goo blog サービス終了のお知らせ 

備忘簿

日常の呟きを記録する。

ツグミ<鶫>

2017年02月14日 08時16分06秒 | 野鳥
スズメ目ツグミ科ツグミ属の冬鳥。過去ログを見ると何度もツグミを載せているが、全てに自宅周辺でツグミを見る機会が少なくなっている、と書いてある。もちろん今年もそれは変わっていない。ただ、居るところには居るようで、公園など、餌の豊富だろうところにでは結構見られて、なんというか安心した。1月28日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バン<鷭>

2017年02月13日 08時27分58秒 | 野鳥
ツル目クイナ科バン属の留鳥。嘴とそれに続く額板は赤く、嘴の先端は黄色い。田んぼで番をしているからバンと言うとある。オオバンに比べ、見る機会は少ない。かなり小心者で、明るいところへ出てくることが少ないそうだから。だが、見た目はオオバンより可愛い感じがする。冬季は暖かいところへ移動するらしいので、千葉県では冬期に見る機会が多いようだ。1月28日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ「毎度おなじみ」

2017年02月12日 08時14分57秒 | 野鳥
スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属の留鳥。この5日にも載せているので、まだ7日しか経っていない。週一のペースでこの鳥を載せたことになる。まあ、それほど頻繁にこの鳥にお目にかかっているということでお許しを願いたい。まあ、自宅の周りにも姿を見せるし、近くの公園に行けばそこでもよくお目にかかるし、見る機会がたくさんあるということになる。この画像のものはコゲラなどと混群を作って移動していたものの1羽だ。1月28日千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ<小啄木鳥>

2017年02月11日 08時17分59秒 | 野鳥
キツツキ目キツツキ科アカゲラ属の留鳥。コゲラはアカゲラ属のキツツキなので後頭部に赤い部分があると図鑑にはある。それはほとんど普通では隠れていて見られない。
シジュウカラなどとの混群で木々を渡り歩いていることがよくあり、そういう時は木をまともにつついてなどいられないだろうと思うのだが、それはそれ、コゲラにとっても楽しいひと時なのかもしれない。1月28日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイツブリ「鳰」

2017年02月10日 07時32分43秒 | 野鳥
カイツブリ目カイツブリ科カイツブリ属の留鳥。日本で見られる5種類のカイツブリ科中最小。ほぼ通年見られる。カイツブリの漢字は大変難しいと言うよりも、いわゆる当用漢字には載っていないので、IMEの辞書にももちろん載っていない。このため、カイツブリの古語であるニオ(鳰)で代用することが多いようだ。1月28日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシドリ<鴛鴦>

2017年02月09日 08時10分27秒 | 野鳥
カモ目カモ科オシドリ属の留鳥。市街地の湖沼にも見られ、高い大木の樹洞に巣を作り産卵し子育てをする。この作業は雌のみで行われるので、オシドリ夫婦で居るのは11月から翌年の3月ころまでの短い間で、翌年はまた相手が変わる。鴛鴦(えんおう)の契りなどと、夫婦仲の睦まじいことの例えにされるが、現実はそれほどでもないようだ。1月28日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオジ<蒿雀>

2017年02月08日 07時58分51秒 | 野鳥
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属の留鳥。牡蠣は1000mほどの高地に居て、冬期は暖地へおりてくると言う。いきおい、千葉県内では冬期に見る機会が多くなってくるということになっている。黄色地に黒い縞模様は、遠目でもよく目立ち、なかなかに美しいと思う。1月28日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウグイス<鶯>

2017年02月07日 08時08分27秒 | 野鳥
スズメ目ウグイス科ウグイス属の留鳥。梅に鶯とよく言われるが、梅に来るのはメジロのことが多く、ウグイスはヤブの中で囀るかしており、なかなか人家の梅には来ない。だから、ウグイスをしっかりと見たことはあまりない。画像のものも、撮っては見たものの、はて、何だろうと図鑑と見比べて、やっとウグイスだろうと結論づけたもの。1月28日、千葉市内で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ<山雀>

2017年02月06日 07時08分24秒 | 野鳥
スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属の鳥。現在は野鳥を飼うことが禁止されているが、昔はこの鳥に芸を覚えさせておみくじを引かせる見世物が縁日などで行われていた。最後に見たのは何十年前のことだろうか、大変懐かしい。2016年12月25日、千葉市動物公園で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラ<四十雀>

2017年02月05日 08時00分54秒 | 野鳥
スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属の留鳥。何度も書くが、シジュウカラという名前はジュクジュクというその地鳴きから来ていると言われている。ヤマガラやコガラ、ヒガラなどカラ類は居るが、胸から腹にかけて黒い筋のあるのはシジュウカラだけだから、見分けはかんたんだ。動物園の見学が終わって出口に向かう階段の脇の茂みにシジュウカラが居るのを見つけて撮ったもの。この動物園では野鳥の種類も結構居て、野鳥を見たり撮ったりするだけでも来てもいいと思うのだが、なにせ、駐車料金が700円とバカ高く、そんなに手軽に来られないのが残念だ。2016年12月25日、千葉市動物公園で撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする