啄木鳥の詩

里山の自然と山野草・高山植物、低山歩きと野鳥観察

「カシラダカ」

2013-01-30 08:26:30 | 野鳥

庚申山総合公園に野鳥の観察ポイントというか、餌付けをしている場所がある。いつも何人ものバードウォッチャーが立派な望遠レンズで待ち構えている。先日のことだが、餌場の反対の方向に何人ものレンズが向けられている。「何がいるんですか?」と小声で聞くと“ミヤマホオジロがいるんですよ。この辺ではかなり珍しい鳥”と教えてくれた。埼玉から来たという話好きの小父さん。デジカメとフィールドスコープをドッキングさせた観察器具で撮ったミヤマホオジロを見せてくれた。かなり嬉しそうだった。この鳥と良く似ているのが今日の主役“カシラダカ”。

「カシラダカ」はホオジロ科の冬鳥。積雪の少ない地方に渡来する。低木林や川原などに群れを作っていることが多い。昨年、鮎川の川原で撮った写真で紹介したような気がする。そのときも、小群の中の一羽をキャッチした。今回の個体は単独だったような気がする。高崎自然歩道の山の上の碑の近く。ロウバイの枝に止まっていた。ファインダーを覗いた時“初めてみる鳥”と喜んだ。冠毛が立っており珍しい鳥に見えたのだが“多分カシラダカ”で落ち着いた。咽喉の辺りにもう少し黒い毛があればミヤマホオジロにしたいところだったが・・・。間違っていたら教えてください。

カシラダカは体長が15センチほど、羽を広げると24センチ。大陸から秋に飛来し、5月ごろまでに繁殖地に戻る。囀りは図鑑によると「ピーチュクピーチュクピルピルピー」。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホオジロ」

2013-01-29 08:25:10 | 野鳥

「ホオジロ」はホオジロ科の留鳥。寒地で繁殖したものは、暖かい場所に移動して越冬することもあるという。体長は17センチほど、羽を広げて24センチぐらいでスズメより一回り大きい。林の縁、低木のある草地などで良く見る鳥。野鳥の名を覚えたいと思ったのは2年前だが“ホオジロは頬が白いのが名の由来”と勝手に決め込んでおり、シジュウガラとの区別もあいまいだった。羽や胸の色がスズメに似ており、顔というより眉の辺りに白い線が入っているのがホオジロと思っている。群馬と埼玉の県境を流れる神流川の広い氾濫原。流れの縁まで藪を漕ぎながら歩いたが、途中の林になっている場所で木の枝に止まった。

図鑑ではホオジロのさえずりを「チョッピー、チュルル、ピピロピー」と表現している。可愛い声だが、昔は鳴き声を楽しむ飼い鳥として有名だったのだと言う。春の繁殖期に雄が木の枝のてっぺんなど目立つ場所で鳴いている。秋にも良く鳴くことで飼われたのだろう。

さえずりの聞こえ方が、色々と異なっているのが面白い。「一筆啓上 つかまつり そうろう」「源平ツツジ 白ツツジ」「札幌ラーメン 味噌ラーメン」・・・だとか。私にはちょっと無理だが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野焼き」と「コゲラ」

2013-01-28 08:26:19 | 里山

散歩コースの「竹沼」。植物や野鳥が豊富な素晴らしい場所で、毎日多くの人が1週4・2キロの周回道を走ったり、歩いたりしている。好ましいことではないが、事故もたまにあるようだ。

昨年末に散歩していると、上空を防災ヘリが周回し、警察官の姿が何人も。警官に「何かあったんですか?」と聞くと“教えられません”。散歩しテいる人たちが“家出をした人がおり、沼の中や林を探している”と話していた。

今月10日頃のこと。今日も警察の車が多いな!!と話しながら歩いていると・・・。後ろから歩いてきた人が「入水自殺をされた方の遺体が発見されたと友人から聞いた。どの辺ですか?」と話しかけられた。知るはずもない。その人の話によると、今月2日に家出をされた方がおり、その方の車が竹沼で発見されたのだそうだ。合掌。現場では多くの警察官の方が救出の準備をしていた。両方の出来事とも、新聞には載らなかったようです。

昨日、10時頃にいつものように竹沼に行くと“堤防が真っ黒で、煙が上がっている”。これは事件でも事故でもなく“春に向けての準備”の野焼き。草原や里山の林など放置されたままだと荒れてしまうのだそうだ。奈良の若草山、阿蘇の草原の野焼きなど春を告げる行事として紹介される。地元の人しか知らない“竹沼の野焼き”だが、大切な作業。お陰で春にはワラビが採れ、山野草もいっぱい咲く。アマナ、カセンソウは自生しているのを初めて見たのはここ。山菜のワラビも、多くの人が採っており“絶えてしまうのではないか”と心配するが、夏になると堤防を埋め尽くすばかりに再生している。私は“野焼きをすることによる効果”と思っている。

堤防の野焼きで、草原を生活の場としていた野鳥は追い出されてしまったのかもしれない。毎年のことだから対応もできるだろう??春になれば新しい芽が出てくるのだから我慢してもらおう。沼の周回道ではエナガの群れに混じってコゲラが熱心に枝を突付いていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スズメノカタビラ」

2013-01-27 08:38:50 | 山野草

ちょっと笑ってしまった。こんな“お囃子?”を聞いたことがあるだろうか??♪「(私が?)こんなにお酒が飲めるのは、私の稼ぎがあるからよ!!」・・(周囲の人=いっき!いっき!の掛け声で飲む)♪「私が旅行をできるのは、私が稼いでいるからよ!」♪「こんなにゴルフをできるのは、私が稼いでいるからよ!」・・掛け声は共通です。女性グループのお酒一気飲みの一コマでした。女性はパワーに溢れています。

「スズメノカタビラ」はイネ科イチゴツナギ属の1年草。冬を越して越年草となるものも多い。草丈は小さいもので5センチぐらいから。散歩道の風の当たらない窪地に咲いていた。もう、花穂の部分はドライフラワー状態だが、根本の部分から新しい花芽も見えている。スズメは“小さい”と言うことを表しており、カタビラは裏地のない単衣(ひとえ)の着物のことだという。花穂が円錐花序で花枝が横に広がっている様子から、帷子(かたびら)を想像できないことはない??

面倒に捉えるとややこしくなるが、庭や畑、水を張る前の田んぼなどにはびこる“雑草”。ゴルフ場や庭の芝生の中に生えてくると退治するのが大変。ほとんどの人が見たことノある草だ。芝が枯れた後にこの草が発生すると余計に緑の色が目立つ。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ルリビタキ」の雌と雄

2013-01-24 08:42:29 | 野鳥

ヤブツバキの花が咲いているかもしれないと思って、高崎自然歩道を山名駅から根小屋城址方面までぐるっと一周してみた。残念ながら春はまだ先だったが、二の丸跡から沢に下った茅藪の辺りで可愛い姿の野鳥が飛び出してきた。人を恐がらなかったのでジョウビタキの雌と思ったが羽の白い紋がない。トリミングしてみると・・・ルリビタキの雌だった。昨日は庚申山総合公園の男坂の近くで、親しげに近寄ってコバルトブルーの可愛らしい姿を惜しげなく見せてくれた。

「ルリビタキ」はツグミ科の漂鳥。北海道の針葉樹林や本州・四国の亜高山帯で繁殖し、冬季は低山や平地の林に降りたり、北から南下する。ウィキペディアではツグミ科に分類していたが、ヤフー百科事典ではヒタキ科ツグミ亜科としている。説そのものが分かれているようだ。まあ・・・そんなことはどうでも良い。可愛く、美しい野鳥だ。

ルリビタキの雌を撮ったのは初めてだと思う。飛び出してきて、逃げずにウロウロしている様子と体色からジョウビタキ?アオジ?などと思った。良く見ると尾の辺りがブルーで脇の辺りにオレンジが入っており、全体的には地味だが気品がある。繁殖期以外は雌雄別行動で、縄張りを持って単独で行動するのだと言う。



昨日はルリビタキのオスに出会った。庚申山で前回掲載したものを撮影した場所から数百メートル離れた遊歩道脇。“私を見てよ!!”とばかりに近付いてきた。背から羽の鮮やかなブルー、脇のオレンジ、腹の白い色が絶妙なバランス。気品がある。うまくとれたので、再度掲載したくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロウバイ」と「ヤブツバキ」

2013-01-23 08:54:52 | 山野草

県西部のロウバイ園で花が咲き出したというテレビの映像を何回か見た。1昨日は農家の庭で、マンサクの花枝をバケツ一杯に差し込んであるのを見た。出荷するのだろうか?畑ではアブラナの花が咲き始めるなど何だか春めいてきた。竹沼で満開のロウバイの花を見つけた。

「ロウバイ」はロウバイ科ロウバイ属の落葉低木。唐の時代に中国から入ってきたといい、唐梅の別名もあると言う。和名も中国名も“蝋梅”と同じ。梅が付くので、梅干しの実がなる梅のバラ科サクラ属に間違われやすいが、別の仲間なのだそうだ。

花は12月から2月に咲き、淡い黄色の蝋細工のような半透明の花弁をつける。花が梅の時期と重なり、旧暦12月を臘月と呼ぶことなどから名が付いているのだそうだ。花の香りも強い。受粉を助ける昆虫もいないのだろうか・・長い間花を咲かせている。

「ヤブツバキ」はツバキ科ツバキ属の常緑樹。日本原産種だという。花は冬から春にかけて咲く。高崎自然歩道の根小屋城址付近で見かける(名の標識が付いている)ので、もう咲いているのではないかと思い訪ねて見たが未だ固い蕾。少しだけ蕾の先が色付いているのを見つけた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄の「ジョービタキ」と「メジロ」

2013-01-22 08:44:50 | 野鳥

学校にも世間と同じように“いじめ”から“色恋沙汰”まで様々な事件があるのだろう。ニュース報道を見ているとトラブルの度に「生徒が可哀相」と括っている。桜宮高校の事件では、珍しく生徒側からの意見が取り上げられ「私達は運動をやりたい」と主張した。素晴らしいと思う。アホな教育委員会が中途半端でその場凌ぎの解決策を出し、市長の橋下はお金をちらつかせて脅していたが、教員を全部入れ替えたり、スポーツのコースをなくすことで問題を解決できるのだろうか。スポーツのコースを選択している1,2年生はどうするのか。私は“生徒が可哀相と言っているのではない。”体育のコースとして募集した生徒に“約束した教育を提供する責任と義務”を果たす必要はないのだろうか。強権を振りかざす権力者に我が身の安全だけ考える教育委員など必要ない。無用の長物といっても差し支えない。教育委員会は事務局だけで十分だ。

「ジョウビタキ」はツグミ科の冬鳥。4月頃にはロシアや中国に渡り繁殖し、10月頃に飛来する。里山の林の縁などで人前にヒョコッと飛び出し、目の前の木の枝に止まる事がある。美しい可愛い鳥だ。昨年末に雌の姿を紹介したが、雄と異なり地味な色をしていた。



「メジロ」はメジロ科の留鳥。鶯色の美しい羽と小さく可愛い身のこなしなど、もっとインパクトがあっても良いはずなのだが、私の中では“ウグイスの姿を求めすぎている”のか印象が薄い。昨日も、篠竹の藪でウグイスではないかと15分ほど粘ったが、姿を現したのはのは目の白い鳥。「何だ・・」とがっかりした。なかなか撮れないウグイスには、愛想を尽かしているはずだが、なかなか諦められない。ドブネズミ色のウグイスよりメジロの方が美しいとは思うのだが・・・。

写真は庚申山公園で撮ったもの。楢の太い木の幹が別れている場所で、熱心に幹を突いていた。かなり距離があったが、何となく緑がかった色に見え“コゲラではない新種?”とシャッターを押した。トリミングして驚いた。メジロだった!! 桜の花や柿の実、藪などで見る鳥と思い込んでいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オオイヌノフグリ」

2013-01-21 08:29:08 | 山野草

寒い日が続くが、天気の変化が周期的となり、冬型の天気図になっても北に偏っているような気がする。日本海に低気圧が発生したり、大陸から張り出した高気圧が移動性高気圧に分裂するようになった。今夜も雪が降る予報となっているが、春が近付いている兆候と歓迎することとしよう。散歩道にオオイヌノフグリが咲いているのは知っていた。“春になるまで待とう”と写真を撮らないようにしてきたが、数日前の寒い日に健気に咲く姿にシャッターを押してしまった。節分まで未だ2週間ほどあるが、今年の春は早く来るというのが私の長期予報??!!

「オオイヌノフグリ」はゴマノハグサ科クワガタソウ属の越年草。帰化植物だが所有する図鑑では西アジア、ウィキペディアではヨーロッパが原産地となっていた。花期は3-5月でコバルトブルーの小さな花が人里に春を告げる。花径は8-10ミリと小さく、花弁は4枚。寒い中でもいつでも咲いており、受粉するまで粘り強く待つ強い花だと思っていたがそうではなく、1日花なのだという。

コバルトブルーの綺麗な花色をしているが、名前が“イヌの陰嚢(フグリ)”と可愛くない。実の形がイヌの陰嚢に似ており、近種のイヌのフグリより大型であるということから名がついているのだそうだ。イヌのタマタマもこの雑草の種も見たことがないので・・感想が難しい。

学名は「Veronica persica 」だそうで、属名のVeronica(ヴェロニカ)はゴルゴタの丘に向かうキリストの血や汗をふき取った聖女ヴェロニカに由来。その布が瑠璃色だったのだという。和名との感覚的な違いが微妙ですね・・・・。まぁ・・別名で“星の瞳”と言うのもあるそうだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の赤城「地蔵岳」(1674M)

2013-01-20 09:06:16 | 低山歩き

昨日、ラジオを聴いていると永六輔が“宗教が一番大切にしているもの”と言うような趣旨でこんな話をしていた。キリスト教は「愛」、仏教は「慈悲」・・・・イスラム教は「戒律」だというのである。“戒律を優先する余りに戦争やテロになりやすい”と・・・言うような趣旨。一瞬、なるほど・・・と思ったが、キリスト教だって仏教だって国家間や部族間など紛争のきっかけになったり、権力者の手先になったことは一度や二度ではなかろう。話の趣旨が理解できていないからだろうが“イスラム教って何なんだ”と思ってしまう。

「地蔵岳」(1674M)に登ってみた。雪の中を少し歩いてみようと思い、天気が良ければそれほど問題のなさそうな“鍋割山”を予定していた。靴下2枚重ね、ヒートテック下着、毛糸の帽子、ホカロン装着・・軽アイゼンやスパッツの装着を試してから出かけた。実は・・軽アイゼンは試しに付けたことが何回かあるが、実際に雪や氷で必要になり草勅旨たことはない。スパッツもそうだ。面倒で・・多少雨が降っても付けないようにしている。それと、恥ずかしい話だが装着の仕方が間違っていると思っている。靴の中に少しだが雪が入り込み、何度か位置を調整しなければならなかった。勉強しよう・・・。

山麓のヒメユリ駐車場。大型バス1台のほか駐車場が満杯に近い状況。除雪した雪が積み重なってスペースが狭まっているが、それにしてもすごい人。車を止めトイレを拝借したが急遽予定を変更。地蔵岳に行くことにした。

新坂峠の駐車場には先客1台のみ。風が無いと思っていたが、ここはかなり吹き抜けている。ようやくの思いでスパッツを装着。歩き始めるが・・踏み跡がない。“小沼から登ればよかったかな”と思いながら登山口に行くと、スノーシューが1人、靴で歩いた人1~2人の踏み跡。歩き始めると、膝までの積雪。足を上げなければならず息が切れる。スノシューの踏み跡は沈み込むので駄目・・靴の跡を歩くことにした。人の足跡より、鹿の足跡の方が多い。

見晴駐車場からの道との合流点から雪が深くなる。吹き溜まりではストックがすっかり埋まるから1メートル以上。膝上まで埋まることも多い。登山道は吹き溜っており、離れないように林の中を歩く。フワフワ雪でも押し分けて歩くとパワーが必要だった。汗が出た。雪を纏った樹林は神秘的で差し込む光が荘厳。

空が開け、中継局の大きなアンテナを見るとほっとする。思ったより早く着き、所要時間は70分だった。場所にもよるが頂上にはそれほど積雪がない。人が歩いた跡が幾筋もついているが誰一人おらず、山頂を独り占め。間近の黒檜山、真下の大沼では氷の上でワカサギ釣りをする人もも見える(原発事故の影響で食べられないはず)。20分ほど大展望を楽しんだが、小沼側から7人ほどの集団が登ってくるのが見えたので、食事をせずにひと足早く降り始めた。下りには、アイゼンを試す予定だったのだが“この雪で効き目はなかろう”と勝手に決め、滑りを楽しみながら下った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かろうじて捉えた「カワセミ」と「タヒバリ」

2013-01-18 09:30:02 | 野鳥

野鳥を紹介する時に“知ったかぶりをする”訳ではないが、図鑑の通りに「ズズメ目」の○○科とと書いていた。ところが、私が撮るものは“ほとんどが「ズズメ目」。“意味無いじゃん”ということで、最近では科だけ書くようにしてきた。つまり“何も知らないのである

昨日、埼玉県の神川町の“カワセミポイント”に行ってみた。1昨日、庚申山で出会った老夫婦に教えていただいた場所だ。神流川の本流付近まで歩いたが手応えなし。諦めかけた頃にバードウォッチング中の女性に遭遇。「この辺に、カワセミがいると聞いてきたのですが・・」と訊ねてみた。「さっき、(カワセミが)水に飛び込んだのを見ませんでした?」とのこと。少し前に居たのだ。3箇所ほど、ポイントを教えていただいた。野鳥に詳しい方で「あっ・・ノスリ・・珍しい・・タゲリ」など、会話の途中で飛び交う野鳥の名を次々と教えていただいた。皆さんの協力があって、帰り際に微かな姿だがカワセミを捉えることができた。感謝!!!。

「カワセミ」は何とブッポウソウ目。カワセミ科の留鳥。背はコバルト色で、翼や頭上が光沢のある緑色。目の下と胸から腹にかけてはオレンジ色。“ハッとするほどに美しい鳥”である。体長は17センチほど。羽を広げると25センチほどになると言う。

だいぶ昔のことだが、NHKの「みんなの唄」か何かで♪わらいカワセミに話すなよ?ケララケラケラ ケケラケラ♪と言うような歌詞の唄があった。部分的に覚えている。ケラケラと鳴くのかと思ったがそうではないらしい。図鑑によると「チーッ、つッチーツー」と鳴くそうだ。一度、鳴き声を聞き、きちっとした写真を撮りたいと思っている。

「タヒバリ」セキレイ科の冬鳥。距離がありすぎたので何が写っているか良く判らないのだが“この辺では結構珍しい鳥”だと教えていただいた。草原や河川敷にいることが多いというが、ここではサッカー場の芝生を3羽程で歩いていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする