goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

村内家具(八王子)

2014-01-08 23:41:59 | 旅行・街歩き
車で行った記録ですが、「街歩き」のカテゴリーに入れておきます。
「八王子」には、ほとんど行ったことがなく、行ったことがあるのはここばかりです。
八王子をもっといろいろ知りたいです。



さて、記念に写真を撮ってきたので、載せておこう。

おや?これは“オーマイキー”じゃないか!



駐車場で車から降りたときに、まず目に入りました。

村内家具のCMで、マイキーを使っていたのかな?テレビでやってた???

オ―マイキーは、うちの子たちが小学生のころテレビでやってて、すごく面白がってた。
いや、私も面白かった。
もろアメリカっぽいマネキンで、動かないのに台詞がついてて、その乱暴なところがおかしいったらないのだ。

だから、これを見ただけで、なつかしく、楽しい気分になってしまった。



この木もいい感じだから撮ってきた。

駐車場は、着いた時は結構空いていてよかった。帰る頃には満車に近くなっていた。

美術館を見た後、お店の中のレストランでハンバーグのランチを食べた。



サラダ、スープ、ライスorパン、ドリンクバイキングつきで、1000円と、手ごろな値段。

美術館も通常大人300円、学生200円という安さ。


ステキな椅子と、それによく調和した絵画を見て、豊かなひと時を過ごすことができました。

クールベの樫の木の絵は、フランスに帰ったそうです。フランスでは名画が戻ってきて喜んでいるようです。

代わりに「クールベの手」がありました。

美術館については、また、改めて詳しく書きたいと思います。

時々行きたいところです。





コメント (2)

八王子まで行って来たときのこと

2014-01-08 23:12:12 | 車・運転・道路・駐車場2014
八王子の村内美術館まで行ったのは、3度目くらいなので、到着するのは当たり前だった。
これまでは、甲州街道を走っていったのだが、今回は無駄に遠回りをした。
最近走り慣れている新青梅街道を走っていった。そして、途中で武蔵村山のイオンモールに寄った。そこでは、用もないのだけど、適当に歩きまわってお椀とレンゲを買った。

駐車場は迷いなく屋上に向かっていく。屋上が一番空いているからだ。どっちにしても地上は満車だったようだ。前回も今回も同じような場所に置いたけれど、それは専門店街の上の方だった。今回、買い物をイオンで済ませてから、適当なエスカレーターで上がっていった。屋上に行けば、どこだろうとつながっているだろうと思ったら、自分が置いた場所とはかけ離れすぎていて、どうにも場所がわからなかった。そのあたりはまだ空きがあった。また下に降りて、最初に使ったエスカレーターのところから上がり直した。

置いたところは、満車になっていて、入ってきた車がウロウロしていた。今しがた自分が行っていたところは、まだ空きがあったけど、はてさてそこはどっちの方向でどうやったらそっちにけるもんだか、ウロウロしているクルマに、あっちが空いてましたよと教えてあげたいところだが、わからないのだ。

駐車場出入り口がどのような経路になっているのか、自分が入って来た入口や出る出口とは違う出入口があるのだかもよくわからない。
そして、出たところがどこなのもかもわからない。

家を出る時に予定していた道は、イオンモールの西側を南北に走っている「東文化通」という道を南に向かって走っていくのである。しかし、イオンモールからどっちの方向にでたのかもわけがわからないまま、ナビ任せで走り、とにかくその「東文化通」というのに出たようだった。

その後、線路下を超えたら、そのうちに右折して「新奥多摩街道」に出るのだと思っていた。ナビは何を考えているのか知らないけど、早い段階で右折するように言ってきた。先に曲がると「奥多摩街道」だろうと思って無視していたら、次の交差点でまた右折しろと言ったので曲がってみたら、なんだか狭い道だった。だいたい、最初に曲がれと言ってきた道も今となっては何だかわからないのだけど、結局のところ、本当にわけがわからなくなり、ただナビの言うとおりに走るしかない。そうしたら、ようやく新奥多摩街道に出た。
新奥多摩街道に出ればこっちのもんで、国道16号に左折。そのまま自動的に村内家具の前に着いたのであった。
村内家具は右側にあるから、右折しなくちゃいけないが、対向車が途切れてもなんか怖くて右折出来ず、結局信号が黄色になってやっと曲がった。
あれは、あのくらい車間距離があれば曲がれるのかな?でも怖いなあ~などと思う。
後ろに車がいたから、早く行けよと思われていたかもしれない。
運転としてはそんなところが、機敏でなかったなあと思う。

八王子というのは、とにかく西の方だと思っていたのだけど、やはり甲州街道をずっと西に進んで行く方が近くて、新青梅街道では北に行きすぎるため、どこかで南に向かわなくてはならないことがわかった。

帰りは、やはり新奥多摩街道を戻ってきたけど、左側の歩道に、歩行者に注意というような表示が多かった。老人が車道に出てきて交通事故になったというニュアンスである。そんなにいろんな場所で、歩道から老人が出て来るなんて、第一車線を走るのは怖いなあと思った。幸い、道路に出て来る歩行者はいなかった。

そのまま甲州街道に出たが、本宿交番前で左折して都道17号を北に進み、東八道路に出た。甲州街道は、これまでの経験では、毎度車道を走る自転車に遭遇し走りにくいのだ。東八道路は歩道に自転車専用道路もできたりしているし、自転車に悩まされることがないので、東八道路を東に向かって走った。

しかし、最近は甲州街道を走っていないので、たまには走らないとなあと思う。

コメント

今年の目標?

2014-01-08 00:45:01 | 日記
毎日が、何もしないままどんどん過ぎていく。
1年があっという間に終わる。
昨年末、2013年は何をしたか?と考えたのだけど、これといって何もしなかったことがわかった。
ただ、新しいことと言えば、2012年末から2013年初めにかけて「簿記」なんてものを習ってみた。
検定は落ちてしまったけど、簿記というのがどんなものかわかっただけでも良かったかなと思った。

しかし、その後は何もしていない。
簿記をやってたころからちょうど1年後の今、本当に新しいことを何もしていないので、昨年より悪いなあと思う。

1年を振り返り、これからの1年の目標を立てなくちゃいけないのだが、
そもそも、前の年に目標もたててなかったので、どれだけ実行されたかも振り返りようがないのだ。
だから、今年まず目標を立てないといけないと思うのだが、それがどうも全然頭に浮かんでこない。

そういえば、ここ最近自然にやりたいと思ったことは、車を運転しようと思ったことくらいだ。
事初めに、西の八王子まで行ってきたので、東は船橋、南は横浜、北は大宮くらいまで行けるんじゃないかなと思う。行動範囲を広げたい。
先日は77km走って、帰宅後はすっかり疲れて、昼寝をしてしまった。
いつもは、どこをどう走ったなどと、事細かく書いておくのだけど、そんな気力も残っていない。
今度改めて書こう。

運転以外に、なにか目標を立てなくちゃと思うが、何日たっても何も思い浮かばない。
ただ、読書だけはたくさんしたいなあと思っている。
何を読んで、どうするとか、どういう分野の本を読破するとか、もっと具体的に計画を立てなくちゃと思うのだが、それも、なかなか思い浮かばなくて困っている。

読みかけの本もたくさんあるから、そういうのもやっつけていかなくちゃいけないと思う。
特別、読みたくなくなったわけでもないのに、読み続ける引力がなくなってしまうのはどういうわけなんだろう。

若いころのように好奇心だけで読みとおすことができないから、無理やり義務付けたりしないといけない。
自分に、やるべきことを課さないといけないのだ。

とにかく、少しずつでも読むこと。毎日必ず本を開いて読むようにしよう。

目標とは、到着点を定めてから、そこに行きつくために計算して日課を立てるものらしいけど、
到着点も見つからないから、とりあえず、何かを積み重ねてみるしかない。

子どものときの行動はそうだったのだろう。
いつか何かの役にたつから、勉強したり、運動したり、本を読んだりした。
それがどう発展するかは、未知だった。

こんなに年をとって、人生の折り返し地点も過ぎているのだけど、
もう、目標もみつからないまま、ただ、何かプラスになりそうなものを漠然と積みあげていく。

何事ももう一歩頑張って、本を読むとか、家の中をきれいにするとか、何かを作るとか、頑張ってみるかな。
コメント