goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

環八にて砧公園駐車場待ちの列

2013-09-29 23:41:21 | 車・運転・道路2013
私が砧公園に行くのは、世田谷美術館に行くのに決まっているので、駐車場はいつも東名高速の下にある美術館・レストラン用の無料駐車場にとめている。今日もちょうど朝の10時くらいに到着したので、まだ、たったの1台くらいしか置かれていなかった。
帰りはかなり増えてはいたが、まだ満車ではなかった。

それで、1時頃に駐車場を出て、環八を北に向かって帰ろうとしていた。環八の第1車線を走っていると、どうも第2車線はどんどん進んでいるのに第1車線の進みが悪いなあと思った。それでも全く動かないわけでもないので、そのまま走っていた。後ろのクルマは早々と右ウィンカーを出していたが、今日は交通量が多く、なかなか第2車線に切れ目がなく、出るタイミングが無いようだった。それでもそのうちに後ろのクルマは第2車線に出て進んで行った。
しばらく少しずつ進んでいると、前方に交差点が見えてきた。第1車線は左ウィンカーを出したクルマが並んでいるようだが、青信号でも曲がる気配がない。あれっ、もしかして駐車場入口か何かがあるのかな? たまに1台分くらい進んでも、また止まってしまう。4~5台並んでいる部分は、交差点に近いので車線のラインが黄色になっていて車線変更が禁止だ。第1車線は左折専用ではなく直進との両用である。
そのうち私の前の車も右ウィンカーを出して出ていった。私も右に出たいが、第2車線の列が全く途切れないので出られない。また1台分くらい前進した。直前のクルマはウィンカーを出していなかったが、そのうちに左ウィンカーを出した。私の前には4台くらいいるが、それ以上詰めると黄色ラインになってしまい、車線変更ができなくなるので、車間を詰めずに右ウィンカーを出してタイミングを待った。第2車線を走ってくるバスが少し減速して車間を開けてくれたのでやっと出ることができた。

その場所を走っているときは、交差点の直前に駐車場入り口があるのかと思っていたのだが、帰宅後にグーグルマップのストリートビューで調べてみると、交差点を左折した先に砧公園の駐車場入り口があることが分かった。しかも左折してからもちょっと進むので、かなり何台も並んでいたということになる。
なんとも迷惑な話だ。道路で待機するのは禁止にしたらどうだろうか。

街中を運転していると、第1車線に、駐車場待ちの車列が並んでいる場所はたくさんあるが、車線変更禁止の場所に並んでしまうのは困りものだ。こんなところにはまってしまったら、駐車場に入るわけでもないのに、駐車場が空くまで脱出できないではないか。

例えば、路上に駐車車両があった場合は、障害物をよけて、やむなく黄色ラインを越えるということになると思うが、駐車場の列はあくまでも前進するのを待っているわけだから、ラインを越えて隣の車線に移動すると交通違反になってしまうそうだ。
インターネットで調べてみたら、そんな状況で、車線変更をしたところ、警察に捕まって違反切符を切られてしまったという体験が書いてあった。その時、警察が言うには、たとえ駐車場が空かずに列が進まず1時間も待つことになったとしても、駐車場に入らない車が、前に進むために車線変更をしてはいけないのだそうだ。延々と待たなければならないそうだ。

それは、あまりにもひどいだろう。

砧公園のこの駐車場は、休日には、こんなふうに環八まで並んでしまうのが普通らしい。これからは最初から第2車線を走るようにしよう。

コメント

セタビランチ

2013-09-29 14:37:03 | 日記


今日は、久々に“世田谷美術館”に行ってきました。
昨年から今年の3月まで改装中で休館中だったので、しばらくぶりです。
どこが変わったかと言って、地下のカフェくらいかな?そのほかは、よくわかりません。



そこで、展覧会のご紹介のまえに、まず新しくできた地下のカフェでのランチのご紹介をします。

世田谷美術館のレストランというと、“ル・ジャルダン”が人気ですが、お値段も高めで、1人ではちょっと入りにくいということもありました。また、レストランがひとつしかなかったので、すぐに満員になってしまい、昼時は長蛇の列になるのが普通でした。
もうちょっと気軽に食べられて、しかも美術館らしくセンスのあるお店が欲しいなあというのは、多くの人の願いでした。
改装後、地下に“セタビカフェ”が出来たのは、本当に嬉しいです。

今日は、初体験です。



“セタビ”ってフランス語みたいですが「世田美」のことなんですね。

ここには“ガレット”という蕎麦粉でできためずらしいクレープがあります。さっそくそれを試してみました。



まずは、セルフサービスでサラダとコーヒーを自分で運びます。



ガレットが出来あがると、席まで届けてくれました。

ガレットは、そば粉らしく普通のクレープよりも茶色っぽく、焼き目は香ばしいです。



本日のガレットは、ほうれんそうとハムとチーズが入っていました。

なかなか、美味しかったです。



最初、館内から入ったので、テラス席がたくさんあるのに気がつきませんでしたが、
食後に外に出てみると、水を見ながら食事ができる席がたくさんあったことに気がつきました。



今の季節は暑くもなく寒くもないので、ちょうどいいですね。
パラソルの日よけがついている席と、美術館の通路の橋の下の席がありました。

なかなかいい雰囲気です。

これからも、時々行こうと思います。






コメント