goo blog サービス終了のお知らせ 

農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

自己決済

2020年05月21日 12時32分15秒 | 無題
  芸能人がマネージャーを必要とするのは「自己決定」ができないからですよという?
  大物になるとマネージャーを5人ぐらい連れて歩き、ボディーガードをさせている。
  マネージャーが多ければ多いほど芸能人の格はあがり、有名芸能人になればなるほ
   ど自分ではなにもできなくなるそうだ。 なかには事務所のスタッフ全員がマネ
   ージャー役をしているケースもあるという? (私には全くわからない世界です)
  芸能人が「自分で考えている」つもりでも、傲慢になり、感情と打算で動いて、そ
   れが見えてくるとファンがはなれるそうだ。 するとたちまちマンネリ化して、
   飽きられる。 芸能人の年間スケジュールを管理し、これから進むべき道をプロ
   デュースするのは、事務所のスタッフさんだそうだ。

  4月になると、いつもの年なら新入社員が胸を張って町をカッポする季節だ。 
   就職おめでとう! ただし会社に就職することは、決裁を他人にまかす第一歩だ
   といわれる。 最初の1年は自分がやりたいことを、自分で決めることができず
   まぁ~、昼飯を焼き魚定食か、牛丼にするぐらいの判断はできる。
  企業の論理と自分の考えがぶつかれば、忍従するか、退職するかの二つに一つ。
   その中間の妥協、なぁ~んていう余地はありません。 ほとんどの学生が忍従を
   求めて就職するので、はじめのうちは大した決裁はできない。 などと思い悩む
   ことが新人社員の運命のようだ。

  会社の幹部は「アイデアを出せ」「実績をあげろ」という。 「不況に耐える体力
   をつくれ」「新時代のシステム」といろいろの注文をつけるが、そういう決まり
   文句を唱えるのが「幹部のパターン」であって、自己決裁をしていない。
    さてさてどしますか。 それを考えることからはじめましょう。

   会社の組織なんて多少の違いはあるが、総じてこんなものではないでしょうか。
   最初から力まず、焦らず指示されたことを着実に実行していくことが一番です。
   そこで社や上席者、先輩の動き考えを理解し徐々に動き出すことだと思います。 

消臭スプレーでにおいが消えるのはなぜ?

2019年07月10日 12時48分44秒 | 無題
   最近、家にあるソファーからくさいニオイがすると母に言ったら、消臭スプレーをかけてくれた。
   するとすぐにニオイがしなくなったんだけど・・不思議だよネ。 なんでだろうと子供たち・・。

   服やソファで、見た目はあまり汚れていなくても嫌なニオイがすることがよくあります。 
   ニオイの原因となる物質は、目に見えないくらい小さいものなんだそうだ。 それらが鼻の中に
    入ってくると「くさい!」などと感じるんだそうだ。
   ニオイの物質は40万個以上もあるそうです。 しかもその物質がたくさん混じることで、色々
    なニオイが生まれるんだそうだ。 嫌なニオイがする物質でも、他の物質と一緒に鼻の中に入
    ると良いにニオイ感じることもあるんだそうだ。
 服とかが嫌なニオイのする原因は2つあるそうだ。 
 1つは、着ていた服が外出時などに嫌なニオイを
 吸収したとき。 たばこのニオイや食べ物のニオ
 イが布にくっつくと、なかなか取れないことがあ
 る。 もう一つは菌が原因のニオイだ。 例えば
 服に汗や脂がしみついて残ると、それをエサにし
 て菌が増える。 すると、菌は代謝物というフン
 みたいなものを出す。 これが嫌なニオイの元に
 なるんだそうです。 洗濯後の生渇きの洗濯物と
 かも嫌なニオイがすることがある。 菌は湿った
 場所が暮らしやすい。 だからたくさん増えて嫌
 なニオイを出すんだという。
   服以外には、例えば台所の排水溝や三角コーナーからもたくさんのニオイがする。 水が多くて
    細菌が増えやすく、エサになるものが多い環境だからです。 朝起きた直後とかに、口の中が
    におうことがある・・口の中にはもともと菌が住んでいて、歯磨きをしないで食べ物のカスが
    残ったりすると、それをエサに菌が増えてしまう。

   脳には感情をコントロールする部分があり、ニオイの刺激を受けると、良い気分になったり不快
    に感じたりする。 菌が通常より増えると「嫌なニオイだな」と思うことが多い。 モノを目
    で見たり肌で痛みを感じたりするよりも、ニオイを脳で感じるのは早いんだそうです。
    ニオイに気づくことは、人間が危険なものからいち早く逃げるために大切なことなんだそうだ。

   嫌なニオイを消すのに役立つのが消臭スプレーだという。 消臭スプレーには主に2つの成分が
    入っている。 1つは空気中に漂うニオイを消す消臭成分です。 消臭成分がニオイの元にな
    る物質にくっつくと、におわないように形を変える。 穴がたくさん空いた成分をスプレーで
    飛ばして、その穴の中に嫌なニオイを吸収してなくす方法もあるんだそうです。
    もう一つは、ニオイの元になっている菌が増えないようにする抗菌成分です。 菌が増えるの
    を止めれば嫌なニオイも出ない。 ニオイの発生を抑える防臭効果を狙うもの・・。
    発生しているニオイを別のニオイに変えるスプレーもあるんだそうだ。 良いニオイの物質を
    たくさんくっつけて、ニオイの種類を変える。 ニオイ成分の形を変えて、まったく違う良い
    ニオイにする方法も研究されているんだそうです。

   消臭スプレー以外にも、例えば置き型の脱臭剤が売られている。 小さな穴がたくさん空いた炭
    やビーズを容器に入れておくことで、嫌なニオイのする物質を吸収する。 ただ空気中のすべ
    てのニオイを回収するのは難しい。 芳香剤は良いニオイを多く出すことで、嫌なニオイをか
    き消して感じないようにする。 少し強いニオイが服につくから、芳香剤が苦手な人もいる。
   消臭スプレーはどんなニオイ消せるように思えるが、完全にゼロにするのは難しく、実は苦手な
    ニオイもあるんだそうだ。 一番厄介なのは「たばこのニオイ」だそうだ。 100種類以上
    のニオイ成分が混じってできている。 あまりにも多いので、消臭スプレーではニオイを全て
    消すことはできないんだそうです。 人が嫌だと感じる成分がどれかを探すのも難しいので、
    少しニオイが残ってしまうかもしれないそうだ。 他には、焼き肉のような食べ物もニオイの
    成分が多いのでけしにくいんだそうです。

   もし嫌なニオイを完全に消したいなら、菌が増えないような環境をつくることが大切だという。
   もともとくさくなくても、前もって消臭スプレーをかけておけば、抗菌成分によって菌が増えな
    いからニオイを予防できます。 他にも洗濯をこまめにすることで、服に菌のエサになる脂な
    どを残さないことも大切です。


   ニオイについては、こういったものだけでなく身につける「香水や化粧」もあります。
   ご本人は満足されているのかもしれませんが、公共交通機関の中などでは迷惑極まりない、
    限度を越えた臭いを発生させている人もいらっしゃいます。
    香水や化粧は“ほのかに匂う”くらいが一番だと思いますよ 紳士淑女の皆様方・・。

過去から読み解く本来の望み?

2019年03月11日 12時46分28秒 | 無題
  東日本大震災からきょうで8年経ちました。  皆さんは復興は進んでいると思いますか?
  総理は“東北に何回も足を運んでいるとか東北の復興なくして日本の再生はない”という??
  「何回も足を運べば復興は可能なの?  口先だけでものをいえば復興できるの?」
   
  総理の言葉とは裏腹に8年経っても、被災状況は上記の表の通りで真の復興はまだまだです。
  国は口では復興・復興と言っていますが、やっている事はそうは思えないことが多々ある。
  8年経った今の現実をもう一度振り返って見直してほしいものです・・。
  
  あの頃のように仕事に意欲的な自分に戻りたい!  かつてのような楽しい毎日に戻りたい!
  それに比べて今は・・・と悲観的な気持ちで過ごすことはないでしょうか・・?

  ある野球のピッチャーは学生時代、剛速球を武器に多くの試合で勝ってきた!
  就職し実業団チームでも持ち味を生かして高い勝率をあげチームの勝利に貢献してきた!
  ところがその時代の無理がたたってか?肩を壊してしまった。
  懸命に治療したものの、以前のような剛速球はもう投げられない。
  「学生時代のように投げられれば・・・」と悔やむだけなら、選手生活はここで終わりかね
   なかったが・・・。 この選手、剛速球がもやは強みではないと認識し、勝利の決め手に
   できるような変化球を身につけようと努める。 さらに、観察力を磨いてバッターの弱点
   を見抜く。 投球の間に取り方を工夫し、バッターの調子を崩す技も身につける。
  その結果、緩急のあるピッチングが実現し、以前より強いピッチャーとなる・・。
 
 過去の輝かしい自分を目指すのは後ろ向きで、同じ強みはも
 う手に入らない。 現実を「しかたない」と捉えることは、
 決してネガティブな発想ではない。 剛速球にこだわるので
 はなく勝つための次の手段を見付けるように、これから先の
 ことに注力することが、前向きの思考につながるという!

   F1レーサーだった“故アイルトン・セナさん”が28歳でF1チャンピオンになった時、
    記者が今までで最も思い出深いレースは何かと尋ねたそうです。
   セナさんは「18歳の頃、カートの世界選手権で初めてひとりヨーロッパに渡ったとき、
    純粋にレースを楽しめた。 政治や金が一切絡まなかった」と答えたという・・。

   自分を取り巻く環境が大きく変わり、ふと過去を振り返ることもある。 そんなときはい
    きいきしていた当時の自分を意識的に見つめ直すと、初志を思い出すことができる。
   今年は、まもなく新しい年度が始まるだけでなく新しい元号もすぐに始まります。
   過去の自分を取り戻そうとせず、過去から本来の望みを知り、しかたない現実を受け止め 
    ましょう・・。  あすへの足掛かりが見つかるかもしれませんよ・・

食器洗い機

2018年11月01日 12時38分26秒 | 無題
   きょうから11月・・早いものですネ~ 今年も残すところあと2カ月になってきました?
    と聞いた?言った途端・・・今朝は前日などよりいっそう寒く感じました。
    (それでもきのう告別式で行った会津は、本当に凍えるかと思うほど寒かったです)
    (到着したころは、雨と風で4度、昼頃過ぎでも7度。 それに比べれば今朝はいい方かも)
   我が家なんぞ何もしないうちに1年が過ぎ去ってゆき、歳だけが重なっていくようです。
   考えることもせず‘まっ・いいか’がまかり通るようになってきています。 ダメですな~

   「食べるのはみんな。洗うのはひとり?」。 
     このキャッチコピーで家庭用食器洗い機の売り上げが伸び始めているという。
     「食後の片付けは嫌い」と思っていた女性たちの心をとらえたからだ・・とか?

   面倒な食器洗いが毎日行う行事になったのはいつからなのだろうか。
    江戸時代以来、庶民の食卓は「箱膳」や「銘々膳」だったという。 
    各自の膳は決まっていて箱膳の中には飯わん、汁わん、皿、箸を入れた。
    蓋を裏返して膳とし、わんや皿を並べて一汁一菜を盛って食べた。
   食後は食器をお湯ですすぎ布巾で拭く。 煮物や漬物の汚れはそれで十分。
    箱な中に食器を伏せて蓋をしめ重ねて置いた。 水場が遠く狭い家に住む庶民の知恵
    でもあったようです。 農繁期の農家や使用人の多い商家でも同様に食器を始末し、
    水洗いするのは月に2,3度ほどであったそうだ。
    箱膳は戦後も使用され地域によっては1955~60年ごろまで続いたそうだ。

   都市部では大正末期から昭和初期にかけて「ちゃぶ台」の利用者が増えていった。
    食器も各自のものだけでなく共用の器が増え食卓はにぎやかになった。
    衛生観念の高まりとともに毎食後の食器洗いが始まった。

   50年代半ば、高度経済成長期に入り団地が相次いで建設されるとダイニングテーブル
    と椅子が普及。 食の洋風化が加速し油物も増えると食器洗いは毎日欠かせないもの
    となったそうだ。 こんな時に食器洗い機は登場したという。
           

    60年、松下電器産業(現パナソニック)が国産第一号を5万9千円で発売した。
    当時の公務員の初任給の4倍と高価な上、洗濯機を改良した形は実質的ではなかった。
    68年には卓上型が出て他社も販売を開始した。  同年「暮しの手帖」が行なった
     商品テストでは汚れが落ちず、「卑劣な食器洗い機」と酷評されたという。
    それから半世紀、コンパクト化や静音化、多様な食器の形にも対応し落ちにくい米粒
     卵などに向く食洗機用洗剤の開発など進化してきたが、普及率はまだ30%弱なん
     だそうです。 欧米と比べ「食洗機後進国」といわれているそうだ。
     台所が狭く設置場所に困る住宅事情や手間を嫌い、短時間で確実に仕上がる手洗い
     を続ける人も多いようです。 (我が家では貧乏のためいまでも手洗いです)

     最新のキャッチコピーは「子供との時間を少しでも長く楽しく」と変化したが、
     当面は機器の導入より、夫が「きょうは皿洗うよ」と言ってくれた方がいい・・。
     「家事メン」の増加が家族の時間を豊かにしてくれるのを期待しましょうネ!

モヤモヤの裏に やる気スイッチ

2017年06月16日 12時30分20秒 | 無題
  毎朝恒例のウォーキングに出るころは曇っていた空も途中からは晴れ間に変わってきた・・。
  風もほとんどなく従って寒さも感じず、歩くのには最高の状態で快適に歩けました~
  私共が歩くコースには小学校・中学校があり、途中でも別の学校への通う生徒さんにも会う
  なかでも中学校の前を通る頃は部活の朝練?のために登校してくる生徒さんがほとんどだ。
  今朝も、校門脇を通ったら運動部の生徒さんが、着替え前なのか集まって雑談していた。
  “最近、部活を頑張る意味が分からなくなった?”などとの声が聞こえた。
  以前からやっていることに対し、なぜかやる気が起きず、スッキリしない! らしいい?
  中学生ともなれば、我々の時代と違って、いろいろと考えているんだな~と改めて感心した!

  ウォーキングが終わった後は、この好天気ならば私共がやることといったら“土遊び”だけ
  小さな方の菜園のタマネギ収獲とクーシン菜・オカヒジキ苗の植え付けとネギの植え替え作業
        
    見えにくいでしょうが「クーシン菜」(左)と「オカヒジキ」(右)苗の植え付け 
   しょうもないことですが、私共ができることといったらこれくらいしかないのが実態です

  作業中はいつも通り黙々と・・?ではなくポケットラジオを聞きながらです。
  昨今は、あまり芳しくないニュースばかりで、ホントどうなっちゃうの?と私でも思います
   ホッコリしたのは、将棋の“藤井四段”の26連勝した!との話題くらいでした。
   そういえば“藤井四段”は中学生。 今朝、校門前で雑談していたのも中学生。
  そして何とラジオからの流れていたのが「やる気」という話題・・こんなことってあるの?
  「やる気がない!スッキリしない!」そんな時の対処法をやっていた・・ホントビックリ

  そんな時は「居場所感・出番感・評価されている感」という3つが不足していることがある。
 居場所感とは、自分がそこにいていいんだと思える
  感覚。自分をよく知ってくれている旧友や恩師に
  会ったり、実家に帰ってしてホッとした時の感覚
  も同じ類。 
 出番感とは、自分の役割が把握できる感覚のこと。
  例えば野球。ベンチに控える選手でも「いざとい
  う時は声がかかる」と自分の役割や出番を感じら
  れていれば、待つこともできる。
     評価されている感とは、自分の行動に対して、それなりの評価が得られていると
      感じられること。 「最近頑張っているね」という心理的報酬や、昇給といった   
      経済的報酬も評価の一つ。
      米国の心理学者“マズロー”によれば、人間の欲求には5階層がある。
      生理的欲求・安全の欲求・所属の欲求・承認の欲求・自己実現の欲求で、一つが 
       満たされると次を欲するという説。
     居場所感や出番感、評価されている感が無いと、所属や承認の欲求が満たされず、
       モヤモヤ感が生じるわけです。
      では、満たされない時はどうすればいいのだろうか・・? 
      まず、何が不足しているのかを考えて、不足を補える方法があるかどうかを探ると
       解決の道も見えやすくなるといわれている。

     冒頭の部活の話しを例にとると・・皆といるのは楽しく、居場所がある。
      レギュラーで試合にも出ていれば、出番もある。 しかし上手な後輩が入部。
      以前ほど自分は評価されないかもと?感じ始めていないだろうか・・。
      こんな気持ちを払拭するには、もっとうまくなるために・・得意技を増やすか?
       苦手を減らすか?と・・自身で考えていくことが大事。

     どこか不快な気持ちが続く時は、立ち止まって探ってみることも大事。
      不快な気持ちが生まれるのは、何かを望む自分がいるからこそです・・。
      裏に潜む前向きな気持ちを刺激すれば解決の一歩になると思いますがネ~・・?

事故に備える運転姿勢

2017年04月04日 12時26分26秒 | 無題
  まだ早い or ちょうどいい! まだまだ? 花見は各地によってまちまちのようです。
  それぞれの地域で皆さん楽しむことができるのが「さくら・・花見」ではないでしょうか
  そしてそれを過ぎると今度は「ゴールデンウイーク」というまたまた楽しみがやってくる。
  こんどは、地元とかではなく遠方まで出かけ楽しもうとする皆さんも多いようですネ~
   (私共のような年寄りは混雑時は出かけず、もっぱら菜園で土遊びが恒例です)

  この時期になると、行楽地にドライブなど車で遠出でする機会も増えそうですが・・
  皆さんは、正しい運転姿勢を運転していますでしょうか?  (私はもう運転はしていません)
  地方に住む知人に聞くと“車はまだまだ何かと必要なので運転はしているョ”という・・が
  “俺も歳なので疲れるョ! 免許更新の時の講習で病気と反射神経と運転姿勢を指摘された”とも

  「姿勢は、安全運転はもちろん、万が一の事故時の備えですョ」とおっしゃっているのは、
   日本自動車連盟(JAF)交通環境部の“山野さん” 正しい運転姿勢を挙げてもらった。
 まずシートは、ブレーキを踏み込んでも膝が少し曲がる
 くらいに前後の位置を調整。背もたれの角度は、背中を
 シートにつけた状態でハンドルの横側を握り、軽く肘が
 曲がるぐらいが理想なんだそうです。
 伸びきったまま操作すると、とっさの飛び出しなどに対
 応できないからだそうです。
 忘れがちなのはヘッドレスト。「レスト」は「休む」ではなく
 「レストレイント(拘束)」の意味だそうだ。  
 追突事故時などに首への衝撃を和らげる役割がある。
 耳の上の高さぐらいに、ヘッドレストの真ん中がくるよう
 に合わせる。 山野さんは“事故時のケガを防ぐためにも
 必ず調整を”と呼びかけています。
 ルームミラーは左右均等にし、サイドミラーは上下を下
 半分に道路が見える程度、左右は後続車との距離を測
 るために自分の車体も映るように調整する。
 最後にシートベルト。 特に08年に着用が義務化された
 後部座席の着用率は、昨年の一般道での調査で36%に
                  とどまり、運転席の99%、助手席の95%に比べ低さが
                  目立っていますよネ。
   山野さんは“一番大事です。運転の際には同乗者に必ず着用を促してほしい”と話している。
   つけ方も重要だ! 腰骨・鎖骨など体の硬いところの上を通すのが基本だそうだ。
   首にかかっていると、事故時の衝撃を首で吸収してしまう危険があります・・。
   子どもや小柄の人は、ジュニアシートを使って調整する方法もあるので慎重に着用を・・。

   運転歴が長いと、自己流の姿勢で運転したり、自分の技術を過信したりしがちになる。
   また、高齢ドライバーは自身の反応速度などの衰えなども気になるところ・・では?
   JAFのホームページには、視覚能力などをゲーム感覚で確認できる「D-Dock」もあるそうだ。
   山野さんは“年をとると、視力や反応速度は必ず低下していくものです”という。
    従って“ご自身の今の運転能力はどの程度かを把握してほしい”と話しています。
   交通等が不便でどうしても車の運転が必要な皆さんはこれくらいは実施してほしいものです!

USB

2017年01月25日 12時40分40秒 | 無題
  パソコンに、キーボードやプリンターなどの周辺機器をつなげる規格の一つが「USB」です。
  スマートフォンや携帯端末を接続して、互いのデータの受け渡しもできますし、電源にもなるなど
  幅広い用途があるものです。  (私も教えていただいて少しわかった程度です)
  USBは「ユニバーサル・シリアル・バス」の略称。 (Universal Serial Bus)
  バスは多数の周辺機器とデータをやりとりできる通信経路のことです。
   (街中を走っていて大勢の皆さんが利用し乗れる車のバスと同じ意味といわれています)
              □            □
 USBのおかげで、今では様々な機器が 
 「ユニバーサル」(普遍的)につながるように
 なりましたが、昔は違っていた。
 機器ごとに専用の接続口やケーブルが
 あり、正しく組み合わせるのに一苦労。
 機器によっては、いったんパソコンの電
 源を切ってから接続する必要があった。
 つなげば動く。これは大変な進歩です。
 同じような理想を掲げて「プラグアンド 
 プレイ」という仕組みが登場した。
 プラグ(接続)すれば必ずPLAY(動作)する
 ハズですが、不具合も多くこんな皮肉も
 PLAYするようにとPRAY(祈り)が必要だ
 などともささやかれたそうです。
 便利になった背景には、メーカーの苦労
 があったようです。 つないだ機器などが
 スムーズに動くのは、パソコン側に「デバ
 イスドライバー」という専用ソフトがきちん
                          と組み込まれているから・・。

   パソコンや周辺機器のメーカーは、このソフトをあらかじめ準備したり、自動アップ
    デートによって追加したりと、努力を重ねているそうです。 
   便利なUSBですが、注意点もあるそうです。
   「周辺機器によっては、USBからの電源供給だけで動いているので、消費電力に気をつけ
    た方がいい!」と、技術に詳しいテクニカルライターの“小野さん”は言っています。
   USBからの給電だけでは足りず、自分でも電源を準備しているタイプの機器は
   「セルフパワー」と呼ばれるそうだ・・?
   据え置き型の外付けハードディスクやプリンターなどは、セルフパワー方式だそうです。
   一方、USBからの電力のみで動くのが「バスパワー」で、マウスやキーボードなどなどが
    この方式だそうです。USBからの給電が足りないと、キチンと動作しない・・。
               □            □
   通信速度もどんどん伸びて、最新規格の3.1では最初期と比べて800倍以上も高速に
    なったが「ケーブルが劣悪だと、このスピードも十分に発揮できないんだそうです。
   このケーブルを購入するときは「USB3.1対応」などと明示された製品の方が安心です。
   「そして意外とよくあるのが、端子の裏表を間違ったまま、無理に差し込んで壊してしまう
     失敗です」 端子には形の違いがあり、制御する側の「タイプA]や制御される側の
   「タイプB」のほか、スマートフォンなどの小さな機器に使われる「ミニ」や「マイクロ」
    などもありますが、いずれも裏表を区別します。 最近になりようやく、この区別がない
    「タイプC」が登場して便利になったことで・・普及が期待されています。

   性能が向上し、用途も広がってきたUSBですが、手軽さゆえにトラブルも起きてきた。
   パソコンのデータを保存できる「USBメモリー」は小型で扱いやすいこともあって、
    企業や学校などの内部情報が持ち出されて、もれたり紛失したりしてしまいます。
   USBメモリーを禁止する組織も多数あるようになっています。
   USBの差し込み口から内部データをこっそり抜き取れる装置も、簡単に作れることが
    報告されているそうです。
   機器メーカーの「サンワサプライ」では、安全性向上のために、USBの差込口をふさぐ
    専用キャップを発売中だそうです・・?「単純ですが効果的だそうです??」

   USBケーブルの不具合は意外とあるといわれています。
    スマートフォンなどで増えた「急速充電」は、仕組みが様々あって、適合しない
    USBケーブルだと壊れる恐れもあるんだそうです・・?
   また「充電専用」のUSBケーブルは安価ですが、データの転送ができないので注意を!

   私のようなボケ老人は、教えてもらってもチンプンカンプンでした・・
    一つだけわかったのは、多くの機器をつなぐ「バス」であるってことだけでした  残念

ナメクジと志ん生

2016年10月20日 12時25分20秒 | 無題
      しょっぱなから、おかしな写真を掲載して申し訳ありません 
      

   ‘ナメクジとゴキブリ’と言えば、人間たちに嫌われる生き物の双璧といってもいいのでは?
    そのくせ身近で憎らしいところも共通している生き物ではないでしょうか・・?
   
    しかし、圧倒的に敵視されているのは‘ゴキブリ’ではないでしょうか・・。
    あの、てらてらしたいやらしい黒光りする背中とか、大きな図体で飛ぶことなど・・
     それはそれは嫌われる材料には事欠かないですよネ・・
    ゴキブリをやっつける殺虫剤や仕掛けは、しょっちゅう宣伝されていますよネ
    我が家でも、スプレーのものとネズミ取りのようなものなどがあります。

    それに対して‘ナメクジ対策’の方はあまり聞かない
     昔の田舎の家などは戦後すぐの古い木造家屋だったので、ゴキブリは勿論ナメクジなども
      自慢にはなりませんが、よくお出ましになっていました・・ ・・ が
     現代の清潔な住宅では、ゴキブリはともかく、ナメクジは出る幕がない? ですよネ

    正直なところ、私だけでなく皆さんも ゴキブリもナメクジのどちらも大っ嫌いでしょ
     なかでも‘どっちがよりいやか?!’と問われればどうですか? 私はナメクジの方です
     ゴキブリならば叩き潰すことくらいはできますが、ナメクジだと何となく嫌なもんです
     要するに爬虫類のようなものは、親に似ず基本的にダメです。 ヘビも嫌いです

    私がナメクジの恐怖をいっそう決定的にしたのは、落語が好きな私が読んだ大師匠のエッセイ!
     それは、あの“五代目 古今亭志ん生師匠”の、その名も『なめくじ艦隊』というエッセイ
      この逸話は落語好きの方ならよ~くご存知だと思います・・。
      志ん生師匠は、なめくじ長屋と呼ばれるところに住んでいたという時の話
       何と、ナメクジも飛ぶというのには驚かされた
       おまけに、たちの悪いナメクジは、塩をかけてもびくともしないというくだりなどなど

    それに比べれば、見るからに悪党面のゴキブリは、案外愛嬌があるといってもいいのでは・・?
     そうは言っても嫌い(きらい)なものは嫌い! 嫌(いや)なものは嫌い! でしょうネ・・。

心配事の分別

2016年05月18日 14時25分15秒 | 無題
   “転ばぬ先の杖”という言葉がある。= 万が一に備え、十分な準備をしておくことです
               確かに、備えがあるに越したことはない
   しかし先々起きるかもしれないことを、あれこれ考えすぎると、心配事が次から次へと頭の中を
    駈けめぐるものです。 そんな経験ありませんか・・? こんな私でもありましたョ
   そして‘転ばぬ’どころか、‘一歩も動けぬ’ということになりかねない!

   結婚後、初めて子どもを授かったころの我々夫婦。 (今は私共もの息子夫婦も同じ心境)
   育児書などを研究し、離乳食などもすべて本の例示通り。ところが夜泣きが激しい・・!
   健診では特に指摘はされなかったが、成長に問題があるんのではと考え始めたときがありました。
   さらに、この先、親としてキチンと教育できるのだろうか?などと心配がどんどん大きくなり、
   ついに子どもに笑顔を向けられなくなった・・そんなこともありました・・!

   心理学者の“故・河合隼雄氏”は、教育について「手出しせず関心をもって見守る主義」を指摘
   確かに、世の中、危機管理や安全重視の傾向が強くなってきているのは事実です・・が
   子どもは、遊びながら、様々な挑戦を通して危険への対応力を身につけていくものでは・・
   こういった過程が非常に大切で、大人になってから生きてくるものだと私は思っています・・。
   ところが公園などの遊具は、低めの滑り台などに置き換わり、何かあるとすぐに撤去!となる
   なんだか特徴のない平凡な公園が増えちゃったような気がしてならない・・?!
   まさに「転ばぬ先の杖」というものがそこに存在している・・そう思いません。
   安全対策は重要です!が、少しは転ばないと何が危険かを知ることもできないと思っています。
   初めてのことは結果も読みにくく、考えてばかりでは疲れてしまうもの・・
   マニュアル情報がなく、転ばぬ先の杖がつけない時は・・どう考えたらいいのだろうか・・・?
 そんな時は「分別ゴミ思考」をしてみてはどうでしょうか!
 まず一生懸命考える。5分ほどで十分です。
 すると、このまま考え続けたら結論が出そうな悩み(燃えるゴミ)
 なのか、いくら考えても無理な悩み(燃えないゴミ)なのか・・・
 分別ができるハズ・・・?
 例えば来月の資格試験。 「合格できるだろうか?」といくら
 考えても成績は伸びない!   燃えないゴミと分かれば、
 考えてから行動を決めることをやめ、行動した結果から次を
                考える方針に切り替えてみる  とりあえず受けてみる。

       転んだって、また立ち上がって再びトライすればいい・・!
       緊張の4月・5月、転ぶことを恐れず、何かにチャレンジをしてみることも大事です
       心配事は誰にでもあります! 安全も挑戦も非常に大切ですよ~

性格は変えられる?

2016年05月06日 13時20分40秒 | 無題
   昨日は“子どもの日” 我が家にも長男坊の一家がやってきました!
   ワンパク坊主とハイハイのスピードが増した末娘  いやはや大騒ぎの一日でした
   家の中を駆けずり回り、そのうち昼食もそこそこに‘公園に行こう!’とのおねだり!
   ‘男の子2人’どうなることやら、ワンパクぶりは直るの? 下の娘はどうなるの?
   そのうち成長すれば変わっていくものだろうが・・さてさてどうなんでしょうか?
   上の男の子に影響されて育つ娘は・・

   そんなこともあってきのうは菜園での“土遊び”はお休みでした・・!
      今朝、寄ってみると一昨日の強風で‘スナップえんどう等’の支柱が倒されていた・・
      ‘修正?修理!’と‘さつま芋苗の植え付け用’の畝立て作業を済ませる。
    
     倒れた支柱          修正後        さつま芋用の畝立て
      幸い先日植えた夏野菜類の風よけは跳ばされずに済んだので少しは助かった

 さて、菜園の風に対するな被害などは修正することはですが・・人の性格はどうなんでしょうかネ
 “くよくよ考え込んでしまう性格が嫌いだ!”など、誰しも自身の性格を変えたい!と考えること
  あるのではないでしょうか?  本当に性格を変える!なんてことはできるのでしょうか・・。
 性格形成にはいろんなことが関係している。基礎となるのが先天的な特性で、気質と呼ぶそうだ!
 例えば「活発・もの・もの静か・朗らか・不機嫌」といった感情面の特徴だそうです。
 ここに教育や経験・環境などが後天的な要因として加わり、思考や行動パターンで作られる・・?
 人は生涯にわたって様々な人間関係を作り、それに伴って性格の特性も少しずつ変化しながら
 歳を重ねる!といわれている。  
 昔はあんな人ではなかったのに・・と久々に会った級友にガッカリすることもありますでしょ!
 人は変わっていく。 裏を返せばいつでも変わることができる!ということですよネ
 特に思考や行動パターンは意識次第で変えていけるハズ・・・
  身長は大人になると変えなれないが、体重は生活習慣次第で変えられるのと似ている
  思考と行動の習慣を変えて、変化を促せるのでは・・と思う・・?
 しかし、そうはいっても思考パターンを変えるのは容易でない。脳は無意識にいつも通り働くため!
 その点、行動は意識的に変えやすい?例えば、人見知りで
 ついつい人を避ける性格を変えたいなら、自分から挨拶を
 そうすれば相手からも声をかけられることが増えて人と
 交わる機会が増え、内向的な思考も徐々に外交的なる。
 行動の変化は思考を変化させる!といわれていて・・
 精神医学では行動療法などと呼ばれているんだそうです。
    さて、人はどんな時に変わるの? 一つは非常に好きなことに出合った時だそうです??
     例えば、大好きな人がいて、その人に認めてもらえる人物になろうと意識的に仕事等を
     頑張り、振る舞いを変える!これが習慣になると仕事や生き方に対する考え方まで変わる?
    もう一つは非常に痛い目にあった時なんだそうです・・?
     例えば、酒に浸る生活を続けていくうちに、家族が去り、職も追いやられ、経済的にも
     困窮する・・。このままではいけないと一念発起して酒を断つ。(落語・芝浜のよう)
     そこから酒以外のことに意識が向き、徐々に社会的立場を取り戻していくいうもの。
    「性格は行動の結果」。 古代ギリシャ時代の哲学者アリストテレスの言葉されている。
       自分を変えたいのなら、思いだけでは何も変わらない!
          何かを変えたいなら、まずは行動から変えてみては!・・いかがでしょうか