啄木鳥の詩

里山の自然と山野草・高山植物、低山歩きと野鳥観察

コオニタビラコ

2011-01-08 08:50:14 | 山野草

当家でも、七草粥をいただいた。セリ、ナズナと続く五・七調で春の七草は覚えているのだが、どれがどれかは知らないものがある。スズナがカブで、スズシロが大根など。ホトケノザは数日前に紹介したが、七草でいうホトケノザはこの「コオニタビラコ」のことだという。ネット上での解説に良く出ているので、知っている人が多いが、つい最近まで私は知らなかった。

コオニタビラコはキク科のヤブオニタビラコ属。田んぼや畦、土手などどこにでも見られるが、水分の多いところを好むようだ。感じでは小鬼田平子と書く。「田んぼで葉を平に広げて(ロゼット状)生えている。オニタビラコより小さい」という意味のようだ。ロゼットで冬を越し、3-5月に黄色の花をつける。オニタビラコは花茎を高く上げて黄色の花をつけるが、コオニはロゼットから10センチほど持ち上げる程度。

粥に入れるのは、このロゼット状の若葉。乾いた土手で撮影したが、先日前橋市の公園で見たものは小川の流れの淵で、もっと黄緑色だった。食べるだけでなく、整腸など薬効もあるという・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする