光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

生き物との接し方

2008-06-19 18:46:53 | 散策
  なんだか、獏とした感じだが、小動物、特にこれは楽しそうという、虫とかはいた。少し?昔に遡れば、まずは虫やらカエルやら、イモリにヤモリに、それから、さらに細長いものもいた。でも、そのときでも、やはりカブトムシは人気があって、それからギンヤンマなども、これが虫かごに入っているとなかなか嬉しいもので、しかし最後はやはり動かないものになってしまう。自分で捕ったかどうか怪しい。捕ってもらったほうが多いだろう。無論、虫取りのプロがいたはずだし、そうでないと子供の生活もずいぶんと単調になっていたことだろう。
  蜂もいた。それから蜂の巣もある。これなどは極、普通種のハチで、決してスズメバチなどではなかった。そうゆう小型の蜂の巣もあって、これで騒ぎが起こることもあった。
  もう少し学年が上だと、ちょっとびっくりもあるが、トンビやらフクロウを捕らまえてそれを鳥のゲージに入れて飼っている、そうゆう人もいてしかしその現場はさすがに見たことはない。それからネコとかイヌは極これまた普通で、しかし昔のイヌはよく吠えて、立派に家の門番の役割を果していた。多分、新聞配達の方は苦労されたはずである。さらに、ネコなどは今よりも少し勢いはよく、目的の動物を捕まえて、これまたその役割を果していたようだが、さすがにそうゆう経験は私にはない。よその家で、そうゆうものを見たりもした。

  いつのころから、もう虫がどうのということも興味がなくなったが、それでも、何とかの解剖というのはやらないといけない。話しは、高等動物になるとそれだけ人に近づくからそれ以上のことを書くのは止めるが、これは自分のためでもある。あまり、面白くないそうゆう経験をやらないといけなかったが、今でも、どうも動物というものは、せいぜいが虫か、それより大型の、鳥のことも気にはなるが、無論空を飛んでいるツバメの動きは非常に変化が激しく、そのコントロールは、どんな優秀な飛行機でも出来ないだろう、そうゆうことを思うだけである。これは虫のレベルでも同じようなことがあって、あんなに小さいハナアブがどうして空中停止出来るのか、まことに不思議。敬意というか畏怖を覚えるくらいである。

  ところどころで見かける、ワンちゃんはなかなかかわいい。イヌに吠えられて、かなり遠回りをしたこと、知らないフリをしてどうにかその道を通ったことなど何度もあるが、まだかまれたとかはないので、イヌを見てかわいいと思うことが多く、でも、さすがに大型犬と出会うとかなりびくびくしそうだ。イヌの好きな方がおられる。これも、血筋というものがあるような気がする。すべての人が、イヌが好きでというわけにはいかないが、どうゆうわけかイヌが好きということになるようで、それはどうして、と聞かれてもイヌ好きの方は、ただ笑うだけだろう。
  これはネコも同じで、しかし、ネコもイヌもという方もいれば、このどちらか、という場合もあるし、こっちはダメというパターンもありそうである。

  生き物との付き合いは、恐らく虫くらいで止まっているはずで、しかし少しは木があるから、それもあるチョウの好きな木である、その幼虫なり、サナギなりが見つかってもいいはずだが、それがなかなかわからない。これは、原始的だからというべきか、ほったらかしだからというべきか。それ以外は、なにが多いといってそれは蜘蛛である。この蜘蛛は多い。大小いる。ただ種類まではなかなかわからない。それでも、蜘蛛がいるということはその餌があるとも思えて、たしかに小さい蜘蛛の巣では、恐らく、蚊が、あるいは蛾、が餌になっているようだ。大きいものだと、一度は甲虫のようなものがあった。それ以外は、まだ見かけない。蜘蛛も餌に苦労しているようだ。
  中途半端な終わり方になった。




  タケノコが、ニョキニョキ出て、それもかなり大きく、一気に2、3mくらいになってしまうものを春に見ていたが、その竹の全体というのがこれである。
  枯れるような感じの時もあって、それであるときに、タケノコが一斉に出るのか。




  順に移動しているので、そのうちにこのような建物に出会う。鐘撞き台である。右は大イチョウ。



  
  今頃に出てくるケヤキの若芽。この感じをもう一度味わうことが出来るのも嬉しいもの。さわやか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿