変悲しみながらも、村を離れたため助かることができました。

村人たちは、ハイリブに感謝し、石となったハイリブを探し出します。

それは、山の上に祀られ、今でも「ハイリブの石」と呼ばれているそうです。


モンゴル民話で有名なのが‘スーホの白い馬’
これも大塚勇三さんと赤羽末吉さんの作品です。

今朝は、4時半に次男から「迎えに来て~」コールがあり、寝不足のまま
頭がスッキリしない状態で行ったので、何度も噛んでしまいました












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りゅうきゅう

2014-11-11 | 料理
大分の郷土料理『りゅうきゅう』

大分では、新鮮な魚(ブリやさば、あじ、カンパチなど)の刺身を、
醤油、酒、みりん、しょうが、ごまを加えた漬け汁に浸した「ヅケ」のことを
”りゅうきゅう”と呼びます。

その‘りゅうきゅう’を熱々のご飯にのせて、刻みねぎ、大葉、白ごま、
海苔などを散りばめたのが”りゅうきゅう丼”。

我が家ではしませんが、茶湯をかけて茶漬けにする食べ方もあります。

もとは漁師さんが食べていた料理といわれ、忙しい漁の合間にでも、
魚が簡単においしく食べられるりゅうきゅう丼がうまれたようです。

名前の由来はいくつかありますが、大分の漁師が沖縄(琉球)の漁師に作り方を聞き、
持ち帰ったことからその名がつけられたとも言われています。

大分では、スーパーなどで『りゅうきゅう』と書かれた刺身の切れ端を
パック詰めにしたものが売っています。

今夜は、魚アレルギーがある次男が夕飯が要らないので、簡単・美味しい
りゅうきゅうにしました。

実家の母からもらった野菜を使って・・・

イカと大根の煮物



大根は、米のとぎ汁で20分ほど湯がいておきます。イカは、調味料と一緒に
水から入れるとやわらかく煮えます。

青梗菜のオイスター炒め



他にボクが好きなほうれん草のおひたし(次男は口が痒くなるそうです

あさり汁、サニーレタスと紫玉ねぎのサラダ、かぶの葉の一夜漬けなど。


体調を壊し、東京の美容室を辞めて次男が戻ってきてから1年が経ちました。

少し休んで、今年に入ったら就職する予定だったのですが・・・

花粉症の季節に入り、アトピーも悪化し、今年は顔や耳に症状が出ました。

接客業なので、見た目が悪いことを理由に断られた時は、
口には出しませんでしたが、かなり凹んでいるようでした。

湿疹は、すぐに治るものではなく、就活は難航しました。

先月、やっと新しい美容室が決まり、自称「自宅警備員」生活に
終止符を打つことができました

今夜は、次男の歓迎会を開いてくださるそうです。

今度は、自宅通いだし、頑張って欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タルトタタン風ケーキ

2014-11-08 | お菓子
紅玉を使ったお菓子やパンは、毎年だいたい同じ物を作るので、
今年は、何か新しいお菓子を作りたいなと思い
タルトタタン風ケーキを焼きました。

先日のスイートポテト同様、藤野真紀子さんの‘シンプルなお菓子’から。

まず、キャラメルソースを作り、型に流し入れます。

固まったらソースの表面と型の内側にバターを塗り、
2mm厚さの薄切りにしたりんごを並べ焼きます。

アーモンドパウダーをたっぷり使ったこくのある生地を作り、
型に流し入れて焼くと しっとりとした生地のできあがり。

プリンを作ると「カラメルが苦い!カラメルは要らない!」という子ども達ですが、
このケーキは、「超美味い」と言って食べてた次男です。



きょうは、三男の試合を観に熊本まで行く予定でしたが、
彼の母校のサッカー部が高校選手権を勝ち進み、きょう、準決勝の試合があり、
「そっちの応援に行ってよ。」と言うので、そちらに行って来ました。

拮抗した試合でしたが、1度のカウンターで1点先取され、その後、フリーキックや
コーナーキックなど何度か訪れたチャンスを決められず、1点が遠い試合となり、
負けてしまいました。

野球部・吹奏楽部・OBなどたくさんの応援で盛り上がったのですが、
残念な結果となりました。

来週の決勝まで残れば、三男も応援に行ける!と言ってたのですが・・・

三男の試合も1-0で負けてしまったようです

昼間も手に汗握る試合でしたが、今夜のフィギュアスケート中国大会での
羽生選手の流血アクシデント

棄権してもおかしくない状況からの演技は、「頑張れ頑張れ」と
祈るような気持ちで 思わず手に力が入りました。

その精神力のスゴさに、ただただ感動しました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする