goo blog サービス終了のお知らせ 

ぱたの関心空間

関心空間と徒然なるままに。

ベトナムからの笑い声第22回公演「ヘンダーソンVSアンダーソン」@スペースイサン

2007-08-12 23:01:23 | 演劇レビュー
儂がもっともおススメする、もっとも万人受けしないであろう、すんばらしくナンセンスな劇団の公演です。
#褒めています

冬にあった前回の公演では「長編をやる」といっていたような気がするけど。。。またもや短編オムニバスになってしまいました。
もう慣れっこです、っつーか、これもネタやろ多分。

ってなわけで、とりあえず一つずつ見てみましょう♪
簡単な内容付き(親切)

☆ACT1.「妖精たちの挽歌」
ある男が森を歩いていると前方に空き缶やらチェーンやら体にくっつけてるへんてこなおっちゃんが登場。実は彼はアルミの妖精なのだ。妖精は人に見えてはいけない、見られちゃったアルミの妖精大いに慌てる。が、周りには男に見えない妖精が沢山いるのだ。
登場するのは(しないのは?)昔は美しかった(ので、アルミの妖精も付き合っていた事もある)が、人間が汚すので今は見る影もなくなってしまった川の妖精や、蔑ろにされているので怒っている幾千もの石の妖精、偶然アニメになったト○ロとそっくりだったので、人間に姿を見られたと勘違いしてすっかり痩せ細ってしまったトト○にそっくり。。。。じゃなくて○トロがそっくりな大木の妖精、昔は可憐やったのに人間のせい(変な本を森に捨てたりするからその変な知識のせい)ですっかりすれて淫乱になってしまった花の妖精。などなど。
この話はすごいよ。一見ネタのオンパレードに見えるけど期せずして人間の傲慢さを非難することになった。
だんだん体に纏っていたアルミ缶が落ちるのもそれはそれでネタということで。
ベトナムがよく使う手だけど、スライドショーの使い方も上手。
妖精のほかにも妖怪が出てきて、次に出てきた幽霊は実は男が殺してきた女だったという、最後の持って行き方はちょっと普通で些かベトナムっぽさにかけたけどね。

☆ACT2.「スパイダーマンに告ぐ」
黒川君お得意(推測)の作家シリーズ。
昆虫の御題が出され、それを元に新たな○○マンを作り出す試み。蟻で働くことに目覚めた「アントマン」とか他に「バタフライマン」「テントウムシマン」(テントウムシって英語でなんて言うんですか?)。 最後の2連発「ガマン」と「ブッシュマン」は個人的にめちゃめちゃ受けました。今回の公演の中で一番受けたネタ。
この話もすごいよ。単なる言葉遊びにも聞こえるけど期せずしてアメリカンヒーローに代表される安直さと某国の某大統領を嘲笑することになります。
まいど思うことだけど、言葉のバリエーションと韻を踏むおもしろさがよくもこれだけ有機的に結合するもんだと感心する。ここらへんは素直に天才か、黒川君は!と思うところ(ヨイショ)

☆ACT3.「天覧コント~大森ヘップバーンの『チャンピオン』」
そう、あのお方が演芸会をご覧になるのだ。 緊張の面持ちで打ち合わせの控え室で待つコントグループ大森ヘップバーンの4人。そこに現れた担当者はメンバー個々の(下ネタや下品さ、ナンセンス、乱暴な突っ込み粗雑な言葉遣いといった)毒気のある持ち味を失礼だからといって禁止する。最後には「ギャグをハズす」事まで。一旦は辞退しようとするが逆にタブーに挑戦しようとするメンバー。が、本番では予想以上のプレッシャーに持ち味を発揮することができない。
この話はホンキですごいよ。っつーか、まともな話(にも見えます)。
タブーと人間の性と日本社会の持つ病理をそれこそストレートに扱っちゃった。
芝居やってる方は「そんな意図はないんだけどー」って言いそうだけど、きっとこいつらは確信犯だ。
こんなにシビアな問題を提起しておきながら、「僕達は笑いが目的だから題材の中身よりもそれを笑うことだけが問題で、それ以外は知りませーん」って言いながらニヤニヤしているのだ。ホントはわかっているくせに。
さらにズルイのは彼らは一生懸命に演技しやがる。くさいほど。
ACTとしてはそんなにおもしろくないんだけど(をい)、後半のコントの部分も長すぎてだるいんだけど(をい)、それでもなんとなく許せてしまうのは何故だ、慣れたか?(をい)。

そう。今回のベトナムはナンセンスなんかじゃない。
センスのあるベトナム。うむ、新たな発見である。
意外にも嫌いじゃない。意外ってアンタ。。。

次回はなんとベトナムの今までにやった公演のリクエスト版です。
次回は間違いなく意味をもたないベトナムが見られます。
 2008年2月8日(金)~12日(火) 大阪精華小劇場にて
メチャメチャおすすめです!(ただし、不真面目なアナタに♪)

ベトナムからの笑い声第22回公演「ヘンダーソンVSアンダーソン」@スペースイサンの画像



ヨーロッパ企画「衛星都市へのサウダージ」@インディペンデントシアター2nd

2007-06-03 12:57:59 | 演劇レビュー
にゃー、サウダージって何さ?>ポルノグラフィティマニアのア・ナ・タ
#いえ、ちゃんと調べましたけどね。。。

さて、芝居を見るのは2度目のヨーロッパ企画である。

前に一度「Windows 5000」っちゅうのを見てるんですが、前のときは小ネタの集合でオムニバスっぽいな、と思ってちゃんとしたストーリーものが見たい、と考えていたので、今回は期待大。

正直、儂が芝居を見るときに一番重視するんはストーリー展開なのです。
#と、それをどんだけ効果的にみせて魅力的なお芝居になってるかってことね
その期待からして「サマータイムマシンブルース」の面白さは秀逸だったわけですが、ちょっとその期待からは外れてしまっているなと、前回・今回はね。

今回のお話は
未来の(人が増えすぎた)地球から開拓星であるアルカディアに向かう船に乗り合わせた人たちを描くというシチュエーションコメディーです。

面白くなくはない。いや、まちがいなく面白いと思いますよ。
しかし、何か違和感を感じるのです。ま、一つには期待していたものと違ったからってのはあるんだけど。

ん~、どう表現したらいいかなぁ、と悩むところだけどなんかね、危険なんですよ。<わかりにくいな....

踏み込んではいけないところに人は普通踏み込まないわけです。雰囲気的にね。
そこに確信的に踏み込んできて、核心に触れる前に何事もなかったのかのように知らん顔して手を引いて、そのまま知らん振りしているかのようなしらじらしさ、そしてそこを笑おうとしているかのような居心地の悪さかな。
例えば冒頭のシーンで移住者二人が無遠慮に他の乗り合わせた人に二人のノリを強制するシーン。突っ込みながらも引きずられるスーパーの出張社員と名乗る男性の居心地の悪さはほったらかしで進む居心地の悪さ。

もちろん常識的なところで話していたら、芝居なんててんで面白くもなんともないのであって、そういう毒っ気はありといえばありなんだけど。

思い当たったのは、自分自身の学生時代だったりするのです。実は。
それは所謂、学生ノリなのではないかと。学生特有(?)のテンションの高さと無遠慮さなのではないかと。それには心当たりがあるのだ、何しろ自分自身もそんな恥ずかしい学生時代をすごしてきたから。

やっぱり自分に心当たりがあると恥ずかしいもんやん。そこを不躾に見せ付けられてしまうことへの戸惑いが、この劇団を見ているときの居心地の悪さなのかもしれないなと思ったのです。どうなんでしょうね。

因みに今回の芝居の中の登場人物の一人、身重の奥さんを地球に置いて単身で先に移住するのは、前回見た「Windows 5000」に出てきた夫婦(部屋が狭いので昼夜逆転で共働きしている)という設定だとか。細かい。。。

芝居の後にポストパフォーマンストークってのがあったけど、それもなんだかウダウダした感じで今ひとつ。いや、タダで見ておいて文句言う筋合いではないのだろうけど、そんなんあるよ、って宣伝している以上、きちんと見せるって事意識したほうがいいよね。HPにあるようにあんだけのネタを繰り広げるだけの引き出しを持っているヨーロッパ企画なんだからさ。

ヨーロッパ企画「衛星都市へのサウダージ」@インディペンデントシアター2ndの画像



ファントマ「エンジェルダスト」@伊丹AI・HALL

2007-02-18 20:51:43 | 演劇レビュー
ファントマは伊藤えん魔さん率いる自称「ハードボイルド」な大阪の小劇団。
昔は(って、まだファントマがこれっきりハイテンションシアターだった時代は)「ギャグ&ハードボイルド」と言っていたのに今はギャグが抜け落ちてしまったのが哀しい。哀しいけれど、きちんとギャグも残してくれているので嬉しい(どっちやねん)
#画像は会場に設けられた神棚。ほらほらちゃんとギャグの神様がいるでしょ?

というわけで、お芝居。

狙っていたわけではないが千秋楽を観劇する事となりました。

久しぶりに見るファントマ。多分、伊藤えん魔プロデュースで見た超能力ヤクザ以来だな(って、それファントマちゃうしな)。まぁいい。

今回の芝居のタイトル「エンジェルダスト」。どっかで聞いたタイトルやなーって思いながら会場に向かったがどうも思い出せない。同じようなタイトルの芝居があったような気もするのだが。。。
芝居が始まって数分、あれ?なんかこんなストーリーの芝居以前に見たような記憶が。。。ってこれ再演やん!前の公演見てるし!忘れるなぼけ! と自分にツッコミ。
#ハイマーがだいぶ進行しているようです、すいません。

まぁそんなわけで再演だったわけですが、だいぶ前に見ていたということもあって?、なんかフツーに楽しめました。
お話は近未来。映画見てないから断言できひんけど、マトリックスみたいな仮想社会と現実社会があって、現実世界を脅かす仮想社会を支配しているビショップという人物に差し向けられた刺客との戦いのお話。

お芝居の頭である群唱とオープンニング映像にゾクゾク。これこれ、これがカッコいいのだ。
全編通して、そうそうファントマってこんな感じやねーん(カッコつけてるんだけど、いきなりギャグ、とか、今までこっちで真面目な役やってた人が、違う役でおちゃらけて出てくる、とか)、みたいな確認が出来ました。
この劇団、毎度毎度役者の科白とちりが結構目立つ印象があります。基本的に言葉数が多いからねー、それこそ機関銃のようにはき出すシーンとかフツーに多いし。それにハードボイルドなだけにカッコつける筈のところで咬んだりすると目立つし。今回はそれが全然無かったのが嬉しい。まぁ怪しいところはあったけど上手く誤魔化していたのでおけーです。

役者。おお、ランニングシアターダッシュの上瀧さんとニットキャップシアターの板橋薔薇之介さんだー!
客演とかうたってないけど劇団員になったの? ちゃうやんなぁ。好きな役者さんやしもしそれならそれで嬉しいが。
ファントマは正直役者の手駒が不足してると思うのだ。確かに浅野さんの美津乃さんもいい役者だけどバリエーションに欠けてしまう。他の人も育てば良いんだろうけどなぁ。客演とかで毎度補ってるのが残念。

厳しい事を言うと、折角再演という形だったのに、はたして前のバージョンよりもグレードアップしたのか?という疑問が生じました。えぇ、前のをすっかり忘れていた私が言うのもナンですが。。。
前の焼き直しでもいいけど、焼き直すからには前のよりもずーっと良い物になっている事を期待してしまうわけです。
というわけで、次回作、期待します。

チラシのネタは「マトリックスはつらいよ」でバカ受け。

伊丹はアイホールがあるおかげで小劇団の公演が多いのが羨ましす。
うちからやと3時間くらい見ておかないといけない距離なのがツライ。。。<AI HALL

ファントマ「エンジェルダスト」@伊丹AI・HALLの画像



ベトナムからの笑い声vol.21「ストロングボーズ」@スペースイサン

2007-01-28 20:48:07 | 演劇レビュー
本年一発目の観劇。

今回もオムニバス三本立。
公演も終わったので遠慮無くネタバレアリで(って書くと普段は遠慮してるみたいだな。。。)

☆ACT1:プラスワンジョーカー
「“作家黒川”の妄想シリーズ第三弾」と銘打ってる。前回は「アクタガワリュウノスケ」でその前は「官能小説を書き続ける男」だったかな。スライドに映される言葉を元に作家役の男が話を作っていくという構成。
今回出されたお題は「爆弾処理師」「スナイパー」「霊媒師」「占い師」作られる話はそれぞれ韻を踏むところもあったりしながらだんだんとクライマックスに繋げ、最後に堀江くんが出てきてオチをつけるといったモノ。相変わらず黒川くんの話は細かいところまでネタが仕込まれていて面白いなぁと思う。けど、前の2弾に比べてしまうとネタとしてひねりがないのがちょっと物足りないかな。
アクタガワ~の時は芥川作品に出てくる単語を少しずつ変える事で全く違うモノを作り出す痛快さ。官能~の時は全然官能的でない日常生活必需品を使って官能小説を作り出すという驚愕があったけど、今回は普通におもしろかったで終わってしまったなと(アカンのか?フツーでは(苦笑))

☆ACT2:本当に実在した!!実録!!政府公認秘密機関ゴレンヂャー~見えざる敵との12年~
前に悪の組織とかやった事あったなぁ、そういえば。秘密裏に、「ゴレンヂャー」として万が一怪人が現れた時のため、日々シミュレーションを繰り返す公務員5人組。お得意のシチュエーションドタバタ。今回もドタバタなくせに微妙にシリアスなセリフや場面が出てくる、が、出すだけ出して置いて話の本筋にはならずにスルー。ベトナムらしい。
拗ねる黒川君は演技と思えない迫真の拗ね具合&そのあとの取りなされ具合、あれは凄い、小学生も真っ青や。おうみ住宅は。。。。すべるやろ。

☆ACT3:ドーピング
病院の控え室にて、危篤の父の元に駆けつけた娘夫婦、そこに遅れて現れる兄、妹は遅れてきた兄を父親が危険な時にいないなんて!となじる。が実は兄は娘の旦那の会社を手伝うため、仕事の他にバイトもしていた、さらに父親の入院費用も。それが今まで親不孝だった自分に出来る唯一の孝行だと考えて。誤解が解けて静かに話をする兄弟、そこにオフコースの「言葉に出来ない」が流れて静かに幕。
と、いう真面目な芝居を一度やって、次にセリフを全く変えずに、笑わせる芝居にしようという試み。
狡いというか、反則というか、卑怯なんだよなー。うん。だから好き。
2幕目、暗転があけると最初のシーン、娘夫婦2人がベンチに腰かけて話している。早速2人の間に関係ない人が座っているというシチュエーション、意味がわからん。相づちとか一緒にしてるけどあなた誰!?全く関係無しに初めと同じように真面目な芝居を続ける2人。あー、ヤダヤダ、立ちこめる気持ち悪い空気に笑いが堪えられへん。次、出てきた医者、人が変わってますけど!娘をなめ回すような視線で話す医師、セクハラだわ。。。そこに駆けつける兄。。。?えらいおっちゃんになってまぁ。しかもセリフ覚えてないんかいっ!っつーか、そこで素人投入って、どんだけ狡いねん! で極めつけに生歌のオフコース、あ、結構いい声してるんよね、徳永くん。

まぁ全体通して。
実験的といいながらも今回の公演で実験的なものは一旦うち切って、次回は長編、ッてことらしく、「ストロングボーズ」では今までやってきたモノの確認的な意味合いもあったみたいです。だからホントに(危険な感じの)冒険というよりは今までの感じをふまえて「今回はこんなんでどう?」みたいな感じに見えました。良いか悪いかでいえば良いんだけど、ここんとこ実験的なものを強調され続けて知らず知らずのうちにこちらもそれを期待してしまっていたので、ちょっと残念がってる儂がいます。(我侭です)

ちなみに、次回長編をするのに備えて役者を募集との事。今までそんなんしてなかったもんね。本気か?ベトナム。
さらに来年には(って今年も始まったばかりでは?)大阪で今までのオムニバス作品の中からリクエストをつのり、その再演をする!らしい。あは、何をリクエストしよう。ちょっと楽しみだ。

ベトナムからの笑い声vol.21「ストロングボーズ」@スペースイサンの画像



ペンギンプルペイルパイルズ@インディペンデントシアター2nd

2006-09-10 02:18:17 | 演劇レビュー
同劇団初の大阪公演「道子の調査」
見てきました。

何故大阪初公演なのにこの劇団知っているのでしょう?
いえ、知りません。
いや、正確には名前だけどっかで見て覚えていたんですね、インパクトはあるから。んでもって、なんかしらん惹かれて見に行ってしまいました大阪日本橋まで。

ストーリーは
6年前、「なみこ」という女性が行方不明になったことを調べるために「砂恵」という調査員がある町にやってくるわけです。彼女はなみこと接触のあったという7人に聞き取りを行うのだけど、彼女自身も行方不明になってしまう。6年経って再調査にやってきた「道子」が6年前の7人にまた聞き取りをするのだけど、その現在と過去が交錯しながら各人のなみことの繋がりと砂恵との関係が露わになっていくというお芝居。

この劇団がどんな芝居をするのかも知らずに名前の雰囲気だけで「おもしろいんちゃう?」って思っていた私がいけないのです、はいそうです。

まず、全体の感じとしてはオフビートに話は進行します、場面転換や時間の前後さえも交錯させてスムーズに見せているのかも知れません、それ自身はそんなに邪魔にならないしむしろ自然で良かったんだけど、話が淡々としておまけに最終的に解決しない。
いや、解決しないのが問題なのではなくて解決しない事で見てる人が持つもやもやを解決しようとしないのが問題ではないかと。
解決しないと言っても、ヒントや憶測は出来るわけですよ、かなり具体的にね。だけども、それを誰も正解だとは言わないし、その結果自体も後味が悪いときたもんだ。
シュールだったりナンセンスだったりするのはアリだけど、それが徹底してたり、笑いで中和できたりといった事があれば見終わっても気持ちがいいんだけどね。
常識的なところで言えば道子は殺人事件の黒幕?が桑島であろう事を見抜いたにもかかわらずそんな事よりも、他の誰がウソをついているかに興味がある。彼女の置かれた状況を察して彼女自身も病んでいたととったらいいんだろうけど、なんだかご都合主義だ。「蕨」の存在もよくわからない。隣にいつき、砂恵とも道子とも懇意になるくせに事件とは関係ない立場、推理もんだったら一番怪しい。けどついぞあやしげな感じを醸し出すことなく芝居は終わってしまった。見落としたのだろうか。

おそらくこの芝居の中で一番大事なのは砂恵。証言者の誰かが「もう誰もなみこを必要としなくなっていた」と言ったけど話を聞いているウチにいつの間にかなみこの替わりになってしまっていた愚鈍な砂恵という存在の切なさでしょ。でも、そんな事も全体的にあった変な空気に邪魔されてぼやけてしまった感じがしたのです。

まぁ、東京の劇団で大阪公演までする事になったわけだからきっと東京では人気があるのでしょう。
たまたま見に行った芝居の感想は儂的には今一やったかなぁ、と。そんな感じす。

ペンギンプルペイルパイルズ@インディペンデントシアター2ndの画像