- ROSE PETAL -

何気ない日々のできごとを

小さな花びらのようにかさねてみます

白神こだま酵母でブドウパン

2016-08-30 | パン
今週に入ってから急に涼しくなりました。

今までの暑さが嘘のように朝晩は涼しく、虫の声が秋の気配を、感じさせてくれます。

夏は、気温が高すぎてパンを焼く気にならなかったけれど、一度だけブドウパンを焼きました。

関東に住む高校時代からの友達が帰省してたので
食べてもらいたくて。

会う日の朝早くに仕込んだので、気温がそこまで高くならなかったおかげで過発酵にならずに済みました。

逆に2次発酵をもう少ししたかったけど、時間がなくて
ちょっと残念です。

このパンはお砂糖と油脂を全く使ってないけど、甘くて美味しいんです。

涼しくなってきたので、そろそろパン作りを再開しようかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の寄せ植え

2016-08-23 | ガーデニング
今年の夏は、とにかく暑い

おまけに夕立もなし。

毎年、霜が降りる頃まで収穫できるピーマンは、すでに枯れてしまいました

なぜか、同じ時に植えた唐辛子(鷹の爪)は順調に育ってるけど

この夏は、新しい寄せ植えをいくつか作ってみました。

その中の一つが、サルビアの寄せ植え。

紫・白・ピンク?のサルビアと白のペンタス、セローシア(セロシアはケイトウのこと) レッドモンスター。

このケイトウ、形が変わってて面白いので植えてみたらけっこう暑さに強い丈夫な花でした。




パイナップルリリー。

これも初めて植えた球根です。

名前通りのパイナップルに似たお花が咲きました。

他に2種類の球根を植えたけれど、梅雨時だったので雨で腐ったようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみパン

2016-08-22 | パン
昨日は珍しく何も予定のない休日でした。

なので早起きして草取りしたり、お菓子やパンを作ろう!と思ってたけど右手足が痛くて
ヤル気が出ませんでした。

それでも夕方になり、やっとパンを焼く気になったので夕食作りと並行して
くるみパンを作ることにしました。

材料は、北海道産強力粉の春よ恋に白神こだま酵母・ゲランドの塩・てんさい糖・くるみです。



結婚した時に買った日立のホームベーカリーは、28年間動き続けてる働き者です。

羽の力が強いのでクルミやレーズンを入れる時は、タイミングを間違えると粉々になって生地に
吸収されてしまうので要注意です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃のパンナコッタ

2016-08-21 | お菓子
例年、お盆を過ぎると涼しくなるのですが、今年はまだまだ暑い日が続いています。

毎年、一度は最高気温が日本一とニュースになるこの町

今年は3日連続日本一になりました

そんな暑さのせいか、あまり汗をかかない私も今年は滝のように汗が流れます。

職場は冷房が効いてるので気温差が身体に堪えるのか、夜になると凄~く眠くなり、
早々に眠ってしまう日が増えました

桃の季節に1度は作るパンナコッタ。

今年は2回作りました。



アガーを使って固めています。

大きさはだいぶ違うけれど、お気に入りの2つの型を使って。



見た目ではわかりませんが、1Cm角に切った桃が入ってます。

バニラビーンズもたっぷり入れて。

きょうでボクの夏休みも終わり。

明日からお弁当再開です

宿題は、読書感想文だけが残ってるようだけど、今もまだ本読んでるし
今夜は徹夜なのかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃のコンポート

2016-08-11 | お菓子
昨年、桃のコンポートを初めて作って美味しかったので
今年も1個100円くらいの安い桃でコンポートを作りました。

鍋にグラニュー糖と水を入れて沸騰したら、
半分に切って、種を取り除いた桃を入れます。

この時、剥いた皮も一緒に入れるとほんのりピンク色の
シロップができます。

レモン汁と白ワインを加えて、弱火で10分ほど煮ます。



そのままでは甘みが少なくて美味しくない桃も
コンポートにすることで美味しく変身します。

このコンポートとシロップを使ってゼリーを作りたいけどなかなか作れないまま、食べ終わってしまうかも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトでトマトジュース

2016-08-10 | お菓子
猛暑日が続いています。

以前は、夏と言えば夕立って感じだったけど、近年は
あまり降らないですね。

今年は、全くと言って良いほど夕立がないので
花の水やりが大変です

先日、泊まりがけで出かけたので二男に水やりを頼んだのですが、
鉢の多さに驚き、うんざりしたようです


実家からもらってきた大量のミニトマト。

品種がアイコなど三種類ほどです。

息子達はミニトマトはあまり食べないので、傷まないうちに消費しなくちゃ!ということで、
ジュースにしました。


鍋に入れて、沸騰したらアクを取りながら10分ほど煮ます。

ザルで濾し、冷やしたら完成です。

ミニトマトは種が多くて、目の荒いザルでは種が入ってしまったけど、飲む時には気になりませんでした。

今回は、飲むときに岩塩をふりました。

塩を入れることで甘みが増した気がしました。

手作りのトマトジュースは、ミニトマトでも最高です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくりジャム

2016-08-02 | お菓子
毎日暑いですね

家では家事で汗だくになり、出勤するとお店は冷房が効いているので寒くなり

昨日は、設定温度が低かったのか、仕事が終わる頃には喉が痛くなってました。


昨年、初めてイクリジャムを作り、その美味しさにすっかり魅了されたので、今年は昨年の倍量作りました。

いくりは、九州での呼び名なのかもしれませんが、
すももの一種で、実は小粒で真っ赤です。

とってもすっぱいので生食には向かず、いくり酒やジャムにすると色も綺麗で美味しいです。

実家近くのお店に地元の生産者の方が出されるのを待ってました。

お店の方に入荷したら知らせて頂くようにお願いしてたんです。

洗ったいくりときび砂糖をお鍋に入れ、アクを取りながらことこと煮ます。

けっこうアクが出るので、それを丁寧に取るのが大変かな。

20分程煮ると完成です。

皮も柔らかいので、そのまま瓶詰めします。

去年は種を取り除いたけど、面倒だから今年は取り除かず、自宅用のに一緒に詰めました

ヨーグルトに入れたり、パンに塗ったりして楽しんでいます。

いくりは珍しいのでお友達にもお裾分けして味見してもらおうと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする