啄木鳥の詩

里山の自然と山野草・高山植物、低山歩きと野鳥観察

「戸神山とフユノハナワラビ」

2023-11-25 14:19:45 | 里山
「フユノハナワラビ」 ハナヤスリ科
 「ツーツーピィー」やや金属的なさえずりがようやく聞こえた・・待ちわびたヤマガラ。私の手のひらには、ヒマワリの種や細かく砕いたクルミの実をのせ、腕を伸ばし、「その時」を待つ。
「今頃きたの?私達もうお腹いっぱいだわ」と言わんばかりの素振りで、ちょこんと手のひらに止まり、頭を左右に振り、可愛い目で私を見た‼ 目が合った! 絶対あった‼くちばしで餌を選り好みし、ちょこんと口にくわえ、素早く飛び去ってしまった。手のひらには、可愛い足のちょっとくすぐったい感触が、今も残る。
 22日、小春日和。まさに山歩き最高の日。11月下旬なのに、800m近い山頂では半袖。ここは戸神山。紅葉真っ最中。3回目の山歩き。自身の好きな山、ベスト5に入る。それは、短時間で登れること、急な岩場が連続し、真正面を直登するが、適度にクサリやロープがあるものの危険はない。「いくら足が長くても、大股で歩くんじゃないよぉ~」と同行者に時々注意される。山頂は360度のパノラマ。武尊山、迦葉山、三峯山、赤城山、子持山、浅間山・・遠くには小さくうっすら富士山も。そして、そしてお目当てはヤマガラに会えること。今回も大満足の山歩き。

下山中、見つけた花は「フユノハナワラビ」。初冬に葉を出し、ワラビの花に似ていることからの命名という。個体を知らなければ、見過ごしてしまいそうな地味な感があるが、どことなく特徴がある姿なので、一度覚えてしまえば、きっと記憶に残ることでしょう。

雪を頂いた谷川岳。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本庭園の秋を楽しむ」

2023-11-21 20:54:25 | その他
 高崎市箕郷町にある旧下田邸の紅葉が、見頃を迎えている!という情報を得、早速見学に出かけた。特に、23日まではライトアップが楽しめる。
 箕郷町は、当家から榛名に行く道筋なので、何度も通っているところだが、こんな素敵な庭園があると、初めて知った。しかも、この庭園、忠臣蔵で名高い剣豪、堀部安兵衛が作庭したといわれている。園内は、想像していたほど広くないが、モミジが色づき、その他樹木が植えられ、武家屋敷の格式ある風格を構えている。夜の見学の為、書院を拝見することが出来なかったけれど、県内では数少ない江戸時代の庭園、県指定重要文化財に登録されている。自身が知らないだけで、身近なところに、立派な歴史があることに気づかされる。勿論、ライトアップ、美しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桐生 観音山ハイキング   茶の花」

2023-11-18 18:51:23 | 低山歩き
 群馬登山ガイドブックをめくっていたら、「観音山」の文字。高崎観音山は、「白衣大観音」として親しまれているが、こちらは桐生にある観音山。家族ずれで楽しめ、初心者でも安心して歩ける緩やかなコース、ファミリーハイクの穴場、と書物に記してあったので、早速ハイキング気分で出かけた。車で約2時間、泉龍院に駐車。すぐ近くに登山口があり、ナラや杉の林。なかなかの直登ではあるが、ふかふかした土の登山道。足に優しい。そこから、中尾根を過ぎると観音山山頂。何と、びっくり!大きなお釈迦様の涅槃像‼ ・・・。山頂を下ると、雷電山。その中央には、石宮。4月には雷除けや雨乞いの祈願をする、と案内板に書かれていた。さらに南に下がると、文昌寺。その住宅街を抜けると、駐車場。およそ2時間のハイキング。
 何か物足りなくて、高崎観音山を見ながら、少林山へ。イチョウの葉も楓も色づき、さらに、ドイツの建築家、ブルーノ・タウトが居住していた「洗心亭」を見学。境内には、ホトトギス、ツワブキ、リンドウなどが咲いていて、目を愉しませてくれた。
 お茶の木は、ツバキ科の常緑樹。やや小ぶりで、下を向いて花を咲かせる可愛らしい花だ。俳句では、11月の季語になっているという。なお、茶園の畑では、葉に十分な栄養がいきわたるように、花の部分を早くに摘み取ってしまうのだという。「追憶」とか「純愛」の花言葉。お茶の花を見たら、こんな素敵な花言葉も思い出したい。少林山の境内に咲いていました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぐんま百名山  岩櫃山」

2023-11-12 09:14:47 | 低山歩き
 ド~ンと岩壁をさらけ出し、「わっ怖い!」と威圧感をもって、迫ってくる山、岩櫃山(いわびつやま)802m。2016年、NHK 大河ドラマ「真田丸」の放映により、知名度を高めた山でもある。
 岩櫃山への登山道は5コースあるが、中でも一番難易度が低く、岩櫃城跡をとおる一般的なコース「尾根通り」(平沢登山口)から登ることにした。
 登山口から直進、杉林、栗林を歩くこと20分ほどで、岩櫃城本丸址(国指定史跡)到着。その歴史に思いを馳せ、その先から岩をまきながらの尾根歩き。時々、道標もあり迷うことはない。はしごや、クサリを登ると、櫃の口(天狗のけり上げ岩)を、さらにクサリで登る。(天狗が蹴り上げた岩?すっごく大きい)。一本槍を過ぎたあたりから、クサリも増えるが、この辺りは難なくクリア。そろそろ8合目、ややきつくなり、空が見えるようになった。そして、9合目。岩場の展望台?到着!すっごい景色、素晴らしい展望、その先は山頂‼  「わぁ~ 怖そう~‼」絶壁・・。どうも、2本のクサリを頼りに登ってゆくらしい。見ただけでゾッ~! ダメ ダメ絶対ダメだぁ~。私、全く意気地がないのです・・。ということで、岩場の展望台で昼食、コーヒータイム。4人組の女性たちと談笑、おやつ交換。「また、どこかの山で会いたいですね」と。なんと、彼女たち山頂まで登ったのでした。すごっ‼
 下山は「沢通り」を選択。周囲の景色は全く見えなく、岩がゴロゴロ足元が悪いが楽。
 あの絶壁の岩櫃山、本当に登れるんだろうかと不安ではあったが、憧れの山でもあったので、登れてよかったです。紅葉もきれいで、しかも快晴。絶好の山登り日和。人気の山、平日にも関わらず、登山者にもちょくちょく会った。
 駐車場にはムカゴが・・。お土産にしました。塩味で炊き込みごはん、美味しかったです。

  日に輝いて、葉脈までもが透き通っているようでした。実際は、もっと美しいです。

  この岩壁を登らないと、山頂まで着きません。 怖っ‼ ムリ ムリ・・です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぐんま百名山・・四ツ又山」

2023-11-04 18:09:28 | 低山歩き
 下仁田と南牧村の境にある四ツ又山(よつまたやま)900mは、西上州の山。山の頂に4つの峰がグンと突き出ているので、とても目立ち、隣の鹿岳(かなたけ)と尾根続きになっている。
 今回は、大久保駐車場から大天狗峠~p1~p4、そしてマメガタ峠をとおって下山するルート。
 大久保集落の登山口に駐車。可愛らしい案内板に迎えられる。最初から急登。沢筋の登山道を黙々と登る。登りはじめは、足がなれていないためか、かなり辛い。おしゃべりな同行者は、なめていたアメをポロリ・・・(ふふふ~ ちょっと笑える。)笑うと、何となく体がほぐれる。歩くこと、およそ1時間、大天狗峠到着。ここからが本番。ストックは勿論、木立につかまり、根っこにつかまり、岩につかまり・・の急登。出発から2時間、第1ピークの山頂着。ここが四ツ又山の頂だ。山頂は狭いが、紅葉がきれいで、隣の鹿岳が迫ってくる。ピークから少し下り、p2へ。羽根を広げたカラス天狗のお出迎え。そしてp3。ここは、ロープはあるけれど、足元が悪い。油断禁物の箇所だ。そしてp4。ようやく1時間の昼食、コーヒータイム。ここからは一気に降りる。つかまるところがあれば、どこでもつかまり、足元に注意しながら、滑るように降りる。ザラザラした細かな石と枯れ葉で、足に力を入れていても滑りやすい、これからは、アイゼンが必要かも。そうこうしているうちに、マメガタ峠。面白い名前の峠だ。「ここまで歩いてきて、マメでもできたのかな」とつまらない冗談を言う同行者。下山中、足を滑らせ、豪快に転倒!ザックがあって良かったです。ドキッ!清らかな沢の水で一服。誰にも会うこともなく、山を貸し切り。四ツ又山は、記憶に残る山の一つだ。

駐車場の可愛い案内板

山頂  p1

p4から見た鹿岳

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする