- ROSE PETAL -

何気ない日々のできごとを

小さな花びらのようにかさねてみます

コーヒーゼリー★くちなしの花が咲きました

2024-06-20 | お菓子
最近夫がコーヒーゼリーにハマってるようなので、それならばと久~しぶりに作りました

11年前までは、よく作ってたコーヒーゼリーですが、なぜかパタッと作らなくなりました。



以前使ってたゼラチンとは違うメーカーのゼラチンを使ったからなのか、と~ってもゆるゆるのコーヒーゼリーができました

次回は、水の量を減してみようっと。




6/15(土)は、高校時代の友達とのランチ会でした。

今回の幹事さんが選んでくれたのは、新しくできた並木街珈琲大分光吉店。

蒸し鶏と彩り野菜(7種類)のカフェサラダをいただきました。

2種類のドレッシングがついています。

スープは、かぼちゃのスープかミネストローネでしたが、4人全員かぼちゃスープをチョイスしました🎃



マンゴーのパンケーキとアイスコーヒーを追加しました(別腹ですよ~)

お料理もデザートも美味しかったです。

子どもの結婚、親や孫のこと、自分達の健康のこと等々、話題は尽きませんね。

高校1年の時に同じクラスで仲良くなり、あれから44年以上。

今のように携帯電話やLINEもなく、家の固定電話しかない時代どうやって連絡を取り合っていたのか覚えてないけど・・・

会えない時期もあったけれど、こうしておつきあいが続いてる事がすごく嬉しいですね

この日の夜は、1日早い父の日の食事会で、二男と三男がご馳走してくれました。

夫が行きたいお店がお寿司屋さんだったハズなのに、当日になって気が変わったので、前もって予約してなかった焼き肉屋さんやスシローは1時間以上待ちで 4軒目の焼き肉屋さんでやっと入店できました。

急な心変わりで、ホントに困った人です

まぁ、本人は、「美味しかったぁ」と大満足の様子だったので良かったですけど



我が家は庭がないので、畑の端っこに植えてるクチナシの花が咲きました。



子どもの頃からクチナシの花の香りが好きです



くちなしの花の横に植えてる百合も咲き始めました。

今年は高さが2mくらいになってます



途中で折れたのを花瓶にさして玄関に置いてたら、「香りがキツすぎる」と二男。

透かし百合は、全く匂わなかったのに同じ百合でもこんなにも違うんですね。



花後の苗を買ったレウシア

お初の花ですが、綺麗な花が咲いたので嬉しかったです。

色々な花を育てるのは楽しいけれど、増え続ける鉢植えに家族は(笑)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルベリーと紅茶のケーキ

2024-06-06 | お菓子
近所に桑の木があります。

誰かが植えたというより鳥が種を運んできて大きく育ったという感じです。

今までは、木が高い所にあって手が届かないと思って諦めていましたが、先日、手が届く別の場所を見つけたので少し収穫することができました



傷む前に何か作らねば・・・と、きょうの午前中にマルベリー(桑の実)と紅茶のケーキを焼きました。

以前作った時は、茶葉はアッサムかセイロンを使い、紅茶の香りがあまり感じられなかったので、今回はアールグレイにして正解でした

洗濯を干し終わってオーブンの所に行ったら焼き時間が終わっていました

焼き色からして少し焼き過ぎた気がしますが



粉の一部に製菓用米粉を使った ふわふわジェノワーズの生地です。

軽いケーキなので、つい1つ2つと食べすぎてしまいます



今年はユリの球根をたくさん植えました。

↑ 1番最初に咲いたのは、3年前?畑に植えたユリでした。



鉢植えのユリにはたくさんの蕾がついてるけど、まだまだ咲きそうにありませんね。



いつの間にかブラックベリーの花が咲いていました

昨日は、熊本市の社宅時代からの友達と久しぶりに会いました。

中間地点の阿蘇市で待ち合わせしたので、我が家から片道63㎞ 1時間15分のドライブです。

青空と新緑の阿蘇の山々を見ながらの運転は気持ち良くってウキウキしました

友達とのおしゃべりも尽きることなく、ランチの後、お店をかえてお茶しましたが、気づけば4時間半も経っていました(笑)

楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいますね






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初孫の初節句&初誕生

2024-05-06 | お菓子
昨日は、初孫の初節句のお祝いをしました。

5月9日生まれなので、初誕生も一緒にしました。



長男の初節句の時(33年前)に実家の母が買ってくれた五月人形です。

左の小さいお人形は、夫の初節句の時にご近所のおじいさんが買ってくださった物らしいので63年前のですね。

22年ぶりに押し入れから出したので、虫食いやカビが心配でしたが、意外と綺麗で大丈夫でした(笑)

大きいのでお嫁ちゃんが驚いてました



東京都指定伝統工芸品
牛革螺鈿親子獅子胴 ↑





本七宝金具が付いてます ↑ ↓






孫のご飯は、お嫁ちゃんが用意してきたクマちゃんカレー🐻

これをペロリ😋と食べて、「まだ足りないよ~」と泣くので、赤ちゃんせんべいをあげたけど、ひと口かじって「こんなのいらない」とポイっ。

赤ちゃん用ゼリーを飲み干しても まだ欲しがるので、私が抱っこしてお散歩に出たら気がまぎれたようです

そんなバタバタで大人のお料理は撮り忘れたので写真なしです。

息子達が買ってきたお寿司と私が作った2種類のサラダとあさり汁、買ってきたジョニーの唐揚げ3種盛り、そして、ちまきです。



袴ロンパースにお着替えして。
暑かったのか機嫌が悪く、なかなかいいお顔の写真が撮れず、あの手この手でなんとか



孫の初めてのケーキ🎂スマッシュケーキです。

スマッシュには、「壊す、粉砕する」という意味があるそう。



先日焼いた食パンを丸く型抜きして、格子状に切れ目を入れてます。

一晩水切りしたヨーグルト(お砂糖なし)を生クリームに見立てて使います。

間に小さくカットした苺🍓を挟んでます。



ママがフォークで少し食べやすいようにしてくれました。

孫は、手づかみでもくもくと美味しそうに食べていました。完食です!

ご飯を食べてから そんなに時間は経ってなかったと思うけど、あまりの大食いっぷりにみんなビックリです



大人用のケーキは、苺🍓をハート♥️にしてみました。



気温が高くなってきたので泡立て過ぎた事と、生クリーム2パックでは少なかったので、なんとかデコレーションしようと何度もナッペしたので、クリームがボソボソになって見栄えが悪くなってしまいました(反省)

1歳の記念行事の一升餅ならぬ一升米(1.5kg)を背負わされた孫は、あまりの重さに泣きながらハイハイしてパパの元に(笑)

将来占いの選び取りは、端っこのカードから順に触っては飛ばし・・・で、けっきょく何も手に取らなかったですね。

お嫁ちゃんが用意してた一升米は、孫の名前と写真が入った小袋が5つあり、各家に配れるようになっていました。

それと、お米を入れて背負うリュック、選び取りカードがセットになっていました。

初孫誕生からもう一年が経ったとは、「早いね~」「大きくなったねぇ」と家族みんなで成長を喜びました。

長くなってしまいましたが、最後までお読みいただき ありがとうございます

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾カステラ★アザレアが咲き始めました

2024-03-30 | お菓子
きょうの最高気温は、26℃と暑い1日でした。

職場にお菓子やパン作りをする若いパートさんがいるので、お互い作った物の情報交換したり話が合うので楽しいです

YouTubeを見て台湾カステラを初めて作り、上手く焼けたという話を聞いた翌日が休みだったので、私も作ってみました



18㎝スクエア型で焼きました。

材料は、薄力粉(ドルチェ)、卵、牛乳、砂糖、無臭の油(私は太白ごま油使用)の5つです。
YouTubeでは、ふわっとした仕上がりになるらしく、キャノーラ油を推奨していました。



材料は、シフォンケーキと同じですが、違うのは、油を80℃に温める、牛乳は40℃に温める、お湯(50℃)をはったバットに型を置いて焼くという3点ですね。

ふわふわプルプルで、きめ細かい生地が特徴的ですね。

日本のカステラよりも甘さも控えめで軽いので、ついパクパクと食べすぎてしまいます




ウチのオーブン(石窯ドーム)では、200℃ 15分 → 120℃ 60分で表面が割れずに綺麗に焼けました。



包丁でカットしたら 切り口が少し汚くなってしまいました



パンナイフで切ってみました。

二男と三男は、シフォンケーキより台湾カステラの方が好きだそう。

夫は、ホイップクリームが欲しいそうです。

台湾カステラのブームから何年も経って、今更ではありますが、一度は作ってみたいと思ってたので良いキッカケとなりました。
チョコ味とチーズ味も作ってみたいかな




この日は、買ってた苗を植えたり、草取りをしました。

↑ オステオスペルマム(サンシャインビューティ)



随分前に植えたバコパも花が咲いてきました。



小花で可愛らしくて好きですが、お店では人気がないのが残念です



8年前に買ったアザレアも咲き始めました。



きょう、ビオラの花がら摘みをしている時に家の前を通りかかった年配の女性から、「写真を撮らせてもらっても良い?」と声をかけられました。

全然お手入れができてなくて恥ずかしい気もしましたが、「どうぞ!どうぞ」と

「ここの前を通るのが楽しみなんやわ」と通る方々から言ってもらうと、自分が好きでしてるガーデニングだけれど、とっても嬉しいですね





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差し入れのチーズケーキ★ヒヤシンスが咲きました

2024-03-11 | お菓子
明日は、働いてるお店の棚卸。

以前は、棚卸の前日夕方から閉店して夜10時までカウント作業、当日も1日店休でカウントしていましたが、2年前(?)から営業しながらカウントするスタイルに変わりました。

明日も13時までは営業して、その後、閉店してからの棚卸作業となります。

パート仲間がお菓子の差し入れをしてくれたので、私も何か・・・

でも、買い物に行ってる暇はないので(田舎なので近くにお店がなくって)、フードプロセッサーに材料を入れて混ぜて焼くだけの簡単チーズケーキを焼きました。



底取れの18cm型に敷くクッキングシートは、くしゃくしゃにして水で濡らして絞ったもの。

グレーテルのかまどでバスクチーズケーキを作る時にこんな風にしていたのを思い出し、やってみました。

アプリコットジャムとブランデーを小鍋に入れて火にかけ、アルコールを飛ばし、茶こしで濾したものを仕上げに塗りました。

職場のみんなが喜んでくれたので良かった~

とりわけ、若い女性の店長は、「これ美味しくて1ホールでもいけそう😋」って(笑)



昨年植えてたことをすっかり忘れてて、その後カリブラコアを植えた鉢に何かの芽が出て、蕾がついて初めてヒヤシンスだと気づきました

球根は、ネームプレートをつけとかないと花が終わるとわからなくなりますね

可愛らしいピンク色2色のヒヤシンス、春を感じますね。

今年植えたヒヤシンスが咲くのは、まだしばらく先になりそうです。

春といえば、家の前にある大きな木々辺りから聞こえてくるウグイスの鳴き声。

台所仕事をしていると、登校中の子ども達の声とウグイスのホーホケキョの声が聞こえてきて、幸せだなぁと感じる朝です。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単プリンと手作り味噌

2024-03-08 | お菓子
先日、賞味期限が迫った牛乳を消費するために作ったプリン🍮

石窯ドームオーブンについてた料理本に載ってるレシピの牛乳の分量を100ml増やして作りました。

いつも同じように作っても卵の大きさによって微妙に固さが違うので、美味しい😋💕と思う時とフツーと感じる時があります。

3/5(火曜日)にお味噌を作りました。



↑ これは、1年前に作って熟成させた米味噌です。

実家と叔母に持って行きました。



前日から一晩水に浸けておいた大豆を圧力鍋で煮て、フードプロセッサーにかけます。



潰した煮大豆と大豆を湯がいた煮汁を混ぜ合わせ、次に米麹と混ぜます。



20分ほど まんべんなくよ~く混ぜます。



ハンバーグを作る要領で、空気をしっかり抜いて容器に詰めていきます。

容器は、焼酎で拭きました。



表面をきれいにして、ふり塩を小匙1杯してすりこみます。

ラップをして落し蓋をし、重しを置いたら蓋をして、新聞紙でくるんだら完成です。

あとは、美味しくなるまで熟成するのを待ちます。

きょうは、夫がゴルフのコンペで車がいるので私はお休みをもらいました。

ゴルフ場が実家の近くだったので一緒に乗って行き、朝のラッシュを回避するために山越えのルートを夫に教えました。

夫を降ろしたら私は実家へ。

リフォームが終わり片付けに追われる義妹のために、母を連れ出して4時間半くらい買い物したりランチしたり。

先週のコンペに続き、きょうも優勝した夫が気をよくしたのか、帰りに寄ったショッピングモールのリラクゼーションサロンに連れて行ってくれました。

夫は、時々利用してるようでした。

60分コースをお願いしました。

マッサージは、何年ぶり?

最近すごく肩がこっていて首も痛くて

腰に膝に悪い所だらけ

全身がすごく凝り固まっていてバキバキで、施術してくれた方が驚いていました。

オールハンドで、程よい圧で施術していただき、身体がスッキリしました。

きょうは、予約なしで行ったので私しかできなかったのですが、夫に感謝です。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バースデーケーキはパリブレスト

2024-02-14 | お菓子
昨日は、私の50代最後の誕生日でした

以前は、夫がケーキを買ってきてくれてましたが、ここ数年はないので自分で作っています

先月の三男の誕生日の時は、本人がいなかったのでケーキを作りませんでした。

なので、チョコレートや抹茶、生クリームが苦手な三男も食べられるパリブレストにしました。

彼は、シュークリームが好きなので



石窯ドームを買ったらシュークリームを作るぞと思いながら1度も焼いてなかったので、シューが膨れるかな~と少し心配でしたが、ちゃんと膨れたのでホッ
 
横半分にカットして、カスタードクリームと泡立てた生クリームを合わせたクレーム・ディプロマットを絞ります。

苺を等分に置いて、その間に泡立てた生クリームを絞りました。



余ったシュー生地は、小さく絞ってミニシューを作り、飾りに使いました。



独身の時は、よくシュークリームやミニシューを焼いてたんですけど、今では全然焼かなくなってしまいました。

これを機に、これからは時々シュークリームも焼きたいと思います。

三男が仕事終わりに電話をかけてきて「きょう、誰かケーキ買って帰る?」と聞いてくれたんですけど「作ったからいいよ~」と。

我が家では、そういう気遣いが1番できるのが三男ですね👍️



夫が、4年ぶりにケーキを買ってきてくれました

最寄り駅から家までが自転車なので、モンブランが倒れてたけど仕方ないですね。

先日、友達とランチした時に「この新しいケーキ屋さん気になるね」と話したケーキ屋さんのでした。



赤紫色のクリスマスローズが咲き始めました。



50代最後の年は、久しく会っていない友達と会ったり、新しいお菓子やパン作りにも挑戦したいですね。

健康に気をつけて1日1日を大切に充実した日々を送りたいなぁと思います。










コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単チーズケーキ🍰アクセス数が急増してビビった3日間

2024-01-31 | お菓子
仕事で5ヶ月ほど北九州市に行ってる四男ですが、今月は用事があって3週連続で帰省しました。

今回は、土曜日にコンタクトレンズを買ってオイル交換を。

その時、甥っ子(長男の子ども)に会いに行きたいと言うので、私もたまたま土曜日休みだったので一緒に行きました。

私は、木曜日に4ヶ月ぶりにヘアマニキュア&カットに美容室に行ったあと孫に会いに行ったばかりなので、お嫁ちゃんに嫌がられないかなぁ~と思ったけど😅 (優しいお嫁ちゃんは、いつもウェルカムなんですけどね)

四男が帰ってくると「あれが食べたい。持って帰る用のおかずを作って!」とリクエストが入るので忙しい

日曜日、四男は高校時代のバドミントン部の後輩に誘われてバドミントンの大会へ。



私は、遅番だったので、チーズケーキとお持たせの紅茶豚、筑前煮を作って仕事へ。

今回は、いつものフードプロセッサーで混ぜて焼くだけの簡単チーズケーキにしました。

息子達は、上にアプリコットジャムを塗ると嫌がるので、翌日、自分用にアプリコットジャムとブランデーを鍋で温めて濾したのを塗りました。

四男は、久しぶりのバドミントンだったうえにまさかの優勝でくたくた。

夜、帰らせるのは居眠り運転しそうで怖かったので、月曜日の朝早く帰しました。

おかげで、私も4時半起きで寝不足に



土曜日の夕方、ブログのアクセス数が急増していることに気づいてビックリ

そのうち平常時に戻るだろうと思ったけれど、月曜日の夜まで続きました
(月曜日の夕方3時間程減って再度増加)

アクセスされた記事は、2018年や2019年の古い記事ばかり。



gooブログを始めて15年以上になりますが、こんな事は初めてで戸惑いました。

アクセス数もランキングも見たこともないような数字です。

どうして こんな事態になったのか、嬉しいと言うより怖くなりました

今は、いつも通りに戻ってほっとしています(笑)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺のレアチーズケーキと小学校の読み聞かせ

2024-01-27 | お菓子
先日、久しぶりにレアチーズケーキを作りました。

苺ときび砂糖でソースを作り、クリームと混ぜて苺味のクリームを作ったり、クリームとクリームの間に挟んだりします。

YouTubeでパティシエの方が作ってるのは、簡単そうだったけれど、生クリームを泡立て過ぎたのが原因か、台所が寒すぎたからか、ゼラチンを加えてから固まるのが早くて

イメージしてた固さと違ったので、綺麗な仕上がりになりませんでした

カットした苺🍓でごまかしました



本当は、マーブル模様になるハズだったんだけどなぁ・・・

ゼラチンを使うお菓子って、苦手意識もあってか、上手くできる時と失敗する時とあって、できあがるまでドキドキします。




1/25(木曜日)の朝、小学校の読み聞かせに行きました。

今回読んだのは・・・

 黒ねこのおきゃくさま (ルース・エインズワース/作)(山内ふじ江/絵) 福音館書店

冷たい雨が降る冬の夜、貧しいおじいさんの家にやってきたやせ細った黒ねこ。

おじいさんは、びしょぬれでみすぼらしい黒ねこを暖かく迎え入れます。

黒ねこが哀れな声で鳴きたてるので、土曜の晩のとっておきの御馳走であるお肉もパンもミルクも食べ物全てを与えてしまいます。

そればかりか、寒さに震える黒ねこのために、最後の薪も使い果たしてしまいます。

暖炉の近くで猫を膝にのせてるおじいさんの幸せそうな表情が好きです。

「おまえとわしは、知らないものどうしだったけれど、今じゃあ、ほら、友だちじゃないか」
と言って、黒ねこのふさふさした毛をなでるシーン。

おじいさんの優しい表情とやせ細ってた黒ねこがふさふさした毛になり、女王さまのような気高い雰囲気の猫へと変わっていく様が好きです。

翌朝黒ねこが去ったあとにおこった奇跡とは・・・。

15分近くかかる長いお話なので、少し早口で読んで13分弱で終わるようにしました。

5年生は、今回もお話に集中して聞いてくれました












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ざくざくチョコくるみスコーン&スモークサーモンとキャベツのミルフィーユ

2024-01-08 | お菓子
いつも二男と三男の(先月までは四男の分も)お弁当作りがあって早起きしないといけないのですが、きょうはお弁当作りがないので朝寝坊しました。

寒いのが苦手なので、目が覚めていてもなかなか布団から出られなくて

午後から仕事なので、パンを焼くには時間がなく、義妹からもらったトマトスープを食べたかったのでスコーンを焼きました。



バターではなく太白ごま油を使っているので、材料をどんどん混ぜていくだけ、あっという間にできあがります。

プレーンヨーグルト、くるみ、チョコチップが入っています。

ザクほろ食感が美味しいスコーンです。

少し塩気が強かったので、次回は塩を減らさないと。



お正月に使おうと思って買ってたけれど 出番がなかったスモークサーモン。

オレンジページnetで見つけた「スモークサーモンとキャベツのミルフィーユ」を作ってみました。

キャベツは芯の部分で縦半分に切ります。黄色のパプリカは薄切りに。

塩を入れたお湯でそれぞれ1分ほどゆで、水気をしっかりと絞り、完全に冷まします。

バットにラップを敷き、キャベツの1/2量→スライスチーズの1/2量→サーモンの1/2量を順に敷き詰めます。

マヨネーズ大匙1/2を塗り広げ、パプリカを敷き詰めます。

同様にマヨネーズ→サーモン→チーズ→キャベツの順に敷き詰め、ラップをかぶせて同じ大きさのバットを重ね、重石をして1時間ほどおいてなじませます。

正方形にカットして器に並べます。

さっぱりした口当たりなのでサラダ感覚で食べられて美味しかったです。

きょうから、働いてるお店の改装が始まりました。

今週の土曜日までお店は休業ですが、私達は仕事。

パート・アルバイトは、商品棚に使ってる仕切り板をひたすら拭いて綺麗にする作業でした。

午後からのパート・アルバイトは、私だけなので、もくもくと拭いては、雑巾を洗って、また拭いて・・・

入口近くで作業したので、みんなが出入りするたびに自動ドアが開いて寒かった

雑巾を絞るのも力がいるし、何百枚と拭いたので手が痛い

この作業が、何日続くのかな



最初の花が終わって値下げした苗を買って植えていたプリムラジュリアン。

蕾だけだったので何色かわからないまま植えたのですが、ピンク、赤、紫でした。

明日は、買ったままの球根を植えないとなぁ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする