農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

企業の凋落

2022年02月28日 12時32分41秒 | 世間
  “小津安二郎監督”の「東京物語」に、上京した老夫婦が義理の娘と都心を巡る場面があった。
  銀座で百貨店の屋上に立つと遠くに国会議事堂、手前に重厚感のあるビルが見える。
  「モダンボーイズで銀座っ子だった」(川本三郎著「銀幕の東京」)小津が選ぶ都会らしい風景と
   いえる。
  東京の顔のひとつだったこのビルはすでに無い。 昭和の初めに建てられ、当初はマツダビ
   ル、後に銀座東芝ビルと呼ばれるようになった。 マツダは東芝の祖業であり看板商品だ
   った電球の名称「マツダランプ」に由来するそうだ。 1階にショールームを設け、屋上
   からは探照灯の光が夜空にのびる。 銀座を歩く人々に同社の技術力を見せつけたものだ。

  その大会社東芝が会社の分割を含む大がかりな変身の最中にある。 エレベーターや空調と
   いった事業と並び、照明事業を担うグループ会社も売却が検討されているという。 映画
   に登場し、改装を重ねて一時は本社機能を置いた銀座東芝ビルも、十数年前に土地ごと別
   の企業グループに売り渡され、真新しい商業施設が建っている。

  電機業界では老舗の米ゼネラル・エレクトリック(GE)、欧州のフィリップスも近年、リ
   ストラの一環で祖業の照明事業を手放した。 東芝もこの流れに従ったといえばそれまで
   だが、これが企業経営の厳しさなんでしょうか‥。 「照明事業130年の歴史」「日本
   の電球の歴史は東芝から」。 ウエブサイトの誇らしげな文言が胸に迫るものがある。

   その昔には、現金自動受け払い機(ATM)の件でも散々お世話になったことがあります。
   また蛇足ですが、まだ私が若いころ落語に熱中していた時代。 落語協会の会員に登録し
   毎月開かれる寄席の集いに出かけて行ったのが同社のホールでした。思い出しました。
   (この席で昭和の大名人といわれた“三遊亭圓生師匠”の「野ざらし」(約90分の噺)に感銘を受けたことを今で
     も克明に覚えています)


    2月のウォーキング集計(28日)
       歩いた日 24日 歩けなかった日 4日 (雨・3日 路面凍結・1日)

アルコール依存症

2022年02月27日 12時43分45秒 | 健康
  アルコール依存症は、お酒の飲む量やタイミングなどをコントロールできなくなった状態のことをいう。
  お酒を飲む人なら誰にでも起こる可能性がある身近な病気の一つです。 早期発見と適切な治療を受け
  ることが回復への近道だといわれている。 (ただ飲む人にとってはわかっちゃいるけどやめられないものらしい)

 我慢大会は続かない
  「父がお酒ばかり飲んでいて不安です」。 一般社団法人リカバリングマインズ(横浜市)の「お酒の
   なやみなんでも相談電話」にはこんな相談が年間約300件寄せられているという。 “水沢代表
   理事”らが長い時には1時間超、電話で話を聞き取る。 「お住まいの近くなら、こんな断酒会が
   ありますよ」「警察を呼んでください」など、具体的なサポートをしていくそうだ。
  リカバリングマインズへの相談は飲酒の問題や悩みを抱える本人と、家族ら周囲の人でほぼ半々だ。
   中心は40~50歳代だが、60~70歳代になって飲酒が増えるケースもある。
   精神保健福祉士でもある水沢代表理事は、シニア層の飲酒問題の背景について「時間とお金に余
   裕ができるほか、定年退職や身近な人の死別などの喪失感が引き金になりやすい」と指摘する。
   回復には、相談場所、知識を得る場所、支えあう仲間と3つの要素が不可欠。 特に仲間やコミ
   ュニティーの存在は重要で、「一人我慢大会の断酒は続かない」(水沢代表理事)

 気づかづに進行
 厚生労働省によると、2017年度にアルコール依存症で
 病院を受診した外来患者数は約10万人、入院者は約2万
 8000人。ただ、医療機関を受診しないだけで疑いがあ
 る人はさらに多いと見込まれている。アルコールは脳に心
 地よさを与える神経回路に働く。習慣的な飲酒が続くと以
 前の量では足りなくなり、徐々に酒量が増えても気づかず
 アルコール依存症が進行しやすい。「深刻な状態になる前
 に相談してほしい」と筑波大学附属病院などで診療にあた
 る“吉本准教授”は訴えています。 厚労省は、1日あたり
 の適正な飲酒量の目安を「純アルコールで1日平均20㌘
 ほど」とする。ビールなら500㍉㍑、日本酒なら1合、
 ワインは2杯が目安です。 3倍の1日60㌘以上摂ると
 「多量飲酒」となり、依存症のリスクが高まると指摘され
 ている。 医療機関では、飲酒量のチェックをしたり、飲
 酒への強い欲求の有無などを調べたりして診断する。飲酒
 の欲求を抑える薬などを使うことも多い。特にシニアの患
 者は「周囲の人ではなく本人が受診するケースも多い」。
                    (吉本准教授)受診が改善や治療につながっているという。

  治療の選択肢も増えている。 以前の治療はほぼ入院・断酒だけだったが、軽症であれば、シニア
   層などにも治療を受けやすくするために、目標を決めて酒量を減らしていく「原酒」の取り組み
   も広がっている。 定期的に休肝日をつくったり、1日の飲酒量を減らしたりする手法も取り入
   れられているそうだ。 自分でも気づきにくいのがアルコール依存症の特徴の一つだといわれる。
   吉本准教授は「常にアルコールが体に入っているような状態をつくると、依存症に陥りやすい」
   と指摘。 日ごろから自分や周囲の人の飲酒の習慣も注意深く見ていくことも大事。

 酒量の記録が大事
  シニアの人も日ごろから飲んだお酒の量を把握・記録することが効果的だという。
  また吉本准教授は「依存症の細かなサインを見逃さないことが大切になる」と話す。 サインの
   具体的な例の一つは、「気がつけば自宅にビール缶が多くたまり、夜中や早朝に罪悪感や後ろ
   めたさを覚えながらこっそりゴミ出しをする」といったケース。 深酒で記憶をなくす、暴れ
   るなどの場合と同様「『やってしまった』との感覚が出たら、アルコール依存症に陥る危険の
   兆候だ」(吉本准教授)
  本人も周囲の人でも、飲酒のトラブルを感じていれば悩みを抱え込まず専門家に相談することが
   肝要だという。 相談先として各地の専門医療機関や保健所、精神保健福祉センターなどがあ
   る。 NPO法人「アルコール薬物問題全国市民協会(ASK)」はホームページで相談窓口の
   一覧を掲載しています。 QLife(キューライフ・東京・港)の同ページでは相談できる医療機
   関を検索できるそうです。

  全国には断酒会などの自助グループがあるほか、周囲で支える人のための「家族会」もある。
   コロナ禍で外で飲酒する機会は減っても、「宅飲み」で飲酒量が増えた人もいるハズです。
   気がついたらすぐに相談をしてみましょう。 これも早い方がいいですよ!

軽自動車、白ナンバーはダメ?

2022年02月26日 12時44分07秒 | 雑学
  省スペースや小回り良さが特徴の軽自動車。 最近は機能やデザインも充実してきているという。
  近ごろ目立つのは普通車のような「黄色ナンバー以外の軽」だ。 そもそも軽が黄色ナンバー
   である理由は何なのか‥。 白ではなんでダメなのか。

  「一見、普通車」の軽自動車が目立つようになったのは、2017年10月に交付が始まった
   東京五輪・パラリンピック大会の記念ナンバーの影響が大きい。 デザインは普通車も軽も
   共通の2バージョンで、プレートに色はいずれも白だ。
  21年9月に受け付け終了し、約289万4000件が交付されたが、軽が267万7000
   件と9割を占めた。 乗用車全体に占める軽の比率が4割程度なのを考えると突出した数字
   に驚いた。
  定額カーリース事業を手掛けるナイル(東京・品川)が車を所有する全国の男女1390人に調査
   (21年6月)したところ、軽自動車オーナー627人のうち238人(38%)が「黄色ナンバーが
   嫌」と回答。 黄以外のナンバーを「利用している / 利用したい」は49%に達した。

   
  軽の黄ナンバーは1975年、プレートの大きさや表示方法が普通車と統一されたのを機に導
   入された。 有料道路の料金徴収や交通違反の取り締まりのため、軽をナンバーの色で識別
   する必要性が生じたからだ。 軽の通行料金は割安で、当時は高速道路の制限速度も普通車
   より低かった。  ところが2000年に軽の制限速度は普通車と同じ時速100㌔に引き
   上げられ、料金徴収に関しても自動料金収受システム(ETC)が普及。 軽と普通車を識別
   する必要性は以前より低下してきた。 17年4月から交付の19年ラグビーワールドカッ
   プの記念ナンバーも共通して白ナンバーだった。 プレートの色が共通して白となったのは
   デザイン上の理由だ。 「業界からは『普通車との識別で問題が生じないか』との指摘は出
   ていた」(業界団体幹部)が、ETCの普及に加え、速度違反自動監視装置(オービス)やNシス
   テム(ナンバー自動読み取り装置)の精度向上も背景に「白ナンバー化」が進んだ。

 確かに分類番号と呼ばれる地名の右側の数字で識別は可能。
 例えば1桁目の「5」は小型乗用車でも軽でも使われるが、
 軽の2桁目は8以上のように「普通車とは重複しない運用に
 なっている」(軽自動車検査協会=東京・新宿)。 実際「無人料金
 所ではカメラで番号を識別して料金を徴収している」(長崎
  県道路公社)
ケースもある。 ただ、運用を始めると「分類番
 号だけの識別では、有人料金所で誤徴収の恐れが指摘され
 るようになってきた」(国土交通省自動車情報課)。そのため、
 18年10月から交付の「地方版図柄入りナンバー」は軽
  自動車用に黄色の枠が付くなど、軽のナンバープレートの色をめぐっては若干の揺り戻しも
   起きている。

  一方で、普通車と軽の通行料金の差については、見直しも視野に議論が進んでいる。
   国交省の社会資本整備審議会国土幹線道路部会では「最近の軽自動車の規格は普通車とあ
   まり変わらない」「軽自動車等の車種区分の見直しについて検討する必要がある」との意
   見も出ており、ナンバープレートの色を統一する議論とは別に普通車と軽の料金差が解消
   されていく可能性は否定できない。
  「多様性」の名の下、あらゆる嗜好への対応が求められる時代。 視認による差別化の必要
   性が薄まっていったとき「軽自動車、白ナンバーじゃダメなんですか」との声に対し、行
   政がどう応えていくのか興味深い‥‥。 どうするんでしょうね? ごちゃごちゃ言って
   結局は先送りなんで、得意技で逃げ切るのがあるかもしれませんな~ マジで。

モペット違法運転 横行

2022年02月25日 12時46分35秒 | 話題
  電動アシスト自転車によく似た乗り物「モペット」。 流行とともに違法運転が急増しているそうだ。
  大阪では2021年の無免許運転などでの取り締まり件数が前年の3倍超に増加しているという。
  東京でも20年を上回り、歩行者らを負傷させる事故も頻発しているそうだ。 インターネットで
   手軽に購入でき、走行条件を知らずに利用している人が多いとみられる。 ルール周知と利用者の
   規範意識の向上が課題のようです。

  「通常の自転車と同じだと思い、モペットに運転免許が必要とは思わなかった」。 21年に自動
   車運転処罰法違反(無免許過失運転致傷)容疑などで書類送検された20代の男性は、兵庫県警の聴取
   にこう説明したそうだ。 県警によると、飲食宅配サービスの配達員として働いており、配達に
   使うためネットで購入。 無免許走行し、女性をはねて骨折させたなどの疑いがあるという。

  大阪市の繁華街・ミナミでも21年夏、ナンバープレートもサイドミラーもないモペットに乗って
   いる20歳の男性を警察官が見つけ、無免許が判明した。 男性は以前にも免許不保持で警告を
   受けており、府警は道路交通法違反容疑で書類送検した。

  モペットは道交法上、スクーターなどと同じ「原動機付き自転車」に分類され、運転免許が必要。
   ペダルをこがなくてもモーターで自走でき、最高速度が時速30㌔近くまで出るものもある。
   警察は無免許などの違反をした運転手を見つけると、まず警告して名前などを記録するそうだ。
         
  上記 左図のデータのように、大阪府警の21年中の警告件数は、過去最多だった20年の3倍超
   の1034件に上る。  警告を受けても違反を繰り返したり、事故を起こしたりして逮捕や書
   類送検に至ったケースは20年の0件から21年は48件に達した。  警視庁でも21年の管
   内のモペットに関する警告は32件と前年を上回る。 全体の検挙件数は把握できていないと
   いう。  モペットの摘発が増加した背景には、ネット上で海外製を中心に多くの製品が販売
   され、手軽に購入できるようになったことのようだ‥‥。

  モペット製造会社「glafit(グラフィット)(和歌山市)によると、中国などアジアを中心に
   電動モーターを自転車に取り付けたモペットが流行し、ネットなどで中国製をはじめ海外製品
   が5万~10万円程度で販売されているという。

  無免許や公道走行用の装備の不備などトラブルも頻発する中、警察も取り締まり体制を強化。 
   大阪府警は乗り物がモペットに当たるかどうかを現場で照会できるシステムを導入した。
  摘発を巡り変化もある。 海外では免許無しでもモペットの運転を認めているケースもあり、
   数年前までは警告や検挙事例は免許が必要と知らなかった外国人が多かった。 これに対し
   大阪府警内では21年の警告や検挙の大半を日本人が占めた。

  「多くはネットで海外製品を購入しており、日本で免許や必要な装備があるということを知ら
   ない人もいるようだ」(大阪府警幹部)
   公道を走るにはナンバーなどを備え付けなければならず、ヘルメット着用も義務です。 自
   賠責保険にも入る必要がある。 glafitでは販売時にナンバーの交付と自賠責保険へ
   の加入を確認して商品を渡しており、同社は「ネットなどで購入する際は、ウインカーの有
   無など日本の公道を走れる製品かどうか確認し、ルールを守って運転してほしい」と訴える。

  追加 モペット以外にも最近では、電動キックスケーターなど電動モーターを備えた多様な小
   型の乗り物が登場している。 こうした乗り物は世界的に広がり、これまでの公共交通機関
   ではカバーが難しい「ラストワンマイル」を埋める手段としても注目される一方で、利便性
   と安全性の両立に向けた議論が続いている。
   モペットは総排気量」50cc以下か出力600㍗以下のエンジンやモーターを装備したペダ
   ル付きのバイク。 日本では戦後の一時的に流行したが1960年の道路交通法施行で免許
   が必要になると、利用が下火になった。 近年手軽に移動できる乗り物として海外で人気が
   高まり、日本でも需要が復活した形のようです。
  電動キックスケーターは細長い板の前後に車輪があり、板の上に立ってハンドルを操作して進
   むもの。 海外で数年前から街中でレンタルできるシェアリング事業が始まり、急速に世界
   中に広まったようだ。

  運転に免許が必要かどうかの分かれ目となっているのが、人の力によらずに自走できるかどう
   かだ。 電動アシスト自転車は、人がペダルをこぐ力をモーターが補助する仕組みで免許が
   なくても使用できる。 一部のサイトでは、外国製モペットを電動アシスト自転車の一種と
   して表示し、公道を走れないと明示せず販売しているケースがある。 国民生活センターに
   は、購入後に「このままでは公道を走れないと知り、返品したい」などの相談がこれまでに
   300件以上寄せられているそうだ。
   警視庁はホームページで電動アシスト自転車とモペットの違いを明示し、公道での走行につ
   いて注意を呼びかけています。 購入をお考えorご予定のある方は一度ホームページをご覧
   になってから判断をされるのがよいと思います。 
   高齢化社会が進み、地方で公共交通機関が衰退する中、手軽に移動できる乗り物への需要は
    高まると思います。 国はルールのあり方について有識者検討会で議論を進めるとともに   
    規制緩和にも取り組んでいるそうです。 現実を鑑み早急な対応が必要だと思います。 


ジビエ、ペット用に活路

2022年02月24日 12時45分27秒 | 雑学
  新型コロナウイルス禍で、飲食店でのジビエ消費が大きく落ち込んでいるんだそうだ。
  そんな中、ブームとなっているのが、ペットのイヌやネコ向けにジビエを加工して
   販売する動きが進んでいるんだそうだ。 栄養価が豊富で、ペットの飼い主からも
   好評なんだという。 野生鳥獣による農作物への被害は依然として多額に上って
   いるそうだ。 関係者は販売拡大で、猟師への報酬の原資を捻出し被害を抑えた
   い考えもあるという。
 脂肪の少ない真っ赤なエゾシカのモモ肉が厚さ1㌢
 のステーキ大に機械で切られ、乾燥機に運ばれた。
 今年1月中旬、北海道南富良野町のエゾシカ肉を
 専門に取り扱う食品加工会社「南富フーズ」で行
 われていたペット用ジャーキーの製造作業。同社
 はエゾシカを仕留めた猟師から購入している。
 
  ジビエは低カロリー、高タンパクなのが特徴で、飲食店で近年人気になっていた。
 農林水産省によると、新型コロナ感染拡大前
 の2018年度の食用としての利用量は14
 96㌧で、統計開始の16年度と比べ36%
 増加したものの、20年度は1297㌧にと
 どまった。07年創業の同社でも年々売り上
 げが増加していたが、感染拡大で飲食店の需
                   要が落ち込み、売り上げは大きく減った。
  目を付けたのが、折からのペットブーム。 ペットフード協会のまとめでは、20
   年のイヌとネコの新規飼育数は、19年と比べて合計で約14万増えたそうだ。
  南富フーズは13年からペットフードへの加工に取り組んでいたが、新たな設備を 
   導入するなど本腰を入れていたそうだ。 ジャーキーやふりかけなどに加え、レ
   トルトのハンバーグを開発するなどラインアップを増やし、ペットフードの売り
   上げは20年度は前年度の約1.5倍になったという。

  ジビエの販売を手掛ける有限責任事業組合「一網打尽」(京都府南丹市)も感染拡大を
   受け、猟師から仕入れたシカを加工しペットフードとして販売を始めている。
   シカの肉はアレルギーの心配もなく、タンパク質や鉄分なども豊富で、ペットの
   飼い主からは「食いつきがいい」「毛並みがよくなった」などと好評だという。

  厳しい経営環境下で事業を継続する理由は自らのためだけはない。 農水省による
   と、野生鳥獣による農作物被害額は減少傾向にあるものの、20年度は161億
   円に上っているという。

  07年まで地元の農協に勤め、獣害に苦しむ農家の姿を見てきた南富フーズ社長の
   “糠谷社長”は「売り上げが激減したコロナ過でも、猟師が継続して狩猟ができる
   ようにしたい」と‥。
  一網打尽の担当者も「飲食店での需要が減る中でも獣害を減らすのに貢献したい」
   と力を込めて話す。

  世の中いろいろな業種に携わる皆さんは、それぞれの分野でこのように考え工夫し
   て対応をしています。 霞が関付近や永田町近辺にお住いのお偉い皆さんも少し
   は、先を見たり、工夫したり・考えたりする努力をしてはいかがでしょうか‥‥。

不用品回収 トラブル多発

2022年02月23日 12時44分49秒 | 世間
  不用品回収を依頼したら、作業後に法外な料金を請求された‥‥。 こんなぼったくり被害が
   全国で相次いでいるという。 家具や家電などの不用品は市区町村が処分する「家庭ごみ」
   に分類され、回収できるのは自治体から許可や委託を受けた業者などに限られている。
  高齢化などで需要の高まりに行政サービスが追い付かず、悪徳業者に付け入る隙を与える形
   になっているようだ。

  名古屋市熱田区の不用品回収会社の社長らは、愛知県岡崎市の60代男性に「10万円以下」
   と約束したのに、不用品をトラックに積み終えた後に33万円のを脅し取ったとして、1
   月に恐喝の疑いで逮捕された。
 愛知県警によると、社長らはインターネット上で「追加料金
 なしでトラック積み放題」などと宣伝。
     
 県警が押収した見積書には18万5680円から4万円に値
 引きした形跡があり、料金が言い値だったことがうかがえる。
 社長らは今月、無許可で不用品を回収したとして、廃棄物処
 理法違反の疑いで再逮捕された。 同法によると、家庭から
 出る不用品や遺品は「家庭系一般廃棄物」とされ、市区町村
 の職員か、自治体から許可や委託を受けた民間業者しか回収
 できない。
  ところが、指定された場所までは各利用者が自力で運ばなければならず、業者が自治体の許
   可を得られるケースも少ないことから、非力な高齢者を中心に、室内から運搬してくれる
   無許可業者のニーズが増加したと見られている。

  国民生活センターによると、不用品回収に関する相談件数は、環境省による全国調査をきっ
   かけに各自治体が取り締まりを強化させた2012年度に激減。 その後、緩やかな増加
   に転じ、新型コロナウイルス下で使わなくなった家具や家電を思い切って捨てる「断捨離」
   が広がったことで、20年度以降はその傾向が顕著になったという。

  元東京都職員で、不用品や産業廃棄物に関するコンサルタント業務を手掛ける“北村さん”は
   「マンションの上階に住んでいるおばあさんはどうやって不用品を捨てればいいのか」と
   現行法は社会の実態に適応できていないと指摘。 「国は規制緩和を進め、真面目な業者
   は参入できる環境を整えるべきだ」と話している。

  私共の街でも廃品回収業者がよく回ってきます。 もし不用品を出す場合には回ってくっる
   業者ではなく、以前に回収してもらった業者に電話をして出すものを伝え、代金等を確認
   をしてから依頼するようにしています。 業者がきて出す前にもう一度再確認をしてから
   依頼品を出し回収してもらうようにしています。 面倒くさいですがトラブルを防ぐため
   にはやむを得ないと思っています。

幼児虐待

2022年02月22日 12時36分04秒 | 世間
  「おつきさま、やねに、かくれんぼしてる」「おかあちゃんの手、つめたいね、
   おぶうちゃんの足、ぬくいでしょう」。 詩人の“金子みすゞ”は26歳で亡
   くなる直前、3歳の娘“ふさえ”が口にするたどたどしい表現を手帳に書きと
   めていた。 「南京玉」とのタイトルもつけた。
  不仲だった夫に詩作を禁じられた後、心の隙間を埋めたのがまな娘の言葉だ
   ったようだ。 一つ一つがガラス製の南京玉のように愛らしく、「人には
   なんでもないけれど、それを書いてゆくことは、私には、何ものにもかえ
   がたい、たのしさだ」とつづっている。 我が子の声にじっと耳を澄ませ
   るのは至福の時間だったに違いない。

  その母はまな娘のどんな言葉を聞いていたのだろうか?  岡山市で6歳の
   “西田真愛ちゃん”が亡くなり、虐待をしたとして母親と交際相手の男が逮
   捕された。 伝えられる当時の状況からは、助けを求める弱々しい声とお
   えつくらいしか想像することができない。 かつては笑顔でお月さまや肌
   のぬくもりを語った日もあっただろうに‥な~。
  泣き声を聞き通報したした人もいたが、結局救いの手は差し伸べられなかっ
   た。 「多忙な状況だが、何とかできなかったのかという思い」。
   児童相談所の釈明がむなしく響く。 悲劇が起き、そのたびに再発防止の
   策を話し合う。 何度繰り返したことか‥。 今度こそ、わずかなSOS
   にも耳を澄ませ、書きとめる手立てを考えたいもの。

   お住い近くの皆さんのお見受け・お声掛けが今の世では一番だと思います。
   その中から何かの気づいたような声があった場合は、警察や自治体・児童
   相談所ら関係者の皆さんが連絡を密にして対応していただけるように願い
   たいものです。 ACジャパンのCMではありませんが「助かるはずの命」
    が「助かるはずだった命」にならないようにしませんか‥‥。

コロナワクチン

2022年02月21日 12時37分20秒 | 世間
  ここ数日はコロナ=オミクロン型の感染者数も少しずつ減ってきているようです。
  ただ重症化率や死亡者数、感染してしまった人の自宅療養などは依然として増えている。
  国も今頃になってようやくワクチン接種が重要とばかり接種をPRしはじめてきている。
  もう少し先を読むことができていれば、ここまでにならなかったのでは?と思われる。
  しかし世界にはもっと違ったことも起こっているようだ

  自前のコロナワクチンがあるにもかかわらず、ロシアの接種率は低い。 欧州や日本は
   8割近くだが、ロシアは5割にも満たない。 世界平均を下回っているという。
   忌避の理由について、先だってラジオで興味深い解説を聞いた。 独特の文明観と強
   権的な統治の歴史が背景にあるという。
  かの地の自然は厳しく、戦争と革命で数千万もの命が理不尽に失われている。 そのた
   めに「病で死ぬのも運命」と人々は諦念に似た心持ちを抱くようになった。 また長
   く続く強権政治は「本当に大事なことなら国家が強制するはず。 そうでないのは不
   要だから」との理屈を民心に植え付けるに至った。 ざっとこんな趣旨だった。

  思い起こしたのが「ロシア的魂」「ロシア的なるもの」という言葉だ。 詩人プーシキ
   ン、文豪トルストイ、ドストエフスキー、ツルゲーネフらロシア文学の大家はみな、
   この観念について自問自答してきた。 自然、宗教、歴史が複雑に絡み合い産み落と
   された一個の謎のようなものだ。
  同じ19世紀の詩人で外交官だった“チェッチェフ”はこう表現したという。 「ロシア
   は理知では分からず / 普通の尺度では測れない」(西周成訳)。  今、ウクライナを見
   つめる各国の首脳も同じ思いでではないでしょうか? トルストイやプーシキンを愛
   読すると伝わっている“プーチン大統領”。 そのロシア的魂の行動原理を誰もが知り
   たがっているのではないだろうか。 

  プーチン大統領とは何回も会っていると豪語している元総理大臣である“安倍さん”、
   是非、その心を聞き我々に明かしてほしいもの。 
   (加えてウクライナ問題などについても米と欧州連合らとの話し合いの仲介役でもすればより名声が得
     られると思うのですが‥回数だけのことでは無理な話かもしれませんな‥‥)

災害時の生活どう備える

2022年02月20日 12時43分28秒 | 私事
  子どもたちと離れて暮らしています。 地震や台風など大きな災害に備えて何かをしなくてはと思っているのですが‥
   具体的にどうすればよいのか分からず、不安です。 新型コロナウイルス禍の暮らしの中で無理なくできることが
   あれば教えてほしい。 そんな問い合わせが自治体の寄せられるという。 実は私共も知りたいと思っています。

  川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)の防災冊子「シニアシングル女性のためのサバイバル読本」が大変
   好評だという。 一人暮らしの65歳以上の女性を想定しているが、男女を問わず高齢者に向けた内容だそうだ。
  すぐ始められそうなサバイバル術が「減災散歩」。 健康づくりを兼ね、自宅から避難所までの経路を歩くという。 
   日課にしている淳子さん(58)は「公衆電話や危険な場所などを確認するのにも役立つ」と話しているそうです。
   風水害で速やかに避難するには「いつ」「誰が」「何をするか」を時系列で決めておくのが有効だそうだ。
   こうした行動計画は「タイムライン」と呼ばれる。 警報が出たらどうするなど、何を目安にどう動くか家族や
   地域で話し合っておこう。

 ◆防災ポーチを携帯 サバイバル読本では「0(ゼロ)次の備え」として防
 災ポーチをいつも持ち歩くよう勧める。実践する陽子さん(75)の中身を
 見せてもらった。常備薬やカイロ、ハンドスプレー、尿取りパットや簡易
 トイレ(2回分)など約15点。あれこれでもなく、持ち歩きたいものに絞
 る。同じ中身のポーチを複数用意し、1つは枕元に置いて寝る。 コロナ
 禍では大規模災害に対し、よりきめ細かい準備が必要だ。避難場所の選択
 肢を増やしておきたいもの。 すくらむ21の脇本さんは「避難所生活は
 シニアには厳しい」と話す。感染症リスクのほか、衛生状態が良くないこ
 とで体調を崩しやすく、持病も悪化しやすいからだ。風水害では安全な場
 所にある親戚・知人宅やホテルに移動する「分散避難」も選択肢になり、
 自宅が安全な場合は「在宅避難」が最も身体的、精神的な負担は少ない。
 ◆水の備蓄は十分に 在宅避難では十分な水や食料の準備が必要。国のガ
 イドラインでは1週間分の備蓄を推奨する。目安は東京都のサイト「東京
 備蓄ナビ」で確認できる。例えば大人が必要な水の量は21㍑。水分をと
 るのを我慢すると、高齢者は特に脱水や便秘になりやすいので多めに買っ
 ておきたい。市販の経口補水液を何本か備蓄しておくのもようでしょう。
 避難生活では栄養が偏りがち。たんぱく質が多い肉や魚のレトルト食品、
                     缶詰類を中心に選ぶとよい。カルシウムやビタミンは不足しやすい。
  東日本大震災の被災者支援に取り組む管理栄養士で、福島学院大の“田村講師”は「栄養補助食品やビタミン剤も備
   えておくと安心」と話している。 クッキーやチョコレートなど甘いものはストレスを和らげる。  東京備蓄ナ
   ビが連携するサイトでも購入できるそうだ。
  選択肢が避難所しかない場合、どんな点に注意すればよいのだろうか。 災害時のトイレ問題は命に直結する。
   水分を控えトイレを我慢すると、ぼうこう炎などにかかりやすくなる。 簡易トイレや携帯トイレ、大人用おむ
   つなど「自分なりの備えに取り組んでほしい」と、すくらむ21の脇本さん。
  ピースボート災害支援センター(東京・新宿)の辛島さんは「おりものシートや尿漏れパッドは、シニア女性には
   大事な支援物資だと認識されていない」と指摘。 従って避難所には届きにくいものなので「備蓄品に多めに加
   えておいてほしい」と促している。

  ◆避難所では役割担う シニアにとって口腔ケアの問題も大きい。 栄養不足や体調不良などが重なると、口腔内
   で繁殖した細菌が唾液とともに誤って灰に入り、肺炎を誘発しかねない。 入れ歯をはずさないままだと細菌が
   繁殖し、痛みを引き起こすことも。 入れ歯洗浄剤などの備蓄も忘れずにおきましょう。
   また、避難所でのゴミ出し、ご飯の盛り付け、花壇の水やりなど「自分の出来ることを積極的に見つけ、体を動
   かして」と辛島さん。 不安な避難所生活で居場所を失い、認知症が出たり、症状が進行したりするケースもあ
   る。 体を動かすことでエコノミークラス症候群の予防にもなる。
   体調悪化や過労など避難生活に耐えられず死亡する「災害関連死」は高齢者が圧倒的に多い。 日ごろから近所
   づきあいを心がけ、民生委員ら身近に相談できる人を見つけておく。 
   「自らの命は自ら守る」が基本です! これ今のコロナに対する国の対応を見ていればわかると思いませんか。
    (最近の事例を見ていれば、感染してしまえば最後は医療には頼れず自己責任で‥になっていますでしょ!)

ドライマウスどう対策

2022年02月19日 12時46分21秒 | 雑学
  口の中が慢性的に乾燥し、様々なトラブルを招くドライマウス(口腔乾燥症)。 ストレスや薬の副作用などで
   唾液が減って起こる例が多い。 うま味の刺激や舌回し運動で唾液の分泌を促し、改善につなげませんか。

 ドライマウスは主に唾液の減少により起こる。人間が分泌す
 る唾液は通常1日に1.5㍑程度だという。抗菌や消化、粘
 膜の修復、酸の中和などの作用があるため、分泌量が減ると
 様々な悪影響が出る。口やのどの乾燥が続くだけではない。 
 口の中がネバネバし、口臭が気になる。口の中が傷つき、口
 内炎ができやすい。食べ物が飲み込みにくい。味がよくわか
 らない。滑舌が悪くなる。こうした症状がみられるようにな
 る。他の病気につながる恐れもある。大阪大学大学院歯学研
 究科の“阪井教授”は「唾液の抗菌作用が低下すると、虫歯や
 歯周病になりやすい。口からの細菌感染で風邪を引きやすく
 気管支炎や肺炎になることもある」と警告している。
 唾液の量は年齢を重ねると減ってくる。口の周辺の筋力低下
 は原因のひとつ。唾液腺は筋力の動きによって唾液を分泌す
 るが、加齢で働きが悪くなるという。特に中高年女性は発症
 しやすいとされる。
  唾液が減る原因は他にもある。 例えばストレス。 唾液腺は内臓の働きや代謝などをつかさどる自律神
   経によって調整されている。 リラックスしているときは副交感神経が優位になって唾液の量が増える。
   一方で緊張した状態が続けば交感神経が優位になって分泌量が減ってしまう。 

  ストレスによるドライマウスは比較的若い人にもよくみられる。 東北大学の“笹野名誉教授(医療法人明徳
    会理事長)
”は「新型コロナウイルス禍もあって症状を訴える人が増えてように感じる。 環境激変による
   ストレス、鼻をふさぐマスク着用による口呼吸といった理由が考えられる」と指摘する。
  薬の副作用もあるそうだ。 「花粉症の抗アレルギー薬は鼻水と同時に唾液の分泌を押さえてしまう。
   降圧剤(高血圧治療薬)は利尿作用が強く、唾液を減らす」(阪井教授)。 睡眠薬や精神安定剤、抗不整脈
   薬、頻尿抑制薬などにも唾液を減らし、ドライマウスの原因になりうるものがあるそうです。
   とりわけ高齢者は複数の薬を服用している場合がある。 阪井教授は「治療を優先しつつ、薬を減らす
   か、同効能で副作用の少ない薬に変更できないか主治医と相談するとよい」と助言する。

  口の乾燥などの自覚症状があれば、ドライマウスに詳しい歯科や口腔外科を受診するようにしたいもの。
   内科系の病歴や服用薬の情報を伝え、原因を特定したうえで対策をとることになる。 糖尿病や脳血管
   障害、シェーグレン症候群(自己免疫疾患)といった病気が原因の場合もあるので注意する必要がある。
  生活習慣を見直すのは大切なこと。 口周りの筋肉低下には「日ごろからよくかんで食べ、舌回し運動な
   どで鍛えれば、年齢を重ねても唾液がでやすくなる」(阪井教授)。  また趣味や運動でストレスを発散
   し、リラックスできる環境づくりを心がけよう。

  笹野名誉教授は昆布ダシのうま味を生かす方法を提案している。 乾燥昆布30㌘を細かく刻んで500
   ㍉㍑の水に一晩浸す。 これをペットボトルに入れて持ち歩き、1日に10回、30秒ほど口に含む。
   ダシはそのまま飲んでも吐き出してもよい。
   「うま味は口腔粘膜に広く分布する小唾液腺を刺激する」と笹野名誉教授。 レモンや梅干しのような
   酸味も唾液の分泌を促すが、乾燥した粘膜には刺激が強いため、ダシうま味が適しているという。
   唾液を出す訓練として試みてはいかがでしょうか‥‥。 コロナの感染を検査する際に役立ちます。