- ROSE PETAL -

何気ない日々のできごとを

小さな花びらのようにかさねてみます

読み聞かせ

2012-06-29 | 絵本(読み聞かせ)
きのうは、小学校の読み聞かせの日でした。

今回、私は当番ではなかったけれど、同じグループの方から
代わって欲しいと頼まれたので、喜んで行って来ました。

前回行った2年生の教室に入ると、「あ~!この前のおばちゃんだ!」
と言われ、‘また私でごめんなさい’という気持ちと
‘顔を覚えてくれてたんだ♪’という嬉しさ

 
今回、読んだのは

あめのひ きのこは・・・ 
      (ステーエフ原作/ギンズバーグ再話/アルエーゴとデューイ絵)
                         偕成社
 
 雨の多い、この時期にぴったりの本です。
 ある雨の日に、一匹のアリが一本のきのこの下で雨宿り。
 そこへ、私も入れてとちょうちょうが来て、すずめの子、
 そして、ねずみもやってきます。
 雨がふるときのこはね━大きくなるのです!というオチがついて
 おかしくて楽しいお話です。
 

ふしぎなナイフ (中村牧江・林 建造さく/福田隆義え)
                          福音館書店

 ふしぎなナイフが・・・まがる
            ねじれる  という風に想像もしない
 言葉が出てくるたびに、子ども達が声を揃えて「え~」と言います。
 
 そして、読み終わるとすぐに「これは最後に読んで欲しかったなぁ」
 と言われました。

 2分もかからない短い本なので、お話の間に入れたほうが良いかな~と
 思ったのですが、楽しみは最後にとっておきたかったようです

 ひとつ勉強になりました

3びきのくま  (トルストイ再話/バスネツォフ絵)
                       福音館書店

 大きいお父さんぐま、中ぐらいのお母さんぐま、小さな子どものくまの
 3びきが森にでかけた間に、女の子がくまの家にはいりこんで、スープを
 飲み、いすにすわり、ベッドにねます。

 そこへ、くま親子が帰ってきて・・・

 まず、子ども達が、お母さんぐまの絵を見て、「派手!」と言ったので
 おかしくて

 それから、くまたちの名前がロシアらしい長い名前だったので、
 「アメリカかなぁ~」と 話してるのも興味深かったです。

とにかく、2年生は、いろいろと反応してくれるので嬉しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クランベリー・スティックブレッド

2012-06-28 | パン
専門学校に入学してからの次男は、生まれ変わったように
一日も休まず、出席していました。

皆勤の方が就職の時に有利だからと、熱のある日も頑張って
行ってたのですが・・・

最近、遅くまで頑張ってたので、疲れがたまってたのか、
フェスティバルが終わって、ほっとして気が緩んだのか、
昨夜から熱が出ました。

今朝の体温は、39.6℃

気持ちは行きたくても、さすがに起き上がれませんでした。

体調管理ができてなかったからね~

平熱までは下がってないけど、明日は登校できそう・・かな


パンが食べたくなったので、手捏ねで簡単にできる
スティックブレッドを焼きました。

ドライクランベリーを生地にのせて包み込み、2つ折りにして
また2つ折り・・を何回か繰り返しています。

なので、クランベリーの入り方がたくさん入ってるとこと
少ないとことバラバラです。

溶き卵をぬって、ザラメ糖をパラパラとふってるので
甘い菓子パンです。

ちょっと、つまむのに良いおやつパンですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーズンツイスト

2012-06-25 | パン
きのうは、次男の通う専門学校のカレッジフェスティバルに
主人と一緒に行ってきました。

美容科・理容科・メイク科ごとにチームを作り、個性を生かした
作品づくりに取り組んできた2年生のショーでした。

企画・構成・ヘアー・メイク・衣装作り、そして、
協賛広告の依頼まで全て学生達で手がけました。

毎晩遅くまで頑張った成果をみて、高校時代からは想像も
できなかった次男の取り組み。

入学してからの様子を映したスクリーンを見ながら目頭が熱くなりました。

やはり、人間、目標を持つと頑張れるんだなぁ~とつくづく思います。

これからは、来月の大阪大会に向けて、また頑張る日々が続くことでしょう。


少し前に焼いたレーズンブレッド。

きれいなホワイトラインは出ませんでしたが、やわらかくて美味しかったです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジヨーグルトブレッド

2012-06-22 | パン
きょうは、三男の高校の体育大会でした。

台風4・5号とたて続きにきて、雨の日が続いた今週。

きのうは、どしゃ降りで1日順延になりました。

きょうも雨/くもりの予報だったので、心配しましたが、
暑いくらいの晴天に

4人の息子の中でも、体育大会や持久走大会など、いつも
見せ場を作って楽しませてくれるのが三男です

今年は、クラス対抗リレー・団対抗リレー・部活動対抗リレーに出場。

100m走も決勝に駒を進め、4位でした。

2年になったので、係りの仕事もあり、用具係りの彼は道具の
出し入れに忙しそうでした。

きょう一番のベストショットは、パン喰い競争のパンを下げた
棒を持って、大好きなクリームパンを食べたそうにしている顔です

あと一年、楽しませてもらおう♪


きのう焼いたのは、オレンジヨーグルトブレッド。

プレーンヨーグルトと牛乳・生クリームが入ったミルキーな生地に
オレンジピールが入ってる爽やかな味のパンです。

生地が柔らかすぎて、焼き上がりが、ふにゃ~としてしまいました。

雨降りの日は、湿度も高いし、国産小麦なので水分調整が難しいです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣まんじゅう

2012-06-21 | 和菓子
スーパーに行く度に レジ近くで売っている石垣まんじゅうを見て
ボクから「今度これ作って!」と言われていました。

「わかった!作るね」と言いながら、
家に帰り着いた頃には、すっかり忘れている母でした


でも、きょうは思い出しました

大分県の郷土菓子「石垣まんじゅう」は、小麦粉・砂糖・塩を入れた生地に
約1cm角に切ったサツマイモを混ぜ合わせ、まるめて蒸したもの。

塩をきかせた方が美味しいです。

ベーキングパウダーを使用して、ふっくら仕上げることが多く
「まんじゅう」と言うよりは、むしろ「蒸しパン」のような感じ。

ゴロゴロとサツマイモがむきだしになった外見が石垣を連想させることから
ネーミングされたものと言われます。

私は、子どもの時から「石垣もち」と呼んでいました。

母は、ベーキングパウダーを使わない時もあり、それはそれで、
もっちりと噛み応えがあり、まさに餅のようで美味しかったです。

私は、ふかふかの蒸しパンよりも、やや、もっちりした感じが好きなので
ベーキングパウダーは、少なめにしています。

学校から帰ったボクが、「まいう~」と言いながら
美味しそうに食べていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杏のババロアとロゼジュレ

2012-06-19 | お菓子
次男の学校は、学生の8~9割がJR通学。

なので、台風の通過でJRにも影響が出ることを考え、
きょうは、休校になり、代わりに土曜日登校にしたそうです。

この時期は、雨や台風で列車が動くかどうか、本当に気がかりです。

先日いただいた杏を使って冷菓を作りました。

季節の果物で何かを作りたいなぁ~と思った時に、いつも頼りに
するのが、ぱにぽぽさんのブログで紹介しているレシピ。

今回も、おおいに助かりました

一番下は、ロゼジュレ。

杏とロゼワインのコンポートの煮汁で作っています。

子どもが食べるので、沸騰させてアルコール分を飛ばしています。

杏の酸味が効いたお味です。

まん中は、杏のババロア。

クレームアングレーズを作り、ふやかした板ゼラチンを混ぜ溶かし、
杏のコンポートを潰したものを混ぜます。

コンポートを作る時にバニラビーンズを入れてるので、
食べたときにバニラの香りがほんのりとして美味しいです。

上は、マンゴーゼリー。

冷凍のマンゴーピュレを使いました。

マンゴーの味が強すぎるんじゃないかなと思ったけれど、

3層を一緒にすくって食べると、不思議とどれも主張しすぎず、
とっても美味しい



ラズベリーと杏、きのう焼いたラングドシャ・オ・ショコラをのせて
出来上がり♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラング・ド・シャ・オ・ショコラ

2012-06-18 | お菓子
台風4号が近づいています

本当ならば、お兄ちゃんは、最後の九州インカレ(九州地区大学体育大会)で
宮崎に行く予定でしたが、台風の影響で中止になりました。

今週の木曜日には、三男の高校の体育大会が予定されていますが、
どうなることやら・・・


きょうは、おやつにラングドシャ・オ・ショコラを焼きました。

ラングドシャは、フランス語で「猫の舌」の意味で、
猫の舌の形をしていることからそう呼ばれるそうです。

初めて作ったのですが、形がひどい

絞り袋に生地を入れて、絞り出すのですが、これがなかなかに難しい

上にカカオニブ(カカオ豆をローストし、粉砕後、外皮や胚芽を取り除いたもの)
をのせて焼いています。

アーモンドパウダーも入っているので、香ばしくて美味しい

カリッ♪サクって感じです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルベリー(桑の実)ジュレ&パンナコッタ

2012-06-17 | お菓子
梅雨に入り、おまけに台風も来てるので天気が悪い日が
続いています。

きょうは、曇りで 時々、薄日がさすので洗濯物が乾いて
助かります。

外に遊びに行けず、退屈しているボクに付き合って
久しぶりにWiiフィットをしました。

反射神経、バランス感覚、体力・・・全ての衰えを
感じる結果に愕然

おまけにトランプで神経衰弱をすれば、ボクに大差で負けるし

記憶力も・・・かなり危ないです

アラフィフなので、「仕方ないか」と思う反面、
負けず嫌いなので、「まだまだ子どもには負けん
なんて、思っちゃうんですよね


先日、杏をもらいに実家に行った時に、桑の実も近所の方から
頂いたので、ピュレにしてゼリーを作りました。

下は、パンナコッタです。

ゼリーは、もっとゆるゆるにするはずだったのに、ゼラチンが
多すぎたようで しっかり固まってしまいました。

甘くて酸味がないので、レモン汁を入れてます。

去年植えたラズベリーの木に実が2つなってたので、飾りました。
小さい苗木だったのに、実がついて嬉しいです

桑の実は、好きじゃないボクも、
「ゼリーは美味しいからまた作って
と、気に入ったようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の読み聞かせ

2012-06-14 | 絵本(読み聞かせ)
今朝は、今年度最初の読み聞かせに行って来ました。

向かったのは、2年生の教室。

読んだ本は・・・

おとうさん・パパ・おとうちゃん (みやにしたつや/作・絵)
                      すずき出版

 父の日が近いので、パパ本を選んでみました。
 これは、大型絵本です。
 
 ぼく(わたし)は、「○○」ってよんでるけど
 おしごとしているときには「△△」って よばれてる

という短い文章のくりかえしです。




およぐ (なかの ひろたか さく)かがくのとも傑作集 
                     福音館書店

 プール開きがあり、体育の時間が水泳の今の時期にピッタリの絵本です。

 2年生の中には、まだ顔を水につけるのが苦手な子がいるかもしれないし、
 プールが嫌だなって思ってる子がいるかもしれません。

 この本は、体が水に浮くしくみなどがわかりやすく説明され、
 絵もおもしろいので、プールの時間が少し楽しいなぁ~と感じて
 もらえるかもしれません。

 
 
わたし (谷川俊太郎ぶん/ 長 新太ぇ)かがくのとも傑作集
                       福音館書店

 わたしは山口みち子、5才。
 お兄ちゃんからみると“妹”でも、犬からみると、“人間”。
 わたしはひとりなのに呼び名はいっぱい。
 
 色々なシチュエーションで・・他者からの視点で・・
 それぞれ違った呼び方をされることを教えてくれます。
 
 長 新太さんの絵がすばらしいのでいっそう楽しい。

 きりんからみると‘ちび’
 ありからみると ‘でか’というところが子ども達に一番ウケていました







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アプリコットとW・チョコのカップケーキ

2012-06-12 | お菓子
きょうは、県立図書館であった‘大人のためのお話会’に
行ってきました。

グリムの昔話・イラン、日本、イギリス、デンマークの昔話の
5話の語りが1時間ありました。

あんなに長いお話を覚えていて、しかもスラスラと話す姿に
いつも感心します。

少しでも近づけるように 私もまた短いお話を覚えようかな~と
思いました。

 
きのうは、実家に杏をもらいに行ってきました。

去年、近所の方のお庭に杏の木があると聞いて、
今年は杏をわけてもらってね!と母にお願いしていました。


生の杏は、お店では売ってないし、なかなか手に入らないですよね。

早速、昨夜遅く作ったのが、このカップケーキ。

生地にミルクチョコレートを溶かして入れ、最後に
ダークチョコレートチップスもたっぷり入れました。



そして、くし形にカットした杏をのせて焼きました。

すっぱい酸味のきいた杏とチョコレートがマッチして美味しいです。

残りの杏を使って、次は何を作ろうかなぁ~





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする