かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

恋する文学者たち、「華の乱」

2012-04-30 04:05:53 | 映画:日本映画
 「詩人が恋の味を知るは、虎の子が血の味を知ったにひとしい」(有島武郎)

 詩人や小説家たちは、恋をエネルギーに変えて生きてきた。
 特に、明治以降新しい時代に目覚めた女性たちは、それまでの自己主張を抑制された立場と損なわれた時間を取り戻すかのように、恋に目覚めていく。それは、「元始、女性は太陽であった」と謳った平塚らいてうの詩に象徴的だ。
 この時代、自由な恋を自らの手で得ることができると知った女性は、生きいきと男たちと対峙し、そして自己表現していく。

 「華の乱」(原作:永畑道子、監督:深作欣二、1988年東映)は、歌人、与謝野晶子の鉄幹と有島武郎との恋をたどりながら、明治から大正、そして昭和に至る時代を描いたものである。
 
 「春みじかし 何の不滅のいのちぞと ちからある乳を 手にたぐらせぬ」
 与謝野晶子は、山川登美子という歌仲間をだしぬき鉄幹と恋におぼれ、官能的な歌を謳いあげる。
 そして、晶子は作家有島武郎との束の間の恋を味わい、その有島と恋仲にあった雑誌「婦人公論」編集者の波多野秋子は、有島と心中する。
 芝居「復活」(トルストイ原作)とともに「カチューシャの唄」が大ヒットし、人気女優となった松井須磨子は、不倫関係にあった作家島村抱月の死を追って自殺する。
 アナキストの大杉栄と絡み合った恋愛関係になった婦人解放運動家の伊藤野枝は、大杉とともに甘粕事件(大杉事件)によって殺害される。

 このような与謝野晶子の生きた時代の、恋する女性たちを描いた映画「華の乱」は、「輪舞」のように色とりどりで、大正時代のロマンチシズムがあたかも印象派の絵画のように美しい。あるいは、明治以降の日本が西洋に憧憬を抱いたように、かつてのフランス映画を意識した映像があちこちに見てとれる。
 与謝野晶子にまつわる恋の物語は、恋物語でありつつも深作作品に見られるスケールの大きさを繰り拡げてくれる。しかし、どれもこれもコラージュのように、あるいはパッチワークのように繫ぎあわされていて、それゆえに深みに乏しく、映画としては虚しい華々しさが残る。

 それでも、時代を走り抜けた女性を演じる女優陣が、それぞれに印象に残る。この映画は、ただただ恋する女優たちを見つめるのがいい。
 主人公の与謝野晶子を吉永小百合が、鉄幹を奪い合った歌仲間の山川登美子を中田喜子が、有島武郎と心中する雑誌編集者の波多野秋子を池上季実子が、大杉栄と活動を共にする伊藤野枝を石田えりが演じている。そして、当時の人気女優の松井須磨子を松坂慶子が演じる。
 与謝野鉄幹を緒形拳が、有島武郎を松田優作が演じている。

 吉永小百合が最も輝いていたのは日活時代の「キューポラのある街」を含めた青春映画だと思っている僕は、その後の吉永の映画を積極的には見ないようにしていた。しかし、この映画では吉永はとっくに青春時代の輝きを失っている年齢なのに、驚くことにその残像は強く残っていた。

 「二十歳。それがひとの一生でいちばん美しい年齢だなどとは誰にも言わせまい」(ポール・ニザン)

 映画公開が1988年であるから、晶子役の吉永小百合は当時43歳であるのに、年齢を感じさせない目の輝きや表情の若々しさが感じとれた。そのことが、かえって残念なことに、子どもを11人産んで不倫に走る与謝野晶子のしたたかさを与えないでいた。
 吉永小百合にとって、ひたむきさとしたたかさは同居しない。吉永は、いつしか遠くを見つめている。吉永が放つのは、ひたむきさと儚さだ。

 与謝野晶子と鉄幹をめぐって争う山川登美子役の中田喜子は、一時テレビドラマの人気女優だった。この病弱の歌人、登美子に中田喜子はよく似合った。この人は、竹久夢二の絵にも似合うかもしれない。

 波多野秋子役の池上季実子は、ひたむきといっても少し狂気をおびた性格には格好だ。彼女と恋をするには、命がけである。その情念が、有島武郎に「惜みなく愛は奪ふ」を書かせたのか。

 人気女優の松井須磨子を松坂慶子が演じる。松坂が最も美しかったのは、「事件」(監督:野村芳太郎、1978年松竹)、「蒲田行進曲」(監督:深作欣二、1982年松竹=角川)の頃であろうか。当時、悪女をやらしたら敵う者はいない色気があった。監督の深作欣二が女優としても女としても開花させたといえよう。

 与謝野晶子(吉永)が有島武郎(松田)のいる北海道の屋敷を訪れ、そこで愛を交わすシーンに流れる曲、シューベルトの歌曲「水の上で歌う」(歌:エリー・アーメリング)が印象的だ。晶子にこの歌の意味を訊かれて、有島はドイツ語なので意訳だがといって答える。
 「夕映えにきらめく波の上を、今日も時が流れて……このかけがえのない時の流れに、明日もまた止まってはくれないだろう。私自身がこの世に別れを告げる時まで」
 「さびしい歌ですね。旋律は美しいのに」という晶子に、有島はこう言う。
 「美しいものは、すべてさびしいものです」

 晶子をとりまく恋する者たちは、志半ばでいつしか死んでゆく。しかし、晶子はしたたかに生きてゆく。

 「その子二十(はたち) 櫛にながるる黒髪の おごりの春の うつくしきかな」(与謝野晶子)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする