goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

武蔵境イトーヨーカドーへ

2014-01-13 22:58:44 | 車・運転・道路・駐車場2014
今日は、予定より早く用事が済んだので、夕方からまた車で出かけることにした。
先週末は50km以上走っているので、それほど走らなくてもよいから、武蔵境のイトーヨーカドーに買い物に行くことにした。ここは片道12kmくらいである。3回くらいは行ったことがあるが、そろそろ復習した方がよい。

まずは、青梅街道の東伏見4丁目から南西に入り、五日市街道に出て西に向かった。ここは以前怖い思いをしたことがあるのだが、夕日が沈む時間帯は逆光になって、非常にまぶしく前が見づらくなる。今日も、ちょうどそんな時間帯だった。
以前は「関前南小前」という信号あたりで、あまりにも眩しく、運転席のサンバイザーを下ろして、路面を見ながら走っていたら、あやうく信号の存在を見落とすところだった。その経験をもとに、クルマの中にサングラスを用意しておくようになった。

最近は、夕方、西に向かって走る時には、サングラスをかけるようにしているが、今日も、このあたりに来た時に、サングラスを取りだしてかけた。以前怖い思いをしたときよりも若干太陽が左にあるようだった。私の前には「ムサコ」と書いた初めて見る自動車学校の教習車が走っていた。後ろのクルマをルームミラーでみると、やはり眩しいらしく運転席のサンバイザーを下ろしていた。
サングラスがあってもかなり眩しいため、サンバイザーを下ろしてみたが、うちの車のサンバイザーは透明ではないので、やはり上部の視界が極端にせばまってしまうので使うのはやめた。

「武蔵野大前」の交差点に来た時に、眩しさが極限にきた。サングラスをかけているので眩しさは緩和されているのだが、赤信号の下に緑の矢印が出ている信号の、その緑の矢印がよく見えないのである。サングラスのせいだったのだろうか?
赤信号の下に確かに矢印があるよね、と何度も念を押しながら進む感じだ。ただの赤信号だったらどうする?信号無視になってしまう。いや、確かに下に青い矢印が出てるようだ・・・。

その交差点を過ぎると、「柳橋」の交差点で左折し「独歩通り」に出る。ここでは、左側に木のような日除けになるものがあって、やっと眩しさから解放された。
直前の教習車を運転している教習生は、このまぶしさに困ってないのかな?と思った。もっとも先生がついているからちゃんと適切なアドバイスを受けているのだろう。
ここを左折すれば方角が変わるので眩しさはなくなる。
教習車はさすがに左折するのが遅かった。「仮免運転中、急ブレーキに注意」「御協力ください」というような表示がついていた。「そうそう、私もこんなだったんだから、協力しますよ」と思った。このムサコという教習車は「武蔵小金井自動車学校」のものらしい。このへんでよく見かけるのは「武蔵野自動車学校(東京車人)」である。
境浄水場を超え、ファミリーマートのある交差点で、教習車は右へ、私は左へ曲った。
JR線高架下を通過し、日本獣医生命科学大学の前を通って、赤十字血液センターの交差点を右折し、またすぐに右折して北に戻る。武蔵境駅南口を正面に見て、その右角がイトーヨーカドーなので、その交差点を右折し、左に自走式立体駐車場入り口。

車が数台並び、直前に初心者マークをつけたセダンが待機していた。その車が、係員の誘導で立体駐車場に入っていくとき、左側の歩道の縁石に左後ろ車輪を乗り上げて進んでいった。内輪差、要注意だ。前を登っていく初心者マークのクルマは、やっぱりかなりぎこちない感じだった。
実は、私も駐車場に入るときは初心者マークをつけている。それでも、私の方が運転は慣れていそうだな、と思った。
立体駐車場は5階~7階とその上の屋上だ。6階までは満車。私は迷わず屋上へ。
休日の夕方で混んではいるものの、屋上は、まだ余裕があった。

武蔵境のイトーヨーカドー屋上は8階の高さまで車で上がっていくので、かなり上り下りが長い。そこにいくと、武蔵村山イオンモールやジョイフル本田では、大した高さではない。そして駐車料金は無料だ。
しかし、イトーヨーカドーは駅のそばでもあるため、買い物をしないと駐車料金が無料にはならないし、無料の時間には制限がある。武蔵小金井のイトーヨーカドーでは、駐車券の清算が各階の精算機で厳しく管理されている。ここ、武蔵境では、駐車券と清算は1階の出入り口で行われる。武蔵小金井と同じかと思って、レジで駐車券を出したところ、駐車場清算時に駐車券とレシートを一緒に見せれば良いとのことだった。同じイトーヨーカドーでも違うんだなと思った。

買いものを済ませて、駐車場を出る時に、レシートと駐車券を見せようと思っていると、渋滞緩和のため、そのまま通過してくださいと書いてあった。出口でいちいち駐車券やレシートを調べていると、余計な時間がかかってしまうのであろう。
以前来たときには、ここで駐車券の確認があったと思ったが、今回はなかった。

イトーヨーカドー武蔵境店の車での買い物は無事に済んだ。

(帰路に続く。)
コメント

忘れ物危うし

2014-01-13 15:19:32 | 日記
今日は、千葉方面から三鷹方面に電車に乗っていました。総武線各駅停車にずっと乗ってれば着くのですが、それでは遅いので、お茶ノ水で中央線快速に乗り換えることにしました。
お茶ノ水はこれらの電車が同じホームの反対側なので乗り換えやすくなっています。何も考えず総武線を降りて待っていると、意外にすぐには来ませんでした。そして数分後に来たのが中央特快でした。中央特快は結構混んでいて座ることができませんでした。通路に立ち、自分の荷物が歩く人の邪魔にならないようにと、ふと思ったとき、な、なんと、2つあった荷物のうち大きいほうのカバンを持っていないことに気がついたのです。

あっ、なんと総武線の網棚に載せたまま乗り換えてしまったのです。
わあ、どうしよう・・・。
しかし、まてよ、こっちは特快、あっちは各駅停車で同じ方向行き。どこかで追い抜かすんだから、先周りして待ってれば、元の電車が来るってことだ。

しかし、いったいどこで追い抜かすんだろうか?
線路は並行して走っているので、とにかく黄色い電車をどこで追い抜かすか注意しながら乗っていきました。もう、気が気ではありません。
そうしたら、四谷近くで並走している電車がいたけど、そこでは、総武線に乗り換える余裕などはなさそうです。そのため、そのまま次の停車駅新宿まで行くことにしました。
中央線が四谷から新宿に行く間に、総武線は信濃町・千駄ヶ谷・代々木にも止まるので、ここでかなり先周りできるはずです。すると、四谷を過ぎたところでもう1台抜かしたように見えました。
新宿に着くと、中央線と総武線のホームはかなり離れていて、ちょっと焦りました。
とりあえず、入ってきた電車に乗ってみよう。もし無かったら中野駅で降りて、あとの電車も探してみればいい。最終的には総武線の終点三鷹で探せるだろう。

新宿駅のホームでは、先発が三鷹行き、次発が中野と表示されていました。自分が最初に乗っていたのは三鷹行きでしたので、2台目はありえません。
すると、すぐに三鷹行きが入ってきました。
あっ、あったあった。入ってきた電車の網棚に自分のカバンが載っているのが見えました。電車は空いていて、数人が降りたあと、乗客は1車両に数人しかいないところ、入っていって自分のカバンを網棚から下ろして、もともと座っていた座席に座りました。他の人がちょっと不思議そうに見ていたようです。そりゃ、たしかに不思議な行動ですね。

今度はしっかり膝の上にふたつの荷物を乗せ、肌身離さず持っていました。
ああ、よかった。危機一発だ。

これが、もしみつからなくて忘れ物紛失物として届けるとすると、意外に何もわからなかったりします。自分が何時何分の電車に乗ったのかもよくわからないし、カバンの詳細なデザインなど、漠然としか覚えていないものですね。

それにしても、網棚は要注意です。
普段、めったに網棚に荷物は載せないのです。しかし、足元に置くと邪魔だし、最近はノロだのロタだのと、嘔吐物などから感染する病気が流行っているので、なるべく地べたに荷物をおきたくないなあと思いました。電車の床はきれいに見えても、靴の裏などにバイキンが着いているだろうし、カバンは室内まで持って入るものなので、不衛生です。それで、珍しく網棚に載せたのでした。
そして、すっかり忘れちゃった。

そういえば、急に思い出したのですが、私は幼稚園のころから、荷物を手放さない癖のある子どもでした。幼稚園の遠足の写真をみると、自分だけがカバンを持って写っています。先生が「カバン置いといていいんだよ、まだ帰らないから、みんなと同じところに置いておきな」と言っても、何だか不安でしっかり肩から斜め掛けして、そのかっこうで遊んでいたのです。カバンをかけたまま遊ぶと、紐で首を絞めたりする危険があるので、先生が置いとけというわけですけど、それでも自分で持っていないと気が済まない変な子でした。

自分がそうなったのは、きっと、家族とどこかに出かけたときに、何かを置き忘れて来てしまったことがあるんだと思います。
つまり、「荷物を手放さない用心深すぎる子」である以前に「ものを置き忘れやすい子」だったのでしょう。だから、ものごころ着き始めたころに、親から「ちゃんと手放さずに持ってなさい」と言われたのかもしれません。
その教訓を、この年になって忘れてしまったということですね。

やっぱり、私の場合は、絶対に荷物を手放してはダメだな~。
電車に乗る時は、股に挟むか膝に載せるかして、荷物を持っていないとダメです。

とにかく、自分で自分の荷物がみつけられてよかった~~~。

コメント