goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘簿

日常の呟きを記録する。

カワセミ<翡翠>

2016年08月15日 06時43分15秒 | 野鳥
ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属の留鳥。前回見たのは3月だったので4ヶ月ぶりにカワセミに出会えたということになる。もっとも、この公園へは月1のペースでしか訪れていないので、もっと足繁く通えば、出会う機会も多かったのではとは思う。この日は2羽のカワセミと出会った。しかし、結構遠くに居たので、換算300mmレンズではいかんともしがたかった。7月14日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ「アカゲラ属の証拠」

2016年08月10日 06時47分11秒 | 野鳥
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属の留鳥。図鑑には、コゲラの雄には後頭の両側に橙赤色の小斑がある、と書かれている。これまで何回コゲラに出会って見てきたか数えきれないが、全くその赤橙色の小斑を見たことがなかった。それがなんと我が家の階段室の窓から見たコゲラで初めてその小班を見ることができた。我が家のすぐ裏は隣家の庭で、そこに立ち枯れた栗の大木がある。そこへ、どう間違ったのかコゲラのつがいが来て栗の木をつつきだしたではないか。その時風が強く吹いたのでにコゲラの頭の毛がふわっと割れて赤い斑点が瞬間的に見えたのだ。それを逃すわけもなく撮ったのがこの画像。6月12日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オナガ<尾長>

2016年08月09日 06時37分33秒 | 野鳥
スズメ目カラス科尾長属の留鳥。我が家の周辺にはオナガが見られて幸いである。しかし、これが常に見られるとは限らないのだ。全く気まぐれで、居る時は居るのだが、居ない時は数ヶ月も見られないことが多い。だから、この辺りに居ると言えるのかどうかよくわからなくなる。6月27日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリ「鳰」

2016年08月03日 06時46分48秒 | 野鳥
カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属の留鳥。日本で見られる5種類のカイツブリ科中最小。ほぼ通年見られる。漢字は大変難しい字であるので、別名のニオの鳰を当てているようだ。池に浮いているカイツブリを撮ろうとすると、ポチャッと潜水してしまい、少し離れたところに浮上する。撮ろうとなおも近づくとまたまた潜水してかなり離れたところに浮上する。だから、なるべく見つけた時に撮るか、1度潜って浮上した時に撮らねばならない。6月3日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイサギ「チュウダイサギ?」

2016年07月18日 06時39分43秒 | 野鳥
コウノトリ目サギ科アオサギ属の夏鳥。撮ったのは初夏であるので、チュウダイサギが渡来していても不思議ではないので、チュウダイサギだろうと思う。嘴も黒く夏の装いだ。しかし、アオサギもそうだが、ダイサギたちの存在感というのは、その体の大きさに比して大きいと思う。それだけで絵になるからだ。5月16日、四街道市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キジ♂「繁殖期」

2016年05月19日 07時16分44秒 | 野鳥
キジ科キジ属の留鳥。この日は2度雄キジに出合った。それも数百mしか離れていないところで。だか、彼らの主張するテリトリーとしては充分なのかも知れない。どちらを載せようかと迷ったが、背景のきれいなこの画像のキジ♂にした。背景の黄色い花はサワオグルマで、休耕田の中である。サワオグルマについては明日載せようと思っている。4月15日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ<小啄木鳥>

2016年05月01日 08時30分09秒 | 野鳥
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属の留鳥。本邦キツツキ類中最小の鳥。先月9日にもコゲラを投稿しているが、それは3月26日に撮ったものだった。だが、今日のは4月3日に撮ったコゲラだ。まあ、それだけ良く出合うと言うことになる。前回もそうだったが、これも、シジュウカラと混群で移動していたもの。この時シジュウカラは、チョコマカ動いてさっと移動していったので撮れなかったが、幸いというかコゲラは木をつつきだしたので、しばらくは同じ場所にいたから撮れたというわけだ。4月3日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ<小啄木鳥>

2016年04月19日 07時18分05秒 | 野鳥
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属の留鳥。本邦キツツキ類中最小の鳥。ほぼスズメ大。エナガやシジュウカラと混群で移動しながら餌を探しているのをよく見る。トントントンという木の皮をたたいている音も良く耳にするが、これを頼りに探してもなかなか見つからない。音があらぬ方向から聞こえてくることがあるから。3月26日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ<四十雀>

2016年04月01日 07時15分11秒 | 野鳥
スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属の留鳥。ジュクジュクという地鳴きからシジュウカラという和名は来ているという。動きが速く、なかなかレンズではとらえにくいのだが、それはそれ、どんな条件でもシャッターだけは切るという考えでやっているので、たまにはこんな画像をも臆面もなく載せてしまう。まあ、これでもシジュウカラだと分かるから面白い。3月23日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ♂「1ヶ月ぶり」

2016年03月31日 07時39分33秒 | 野鳥
ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属の留鳥。前回は2月22日に撮ったものが3回目の出合なので、今回は3月23日に撮ったこの画像が4回目の出合というか撮れた出合であった。それも、前回の場所と全く同じところで、止まった枝こそ違うのだが同じ木だった。このカワセミはこの木がお気に入りの場所に違いない。下には水面があり、泳ぐ小魚を狙いやすい。3月23日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする