goo blog サービス終了のお知らせ 

山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

引っ越し先は
https://ask0065.hatenablog.com/です

短大1年6月11日の日記

2012-05-29 18:18:32 | 学生時代の日記
197X年6月11日(日) 23:30

まじめな「安定」を望むと1日の生活を書くという日記方式になるのである。一昨日からきのうの朝まで、一睡も睡眠を取らず起きていること30時間という記録を作った。不思議とめまいも頭痛も吐き気も動悸もなく、全くの正常で、あらためてキョウケンであることを思い知った。
それでも、だんだんアタマが痛いような気になってきたので、午後1時30分、寝ることにした。夕6時に目がさめた。

徹夜の夜中、何をしていたかというと、イヤでイヤでたならなく、フトすると眠ってしまう危険を遠ざけるため「仮面の告白」を声を出して読み、わからない字から意味から暗示から、気づくものすべてを取りだして、バカのように精密に読んでいたのだ。さすがに疲れると、ラジオをつけてオールナイトニッポンを聴いていた。次にやる気が起こるまで気長に待つ。3時ころからまた始め5時まで。

その後、みそ汁を作って、カセットを聴いて、ついに8時20分、家を出発した。期待していた目の「くま」ができなくて残念であった。

□□先生にはかなわない。私は「『金閣寺』はつまらない。気分が悪い。文学の中の文学というが、私の生活には何もプラスにならないし、私とは関係がないと言いたくなる」と、言いたいことを言った。
すると、先生は「きわめて健康な人間だ」と言っておいて、「確かに、読者の生活には関係ないけれど~~~~~」なんとかかんとか言って、後に私が「私は今まで文学というものは、読んだあと自分のためになって、生きていく上でプラスとなるものと思っていたが、金閣寺が文学の中の文学とすると、私が今まで文学だと思っていたものは文学ではなく、それで、今文学とは何か、全くわからなくなってしまった」と言ったら、「三島のこれは、確かに人が生きるためになるというようなものではない。しかし、よくある小説は読んでいるうちに先が読めてしまうということが多いが、これは全く違う。また、この小説は全体でなく、一部を読んだだけでも、その完璧さには感心してしまう」と、いろいろな事を言った。

なんとなく文学というものが、わかってきたような気もしてきた。まったく、私の目のうろこを□□先生は、小指の先でちょっと触って落としてしまうようである。
しかし、今でも文学に対して思うのは、「金閣寺」のような文学とは、本当に贅沢であると思うのだ。毎日ヒイヒイ言いながら多忙に働いている人間には無用のもの。もしそんな人間が「金閣寺」を読んだら、気分が悪く、マイナスになるだけである。分析したり、考えたりしながら、何度も読みかえすヒマのある人間のものなのだ。
謎解き―それ以外の何であろうか。少なくとも人生の糧ではない。精密なる才能を感じながら、知恵の輪を解いているようである。人間をだましこむこと、精密な構成によってうそをホントにすること、文学のための文学、芸術のための芸術である。そして、言葉の効果をきわめる術だ。

私は「生」のための文学、いや小説を書きたいと思う。文学の中の文学がこういうものになってくると、演劇の中の演劇とは、ますます複雑になってくる。そして、芸術の極限、それはいったい何なのか。てんでわけがわからなくなってくるではないか。

        ・・・・・・・・・・・・・・・

今、私のなりたい職業というのは、図書館司書以外にはない。自分の才能と適性・価値判断の上でである。××図書館に行くと、図書館というものが社会の中の重要な1つの歯車であることを感じるのである。確実に社会のプラス方向に息づいている。
そして、私自身利用者として、××図書館及び司書によって、プラスをもたらされているから、価値を感じている。図書館か又は本屋、図書館的書店、何かの本を買う人の相談を受け、本に精通していて、いろいろ説明できる店員。そういうものは実現できるであろうか。○△という郷土においてそれをすること。○△を本当の国際観光温泉文化都市にすること、それが私の課題と思っている。市民劇場なども、もっと繁栄させるべきである。

★  ★  ★

現在の所感

□□先生は、本当に誠意を持って、学生の意見に答えてくれたものだと思う。
こんなことすっかり忘れていた。いい先生だった。

今はたぶん70代だと思いますが、ご健在でどこかの大学で教えられていると思います。

「金閣寺」や「仮面の告白」 もう一度読んでみたくなりました。

文学のことを書いたあとに、いきなり図書館か書店で働きたいと書いているのはどういうつながりかと思いますが、
文学や芸術の世界は、自分にはとても太刀打ちできるものではないと悟って、現実的な判断をしたらしいです。
また、あこがれて東京という都会に出てきたものの、やはり生まれ育った故郷が良いと感じているようです。

コメント

短大1年6月9日夜の日記

2012-05-29 17:19:47 | 学生時代の日記
197X年6月9日(金)23:42

今日は放課後、そのへんにいた人たちとケーキを食べにニュー○ネに行った。そのへんにいた人たちと言っても、我ゼミ(私・A子・Tさん・Bさん)とM子のゼミ(M子・Rさん・Hさん)の一部とF子である。
私とA子とBさんとRさんと同じテーブルでいろいろ話していたが、Rさんがクラブで早く帰り、Tさんがバイトで帰り、M子とF子が雑誌に食い入っていたので、Hさんが私たちのテーブルに来て話した。

内容は、
何か面白いことはないであろうか。毎日同じことの繰り返しでアホのようだ。そうかと言って何をしたいということも思い浮かばない。○○短大はヘボな学校だ。しかし、遊んでいる人は遊んでいる。でも、ディスコなんかに行くのもピンとこない。踊る気にならん。今度、鎌倉かどこかへ行きたいねえ。今度、我アパートに来てくれ。夜は1人でつまらん。話す人がいない。いつか何かあるだろうと思っていても、結局このまま2年が終わってしまいそうだ。
などである。

こういう話ができたのも、嬉しいことではある。高校時代もクラスの友人とこういうことはなかった。(毎日部活だったからだ。)だから、交友の第一歩である。しかし、今日の話は、ただのどんでん返し(←※使い方間違っている)で何の発展もなかったのだ。
具体的にこれからどうやって生きて行くべきか、それが問題だったのである。それが出なければ何にもならない。ただ、とにかく、鎌倉かどこかに行くのはいいみたいである。

私に反してM子はうそのように、現在の生活に満足しているのだ。そして、今日もテーブルゲームを見て楽しんでいたり、雑誌を見て楽しんで満足していた。どういうものであろう。これで、私に若さがないと言い、自分は若いというのであろうか。まあ、人のことはいいや。

私が独走したくなるのは、ある意味で他人を軽視しているからである。どうせ情熱もなく、意志もなく、何かやりたいんだけど・・・、でとどまって何もやらない。こういう人をムリヤリ誘ってひっぱりまわすと、どうなるかは知らないが、やはりこういう人といっしょでは、私のほうの意志までおかしくなって来るから、私は1人で実行するのである。今日の仲間では、RさんとBさんがクラブに入っている。やはり何かやっている人間が好きである。

★ ★ ★

今になって思うと、結構楽しそうだ。いい仲間がいたなと思う。
M子は私とは全然違うタイプだったので、どうも波長が合わないなと思っていたけど、今思うといい友達だった。同郷の友が近所に住んでいて同じ学校に通っていたのは心強かった。

当時はこのニュー○ネという喫茶店によく行った。あのころはインベーダーゲームってのがあって、100円で1ゲームやった。喫茶店のテーブルがゲーム機そのものだった。100円玉を積み上げて何度もやるような人は、腕があがって、クリアすると、さらにもう1ゲームは無料でできたりしたっけ。男の人なんかはそんな感じだけど、私なんかはせいぜい1ゲームくらいしかやらないから、すぐにダメになってしまった。上から爆弾みたいなのが落ちてきて、それをよけるんだったか。最後まで逃げ切ればOK。途中でダメになったときも、点数が出た。当時はすごいブームだったけど、今はまったくみかけない。だいたい、ドトールとかマックはあるけど、普通の喫茶店さえあんまりないように思う。

コメント

短大1年6月9日朝の日記

2012-05-29 00:24:31 | 学生時代の日記
197X年6月9日(金)7:07

ついに、自分で自分の首を絞める、というか、またもや一夜漬けへと追い込んでしまったのである。昨日は、2時半から7時半まで部活をやった。帰ってきて風呂屋に行こうとしたが、小銭が無いのでやめた。ご飯を食べようとしたが、おかずを作ると時間がかかるので、インスタントラーメンで間に合わせた。その後、8時10分から、しかたなしに「仮面の告白」を読み始めたのだが、ものの10分とたたぬうちに眠くなって寝てしまい、10時半頃本当にふとんを敷いて電気も消し、本眠に入った。とにかく部活をやると疲れてしまう。起きたら完全な朝7時であったのだ。

でも、部活は1番楽しい。昨日は、発生・体操・ダンス・エチュード(笑・泣)・歌・雑談。初めてステージを使い、ライトにあたると、感覚がよみがえってきた。でも、この学校の講堂は、○高より△中に似ているので、劇よりもスケーターズワルツ(※中学の時に体操部で踊っていた)の方の感じが強い。雑談は帰りに、部長さんと、C子と私と3人でジュースを飲み、サッポロポテトを食べながら話していたのだが、やっぱり部長は相当な人だと思うのである。努力を感じさせないで、やはり才能というのだろうか、ちょっとした物事の感想なんか、人の見過ごすところに、部長はキラリと光る。

部長さんは「ティファニーで朝食を」がすごくよかったと言っていた。最初、題が浮かばず内容を話してくれたのだが、そうしたら私が題を思い出したのだ。オードリー・ヘップバーンの出たのである。それから今、劇で栗原小巻のやっている「マイフェアレディー」のことも話になったし、「追憶」の話も出て、こういう話がわかってできたのもすべてはM君(※高校のときの片思いの同級生)のおかげという以外にはない。

映画の話も、スターの誰々がステキという単純なものではなくよかった。それから状況劇場の話やサロメの話、その他いろいろで、大分ためになったようである。伊勢物語の口語訳は面白いと言っていた。私たちの国文専攻では変体仮名を読むだけに苦しんでいる。何か血の通わないようなつまらない思いをしながら、いろいろとやっているように思う。結局は、文芸やマスコミ専攻の人のほうが、本当の文学ができるみたいである。
「私たちには、もっと読むべきものがあるんじゃない」と部長が言っていた。本当にそう感じる。

10月に文芸誌に載せる作品の募集があり、審査で賞をくれるという。原稿用紙12枚以内。夏休みに小説を書こうと思う。

★  ★  ★

この日の日記は「のである」という変な文体を使っているし、言い回しがぎこちなくおかしな部分が多いが、原文のまま転記した。

「一夜漬けへと追い込んでしまった」とは、寝てしまったのが木曜の夜で、「仮面の告白」を読み終えて行かなくてはならないのが、土曜日だったから、金曜の夜はまた徹夜するしかないということだ。当時は土曜日も授業があったのであった!!!
そして、土曜には1限が変体仮名を読む古典演習で2限がゼミなのであった。それはどちらも□□先生の授業であり、講師であった□□先生が来る唯一の曜日だったから、大変な授業が同じ日に2つ重なるのが必然であった。
コメント