啄木鳥の詩

里山の自然と山野草・高山植物、低山歩きと野鳥観察

「リュウキンカ」と「クロッカス」

2013-02-28 09:41:20 | 山野草

ベルルスコーニのオッちゃんは殴り倒したいところだが、ギラギラな親父の雄叫びとは関係なく季節は進んでいる??!!農協のグリーンセンターではジャガイモの“種芋”が並び、思い立って出掛けた前橋市の公園では「リュウキンカ」が咲いていた。雪融けが進む尾瀬で、青空の下にミズバショウの白い花に並びかけるように黄色の明るい花を付ける・・・。そんな姿を想像してしまうが、枯れた落ち葉の中から濃い緑の葉と花茎を伸ばしようやく咲いている。人工的に再現した湿原とはいえ、可愛らしく見えた。傍らに、クロッカスが一株。落ち葉の中にひっそりと咲いていると、余計に愛しくなる。

「リュウキンカ」はキンポウゲ科リュウキンカ属の多年草。自生しているものは尾瀬など高層湿原でしか見たことが無いが、図鑑によると北海道南部から九州までの“夏緑林域の清流に沿って花を咲かせる”と紹介している。写真は前橋市北部の嶺公園で植栽されたもの。

尾瀬では細い流れの淵に青々とした葉を輝かせ、伸ばした花茎の先端に黄色の明るい花をつけている。寒さが厳しかったのかもしれないが、こちらの花は少しいじけながらも?頑張っている。尾瀬に“フックラとした黄色の花のリュウキンカ”の時期に行ってみよう。

和名は上に伸ばした花茎の先端に鮮やかな黄金色の花を咲かせると言う意味合いがあるという。葉はやや光沢のある濃い緑色。花びらに見える黄色い部分はガクが変化したもので、花弁は無いのだそうだ。

「クロッカス」が落ち葉の中に濃い紫色の花を一輪だけ咲かせていた。アヤメ科クロッカス属の総称をクロッカスという。同族の中で花を楽しむ園芸植物の流通名でもあるようだ。原産地は地中海沿岸から小アジア。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アオゲラ」と「ルリビタキ」

2013-02-27 08:39:24 | 野鳥

“1アウト2,3塁ぐらいのピンチ”を安倍総理が何とか切り抜け、円は値下がりし株価も上昇したが、昨日はイタリアの妙なオッサンの頑張り?で再び逆行。あの、女好きな調子モノ??!!ベルルスコーニ前首相って何なんだ!!!日本の景気が回復するまで、静かにしていろよ!!!円高・株安は困るし、来月半ばには円が高いと嬉しいのだが??!!。

鮎川と鏑川が合流する付近に広い氾濫原があり、竹薮やニセアカシアなど中心の林まである。遠くアカゲラの姿を見たので歩いて見た。アカゲラは飛び去ったがハトやカシラダカ、シジュウガラ・・判らない鳥など結構種類が多い。久し振りに「アオゲラ」を見つけた。何とか絵になりそうな距離。逆光にならないようにシャッターを押した。ピントが少々甘いが、丸々太った元気なアオゲラであることがわかっていただけると思う。

ゴミ処理センターに枝下ろしをした柿の枝を持ち込んだが、近くにあるワカサギ釣りで広く関東中から客のある三名湖の周回道を歩いて見た。カワセミが居れば・・・との思いだったが残念。藪の中に居るウグイスを15分ほど待ったが・・結局ダメ。頭に来る!!!
ウグイスよりはるかに可愛く、美しいルリビタキが近寄ってきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マンサク」・・・山火事

2013-02-26 08:56:13 | その他

昨日、マンサクの花を掲載しようと思っていたのだが、手違いで掲載できなかった。前橋市の嶺公園で咲いていたのを掲載済みだが、自然のものか管理されたものかはっきりしない。今日の“石尊山の尾根沿いに咲いていた”ものは完璧に天然モノ。寒風の中にひっそりと咲いていた。

散歩コースの「竹沼」は野草、野鳥など自然が豊富なだけでなく、事件や事故、マラソン大会など人との係わり合いでも色々起こる場所と紹介してきたが、昨日は山火事が起こっていたので驚いてしまった。


「マンサク」はマンサク科マンサク属の落葉小低木。北関東の低山では2月下旬から3月にかけ、他の木々に先駆け、長さが1・5-2センチほどの細長い黄色(オレンジ)の花を絡み合わせるように咲かせる。“先ンズ咲く”の東北弁が訛ってマンサクになったという話を聞くが、諸説があるようだ。

春の花として、花屋で売られており、庭に植えている人も多い。だが、山中で自然に咲いているのを見ることは少ない。マンサクの花を見るために、栃木県と群馬県の県境=足利市の仙人ヶ岳に3回行った。今日の写真のマンサクは仙人ヶ岳の東南側直ぐ近くにある低山(石尊山)。尾根に上がって間もなく、強風の中にひっそりと黄色の花びらが耐えていた。少しでも暖かい、尾根の南側に咲けばよいと思うが、マンサクの木は風の強い北西側でしか見ない。仙人ヶ岳でもそうだったように記憶している。深高山までの尾根沿いで4本の木を見つけた。

「竹沼」に日課の散歩に向かうと、途中で多量の煙り。「山火事?!」と言うカミさんの声に「鮎川湖あたりでの野焼きだよ」と私。「この強風で野焼きはしないよ!!」・・。
竹沼の西側には何台もの消防車が赤ランプを転倒させながら、消火活動中。防災ヘリは消化剤を撒いている。騒動中だが、湖周道路を歩くことはできそう。

竹沼の南側が燃えている。周回道路の際まで黒焦げになった場所がある。飛び火して新たに燃え出した場所があり、消防士を探して告げると“あっ・・そう。それどころではないんだよ”といわんばかりに消火対応に追われていた。

丁度、日光で震度5強の地震が起こった頃。携帯では警報音が鳴り何だか嫌なムード。大騒ぎに見えたが、今朝の朝日新聞では「藤岡で雑草燃える」のわずか7行のゴミのような記事だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低山歩きの醍醐味=「石尊山」(486M)「深高山」(508M)

2013-02-25 08:33:11 | 低山歩き

西上州の山並みが薄っすらと白い。平地から白く見える程度でも、山に行けば驚くほどの雪がある場合がある。どうせ雪があるのなら“綺麗な雪がある赤城に”と思っていた。昨日、朝起きると妙な黒い雲に覆われている。強風が吹いている。私の技術と装備では赤城でも無理・・。鍋割の山頂は微かに見えるが、他は雲の中。・・諦めた。ガイド本に載っており、登山口の前を何回も通っているが歩いたことの無い足利市の「石尊山」に決めた。「牛が下」から山頂までの岩尾根は美しく、石尊から深高までの緩やかなアップダウンが続く尾根も快適。マンサクの花が咲いていた。

「石尊山」(486M)「深高山」(508M)は栃木県足利市の西南部の群馬県境に近い場所にある低山。マンサクの花で知られる“仙人岳”に行くときに通る、JR小俣駅から猪子峠に向かう県道の途中に登山口があるのは知っていた。赤城を左手に見ながらR50号を東に走る。強烈な季節風が巻き上げる黄砂状態の土煙や赤城山頂の黒い雲。行き先変更を納得しながら登山口に着いた。

灯篭や幟を立てる石柱の間をくぐって登山道に入ると“お不動様(注=ガイド本)”がある。私は“神社”だと思って、行程の安全や家内安全を祈願して歩き始めた。直ぐに針葉樹が植えられた急登となる。“八丁目”の小さな石標。10丁目が頂上かな?と思ったが、山頂直下の石尊宮下には二十八丁目があった。

毎年8月14日の日の出前。地区の若者達が幣束、俵、帝釈天と杉の丸太を担ぎ上げ、日の出と共に山頂で組み上げる。閉塞など持ち帰り家内安全や豊作祈願などお守りにするのだそうだ。市の民俗文化財に指定されている。“丁目”表示は担ぎ上げる際の目安なのだろう。

13丁目には「是れより女人禁制」の“女止め石碑”があった。行程で女性の方が圧倒的に多い2組のグループに出合った。女人禁制は有名無実であるらしい。尾根に出てベンチが置かれている辺りから岩混じりの尾根が続く。ツツジが多い。マンサクの花も咲いていた。30分ほど急な岩尾根を登ると石尊宮。北側に広場があり、ここで梵天など組み立てる行事が行われるようだ。石尊山山頂表示は深高山方面に5分ほど歩いた場所にあった。

猛烈な風が吹いている。西側には仙人ヶ岳や鳴神山など見えるはずだが雲の中。東の筑波山も風塵の中で、市街地が微かに見える程度。天気は良いのだが・・。

「深高山」(508M)への尾根歩きは強風の中だったが快適。条件がよければ男体山や皇海山など樹林越しに見ながらのアップダウンが緩い行程。石尊から40分ほどで着いた。風が強く、10人以上のグループの先客がおり、写真を撮っただけで折り返した。
コースは猪子峠に下るのが普通だが、里に下りての舗装道歩きを敬遠した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「菜の花」がようやく咲き出した

2013-02-23 09:58:03 | 山野草

房総や伊豆あたりの日当たりの良い場所では、もう菜の花畑が黄色く染まっているのだろう。北関東の平野部にも堤防の南側などに群れて咲いているのを見るが、今年は少し開花が遅れているのかもしれない。先日“あそこなら咲いているかも知れない”と思い、群馬と埼玉県境の埼玉県上里町の神流川堤防の南側を探してみたがなかなか見つからなかった。風の当たらない場所でひっそりと、背(茎)を伸ばさないようにして咲いているのをようやく見つけた。葉や茎は栄養を溜め込んでいるように見えかなり元気そう。陽射しが暖かくなれば、一気に背丈も伸びそうだ。

「アブラナ」はアブラナ科アブラナ属の越年草。古事記や万葉集にも登場しており、古くから野菜として、油を採るため栽培されてきた。別名で“菜の花”と呼ばれたり、ナタネとも言われる。アブラナ属は野生種だけでも30種以上と多く、花が黄色で似ており、全体を“菜の花”と括ってしまうことも多いのだそうだ。植物油の原料として栽培されているのは、アブラナとは別種のアブラナ科アブラナ属の“セイヨウアブラナ”・・・。皆、菜の花で良かろう。

畑で栽培されている、葉の部分が少しツヤツヤした菜の花がある。私はこれを“カラシナ”だと思っている。葉や花の部分がスーパーなどで販売されている。セイヨウカラシナは“オリエンタルマスタード=芥子”の原料(種)となる。カラシナは、昨年末の12月頃から畑で花を咲かせており、何回かカメラに収めていたが、自然の中で咲くまでは・・・と思いブログには使わなかった。

カラシナも野生化して川原の土手などに自生していると言うので、最終的にはアブラナとの区別はできていない。結局は・・・・菜の花・・・で良いと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷺(サギ)にも大中小がある「ダイサギ」

2013-02-22 09:13:25 | 野鳥

鷺にも色々な種類があり今まで何でも“シラサギ”と思っていたものがダイサギ、チュウサギ、コサギの分類されていることを知ったのは昨年。まだ明確に区別するのはおぼつかない。この辺では田んぼや用水路周辺、川辺などに良く見る野鳥で、普段は余り動かないため写真を“撮りたくなる鳥”ではない。ただし、優雅に空を飛ぶ姿なら興味が出る。神流川沿いの細い用水路の脇でヨシの原の中から“ふわりフワリ”と飛び出してきた。無我夢中?でというか、当てずっぽうでシャッターを押したが、何とか写っていた。

「ダイサギ」はコウノトリ目サギ科の留鳥。シラサギの中で最大でこの名が付いている。先日掲載したアオサギとほぼ同じ大きさ。体長は90センチほど、羽を広げると130センチほどになる。羽はほぼ全体が白。長い足とクチバシがある。クチバシは夏羽の影響でで黒く見え、冬は黄色に見える。

人の気配を感じて飛び立っても“フワリ~ふわり”とノンビリしている。目立つ色で動作がスローな感じだが、鷲や鷹に追いかけられたらどうするのだろう。結構な数が生きていると言うことは、問題無いのであろう。事あればピシッ!!!と動く。誰かのように・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カワセミ」を見つけた

2013-02-21 08:45:15 | 野鳥

スキーの後遺症?でやや気力が盛り上がっていないが、ブログの絵になる何かがあるのではないかと埼玉県上里町の神流川沿いの公園というか、河川敷を歩いてみた。土筆が芽を出して居ないか?もう一度カワセミと遭遇したい!!と言うのが狙い。神流川堤防の南側に整備されている総合公園内を探したが、菜の花は見つけたものの土筆は不発。河川敷に降りて歩くと、ふわりと飛び上がってきたダイサギにビックリ。径7-8メートルの小さな水溜りの淵の枯れたヨシにカワセミがいた。比較的近距離だったのでドキドキ・・。あわてすぎて、上手く撮れなかったが何とかコバルトブルーとオレンジが美しいカワセミの姿を撮ることができた。もう少し良いレンズが欲しい!!!切実になってきた。

「カワセミ」はブッポウソウの仲間でカワセミ科。全国の平地から山地の湖沼、川など水辺に居る留鳥。昨年、NHKが都内で増えているカワセミをリポートしたが、河川の水質の改善でエサとなる小魚が増え、都市部で生息数が増えているのだそうだ。生息領域が広いローカルな場所より“ある程度限定される都会の方がみつけやすいし、見つけたら写真が撮りやすい”のだそうだ。

鮎川周辺でカワセミの餌付けをして、有料で写真撮影のチャンスを提供している人が居たと聞いた。また“家の近くの川にカワセミが飛来し、毎日楽しみにしていた。写真を撮る人が増えて脅かしたのだろう・・直ぐに来なくなってしまった”とぼやいている小父さんにも会った。人気のある鳥なのだろう。

背中は鮮やかなコバルトブルー。頭上や翼は金属光沢がある緑色。目の下と胸から腹にかけてはオレンジ色。口嘴は黒(メスの下嘴は赤い)。“ハッとするほどの美しさがあり「清流の宝石」と呼ばれる所以である。

帰りにも同じ場所で再び遭遇。幸運にもエサ採りのダイビングに成功した姿を初めて見た。水泳競技の飛び込みで、着水する時に波が立たないほうが良いという解説を聞いたことがあるが、写真のカワセミの着水は完璧。“ピシュと波はもちろん、音も立てないくらいに垂直に水に入り、小魚を咥えて飛び出してきた

一応、魚を咥えた姿もシャッターを押してのだが失敗。距離を詰め、角度を変えようと動いたら飛び去ってしまった。せっかくの食事を邪魔して申し訳ないという気持ち・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「竹の花?」と「ヤマガラ」

2013-02-20 09:00:48 | 山野草

ネタ(絵)が大ピンチ!!そろそろナズナや土筆が芽生えてきても良い時期だが、この寒さのせいか見かけない。マイドキュメントの保存されていたのが今日の2枚。「竹の花」が咲いたと思って撮った写真だが、花芽の状態なのか単純な病気で葉が縮れているのか判らず、そのままになっていた1枚。もう1枚は「ヤマガラ」。当ブログの野鳥の写真の大半は、トリミングで切り出してようやくご覧いただける程度のもの。これは、全くトリミングせずそのままサイズを縮小した珍しい?もの。2枚とも竹沼で撮ったものです。

「タケ」はイネ科タケ亜科(類)に分類されているものの総称。根茎を介し春に“筍”を出し急成長し、茎は木質化する。私は“草ではなく木”と思っていたが、分類上は草本となっている。“茎が肥大成長をしないのが草本の特徴”と言われれば、草なのだろう。ただし、固く木質化した茎や何十年も生き続けるしぶとさはとても草とは思えない。草本/木本の見解は見方が分かれているそうだ。

マダケ、モウソウチクからクマササなど種類が多くあり、北は樺太から南のオーストラリア北部、西はアフリカやヒマラヤの一部など広範囲に及ぶ。余談だが、タケとササの違いについて筍の時期を終えて皮を脱いでしまうのがタケ、被ったままなのがササと書いてあった。

竹の花は滅多に咲かず、咲くと枯れてしまうと言う。調べてみたら、正確にはわからないが「マダケは120年周期、ほか60-120年周期」「タケは120年、ササは40-60年」などの書き込みがあった。花が咲くと枯れてしまうのは間違いないようだ。

写真はマダケで“花芽が出ている”のか“病気で葉が変形した”ものか判らない。何時のことかも忘れたが、実家の竹薮で花が咲いたと騒いだ時、葉がこんな形で変形していたような気がしたので写真を撮ってみた。

「ヤマガラ」はシジュウガラ科の留鳥。竹沼を歩いていると至近距離に近付いてきた。あわててレンズを向けたが、残念ながら目がはっきりと写っていなかった。単独で掲載しようと思っていたが、シジュウガラと一緒にいた姿を今シーズン掲載した記憶があり、そのままで残っていた。トリミングなしでこのサイズに取れるのは私のレベルでは珍しい。

「ツッピー、ツーツーピィー」と鳴く声、人前にも気軽に?飛び出し動き回る姿ががたまらなく可愛い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アオサギ」

2013-02-19 08:35:18 | 野鳥

若い人たちとスキーに行っても、今までは滑るテクニックはともかく、体力的には互角に渡り合ってきたつもりだったが、先週末の万座では“衰え”を感じざるを得なかった。先ずは吹雪の土曜日。普通なら“せっかく来たのにもったいない”と滑るチャンスを窺うのだが、今回は温泉に入ることとビールが優先。滑りたいという気持ちはサラサラおこらなかった。第2は天候に恵まれた日曜日。普段なら「4時間券を目一杯使いたい」と休む間を惜しんでリフトに乗るのだが、今回は“お茶を飲んでいるから・・”と先陣を切って休憩。第3は帰宅した後の筋肉の疲れ。山歩きで鍛えていたつもりだったが、かなりのダメージがあった。まっ・・ここで諦めないで、スキーももう少し続けようか。

「アオサギ」はサギ科アオサギ属の留鳥。北海道では繁殖のために渡ってくる夏鳥で、九州では越冬のために飛来する冬鳥となる。体長は90-100センチ、羽を広げると150-170センチの大型の鳥。体の上面は青みが買ったグレーの羽毛で覆われており、名の由来となっている。

下面は広い羽毛で覆われており、胸部の羽毛の一部は伸張し飾羽としている。また、クビから胸にかけ細長く黒い縦縞が入っている。後頭には後ろに黒く伸びた冠毛が目立つ。

写真の個体は鮎川から引き込んだ灌漑用水路にいたものが飛び立ち、近くの木に止まったもの。羽を広げて飛び立つ瞬間を撮りたいと10分ほど粘ったが失敗。よそ見をしている間に飛んでいた。結構、ノンビリと優雅に飛ぶ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹雪と快晴無風の「万座温泉スキー場」

2013-02-18 09:28:06 | 旅行

万座温泉は長野県との県境近く、群馬県吾妻郡嬬恋村にあり約80度の豊富な硫黄泉540万リットル/日が湧出する素晴らしい温泉。万座温泉スキー場は温泉を包み込むように開発されており、スキーを履いたままホテルの玄関まで横付けできる店も多い。標高最高地点は2008メートルで最も低いところが1640メートル。標高最高地点だった朝日山ゲレンデは昨シーズンから閉鎖されており(残念・・復活を望む)、現在は万座山(1994メートル)直下が最高なのだろう。最高の温泉と余り混雑しないスキー場がGood!!なエリア。夏の山歩きにも最高です!!

16日に秘湯の会々員の宿=豊国館に到着したのが午後1時過ぎ。猛烈な吹雪の中。スキーを履く気になれない。3時まで待つことにする。15×8メートル(推定)の大野天風呂は「昨晩パイプが外れてしまい、温度が低い」のだとか???やることも無いのでとにかく野天風呂に入るが、脱衣所から浴槽までの5メートルがマイナス14,5度の冷気に凍えており大変。温度は樋を通じ温泉が流れ込んでいる付近は何とかなった。30分近くゆっくり。部屋に戻ると早速酒盛りとなった(湯治客が多く、自炊が可能だったり持ち込みも大目に見てもらえる)。5時前に長野から到着した仲間1人を迎える頃にはすっかり出来上がってしまっていた。「夕食後にナイターに行こう!!」はもちろん掛け声だけ。外はホワイトアウト状況が続いていた。夕食時にまた飲み、一休みしてまたお酒!!年齢が突出している私は、早々と降参してしまった。夜中に野天風呂に行ったときには、温度がだいぶ戻っていた。

17日は風は治まっているようだが雲り空。何とかスキーはできそう。年寄りの早起きで野天に行くと絶好調!!誰も居無かったので、泳いで2往復すると息が上がってしまった。「せっかく来たのだから、スキーを」と宿を飛び出す。ゲレンデは最高の状態だが、1年ぶりのスキーに動きがぎこちない。1時間ちょっとで休憩してしまう。

レストハウスを出ると天気がガラット変わっており、青空と絶景の展望が広がっていた。万座山の山頂付近からは遠く北アルプスの山並みが輝き、北側には草津白根山、南には浅間山。ダイヤモンドダストがキラキラと輝いていた。快晴無風の“最高の冬の万座”を堪能できた。

最後に私の勇姿??と雪の万座山山頂付近の絵を・・。“凄い!!滑降の姿を撮ってもらおう”と思ったのだが、カメラマンの技術が低く???!!!動きが無く不格好な絵=不本意なものになってしまった???



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする