啄木鳥の詩

里山の自然と山野草・高山植物、低山歩きと野鳥観察

箱根「磨崖仏」

2011-08-31 10:06:31 | 旅行

箱根葉数回訪ねているが、ここを目的に出かけたのは初めて。正月の大学駅伝でお馴染みの国道1号線を元箱根方面に上がる。峠を越した辺りに精進池。この辺りにある、鎌倉時代後期に作られた「磨崖仏」が印象に残った。

昔の峠越えは厳しい気候や盗賊、火山性の荒涼とした景観などから地獄の地、賽の河原とされていた。鎌倉と西国との交易など往来が盛んになる中で、頼れば誰でも救ってくれる“お地蔵さん”を作り、旅の安全を祈ったのだろう。

「磨崖仏」は言うまでもなく岩に刻み込まれた(彫られた)仏像のこと。同じ「マガイ」でも“紛い(擬い)”となると、見分けがつかなくなるほど似せること。“紛える”となると、間違えるように似せるという意味。マガイモノという言い方もある。

大観光地の箱根は、夏休み最後とあって平日でも賑わっていた。原発事故の影響で海外からの観光客が減っているというが、中国語を使う団体客も多かった。磨崖仏が観光のコースに入っているかどうか知らないが、中国人が見たら、中国経由で伝わった日本の仏教や仏像は“マガイモノ”に見えることは無いのだろうか。

芦ノ湖に立つ箱根神社の大鳥居をバックに、名物の遊覧船(海賊船?)を入れて大騒ぎで記念撮影。似たようでチョコッと違う遊覧船が中国の湖でも走っていそうな気がしてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オニユリ」

2011-08-30 08:43:04 | 山野草

花の少ないシーズンには、道端の小さなものも見落とさないように気を張るが、今の時期には高山植物に押されて、写真にとってもそのままになってしまうものもある。藤岡市西南部の竹沼(周囲4・2キロ)は当家の重要な散歩コースの一つで植物が豊富。当ブログに今年も何回も登場しているが“竹沼の自然”とかで独立させても良いくらい。今日のオニユリもひと月近く前に撮ったもの。コオニユリか、普通のオニユリか特定できないので比較的低地に自生している“オ”タイプとしてみた。

「オニユリ」はユリ科の多年草。低山や平地の草原に見られ、7-8月が花期。竹沼の堤防南側の草原に頭一つ飛び出し、赤橙色の目立つ花を咲かせていた。草丈は1メートルほど。鱗茎は食用になる。聞いた話だが、食用の百合はオニユリの改良種だとか・・。

見た目では区別ができないほど似ているものに“コオニユリ”がある。ウィキぺディアによるとオニユリより“一回り小さく、山地の草原や低地の湿原周りに咲いている。コ種とオ種を簡単に見分ける方法として「ムカゴがあるのがオニユリ」。「ムカゴを作らず種子を作る」のがコオニユリだそうだ。花が咲いている頃にムカゴはできるものだろうか?一度確認してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オトコエシ」と「オミナエシ」

2011-08-27 09:57:45 | 山野草

8月にこんなに不安定な天気が続くのは珍しいのではないか。数日前、仕事の関係で付き合いのあった方々との懇親の場があったが、趣味の“家庭菜園にまで異常が発生している”と皆さん口々に語っていた。異常な天候でも、秋の七草が咲き始め、山野草の世界ではそんなに大きな変化は感じられない。秋の花が主役になってきた。

「オトコエシ」はオミナエシ科の多年草。散歩コースの2千階段(子王山、藤岡市)に咲いていた。小振りなものを選んで写真に撮った。ススキの草原や、日当たりのある林の縁などで良く見かける。オミナエシより大きく、毛深く、強そうに見えるのでオトコエシの名がついているのだそうだ。

地味で目立たず“強そうに見える”とは思えない。静かな存在。草食系の男が増えたというが、植物の世界でも同じか・・・と言うような花だ。がんばれよ!!

「オミナエシ」もオミナエシ科の多年草。自宅の庭に咲いているもので、盛期を終えているがまだまだ元気。それほど、人の目を引くほど目立つ花ではないが、秋の七草に加えられており人気や知名度は高い。漢字で“女郎花”と書くが、意味合いは不明だそうだ。

黄色の花を粟飯(アワメシ)に例え、それが女飯となりオミナエシになったのだと言う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キツネノカミソリ」

2011-08-26 11:03:14 | 山野草

閑話休題・・・「姥」と「姨」の違いは???
バス旅行での話。ガイドさんが“姨(オバ)捨山PA”で休憩すると告げた。私は「オバステ」ではなく「ウバステ」だと思い込んでいた。自分の“正しさ”を確認するため、現場への到着を待ちかねた。長野自動車道に入って間もなく・・。何と私の間違いで”姨捨山=OBASUTEYAMA)”が正解。ずーっと昔から、老いた母をを捨てるため背負って山に登り、それができず連れ帰った伝説の場所は「ウバステヤマ=姥捨山」だと思っていた。

旺文社の国語辞典で調べても正解は「姨(オバ)捨山」のようだ。姥(ウバ)捨山も掲載されているが「→姨捨山」となっている。姥は老女のほかに祖母とか乳母などの意味があるとか。姨は老女のほかに伯母の意味があると解説しているネットの書き込みもあった。しかし、この事典で漢字の「姥(ウバ)」は載っているが「姨(オバ)」は見当たらない。

「キツネノカミソリ」はヒガンバナ科の多年草。水仙に似た緑の葉を早春に伸ばすが、花茎を伸ばす夏になると消えて、30-40センチの花茎の赤橙色の妖艶な花を咲かせる。私には、何だか薄気味悪い花に感じてしまう。久し振りで歩いた、二千階段(藤岡市)の駐車場近くに咲いていた。

この花を最っと派手で妖艶さを増したように見えるヒガンバナ(マンジュシャゲ)は良く似ているが、咲くのが彼岸の頃で狐より遅い。また、咲いている場所も林の縁などの肥えた場所にキツネが多いのに対し、ヒガンは草むらが中心と微妙に異なる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「至仏山」

2011-08-25 09:00:13 | 低山歩き

10年ほど前、山歩きを始めて間もなくの頃に登った至仏山。最っと早い時期に訪ねるはずだったが、悪天候や来客などで実現しなかった。昨日(24日)、尾瀬は“曇天ながら雨が降らない”という予報を信じて強行。私には珍しく、登山口(鳩待峠)から泥除け装備でスタート。ところが、快晴に近い好天気に恵まれ大展望をゲット。夏の花の季節は終わりかけていたが“花の百名山”らしく尾根沿いを飾っていた。期待??していた泥んこ道も、4年ほど前に笠ヶ岳に登った時と比べ大幅に改善され、歩きやすい。オゼソウは来年の楽しみとしよう。

「至仏山」(2228メートル)は尾瀬ヶ原の西端にある。鳩待峠から直接登るコース(4・5キロ)を行った。駐車料が2500円と高いが、鳩待峠まで車で入れたのは嬉しかった。樹林帯を歩くが緩やかな登りで冷気が清々しい。最初に南側に上州武尊など遠望が開ける辺りは、笹の根と谷側への傾斜、泥で悩んだ記憶があるが、木道が整備され歩きやすくなっていた。

一気に樹林帯を越すとオヤマ沢田代、笹ヶ岳への分岐を分ける。快調だ。草原にはヒメシャジン、イワショウブ、コウキンカなどまだまだ夏の花が残っている。アキノキリンソウが咲き乱れるが、リンドウは未だ蕾のままだった。言葉を交わす人のほとんどが、想定以上の好天にラッキーを叫んでいた。

「小至仏山」(2162メートル)は写真を撮って通過。
         

シャジンやウメバチソウ、名前の判らない珍しい花など咲く岩だらけの尾根を30分ほど歩くと頂上に着いた。360度の展望。越後三山、日光白根、燧ケ岳や平ヶ岳など美しい姿。次第に人が増えてきたのには平行したが、片隅に陣取り、インスタントの味噌汁を沸かし昼食。コーヒーを入れて一時間近く休んでしまった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「榛名富士」と「ウバユリ」

2011-08-23 09:18:57 | 低山歩き

何だか、山に行きたくてもいけない日が続いている。どこでも良いから“歩いてこよう”と思い立ったのが榛名富士。群馬に来て初めての年。部活の合宿で榛名湖畔に泊まった。朝飯前に1年生は“榛名富士往復”を命令された。戻った時に「遅い」と怒られ、朝食抜きは何とか免れたが、おかずの卵を召し上げられた記憶がある。山頂の様子など全く覚えていない。8月上旬の暑い日に登って見た。

「榛名富士」(1391メートル)は榛名湖畔にありロープウェイ駅の近く、ビジターセンター?の辺りに登山口がある。登山といっても、表記された歩行時間が山頂まで40分のミニコース。暑さを心配したが樹林の中を歩くので、想定していたほどではなかった。ただ、結構な急登が続き、汗は吹き出して来る。歩き始めた辺りにヤマボウシの木があり、未だ緑色だが実がついていたのが新鮮だった程度で、植物も殆ど見られない単調なのぼり。山頂手前にはロープウェイ駅があり、その先に立派な祠があった。展望は期待したほどでもなかった。

「ウバユリ」はユリ科の多年草。榛名湖周辺の遊歩道は手入れが行き届いていた。登山口に入り口も草が刈り払われていたが、写真のウバユリは残されていた。ウバユリは関東以西に多く、図体の大きいオオウバユリは中部以北に自生するという。写真はウバユリだと思うが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地の「名前の判らない花」

2011-08-22 08:57:29 | 山野草

仕事で忙しかった頃、8月の最後の週末には赤城か草津方面にドライブしていた。草津ではこの頃になると、リンドウやアキノキリンソウが咲き始め、季節が秋に変わっていることを実感する。そろそろ、夏の上高地から場所を変えたいのだが、調べても名前が判らないのが3種ほど出てきた。まとめて掲載して区切りをつけよう。どなたか、ご存知の方がいたら教えてください。

「名前の判らない花1」 葉の形はカラマツソウやヤマエンゴサクとそっくり。花の形はミヤマキケマンやエンゴサクとそっくり。ネットや植物図鑑などで何回か調べてみたが、種を特定できなかった。草丈は40センチほど。筒状の黄色い花は1・5-2センチほどで、遊歩道脇の少し湿った草むらに生えていました。

「〃       2」 図鑑に形が似ている様に見える“ヤマジオウ”“ミソガワソウ”などがあり、ネットで調べてみるがピンとこない。春先に咲くハシリドコロにも似るが高地といえども季節が違う。梓川沿いの湿った草むらに咲き、草丈は40センチほど、花の長さが1・5センチほど。


「〃       3」 この種(せり科)の植物の見分けは難しい。シラネニンジンだと思って撮ってきたが、調べて見るとシラネセンキュウ、オオバセンキュウ、ハナウドなど似たようなものが続々。面倒になってしまった。梓川沿いの草地に生え、草丈は1メートルほど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トモエソウ」

2011-08-21 08:08:42 | 山野草

極端に暑いか、雨。嫌な天気が続く。気温は大分下がっているが、雨具をつけて汗をかきながらの山歩きは避けているので、ここ一週間どこへも行き場がない。上高地で撮った花で未掲載もあるのだが、花の名前が判らないのもあり、そろそろ底をついてきた。トモエソウが咲いていた。この花、西上州の御荷鉾山などにも自生しているようだが、未だ見たことは無い。

「トモエソウ」はオトギリソウ科の多年草。梓川沿いの草むらに咲いていたが、明るい草原で咲いているのを見る。花径4-5センチ。大きな5枚の花弁が巴形に曲がっており、名の由来となっている。見栄えの割りに静かな感じがするのは私だけか・・。一日花。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サワギク」

2011-08-20 08:31:16 | 山野草

♪「オタマジャクシ は 蛙の子 ナマズの孫ではないわいな」♪と一緒に歩いている誰かさんが歌いだした。“いい加減な詩。そんなのあるの”と思わず吹き出してしまった。何回目か判らないほど説明を尽くした“アメンボとミズスマシの違い”を話した直後だけに尚更だ。夕食後に、ナマズの詩にこだわりネットで調べた人がいた。自信満々に「やっぱりナマズの孫よ!」と誇らしげだった。どうなっているんだ??

「サワギク」はキク科キオン属の多年草。上高地の遊歩道沿いにあちこちで見られた。実は、この写真は日光の戦場ヶ原(小田代原)で撮ったもの。一杯あったことと、いつでも撮れると思っていたら撮りそこなかった。名前がビジターセンターの写真に載っていたので思い出したが、その時には遅かった。

“ノボロギク”に似ているので、ボロギクの別名があると書き込まれているが、それほど似ているとは思わない。襤褸に例えられる綿毛になったときのことだろう。草丈は30-50センチほどだが、サワギクのほうがスリム。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゲンノショウコ」

2011-08-19 08:51:08 | 山野草

どこにでも咲いている植物で“何故に上高地?”と問われるかもしれないが、可愛く咲いていたので写真を撮った。ハクサンフウロなど仲間の植物は何回か撮ったが、まだ載せたかどうか覚えが無い。ゲンノショウコの花の色は、白が多いと思っていた。調べて見ると、西日本は赤紫系が多く、東日本は白系が多いのだそうだ。

「ゲンノショウコ」はフウロソウ科の多年草。草丈は20-40センチほど。花径は1-1・5センチと小さい。上高地の大正池周辺で撮ったが、北関東辺りでは里の草むらから林の縁などで見かける。

薬として“実際によく効く証拠”と言うようなニュアンスで名がついたという。薬草として有名な植物。整腸、殺菌、消炎、止血など多彩な薬効が認められているようだ。優秀な整腸薬としての効果から「イシャイラズ」、即効性から「タチマチグサ」などと呼ばれるそうだが、別の呼ばれ方もいっぱいあるようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする