農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

蚊やり豚

2017年08月31日 12時30分35秒 | 雑学
   暑かったり・雨が多かったりと極端な天気が続いた8月もきょうで終わり。 早いですネ~
   最終日のきょうは、関東では傘が手放せないような天気で、涼しいどころか寒いほど・・。 
     (変な見方をすれば、宿題の追込みにはちょうどいいのかな?なんて思えるほど)   
   きょうのように一気に涼しくなると、この商品はもう「お役御免!」となるんでしょうか?   
 左の写真のように、蚊取り線香をたく時に使う豚型の容器は
 「蚊取り豚」「蚊遣(や)り豚」などと呼ばれ今でも人気がある。
 円筒形の胴体に丸い大きな口、2つの小穴が瞳、短い4脚と
 耳などが表現された愛嬌のある形です。
 (皆さんのご家庭ではいかがでしょうか?使っていないかな)
 (私なんぞ田舎でも使ってましたし、今も家にあります)

   三重県の万古焼などで生産され続けているそうですが、最近あまり見かけなくなったのは、
    電気蚊取りや殺虫スプレーが普及し、冷房が効く密閉された室内で暮らすようになり
    需要が激減した為だろうといわれています。

   蚊取り線香は近代日本の発明品だといわれているそうだ!
   1886年(明治19年)KINCHO(大日本除虫菊)の“上山英一郎氏”が除虫菊栽培に成功。
   90年に棒状の線香を、1902年に渦巻き型の販売を始めた(同社史「金鳥の百年」)
   渦巻き式線香の普及で「蚊やり豚も生まれた!」と思われていたそうなんですが・・
    なぜ豚型になったのかは謎のままだったそうです。
   ところが、すでに江戸の武家屋敷跡から幕末の蚊やり豚とみられる豚型容器が出土して
    いたという?   東京都新宿区の「内藤町遺跡」発掘調査報告書(92年)によると、
    今の丸い口を大きくあけた豚とは違って口をすぼませ、胴体はやや長い寸胴の円筒形。
    長さ348㍉、高さ230㍉もある大きなものだそうです。
    尻部に半円形の穴があくのも特徴なんだそうです。
   これとそっくりな豚形の蚊やり器が、幕末の浮世絵や読本類に描かれていることも分かっ
    てきたそうです。 尻部から柴木などを詰め込んで点火、口部からモクモクと吐き出され
    る煙が部屋中に充満する様子が描かれていて、蚊取り線香以前の蚊やりの様子がよく
    分かるんだそうです?
   出土品の耳や脚などを除くと酒徳利そのものに見えるという?
   実は武蔵野美術大学の民俗資料室には全国から集めた酒徳利約3千点があるそうだ。
   通い徳利、貧乏徳利などと呼ばれガラス瓶の普及以前に酒の販売に広く用いられていた
   そのうち2升入り徳利が出土品に寸法が近く、口の形もよく似る・・?
    (出土品の産地特定は今後の課題なんだそうですが・・)
   徳利の底を欠き、ひもで軒に下げて蚊やりに転用した様子を描いた読本の絵もあった?
   やがてあらかじめ底を開け、床置き用に脚、つり手用に耳を付けるなどしている間に、
    陶工が遊び心で豚に似せて人気を博すようになったに違いない。 (専門家の分析)

   渦巻き式蚊取り線香が開発されると小型化され、胴も短くなり口を大きくしたものが
    量産されるようになったようです・・?
   伝統の形の転用の上に、魅力的な商品が生まれた経緯を垣間見ることができる一品
   もし何かの説に見るようなことがありましたら、こんなことを思い出してください。

    8月のウォーキング集計(31日)
       歩けた日  26日  歩けなかった日  5日 (すべて雨)

カワウソ

2017年08月30日 14時16分35秒 | 雑学
  先々週の夕方、恒例の如くボケ~っとテレビを見ていたら・・“えっホント?”と 驚いた
  それは、琉球大学が「今年2月6日に長崎県対馬でカワウソの動画を撮影した」というもの。
  それに加え、環境省が7月に実施した調査で「ふん」などを採取し、分析したら、な・なんと
  「カワウソのDNAが検出された!」というもの。
  カワウソの生息が国内で確認されたのは38年ぶで、種の特定を進めるという・・?

 アホで無知な私の記憶では、カワウソって
 「絶滅危惧種」じゃないの。 もう日本では
 とっくの昔から“見ることのできない動物”
 だと思っていました。
 ニュースでも、ニホンカワウソは明治時代
 まで川辺に広く生息していたが、毛皮を目
 的とした乱獲などにより減少した。
 1979年に高知県内で目撃されたのを最
 後に生息が確認されておらず、2012年
 に絶滅の恐れがある野生動植物を示した
 「レッドリスト」で既に絶滅した「絶滅種」に
                     指定されていた。 (私の記憶あってましたネ) 
 記者会見した琉球大学の“伊沢教授”は「顔や
 尾の特徴などからカワウソであるのは間違いな
 いが、ニホンカワウソかどうかは分からない」と

 大学の説明によると、カワウソを見つけたのは
 対馬で「ツシマヤマネコ」の生態調査のために
 設置した自動撮影装置に写っていたもので
 確認したんだという。
 
    動画からは「種」の特定まではできなかったが、対馬で生き残っていた可能性や韓国
     から泳いで渡ってきた可能性などが考えられるので、こういった点も含めて大々的に
     調査する予定だそうです。

    琉球大学から報告を受けた環境省は、7月中旬に専門家を派遣して調査を実施して、
     「ふん」などを分析したんだそうです。
    結果、二つのふんからニホンカワウソを含むユーラシアカワウソのDNAを検出。
    うち一つは、韓国などで確認された種のDNAに近いんだそうです。
    同省はニホンカワウソかどうかなどを詳細に調べるため、今月下旬にも人数や範囲を   
     拡大して調査を再開する方針だそうです。

    以前“さかなクン”が発見した「クニマス」などと同じように、今度は「カワウソ」
     できれば「ニホンカワウソの発見!」といった朗報を聞きたいものです。

「うんこ可愛や?」

2017年08月29日 12時28分12秒 | 話題
   小学生の皆さん・お父さん・お母さん! 夏休みもあと2日、宿題の進行はいかがでしょうか
   “只今追込み中!”などというお子様・ご父兄の皆さんも多くいらしゃるのでは?と思います。
     (我が家でも一時・大変な時もあった記憶があります)
   そんな夏休みの宿題に真っただ中の時期に、的外れの話題で申し訳ありません

   最初はラジオの番組で知り! その後は新聞雑誌等で時折見かけるようになったのですが・・
   小学生向けの漢字練習帳「うんこ漢字ドリル」が260万部を突破し、快調な売れ行きだとか
   子どもたちは気の重い暗雲のような漢字ドリルから解放され、嬉々として手にしているという

   読んでみると確かに心の底から笑いが漏れてくる。 「うんことかぶと虫を決させています」
    大きめ・太字&傍線部の読み方が問題だそうです?  学習は完全に意識の片隅。
   無茶なこじつけや意味不明な文章にも茫洋(ぼうよう)としたアニメのようなとぼけた味があり、
    決して苦にはならない・・のでは・・・

   うんこを不潔で汚いと感じるのは教育による影響という研究があるんだそうです。
   「2歳児のニオイの選好」という筑波大学などの学術論文です。
   さすがに論文タイトルにうんこの文字は見当たりませんが「2歳児には薔薇(ばら)のニオイと
    うんこのニオイに好き嫌いの差はない」という内容なんだそうです・・ョ。
   薔薇と排泄物の主要成分をそれぞれ満たした2つのブースを選択させると、2歳児はなんと
    特に好き嫌いを示さないそうです・・?
   9歳児にもなると、うんこのニオイを避けるようになる。 これが親の教育の結果だという・

   うんこへの愛着を禁じられた子供も、実はうんこが好きだという・・??
   動物園の動物のうんこをエナメル塗料でかたどって教材にした人がいらっしゃるそうだ。
   講演先の小学校で大好評だったという。  現物も見せるんだそうです。
   今話題のパンダ。排泄物は笹のニオイがする? 子供は嬉々としてポリ袋の上から突っつく。
   食育の基本は排泄物にあるという信念による教材ではないだろうか・・?
   おかげで小学校のトイレが明るくなりました!と先生も喜んだそうです。

   うんこはニオイも存在も、人前では憚(はばか)るように大人はタブー視してきた。
   それが漢字ドリルで一挙に解放された。 うんこの存在感はますます拡大するに違いない??

これも「食品ロス」では?

2017年08月28日 13時35分15秒 | 
   ここ2日間は朝夕を中心に若干涼しめの気候・・私共のような老夫婦には大助かりです?
   しかし涼しくなると、今まで蒸し暑さを理由にサボっていたものをやらなければなりません
   まず第一が菜園の作業! 放置した分、伸びきってボウボウになっている「草取り&草刈り」
   次が、こちらも天気の都合で全く進まずに遅れきっている秋冬に備えた“土作り(耕し)
   涼しい時間帯を選んで、一昨日は広い方の畑の空いた部分を管理機を使っての耕し
   きょうは、市民農園の方の耕し。 こちらの方は狭いのでスコップを使っての手作業で・・
   これ狭いといってもスコップでの作業は、汗と共に足腰にま~効きます  マジ疲れました
   疲れて帰った後は「冷たい牛乳」が一番?  運動後のカルシウム補給の意味もあってです。
    (ものの本や医師からのアドバイスでは運動後30分以内の補給が効果的と聞いたので・・)

   さていきなり違う話題で恐縮ですが・・・
    刺身やすしを食べるときに、小皿にどのくらいのしょう油を注ぎますでしょうか?
    大半の方は“まあ~適当に・・?” or “気にしていない?” という人がほとんどでは?
   ところが、“向田邦子さん”は子どものころ、少しでもしょう油を残すと父親にこっぴどく
    叱られたんだそうです。 
   小皿のしょう油は翌日、ちゃぶ台の向田さんの前に置かれたんだそうです。

   中流家庭でもこうだったから、戦前は本当に食べ物を大切にしたわけです・・。
    “今でも私は客が小皿に残したしょう油を捨てるとき、胸の奥で少し痛むものがある”と、
    昭和を生きた向田さんはエッセーに書きとめています。
   さて時は流れ、しょう油どころか‘刺し身やすし’だって盛大に食べ残す昨今です。
   それでも現代人の胸はさほど痛んでいないのではないでしょうか・・?

   コンビニで売れ残った弁当。 立食パーティーの手つかずのごちそう・・・。
   どんな家にも、冷蔵庫には使い残しの調味料などが眠っているのではないでしょうか?
   こういう「食品ロス」は年間600万㌧余にのぼるといわれている。
   「もったいない」という言葉が注目されながら、食の無駄が膨れあがる日本なんですョ!
   反省ムードが高まりだしたのも当然なのかも知れませんネ・・!

    宴会の最初の30分と最後の10分は食事に専念する「3010運動」だとか
     フードバンクへの食品の寄付など試みはさまざまある。
    対策法案をつくる動きもあるんだそうです・・。
    ものを食べ切ることの気持ちよさを知る時期に来ているんだろうと思います。
    向田さんが得意だった手料理の一つに「ゆうべの精進揚げの煮付け」があるそうで
     ご馳走になった方の食リポ、“うまいんだな~これが・・”とそれだけ
    “向田さん”をはじめ料理上手の皆さんは、手順・効率上手もあるようです!

秋の魚

2017年08月27日 12時35分15秒 | 
  秋に旬を迎える「サンマ・サバ・サケ・・」 脂の乗った魚を、しっかり味わいつくしたい!
  スーパーや鮮魚店の店頭でどう選び、調理すればいいのか? 専門家はこう教えてくれました。
  鮮魚チェーン「サカナバッカ」の接客グループマネジャーの“小木さん”にそのコツを尋ねた
 ★店頭に並ぶ魚のなかから、一番いいものを
 選ぶには・・どうすればよいのか?
 「サンマのように丸一匹で買う魚は、何匹かを
 比べてみて、最も『小顔』に見えるものを選ぶ
 こと。 エサをしっかり食べて脂が乗ったものは
 胴回りが太くなるので、そん分だけ顔が小さく
 見えるからだそうです。 すらっとした長いもの
 より、小さくてもずんぐりしたやつ」だという。
 「サンマの漁体ではなく、客観的な数字から脂
 の乗り具合を知るワザもあるんだそうだ?」
 旬の時期は店頭でも、業務用で使う白い発泡
 スチロール箱に入れたままで売られていること
 が多い・・が、この箱の側面の右下に記されて
 いる数字に注目するとよい」「一箱に梱包され
 ている重量は合計で4㌔㌘で、側面の数字は
 詰められた魚の数です。27なら27匹で1匹
 約148㌘。30なら30匹で約133㌘。
 15㌘も違うと相当に脂の乗りが違うという。
 同じ店でも、時期や水揚げ地によって日々、
                      数字が異なるんだそうです。

   例えば、27など一つの数字を基準に味と価格を覚えておき、後日に買う時はそれを目安に
   比較すればいいという」

   ★焼き魚で食べる際、下準備で気を付ける点は?
    「魚の『傷口』を増やさないことです。  ワタ(内臓)を取り出すために腹を切ったりすれば
    焼いている時にうま味(脂)がこぼれだしてしまう。 少しでも脂の乗ったものをと、
    吟味して選んだ意味がなくなります。 ワタを食べない人は、焼き上がった後に取り除いて
    食べればいい」・・といっています。
   ★うまく薬には・・?
    「焼く前に3分程度グリルを加熱し、十分に温めておくこと。短時間に焼き上げるために。
    グリルのよって異なるそうですが、強めで7~8分焼くのが目安だそうです。
      (時間をかけ過ぎると脂が抜けてしまいます)
    塩は焼く直前に好みの量を振ればいいそうだ。 塩を振った後しばらく放置する調理法も
     あったが、昔の木箱でサンマを扱った時代の名残で臭みを消すためなので、現代は輸送
     方法など進歩したので今はその必要なはいという。
    塩振りについては、あくまでの食べる人の好みで、その一家に合わせた方法でよいという。
    焼き魚は焼きたてを食べるのが一番。調理法などはご家庭にあった方法でどうぞ・・。
   ★焼く以外にもおいしい食べ方は?
    脂を落とさない調理方法として、焼きより、ゆでる方が落ちにくいそうです。
    焼きはグリル内で添加している面だけ加熱するわけですが、ゆでる場合は熱湯が魚を
    360度包み込み加熱するので、焼くよりも火の通りは早いですよ~・・と
    「肉が『しゃぶしゃぶ』にしておいしいように、三枚におろしたサンマを熱湯に1~2分
     通すと、うま味をとじ込めたまま味わえますョ。 これ身崩れもせず小骨も簡単に取り
     除けるので、お子様などにも食べさせやすくなると指摘」
   ★面倒くさがらずに、店頭で食べ方を相談してください!と声高にPR
    とにかく魚屋になんでも聞いてみてください。扱いから調理法までお教えします。

     「肉だけでなく、魚も重要な食べ物ですので、野菜らと合わせ食べてほしいで~す。
      特に、背の青い魚(サンマ・サバ・イワシ・アジ・カツオ)などを食べてください。

「深部体温」下げて快眠

2017年08月26日 12時40分15秒 | 健康
  今年も日本は異常気候のようで、猛烈に暑い日が続くと思えば、大雨が続くという両極端?
  前半は東日本で高温が続き、西日本では地域によっては大雨が続き・・災害も発生した。
  後半は全く逆になり、関東などでは「もう夏は終ったの?」と思うほどだったが、また一変
  ここ1~2日は、今度は千葉・東京・神奈川など南関東で猛暑になっています・・変!
  
  前半の蒸し暑さにはホント閉口。 落ち着いた?と思ったら、ここへ来てまたまた復活?
  一昨夜・昨夜とまたまた連日、寝苦しい夜が続き寝不足で困りました~。
  こんな時、心地よい睡眠を得るには、どうすればよいのか? 真面目に考えてしまいました。

  改めて睡眠とは?と、日本睡眠環境研究機構(神奈川県横須賀市)の“梶井理事長”に尋ねると
  「日中にフル活動した脳の温度を下げて休ませ、脳や筋肉の組織の疲労を回復すること」
  そう説明してくれました。  人は眠る用意ができると、手足の先に血液を多く送って
  手足から熱を逃がす。 そうすることで体の内部の温度が、続いて脳の温度が下がっていく。

  日中活動時の身体の中心温度(深部体温)は36~37・5度くらいですが、眠るときはなんと
  36.5度以下に下がるんだそうです・・。
 ところが「日本の夏は高温多湿で、
 かいた汗がなかなか引かず体温も
 下がりにくいため、寝付きの悪さや
 浅い眠りを招きやすい」と西川産業  
 のスリープマスターの“杉原さん”は
 指摘しています。そこで夏ならでは
 の寝苦しさを解消するには体の熱
 をうまく逃がす工夫が必要だ。   
 まずは深部体温をスムーズに下げ
 る準備から。ランニングや筋トレな
 ど交感神経を高める。  
 運動は、寝る3時間前には済ませ
 ておくこと。消化エネルギーを使う
 飲食も、寝る直前は控えたいもの
 です。 ダイエットも含めて!
   この時期は38.5~39度のぬるめのお風呂にゆったり入るとよいそうです。
   「手足など体の末端を温めると血液の循環を促し、体からの放熱が進むので、体温が
    下がりやすくなりますョ」と杉原さん。
   副交感神経も優位になるため、リラックスできてよい睡眠につながるという。
   入浴で皮膚を清潔にするのも快眠に有効だといわれる。 清潔な肌の表面に風が吹くと
    汗が一気に蒸発し、気化熱で体温が下がるが「脂ぎった肌だと玉のような汗が垂れて
    体温調節の効率が悪くなる。 (梶井理事長)

   就寝時はワッフル生地など表面に凹凸のある生地や機能性繊維を使った、汗の吸収が
    良く速乾性の高い素材のパジャマや寝具を使うとよい。 暑いからと肌を露出して
    眠ると「汗を吸収するものがないため、肌に汗がずっと残る」と杉原さんはいう。

   夏の睡眠時も「頭寒足熱」の考え方が有効だそうです・・?
   暑さで寝苦しい時は頭に冷却シートを使っても良いが「逆に足元は冷やしすぎず、掛け
    物をしっかりと掛けると、皮膚や体の末端からの放熱をスムーズにしてくれる」
   睡眠にとって望ましい室内の環境は温度が26~29度、湿度は50%以下が目安・・。
   近年は高気密の住宅が増え、都市部では建物の密集も進んでいる。 住環境の変化で
    温度や湿度が夜も下がりづらく、夏の寝苦しさを感じやすくなっているという。

   日本女子大学家政学部住居学科の“細井准教授”によると「高気密・高断熱の鉄筋コン
    クリート(RC)造や集合住宅は熱容量が多いため、室温は外気温から6時間ほど遅れ
    て午後8時ごろがピークになる」と話しています。
   最近多いひさしのない戸建て住宅は特に、夏至以降の時期は強い日差しで室内温度
    が上昇しやすい。夜に帰宅したらまず窓を開け放ち、日中に温まった床や天井、壁
    を冷ましてから、エアコンのスイッチを入れるようにしたいもの・・。

   気温だけでなく、湿度も眠りの質を左右します。 室温が27度と理想的でも、湿度が
    60%を超えていると不快に感じやすい。
   「最近は除湿をせずに、温度だけを下げるエアコンも多いんだとか・・?」
   皆さん、一度ご自宅のエアコンの機種を確認してみてください。

    エアコンの風は自動運転中でも風量が弱めでも、約7㍍先まで届く・・?
    体に直接風が当たらないように、エアコンの吹き出し口の向きにも注意を・・!

覆水

2017年08月25日 12時22分12秒 | 雑学
   かつて「夏のお盆と正月」「藪入り」と呼ばれる時節であった!と、古典落語で聞き覚えた。
   江戸時代の社会には武士も町人にも「定休日」がなく、幕府も寺子屋も商家もほぼ年中無休?
    だったそうだが、商家の奉公人たちは正月と七月十六日(旧暦)だけは休暇をもらえたそうだ。
   この日、奉公人たちは主人からなにがしの小遣いをもらって親元に帰省したが、中には芝居や
    寄席見物に出かけた者もいたらしく、藪入りの盛り場はたいへんな賑わいだったという。
   しかし、この風習はやがて「住み込み奉公」がなくなり、週休制が定着して急激に衰退した
   いまでは、単に「盆と正月」という言葉が残るだけになってしまったようだ!

   ところで京都は盆地だという時の「盆」を、私は物覚えがついてからずっと、お茶などを
    載せて運ぶあの「ぼん」のことだと思っていました。 (昔からホントバカだったんですョ)
   しかし、あの平らな「ぼん」(近ごろはトレイというらしい・・が)では、どう考えても「盆地」の形にならない。
   また「覆水は盆に返らず」ということわざがありますが、そもそも「覆水」(こぼれた水)が、あんな
    平らな「ぼん」に返るハズがない・・と思っていたひねくれ者

   この「盆」が、底の浅い鉢のことだと知ったのは、だいぶ後々のこと。 それも何気なく
    見てしまったEテレの中国語講座。 中国語の勉強で「臉盆」(リエンベン)(洗面器)という単語
    の解説を何気なく聞いてしまった時から。  その解説で中国の大学や職場の食道では
    小さな洗面器のような鉢にご飯を入れたが・・それを「飯盆」(ツァンベン)と呼ぶそうです。

   周の建国の功臣とされる太公望呂尚(りょしょう)は、若いころ本ばかり読んでいてちっとも仕事を
    せず、あまりの貧しさに妻が離婚を申しでたそうだ・・。
   だがやがて彼が周の文王に見いだされ、出世して斉(せい)の国王となると、逃げた妻がおず
    おずと出てきて復縁を願い出た。そんとき呂尚は鉢(=盆)に入れた水を地面にぱっと撒き
    「おまえは私のもとを去ったのに、いまこうして復縁をせまる。でも鉢からこぼれた水は
    二度ともとの容器には戻らないのだよ」といったそうです。
   「覆水は盆に返らず」とは、いちど離婚した夫婦は元通りにならないということのたとえ

    真夏の夜の夢でいいから、私も一度くらいは足下にひれ伏して泣く女性に向かって
     水を撒き、かっこいいセリフを決めてみたいものですな~
  
    えっ!「チビ・デブ・ずんぐりむっくり・スケベ~で 挙句 ブサイクの代表!」の私メ
     どうころんでも絶対ありえね~ことでござんす!    
    

エアコン電気代、賢く抑える

2017年08月24日 12時35分35秒 | 話題
   今夏はつい3~4日くらい前までは、日照りが殆んどなく日照不足状態でした
   日照りはなくとも日本独特の蒸し暑い日が続いていてうんざりの連続・・。
   これだけ蒸し暑いと、熱中症予防も含めエアコンに頼りたくなるのは当然のことだが・・。
   設定温度を下げると電気代が気にかかる。家計にも体にもやさしいエアコンの使い方は・・?

   クールビズを推進する環境省は夏のエアコンの設定温度を28℃にするよう推奨している
   一方、JIS(日本工業規格)では27℃で省エネルギー性能を試算する決まりなんだとか?
   設定温度を下げると電気代が高くなるんじゃないの?と思い、暑くても設定温度を28℃で
    我慢をしている人がいると聞く。27℃に下げると電気代はどれくらい増えるの・・?

    

   エアコンの電気代は、設定温度のほか、外気温・運転時間・建物の断熱性能などで左右される。  
   そのためか、設定温度と電気代の関係を分かりやすく整理した早見表のようなデータはない?
   といわれているそうです。 但し、省エネルギーセンター(東京・港)が2012年に出した一般向け
    パンフレット「家庭の省エネ大事典」に手掛かりがあったそうだ。   
   設定温度を27℃から28℃に上げると、ひと夏の消費電力が30.24㌔㍗時だけ減る?
    という節電の試算が載っている。 (これを現在の電気料金に換算すると約820円に相当する)
   「意外と少ない?」と少々拍子抜け?  木造住宅の南東向き6畳で6月初めから9月まで
    112日間のデータだそうだが、1日当たりに換算すると7円ほどに。 
   しかし、エアコンの運転時間は1日9時間としての試算だから、共働きで早朝から夕方まで
    留守がちの家などは影響がもっと小さいのかも知れませんネ。
   とはいえ、「設定温度を下げても、電気代はわずかしか増えない」と安易に考えたくない。
   東日本大震災以降にせっかく身についた節電意識が緩んでしまいそうだからです。
   設定温度を下げたとしても、その分を無理せずに取り返せれば節電の趣旨には反しない?
    のではないだろうか? 

   実はチョッとした工夫でエアコンの運動効率を高める方法は少なくない・・・?
   例えば、●30分くらいの外出であれば、エアコンはつけっ放しのほうが省エネになる場合も
     あるという。エアコンの自動運転モードは、室温を設定温度まで下げるときにたくさんの
     電気を使い、その温度を微弱運転で維持するという仕組みです。
     近所で買い物や子どもの送迎などなら、そのまま出かけた方が節電になり、帰った時も
     涼しく過ごせますよ・・!
     ●同じ室内にある電気機器から出る熱を減らすことも重要という。 例えば、白熱電球を
      発光ダイオード(LED)換えれば照明と冷房それぞれで節電になります。
        この他、冷蔵庫の詰め込み過ぎは排熱が増えるので気を付けて方がいい
     ●屋外にも目を向けよう。 エアコンの室外機は日陰で風通しのよいところに設置するのが
      ベストだが、そうでなければ室外機カバーに打ち水をして日差しによる過熱を抑えたい
      窓の外側によしずを置いて直射日光を遮ったり、ゴーヤー・ヘチマなどのツル植物を
       ネットにはわせた「緑のカーテン」を作ったりすることもお勧め。 (両得も可能)
     ●最後は提案・・資金があれば、エアコンが古い機種であれば、買い替えも選択肢の一つ。
      環境省のサイト「しんきゅうさん」では、新旧エアコンの型番、冷房と暖房の使用時間
      一戸建てかマンションか、南向きかどうかなどの条件を一つ一つ入力していくと、
      電気代の年間節約額を試算できるそうです。  節約アドバイサーの“和田さん”は
      「15年以上使っている機種なら、買い替えを検討する余地がありますョ」という。

     あまり暑くない日はエアコンをやめて扇風機にすればいい・・。
     仮にひと夏を扇風機だけで過ごすと約4300円の節約になるという。
     でも無理は禁物です! とりわけ高齢者は暑さの感覚が衰えていますので、チョッとでも
      無理をすると熱中症になりやすくなります。  (我が家では冷風扇を使用しています)
     温度計をこまめにチェックし30℃を超えたら必ず水分の摂取とエアコンの使用を!!
      定期的な摂取とエアコンの切り替えをしましょう! 

歩くって健康にいい?

2017年08月23日 12時46分30秒 | 健康
  きょうは二十四節気の「処暑」です。 「夏が終わって、朝夕は涼しくなっていくころ」
   暦便覧でも「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすれば也」と説明していますが・・
   現実は・・どうでしょうか?  全く逆のような天気になっていませんか?

  8月9日(水)のとてつもない猛暑以降、天気が一変「雨と蒸し暑い日」が続いていたが
  昨日くらいから、また以前のような猛暑がぶり返してくるという予報が出ています。
   久しぶりの晴れ間を狙ってチョッとだけ作業をし出かけたら、マジ疲れました~・・
  やはり天気の具合が悪い!といって何かとサボり運動をしなかったツケが出たようです?
  そうでなくても、だんだんと動くのが億劫になってきている私メです・・よくない現象です
   (雨の合間をぬって極力歩くようにはしているものの、やはり運動不足ぎみです)
  今まで毎朝歩いてはいたが、こう天候が不順で歩けないと歩くということの意味が分かった。
  よく「歩くのは健康のためにはいいこと」とは言うものの、その目安など考えたこともない
  暇をもてあましつつ、いったい日に何歩くらい歩けば健康を維持できるのか?なんて・・ネ
 「目安は1日8千歩から1万歩」 だという?
 まとまった運動時間を取れなくても、家事や通勤時の
 こまぎれ歩行の積み上げで十分です」と話してくれた
 のは筑波大学の“久野教授”です。先生は健康政策が
 専門で、高齢者に歩くことと筋肉トレーニングを勧めて
 きた。もとはスポーツ医学が専門だそうで、陸上選手
 の筋肉組成をMRI検査で比べ、背骨と太ももの骨を
 つなぐ大腰筋が脚力を左右するという仮説を得た。
          「大腰筋を鍛えれば、年をとってもすり足にならず、転倒も防げるのでは・・」
          そう考えて、高齢者に筋トレを広げる道を探ったそうです。

   今春まで3年間、岡山市や千葉県浦安市など全国6市と連携して社会実験をしたそうです。
   住民1万2千人に高機能の歩数計を付けてもらい、体脂肪率・筋肉率などを調べた。
   運動習慣がつけば治療や服薬は減る。 6市で年5億円もの医療費を抑制できるとの推計?
   「利便性を追求した結果、現代人は動かず歩かず、植物みたいになった。特に地方で暮らす
    人は、近所へ行くのも近くのコンビニに行くのも車頼み。 これでは歩き足りません」
   必要な量の運動をこなせている人は、日本全体で約3割にとどまっているそうです。

    目安とされる1日8千歩~1万歩を目指して、歩数計を持ち歩いては歩いてはみても
     なかなか8千歩には届かないと思います。
    昨今の天気を気にしつつサボってしまうと半分の4千歩にも及ばない日もある。
    天候のせい? そうじゃなく生来の怠け癖のようです。

   今朝は恒例のウォーキングの後は、暑くならないうちにきのうに続いて菜園の作業を・・!
   夏野菜類は、我々のような家庭菜園者でも日照不足の影響をうけもう終盤になっています
   ということは、秋・これからに備えた準備を少しずつ始めました。
      
         イチゴ植え替えるため草取りと「イチゴ苗」の整理

       
          秋以降の各種葉物の苗作り        収穫した各種かぼちゃ

     
    来年用の「種」をとるための、左から「ゴーヤ・青ナス・ズッキーニ・ミニ冬瓜」
   私共は、貧しい菜園者のためこうして種を取り、翌年これを使って苗を作ります。
    このほか「ミニスイカ・各種ウリ類・枝豆・ミニトマト」などなど多数。
   こうして朝から、バカの一つ覚えで殆んど毎日歩き、その後「菜園で土遊び」するのが
    運動?だと思っていますが、他の皆さんから「そりゃ運動じゃない!」でしょうネ
 
   歩きに関して追伸
    現役時代は、殆んど毎日家を早めに出て、上野で下車し勤務先の大手町まで歩き、
     昼食時は地下1階の職場から8階の食堂まで階段を使って行き来き、そして帰りは
     大手町から秋葉原まで歩くということを日課にしていました。(2万歩以上が普通でした)

「守」「破」「離」

2017年08月22日 14時16分25秒 | 私事
   一時の涼しさから脱却? きのうくらいからまた‘蒸し暑さ’が戻ってきたようです。
   涼しければ“それまでの骨休み?” 蒸し暑くなれば“疲れて休み!”と勝手気まま
   でもそんな身勝手に休んでばかりいられず、菜園の草取りと買い出しに精を出した
   こんな天気でも草は一切関係なし「伸びる・伸びる」 あっという間に草ボウボウ
   でも、蒸し暑さに負けて2時間弱で退散 その後は築地場外市場へ「豆類の購入」に
   先日の火災の傷跡まだ残っていましたが、お客さんは結構いました・・。
         
        きょうはこんな状態でした。(ここは撮影禁止場所です)
   我が家が通う「豆屋」は、現場より東側だったので殆んど影響はなかったよと大将
   影響の少なかったお店は普段通りで皆さん元気な声を出し頑張っていました~

   豆8種類をカミサンと分けて背負い駅まで歩くとホント暑い!汗だくだく
   途中の木陰で、百貨店で・銀行のATMの設置場所でと、それこそ恥も外聞もなく休み
   最後は浅草の百貨店内のパン屋さんで「コーンパン」を買って終了
   天気は曇ってきましたが・・無事雨にも降られずに間に合いました。 でも疲れた~

   最近、銀行でもホテルでも、窓口のお姉さんが微笑(ほほえ)みながら挨拶してくれる。
   お店の好感度が増す。 かつてデパートのエレベーターには上品な制服と帽子の女性店員が
    同乗して、行先ボタンを押してくれた。 子ども心にも眩(まぶ)しかった記憶がある。
   これにも、正しい挨拶のマニュアルというものがあるんだそうです・・。
    ●客を迎えるときには右手の上に左手を重ねる。 
    ●相手に何かして差し上げるときには逆に右手を上にするのが正しいという。 
    ●仕上げに背筋を伸ばして微笑み、いっぱいに体を腰から折る。角度はきっかり30度。

     大学生の就活にこう勧めるホームページもあるという。

   品のある洗練された所作の規格は日本中に蔓延しています
    喫茶店のカウンターで280円のブレンドコーヒーを注文して、この丁寧なご挨拶に・・
    恐縮のあまり後ずさりしそうになりながら・・ここまでされるなら、420円の
     ウインナーコーヒーにすべきだたかと後悔するほどであった。

   ご当人のせいではないが、申し分のない微笑みなのにどこか窮屈に見えるのが惜しい。
   どの店も同じだからです。 マニュアルは経験のない人にも最善の方法を教えてくれる。
   便利ではあるが、何かわからないが・・冷たいようにも感じる。 
   もう一歩柔らかい仕草になれば、さらに魅力が増すのではないだろうか・・?

   「守る、破る、離れる」という伝統的な考えがある。
    教えを守り習熟するのが第一歩。
    動作の意味を理解し、時に必要に応じて改善する域に進む。
    動作の意図を会得することで型から自由になり、自分なりに自然に使えるようになれば
     ゴールではないだろうか・・。

   型から離れて自然な挨拶に至る時、相手は本当に温かい心を受けることができるのでは!
    そんな一文をマニュアルに追加したらいかがなものでしょうか・・ネ