goo blog サービス終了のお知らせ 

かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

Playback 桜はリバーサイド

2021-03-27 02:48:18 | 気まぐれな日々
 今年(2021年)の桜の開花は、東京では3月14日と、とても早かった。
 桜といえば、例年千鳥ヶ淵へ出かけるのだが、コロナ禍にて去年に続いて自粛し、3月24日の夕方、一人近くの多摩の桜散策に出た。
 まず地元の花見のための原っぱ高原のような、奈良原公園、そこから続く宝野公園へ出た。桜は満開だ。子ども連れの親子が楽しんでいる。
 そこから落合けやき通りを抜け豊ヶ丘南公園にぶつかると、そこから永山へ。
 永山駅に着いたときはもう日も暮れかかっていた。
 永山から、多摩川の支流である乞田川に沿って続く桜並木を、多摩センターの方へ向かって歩く。
 沿道の桜が川に向かって延びている様は、千鳥ヶ淵ならずとも風情がある。コロナが鎮まっていないので花見を推奨できないということからか、桜のライトアップはないけれど、人の通りもまばらな薄暗い川辺の桜も、派手さを抑えている感じで、これはこれでいいものだ。
 陰翳礼讃としよう。

 思えば、去年(2020年)も、この川辺の桜を求めて歩いたのだった。井上陽水の「ホテルはリバーサイド」を口ずさみながら、ブログで次のような歌を綴った。

 *桜はリバーサイド(2020-03-30)

 誰も知らない昼下がりが下がったとき
 町の角からひっそり家を出る
 老いた一人は夢中になることもなく
 不安を隠して花見の旅に出る

 昼間のうちに何度も桜を見て
 行く先を考えるのも疲れはて
 日暮れに気がつけば腹をすりへらし
 そこで老人はネオンの字を読んだ
 
 レストランはリバゴーシュ
 川沿いリバゴーシュ
 食事もリバゴーシュ

 *
 セーヌ川ならぬ、乞田川の左岸に、リブゴーシュならぬ、レストラン「リバゴーシュ」の明かりが見えた。(写真)
 1年ぶりの訪問だ。扉を開き、指を1本上へあげると、店の主が窓辺の席をどうぞと勧めた。窓の外には、満開の桜が揺らめいている絶好の席だ。
 前のときはパスタを食べたが、メニューを見て、コース料理を味わいたくなった。コースは2人からと書いてあったが、一人でもいい?と訊いてみると、いいですよとの返事だ。
 コース料理に、赤ワインを頼む。
 まず付け出しの前菜とパンが出る。僕が毎日食べているパン(バタール)より、はるかに美味い。
 次に、ホタテと野菜のクリーム煮。次に、甘鯛煮。和風牛肉焼き。これも美味しい。
 最後にデザートとコーヒー。
 久しぶりに食べた、ちゃんとしたフレンチだ。しかも、満開の桜を見つめながら。

 *

 店を出て、すっかり暗くなった川辺の道を、再び桜を見ながら歩いた。

 桜はリバーサイド
 水辺のリバーサイド
 一人でもリバーサイド

 *

 3月26日、昼間のうちに家を出て、再び川辺の桜を見に行った。
 桜はちょっとした風にも舞い散り、にわかに桜吹雪となった。歩いている茶色の歩道は、花弁で白く染まった。
 桜は散るのも早い。
 人生も。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かげろうのような、西村玲子さんのこと

2021-03-24 03:16:40 | 気まぐれな日々
 イラストレーターで、エッセイストで、創作家だった西村玲子さんが先だって1月24日亡くなった。
 私が出版社時代に知りあい、かつて私が世田谷区の千歳船橋に住んでいて経堂を遊び場にしていたとき、西村さんが経堂に引っ越されてきて、それからたびたび経堂でお会いするようになった。
 西村さんは、いつも穏やかで、笑顔を絶やさず、自身のイラストのように淡い印象を残したまま、かげろうのようにいなくなられた。
 近年は肺がんによる闘病生活を余儀なくされていたが、創作意欲は衰えず、毎年、曙橋の喫茶店での個展は続けられていた。
 ここのところ会うのはままならなかったが、去年(2020年)電話で話したのが最後の会話だった。

 *

 このブログでも、西村さんのことを記している。

※「銀座の西村玲子作品展」blog→2007-03-18
 https://blog.goo.ne.jp/ocadeau3/e/4512a13edb6b8d4a0712bd786f180453

 彼女は、旅行が好きである。
 電話して留守なのでいないなと思っていると、イタリアへ行っていたとか、先週ベトナムから帰ってきたとか、しばしば海外へ行っているようだ。
 旅の話で面白かったのは、イタリアのジュース売りの話である。
 旅先で街を歩いていると、ラテン系の陽気なイタリア人が甘栗を売るように「ジュースはうまいよ」と声をかけてくる。それも、歌うように声をかけるので、ついつい買ってしまう。本当にイタリアの絞りたてのジュースはうまいので、こちらも鼻歌なんぞ歌って歩きながら飲んだりする。
 日本人は若く見られるので、いくらか年をとっても、街を歩けば陽気なイタリア男は、にっこり笑って声をかけてくる。
 それが、である。40歳を過ぎた時から、40歳を過ぎましたと言ったわけではないのに、手の平を返したように、声がかからなくなり、ついてくる男もいなくなった。そのとき、改めて自分の年齢を知らされた思いで、それまでおいしかったジュースがほろ苦く感じた、と言う話である。
 このような何でもないような出来事でも、西村さんが語ると一編の(イラスト付きの)エッセイになる。
 (「銀座の西村玲子作品展」より引用)

※「作品を生むという生き方――西村玲子さんの個展から」blog→2015-11-20
 https://blog.goo.ne.jp/ocadeau3/e/887776b98a3b0108e1bf971d35363e5f

 西村玲子さんを知ったのは、「魔女風ママと子どもたち」(鎌倉書房刊)の本からで、僕が出版社に勤めていたときからだから、もうだいぶん前になる(曖昧な表現だが)。
 それから西村さんは数多くの本を出版されたし、多くの個展で作品を発表されてきた。
 時々思い出したように「今晩、食事しませんか」と誘うと、用事が入っていない限り嫌な顔もせず付きあってくれる。場所は、僕が以前住んでいた世田谷の経堂で、懐かしさもあって、ここでの食事は気持ちを温めてくれる。
 会うたびに、いつも西村さんは変わらない、変わっていないように思える。
 いつも穏やかで、怒った話でも深刻な話でも、聞いている方としてはちっとも怒っているようにも深刻にも聞こえないのは、彼女の個性というより人徳である。おっとりとした感じで静かな雰囲気だが、生き方はいつも前向きで、どこから出てくるのかと思わせるそのエネルギーに僕はいつも敬服させられる。
 (「作品を生むという生き方――西村玲子さんの個展から」引用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3(2021)年の始まりと、お節料理

2021-01-10 01:49:15 | 気まぐれな日々
 いつの間に 季節(とき)は移ろひ 花も散り
       憂き世の春の 行方知るかや
                 (沖宿)

 令和2(2020)年の昨年は、初めて体験するもの憂い1年だった。
 燎原の火のごとく広まった新型コロナウイルスのパンデミックによって、自由でありながら自由でない、自由でありたいのに自由を抑制するという、何とも言いがたい不安とジレンマに充ちた月日を送った。
 そして、季節感をあまり感じない1年だった。
 それでも振り返れば、雪が降り、桜が咲き、暑さで汗をかき、茶色に染まった枯葉が舞い散り、時は何事もないように進んで、季節は変わっていったのだった。
 去年の4月から9か月、東京では令和3(2021)年1月の松の内が終わる7日に2度目の緊急事態宣言が発出、8日から実施とされた。

 緊急(非常)事態宣言とは、主に戦争や騒乱、テロ、自然災害、パンデミックなどの有事の際、国家や地方自治体が宣言・発令するものである。
 先に「コロナ時代の哲学」で触れたが、緊急事態宣言は権力側が施行するもので多くは人々の自由を抑制することを含む。それゆえ、宣言を受ける国民、人々は多かれ少なかれ反対の意向を持つものである。
 しかし、今回のパンデミックの際には、経済を回したい政府サイドは緊急事態の宣言には消極的だったように見え、一般の人々の方から宣言が遅い、もっと早くという意見が窺われた。人々の自由を束縛・抑制する緊急事態宣言の持つ性格としては、逆転現象である。
 このことは、「コロナ時代の哲学」のなかで國分功一郎が述べた、「我々が今、進んで民主主義を捨てようとしていることへの警鐘と捉えるべきかと思う」、というような事態なのか。

 そして、政府や都は再度、「不要不急の外出自粛」を促した。いわば、生命の維持に直接結びつかないものや行動は控えるということだ。そのような意味では、文化や娯楽は不要不急といえよう。そもそも文化や娯楽は余剰から生まれるものだからだ。
 「不要不急」の反対語は「必要火急」である。ところが「必要火急(緊急)」なものだけでやっていくと、肥大した経済が回らなくなりやせ細っていく。今日の資本主義は、「不要不急」と「必要火急」は経済で繋がっているのだ。
 複雑で難しい事態、状況である。

 去年、印象に残った言葉は、
 「相手が正しい可能性はある」(ドイツ哲学者ハンス=ゲオルグ・ガダマー)

 イギリス、ドイツ、フランス、イタリアなど欧米各国も、新型コロナウイルスの拡大を受けて、再度、ロックダウン(都市封鎖)を含め規制強化をしている。
 こうして世界を見渡しても、いまだパンデミックの沈静化が見通せない今年の幕開けである。

 *正月のお節料理

 自粛ムードのなかで迎えた正月は、今年も例年通り一人の手抜きお節である。
 蒲鉾、昆布巻き、田作り、で一応お節の基本形を施す。田作りは、カタクチイワシ(ゴマメ)を醤油と砂糖でまぶしたもの。
 黒豆の代わりに茹でた枝豆。茹で玉子。ホウレン草のおひたし。南瓜煮。豆腐。そして、刺身はカンパチ。
料理らしいものは何もないが、簡単でいい。
 年に1度正月だけ買う日本酒は、ここのところ越乃寒梅である。惜しいことに、今年はお屠蘇はなし。徳利と猪口は、去年までの藍の深川製から白地の西山製に代えてみた。
 今年は、買いそびれたこともあって、華やかさを付け加える花はない。それも、今年らしいと自分に言い訳をする。
 (写真)
 外は雲一つ見えない澄み渡った青空で、窓からは強い日が差している。
 青空は救いだ。そこに、ちぎれた雲があってもいい。いや、私は雲があった方がいい。
 お節の後、雑煮を食べたらもう日が暮れなんという時刻だ。何とも1日が速い。

 暗くなってから、近くの多摩・落合白山神社に行ってみた。
 今年は神社が例年おこなっている甘酒のふるまいもなかったようで、境内に電灯の飾り灯は付いてはいるものの、夜ということもあってか自粛ということもあってか、人はほとんど見かけない。
 侘しさの漂う閑散とした初詣だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コロナ時代の哲学」を考える② 鏡に見る人間の証明

2020-10-24 00:42:49 | 気まぐれな日々
 人間は、鏡をもって生まれてくるのではなく、また、われはわれなりというフィヒテ的哲学者として生まれてくるのでもないから、人間はまず、他の人間という鏡に自分を映してみる。――カール・マルクス

 *哲学が滴る「資本論」

 私は九州の田舎から上京し、大学では志があるわけではなく経済学を専攻した。そこで、私の思想や人生に最も影響を与えた男である、同じクラスの井上雅雄に出会った。
 井上の映画好きに私も影響を受け、私たちは多くの映画を観た。彼は学生時代演劇の世界に身を置いたことがあるが、卒業後は経済学の学者の道に進んだ。しかし、執筆中の映画界の本の完結を待たず、昨年病気で他界した。
 学生時代、彼がしばしば口にしたのが、冒頭にあげた言葉(文)だった。久しぶりに、この言葉を思い出した。
 この有名なマルクスの言葉は、「資本論」の第1部第1章に出てくる商品の価値論のなかでの言葉であるが、人間の本質的あり様として、私たちの会話のなかに時折登場したのだった。
 専攻が経済学であったので、当時は経済学のバイブルのような「資本論」を学生は一応は手にするのだが、その膨大な量と濃密な内容ゆえに、ほとんどの学生は読了できずに積読(つんどく)となる。私も例にもれず、第1部でもって本棚の奥にしまったままにしてしまったのだが、この文だけは学生時代の初々しい思い出とともにいつまでも脳裏に残った。
 人間は自分だけでは自分を知ることができない。他人という鏡を通して、自分を知りうるのだ……

 *鏡を見ない犬

 世田谷に住んでいた頃の話だ。
 私の知人である音楽家の家で犬を飼っていた。
 そこの家族構成は知人夫婦に娘が3人いた。知人が言うには、生まれたすぐからこの家で飼われていたこの犬は家族をよく見ている。この犬は、誰がこの家の主(あるじ)であるかを知っていて、誰に愛想を使えばいいかをわきまえている。娘たちに対しても、長女の言うことは聞くが末っ子の言うことは聞かないんだ。わが家のなかのヒエラルヒーを確立していて、自分の位置は末っ子より上だと思っている。
 その知人の家の玄関口には、床から全身が映る鏡があった。私が家に伺うと、玄関に出向いた知人に付いてくるように、飼い犬(名前は忘れたが)が尻尾を振ってやってくることもよくあった。
 玄関口に取り付けられた大きな鏡には、当然その犬も映っている。
 私は、人間と暮らしているこの犬は、映っている自分を見て、どう思っているのだろうかと疑問に思った。 家族の他の人(人間)と、自分は違うなあ、と不思議に思っていないのだろうか、そもそも自分は人間とは違う種類の動物(犬)だと分かっているのだろうか、と。
 あるとき、私は長年その犬と暮らしている知人に、そのことを訊いてみた。
 知人は、どうだろうね、私にもわからないと言った。
 玄関口に来ると鏡があるから、その犬も自分の顔や姿を見ることもあるんでしょう?と私が尋ねると、(犬は)鏡に映った自分の顔からはすっと目をそらして、見て見ぬ振りをするんだよね、と知人は言った。

 犬や猫は自分の顔や姿を知っているのだろうか? 鏡で自分の顔や姿を見たことのないもの(動物)と見たことのあるもの(動物)では、自分に対する認識・自覚が違うのだろうか? 犬が他の犬と、猫が他の猫に出合ったとき、自分もあのような顔と姿をしていると認識するのだろうか? といった疑問が私に残った。
 そもそも、仲間や群れと暮らす牛や馬やライオンなどは、自分の顔や姿をどのように認識しているのだろうか?

 *チンパンジーにおける、鏡に映った自己像の認識度は?

 なぜこのような前文が長くなったかというと、先にこのブログで掲げた大澤真幸、國分功一郎による「コロナ時代の哲学」(左右社)に、私の長年の疑問に答えるかのようなテーマが書かれていたからである。
 國分功一郎が、大澤真幸が別誌連載の「社会性の起源」で引用していたチンパンジーの鏡像認知の実験を、対談の俎上にあげた。それを受けて、大澤が詳しく解説していた。下記に大まかに要約した。

 人間は、一般に鏡に映っている自分の顔を見て自分の顔だと理解できる。人間の赤ちゃんは、だいたい1歳半から2歳にかけての時期にそれが理解できるようになるという。
 しかし、ほとんどの動物は、鏡に映っている自分の姿を自分自身であるとは認識できない。鏡像の自己認知ができる動物は、人と大型類人猿のごくわずかで、チンパンジーはできるが霊長類であるニホンザルやテナガザルなどはできないそうである。
 鏡像を見たときに鏡像が自分であるかどうかを試した、顔かどこかに印をつけてそれを自己確認の手だてとする<マークテスト>と呼ばれる実験がある。
 一般にチンパンジーはこのテストに合格する。鏡に映った像を自分と認知する。
 では、普通の動物は、例えばサルたちは鏡像をどう見ているのか。
 サルたちは、鏡に映った自分の像を見て、他個体(同種類の)として認知するというのである。
 さらに、マークテストを考案したゴードン・G・ギャラップによる、この実験を深めた次段階の実験を紹介している。
 まず鏡像を見たチンパンジーは、それを他個体と見なすが、やがて(3日ほどたつと)他個体ではなく自分自身と見なすようになる。
 とすると、少なくとも他個体を見たことがあるということが不可欠条件である。

 <第2の実験>
 生後すぐに母親から隔離して育てられたチンパンジーでの、マークテストの実験である。
 このチンパンジーは、いくら時間がたっても鏡像による自己認識に到らなかった。そして、鏡像にもあまり興味を示さなかった。鏡像が自分に似ている、他個体に似ているということもないからだ。つまり、仲間のチンパンジーを見たことがないからだ。
 <第3の実験>
 生まれてすぐに隔離されて育てられた1歳半のチンパンジー3個体を、1個体と2個体の2組に分ける。2個体は同じ部屋に同居で、1個体は別の部屋で孤立したままの状態とする。2つの部屋は隣接していて仕切りの壁は透明なので、お互いを見ることができる。つまり、3個体とも仲間のチンパンジーを見ることができるのだ。
 一定の期間の後に、これら3個体にマークテストを行ったところ、一緒に育てられた2個体はテストに合格し、隔離されたままの1個体はどうしても合格しなかった。
 このことから言えるのは、鏡に映っている自分の姿を自分の像だと認識するには、他者の姿を見たことがあるというだけでは足りないということである。
 ということは、他者経験、触ったり引っ掻いたりといった、他者との相互の接触があってこそ、鏡像の自己認識が可能となる、というである。

 *

 この実験は、チンパンジーに留まらず、人間にも当てはまるかもしれない。
 自分が自分であると認識するには、他人との接触が重要なカギとなる。とするならば、他人を通して自分を知るというマルクスの言葉も、人間の本質を言い表した経済学から溢れ出た哲学といえよう。
 人間の自己認識、本質は、他者との経験、他者との接触に多く基因しているとしたなら、コロナ禍によって他者との接触にバリアもしくはバイアスがかかった現在の状況は、人間にとってなんと不幸なことかと言わざるをえない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コロナ時代の哲学」を考える① 哲学者Aが導くもの

2020-10-11 02:16:14 | 気まぐれな日々
 いまだ鎮まりそうもない新型コロナウイルスに対する、やるせなさが纏わりついたような気持ちを抱いたまま、いつしか月日が過ぎていく。
 季節も、コロナを耳にした今年(2020年)が始まった1月から、予期せぬパンデミック到来への疑惑と不安の冬を経て、余儀なくされた初の緊急事態宣言の春が過ぎ、自粛を甘受した夏が去って、それでも事態は一向に変わらないと感じながら、金木犀が匂いたつ秋になってしまった。
 時は無情に淡々と過ぎていくようでいて、先の9月には7年8か月続いた安倍政権に替わって新しく菅政権が誕生したように、世の中は動いてはいるのだ。

 この年、コロナ禍のもと世界は大きく変わった。長年生きてきて、こんな体験は初めてのことだ。
 都市封鎖のロックダウンに見た戒厳令下のような閑散とした街角に象徴されるように、人の混雑や密集が見られなくなったことや、会社や学校に行かないリモート・テレワークやオンライン授業、外出にマスクが欠かせなくなったことや、隣の人とある程度の物理的距離をとる必要が生じたこと等々、今まで普通にあって見られた多くのことがなくなり消えて、代わりに新しい情景や習慣が生まれた。
 変わったのは外見や行動がもたらす風景だけではない。最も大きいのは、人の気持ち、心にあり方だろう。気軽に友人に会ったり、普通に食事や飲みにいったり、気晴らしに旅に出る、といった、今まで何ら問題も抵抗も持たなかった行動を控える、もしくはできなくなっている。
 誰かと会う、会話をする、触れ合うといった人本来の社会行動に抑制がかかっているのだ。つまり、人との接触に、目に見えないバリア(障害)が生まれている。
 外に流れる空気さえも実際は変わっていないはずなのに、去年までと違って感じられるのだ。今まで経験・体感したことのない感情だ。

 *大澤真幸、國分功一郎と考える、哲学者アガンベン論争

 この新型コロナウイルス下の情勢に関してポストコロナを含めて、「サピエンス全史」の歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリや「欲望の時代の哲学」の哲学者マルクス・ガブリエルなど、多くの学者や専門家が発言している。
 日本人では、私が今最も関心をもっている社会学者の大澤真幸と哲学者の國分功一郎が、対談形式の本「コロナ時代の哲学」(左右社)を出版したので、開いてみた。

 大澤真幸は、新しい生活様式とその後にやってくる監視国家、監視資本主義はディストピア(反理想郷)だが、コロナ禍は「世界共和国」への第一歩になりうるという希望的提案も唱えている。
 大澤真幸と國分功一郎との対談は、國分がとりあげた現代を代表するイタリアの哲学者ジョルジョ・アガンベン論争が中心である。

 イタリアでは、早い段階から新型コロナウイルスが拡散し多大な被害者が出た。そのとき政府のとったいち早い緊急事態宣言や対応に対して、アガンベンは2月26日、「根拠薄弱な緊急事態によって引き起こされた例外状態」という短い論考を寄稿する。
 その概要は、現在コロナ禍のもとで、自由の制限、莫大な権利侵害が行われている。かつては権利侵害の口実として使われていたテロリズムが利用できなくなった今、権利侵害の口実として「伝染病の発明」が行われたのだ、といった論旨である。
 このアガンベンの発言に対し、すぐさま多くの反論や非難が噴出した。

 世界中に拡散したコロナウイルスに対して、各国の緊急事態宣言や都市のロックダウンはやむを得ない対策だ、と思った。一般人も知識人も多くの人が同じ思いだろう、と思われた。
 アガンベンは、批判された第一稿の後、3、4月と、補足説明と称する論考を発表する。より論点を集約し、「死者の権利」と「移動の自由」を問題だとした。
 今、死者たちが葬式もされないまま埋葬されていて、教会もそのことに何も言わない。生存だけを価値として認める社会とは何なのだろう。
 また、数ある自由のなかでも移動の自由の重要性を説いてきた彼は、過去にもあった伝染病のときや戦争中ですら行われなかった今回の移動の制限を問題だとした。

 死者の権利を守るべき、移動の自由を奪われてはならない、というアガンベンの主張に、國分は反応する。
 私はこのアガンベン論考に対する炎上論争なるものを知らなかったが、非難にさらされたアガンベンに、待てよ、彼が言おうとしていることは人間であることの本質に触れているのでは、と見直している哲学者によって、日本でも行われた(終わったことではない)今日の新しい問題点を気づかされたのだった。

 京都大学前総長の霊長類学者、山極寿一も、「仕事力」(朝日新聞)で、次のように述べている。
 コロナの影響で最も大変なことは、人間が生きる上での、社会を作る上での三つの自由が奪われたことだと思います。それは、移動する自由、集まる自由、対話する自由です。

 また、大澤と國分は、今回のコロナ禍での緊急事態宣言における現象について次のように語っている。
 多くのリベラルや左派は、テロを口実に緊急事態宣言して人権まで侵害することには批判的だった。しかし、今回、緊急事態宣言を要求していたのはリベラルや左派で、右派的な保守的権力層の方が、早く緊急事態を解除して日常に戻りたがっている。
 一般的な右と左の立場が反転している現象だが、かといって、ウイルスとテロリストを同列に扱うことはできない。
 このことに國分は、どこかに悪人がいるわけではない。むしろ、我々が今、進んで民主主義を捨てようとしていることへの警鐘と捉えるべきかと思う、と述べている。
 このことは、複雑で深い問題だ。
 人が人と接触することを怖れる感情、生存が最重要だとする感覚、迫りくる近監視社会……今までにはない世界が生まれつつある。

 *

 マルクス・ガブリエルは言う。
 このパンデミックは歴史的瞬間です。
 私たちは革命期にいると思います。
 ……
 このパンデミックの問題は、科学だけでも、政治だけでも解決できない。
 精神のワクチン=哲学が必要…?
 パンデミックは、私たちを認識の眠りから呼び起こした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする