goo blog サービス終了のお知らせ 

(旧)小幡歯科医院歯科話

品川区目黒駅前小幡歯科医院の公式ブログです。一般歯科治療の話から体の健康の話まで幅広く語ります。

歯磨きの目標時間

2008-07-17 10:17:00 | 予防

歯磨きはどれくらいすればよいのでしょうか。

             

3分?、10分?、1時間????

            

学生時代、歯周病の患者さんに「歯磨き指導」を行いました。

               

歯ブラシの持ち方、歯ブラシの当て方、歯ブラシの動かし方、歯間ブラシの使い

方、スーパーフロスの使い方(ブリッジがあったので)、、、、、、、。

            

歯周病を治すために徹底的に磨く方法をお教えしました。

          

そしたら、、、、、、。

             

磨くのに1時間半かかったそうです。(半分以上の時間が歯ぐきのマッサージで

したが。)

                

それだけ頑張った甲斐があって、その方の歯ぐきの状態は見る見るうちに良く

なっていきました。 

             

しかし、多くの人が歯磨きに1時間半かけることはできないでしょう。

            

現在では、その人の病気が進行しない程度に磨けば良いのではないか、と考えて

います。

        

人によっては3分ですし、人によっては30分以上です。

                

自分の虫歯や歯周病に対する感受性を把握していただき、それに見合った歯磨き

をすれば良いと思います。

       

ちなみに私の歯磨き時間は20分です。

           

           


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯磨き

2008-07-16 10:13:00 | 予防

今回から「歯磨き」のお話です。  

                             

虫歯予防、歯周病の一番の予防法は「歯磨き」です。

            

歯磨きの目的は「プラークコントロール」です。

               

虫歯、歯周病の直接の原因であるプラークを除去することが歯磨きの目的です。

                 

歯磨きの勘所、歯磨きグッズなどについて書いていきます。

              

                   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリーニング

2008-01-27 10:00:00 | 予防

クリーニングは「歯周病」の内容にたくさん出しました。

        

歯周病になっていない方にも定期的なクリーニングはしていただきたいので、

今回はそういう内容です。

         

特に虫歯も歯周病にもなっていない人にとって、何故クリーニングをお勧めする

のでしょう。

            

一つは歯を100%磨くことは現実的には不可能であるということ。

        

歯の形は複雑ですから、どうしても磨ききれない場所ができてしまいます。そこに

は少しずつ汚れがたまってしまい口臭の原因にもなります。歯科医院で専門的な

器具を使ってクリーニングすれば100%歯をキレイにすることができます。

  

もう一つは毎日しっかり磨いていても歯はザラザラしてくること。

          

毎日食事をしていますから、いろいろな食べ物、飲み物がお口の中に入っていま

す。そして、その中で歯に残りやすい物が少しずつ歯についていきます。それが

歯がザラザラする原因です。

                   

クリーニングをすると歯はツルツルになります。ツルツルになると気持ち良いだけ

でなく、毎日のブラッシングが楽になります。ササっと磨くだけで汚れが落ちるよう

になるからです。

               

以上の2つが、歯に問題がなくてもクリーニングを定期的にした方が良い主な理由

ですが、もう一つ目的があります。

          

クリーニングをすると歯をまんべんなくチェックするので、健診にもなります。

        

普段磨ききれないところを重点的にクリーニングするので、初期の虫歯や歯周病

の発見にもつながります。

         

定期健診を兼ねて、クリーニングを年に1度はしていただきたいものです。

                  

         

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラークコントロール(続き2)

2007-12-16 10:00:00 | 予防

「プラークコントロール」とは患者さんの日頃の歯磨きですが、これは治療の一環

でもあります。

                     

「歯周病の予防のために、歯磨きをしっかりやりましょう。」というのが一般的な合

言葉ですが、予防だけでなく治療の効果もあります。

               

歯ぐきが少し腫れた、時々出血する、歯周ポケットが4ミリある、くらいの症状は自

分でしっかり歯磨きすることで治すことができます。

                   

1ヶ月に1本歯ブラシを買っても、1年で4000円かかりません。

                 

「歯磨き」が最も安い歯周病の治療です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噛むと痛い(続き)

2007-12-14 10:00:00 | 予防

歯周病でもなく虫歯にもなっていないのに、噛むと痛いときがあります。

                 

専門的には「歯根膜炎」といって、「歯の根の周りにある靭帯に炎症がある」状態

です。

               

歯に軽い「打ち身、捻挫」がおきているようなものです。

                 

原因は、歯をぶつけた、硬い物を食べたときに当たりが悪かった、「歯ぎしり、食い

しばり」をしている、などです。

                 

体調が悪いときにたまたま痛くなることもあり、ほっといても治ります。

              

ほっといても治ることが多いのですが、この状態から歯周病が始まることがありま

す。

                   

噛んで痛いのが繰り返す場合は歯周病のチェックを受けてください。

                              


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラークコントロール(続き1)

2007-11-17 01:54:05 | 予防

歯と歯ぐきの隙間(ポケット)が3ミリ以内の人は、家庭でしっかりブラッシングする

ことで歯周病を充分予防することができます。

.

実際には、歯と歯ぐきの隙間を普通の歯ブラシで完全には磨くことができません

が、隙間が3ミリ以内であれば一般的に歯周病は進行しません。そのため、頻繁

な歯科医院でのクリーニングは必要ありません。

.

ポケットが4ミリ以上の人は、家庭でしかっりブラッシングをしても、歯周病が進ん

でしまうことがあります。(ただし、ポケットが6ミリ位でも進行しない人もいます。)

.

そこでこの隙間をきれいにするために、歯科医院で専用の器具を使ってクリーニン

グする必要がでてきます。また、「歯石」も歯科医院でなければ取ることができませ

ん。

.

歯周病の人は、「歯周ポケットのクリーニング」と「歯石を取る」ために定期的に歯

科医院を受診しましょう。

.

歯周病の進行を止めるためには、「家庭でのブラッシング」と「歯科医院での専門

的なクリーニング」の2本立てのプラークコントロールが大事です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫歯

2007-10-30 22:45:01 | 予防

虫歯の最大の原因は「砂糖」(ショ糖、スクロースともいいます)です。

.

http://http://www.obatadc.sakura.ne.jp/caries.htm

.

砂糖がプラークに入っていると、虫歯菌が栄養を得て活発になってしまいます。ま

た砂糖がべたべたしているために、歯ブラシで磨いてもプラークが残りやすくなっ

てしまいます。

.

そのため、甘いものを食べていると虫歯になりやすくなるのです。

.

「そんなに甘いものを食べていないのになぜ虫歯になるんだろう。」と思っている方

は、いつも飲んだり食べたりしているものの「原材料名」を確認してみてください。

.

「砂糖」、「ショ糖」、「スクロース」などの表示があったら虫歯の原因になる食品で

す。

.

Img_1999_4

砂糖、スクロース、ショ糖の表示があったら、

虫歯の原因になります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラークコントロール

2007-10-30 01:31:34 | 予防

虫歯も歯周病も原因はプラークです。

.

プラークは細菌の塊のことです。実は虫歯菌も歯周病菌も、1匹では何も悪さをし

ません。集団でかたまってはじめて歯や歯ぐきに悪影響を及ぼします。

.

食べかすがなければ細菌は集まらないのでプラークは歯につきません。

.

できたてのプラークは歯ブラシでちょっとこするだけで崩壊します。

.

それで「食後に歯を磨きましょう」ということになるのです。

.

ただし砂糖の入ったプラークとなると話は違ってきます。

           

                     

小幡歯科医院

http://www.obatadc.sakura.ne.jp/index.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする