農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

ベールを脱ぐ 走水低砲台跡

2016年10月31日 12時35分10秒 | 地域
  明治から大正にかけて首都・東京を守る東京湾の要衝だった走水(はしりみず)低砲台。(神奈川県横須賀市)
  今年5月から跡地の公開が始まった! 
  1886年に完成した砲台は一度も実戦で使われなかったことから、保存状態が良いと評判・・だ
  全国から見学者が訪れ、市も新たな観光資源にと期待を寄せているんだそうです・・
 左の図参照 京浜急行電鉄の馬堀海岸駅からバスで約15分。
 旗山崎公園内の木が生い茂る小高い丘が走水低砲台跡です
 入り口には鍵がかけられていて、見学するには猿島公園専門ガイド
 協会などのガイドの同行が必要になっています。
 そうは言うもののこんな方もいらっしゃる」んだそうです。
 ズ~っと横須賀に住んでいますが、こんな所に砲台があるとは・・
 知らなかったと?なんと同協会の“小西会長”・・?
 
   これまでは危険だと公開していなかったそうです・・が、昨年3月に市内の「猿島砲台跡」などが
   国の史跡に指定されことを受け、市は走水砲台跡も観光資源として活用することにしたそうです。
   道や階段、柵などを整備し、安全に見学者を受け入れられるようにしたんだそうです。
   戦前、国内には26カ所の要塞があり、中でも東京湾要塞は東京を敵船から守るための最重拠点
    だったとされ、走水周辺は東京湾が最も狭まる場所にあり、明治政府は早くから砲台建設を計画
   着工から1年で完成させた?1万平方㍍を超える敷地内には4つの砲座や弾薬庫・兵舎・観測所
    などを備えている物だったそうです。
   砲座には直径27㌢㍍の弾を発射する加農(カノン)砲が設置されていたそうです。
   現在は取り付けていたボルトが直径約3㍍の円を描いて残るのみだそうですが、周囲の防護壁は
    「きれいな状態で残っていますョ」“小西会長”は話しているそうです。
   砲座と砲座の間には指揮官が立つ「小隊長掩壕(えんごう)」があるんだそうです。
    観測所から敵船情報を受け、砲台に攻撃を命じる場所だそうだ。
    地下には弾薬庫があり滑車で弾薬を引き上げていたとみられる・・推測
   4つの砲座の中央地下には兵舎があって、ここは兵隊さんの休憩所だったそうです・・?
    レンガ造りで天井や壁にはしっくいが塗られ、中に入るとひんやりするそうですョ・・・。
    出入り口の両脇には彩光窓がある。明治時代は照明が貧弱だったため、少しでも自然光を
     採り入れられる設計にしてあったようだといわれているそうです。

   走水低砲台には演習の際、指揮官や砲兵など数十人が集まったが、平時は守衛のみだったという
   日清・日露戦争に備えるなど需要な拠点だったが、1923年の関東大震災で被災。
   その後一度は修復されたものの、34年に陸軍施設から除籍され実践施設としての役目を終え、
    演習施設として終戦まで利用されていたんだそうです。
   走水低砲台跡からは砲台を備えた人工島、「海堡(かいほう)」が見え、近くには別の軍事遺産も
    集まっている。併せて回り、日本の近代化の歩みを感じてみては・・どうでしょうか。

     走水低砲台跡を見学するには、猿島公園専門ガイド協会やNPO法人よこすかシティガイド協会
      などに申し込む必要があります。
      また近くには観音崎砲台跡や猿島砲台跡などが集まっています。
      現在は米軍が使っている旧横須賀鎮守府庁舎なども含め、市内に点在する軍事遺産は
       今年4月、文化庁の日本遺産に認定されました
 

      10月のウォーキング集計(31日)
         歩けた日 25日 歩けなかった日 6日 (雨・4日 治療休養・2日)

低血圧、あなたのタイプは?

2016年10月30日 12時30分20秒 | 健康
  “朝、なかなか目が覚めない!”・“すぐに疲れて横になりたくなってしまう!”&“立ち仕事を
   していると、めまい、立ちくらみがする”など、特に何か病気があるわけでもないのに・・?
   そんな症状がつつくのはホッとすると「低血圧」のせいかもしれませんよ・・?

   高血圧には国際的な診断基準があるのに対して、実は低血圧には明確なものがないんだそうだ?
   日本の病院では、最高血圧(収縮期血圧)が100より低いことを目安として診断する場合が多いという
   低血圧が原因の体の不調は、最初に書き込んだような典型的な症状以外にもあるそうです。
      (例えば、頭痛や肩こり、耳鳴り、不眠、胃もたれ、動悸、などがあるそうです)
      (こうした症状に悩まされるのは、比較的若い女性に多いんだそうです・・?)
    長年、低血圧の治療を行ってきたOD低血圧クリニック田中(大阪市)の“田中英高院長”は
    “人間ドックを受診した人を対象にした国内のある調査研究では、39歳以下の女性の2割に
      低血圧が見られたそうです。これ男性の4倍なんですよ”と話しているそうです。
     女性に多い理由は、女性ホルモンに末梢の血管を拡張する働きがあるためだと考えている?

    高血圧と違い、低血圧には有効な薬物治療法が少ないんだそうです・・
    東京女子医大東医療センター(東京・荒川)内科の“渡辺尚彦教授”はこう話しているそうです
    “血圧を上げる昇圧剤などもあるそうですが、薬だけで症状が改善することは少ない。
     朝だけ低血圧で日中は逆に高めの人がいるなど、昇圧剤は薬のさじ加減が難しい”と
    重要なことは「生活改善ですョ!」という。
     そのためには、自分がどのタイプの低血圧なのかを知ることから始めるとよいそうです。
   
     起立性低血圧は、ベットから起き上がったり、イスから立ち上がったりしたときなどに
     立ちくらみを起こす。 二次性低血圧は、心臓病や糖尿病など他の病気や飲んいる医薬品の
     副作用などで起きる。なお、食後に末梢の血管が拡張してしまうことで起こる食後低血圧も
     あり、広い意味で二次性低血圧に分類される。  患者数が最も多いといわれているのが
     特にこれといった病気がないのに慢性的に血圧が低い状態の本態性低血圧だそうだ。
     頭痛や耳鳴り・全身倦怠感などの症状を訴える人が多いそうです。 どうでしょうか?
      また本態性低血圧に起立性低血圧や食後低血圧が重なることもあるんだそうです。

    生活改善を進めるうえで着目したのは、いつ・どのような行動をした時に血圧が下がるのか?
     下記の図のような、低血圧の症状を改善する工夫を参考にしてみてはいかがでしょうか!
          
      早寝早起きの習慣を    ○生活サイクルを前倒しに ○起床したら日光を浴びる
      起床後200㍉㍑の冷水を ○交感神経の働きを高める
      熱いシャワーを短時間浴びる○ぬるめのシャワーや入浴は逆効果
      運動を習慣化する     ○ウォーキングなど自分に合うものでOK
      弾性ストッキングをはく  ○炊事など立ち作業時に
      3食しっかり食べる    ○栄養不足、塩分不足に注意 ○チェダーチーズも有効
      食事のときコーヒーやお茶を飲む ○食後に血管が広がるのを抑える
      
    低血圧で危険なのが失神発作を起こす場合です。 駅のホームや階段で失神すれば命を失う
     事故にもなりかねません。 
    渡辺教授は“失神しそうだと感じたら、安全な場所で太ももを抱えるようにしゃがみこんで”と
     助言。頭に血液が戻るのを待てば転倒は避けられるからだそうです。

      これまで、低血圧は命に関わることが少ない!と考えられていたそうです。
       そのため治療をうける人も治療しようとする医療機関も少なかったそうですが
       近年は低血圧患者の支援に積極的な医療機関も増えているそうです・・。
       ありふれた不調でありながら相談しにくくかった低血圧ですが、専門医と一緒に
       生活改善に努めることで、症状を軽減することができるそうですよ・・!
       もし、そのような方がいらしたら是非・専門医へご相談してみてはいかがでしょうか

      私は低血圧ではなく逆の「高血圧」でした。 そんなことから血圧には気をつけています
       上記の図に合ったようなことに注意し実行すること&毎日・朝夕の血圧測定です。
       (食べた物をすべて書くこと+測った血圧の記録をノートに記入すること)        
   
   

過剰な糖類

2016年10月29日 12時40分25秒 | 
  食欲の秋。 甘いものについ手が伸びてしまうことありませんか? (私にときにはもあります)
  加工食品や調味料にも糖類が含まれており、知らないうちにかなりの量を取ってしまっているかも
 糖類の取りすぎは肥満や虫歯のリスクを高めるとして
 世界保健機関(WHO)は、1日糖類摂取量をエネルギー
 総摂取量の10%未満、さらに健康になりたいなら
 5%まで減らすことを勧めています。
 5%の目安は約25㌘、ティースプーン(小さじ)6杯程度
 ここでいう糖類は、食品や飲料に加えられた糖類や
 ハチミツ・シロップに含まれるもので、野菜や果物、
 牛乳に含まれている糖類は除く。
 そもそも糖類とは何か! 炭水化物から消化しにくい
 食物繊維を除いたものが糖質で、糖質の一部が糖類。
 糖類には、ブドウ糖や果糖などの単糖類と、ブドウ糖
 と果糖でできた砂糖(ショ糖)などの単糖類二つからなる
 二糖類が含まれる。
 WHOによれば、糖類は炭酸飲料1缶に40㌘、大さじ
 1杯のケチャップに4㌘含まれるものもあるそうだ。
 甘くないソーセージなどの加工食品にも含まれている
 ことがあり、知らずに取っていることもある。
   このようなことから摂取量を減らすには・・そのコツを名古屋経済大の“堀尾教授”に聞くと
   簡単に「甘い飲料やお菓子を減らす。目の前にあると手が伸びるので買い置きをしないこと、
    喉が渇いたときの清涼飲料水も注意。水かお茶にすることです!甘いものが欲しいときは
    季節の果物を少し食べるといい。また調味料のかけすぎにも注意」と・・いっています。

   東京都医学総合研究所の“平井研究員”は、過剰な糖類の脳へ与える影響をマウスを使って
    研究しているんだそうです。 その“平井さん”によると、血液中の余分な糖類は、脂肪に
    変わって肥満の原因になるほか、血糖値の乱高下を起こす可能性や、糖類の代謝による
    ビタミンやミネラルの消費で、疲労感や気分の落ち込みが起こる可能性もあるそうです。
    過剰な糖類は、タンパク質と結びつき、その働きを阻害することもあるんだそうだ。
    「タンパク質は、脳の中でも重要な働きをするので、脳の働きにも影響する可能性がある」
     そう忠告しています。

   甘いパンやジュースで食事を済まさず、ご飯に味噌汁・おかずといった和食を是非見直して
    取ってほしいと結んでいます。
    
    カロリー制限を受けている私からみれば、これらは当然のことと認識しています
    人にものを言うなんて資格はありませんが、「食」はとても重要意味があります
    単なる食べればよい!というものではないことを知ってほしいと思います。

二十世紀ナシは千葉発祥

2016年10月28日 13時00分30秒 | 
   一昨日・昨日が暖かかったせいか、きょうは時間が経つほど寒くなってきているようです
   今朝、ウォーキングの途中で知り合いにさせてもらった農家さんにバッタリ・・・
   “チョッと待ってて”といわれ待っていたら、秋の味覚の「ナシ」を持ってきてくれた
   “この寒さじゃ合わないか?”と言われたが、好きなんでいただいてきてしまいました!

    秋の味覚「ナシ」といえば鳥取県の「二十世紀ナシ」を思い浮かべる人が多いのでは・・・?
    ところが「和ナシ」の産地としては収穫面積・収穫量・出荷量ともに千葉県が全国1位です
    
    二十世紀ナシも実は、千葉県が発祥の地だそうです。
    ところが千葉県では二十世紀ナシはほとんど生産されていない。 その理由は何・・?
    薄緑色でシャキシャキとした歯応えが特徴の二十世紀ナシは1888年に千葉県松戸市に
     住む当時13歳だった‘松戸格之助氏’が裏庭で見つけた1本の木が「起源」だとか?
    その木を植え替えて10年目の1898年、実ったナシを口にしたところ、
     多汁で今までにない新鮮な味わいだったとビックリ
    やがて迎える20世紀に王座を成すナシになるとの期待を込め、農学者の“渡瀬寅次郎氏”らが
     「二十世紀梨」と命名したんだそうです。
    鳥取へは1904年に千葉での評判を聞きつけた農家、“北脇永治氏”が苗木を購入し
     持ち帰ったのが始まりなんだそうです?その後“北脇氏”は傾斜地で栽培し、病気への耐性を
     高める研究を重ねたそうだ。 火山灰が多くて水はけがよく温暖な千葉に比べ、冬場の寒さが
     厳しい気候風土が栽培に見合っていたことが、鳥取県を二十世紀ナシの一大産地に育てた。

    今や千葉県産のナシは酸味がなく甘みが強い「幸水」や果汁が多く甘みと酸味のバランスのよい
     「豊水」、程よい甘みで香り豊かな「新高」など「見た目が赤い赤ナシが特徴」ですよ!と
     千葉県市川市でナシ農園を営む“伊藤さん”は話しています・・。

    農林水産省がまとめた千葉県の2015年産の和ナシの収穫面積は1570㌶で全国1位です。
     収穫量は3万1700㌧、出荷量も3万500㌧でそれぞれ全国1位となっています。
     県内では船橋市の非公認キャラクター「ふなっしー」の活躍で、ナシと言えば船橋市を思い
     浮かべる人もいるだろが・・実はこんなランクになっているそうです。
     県内最大の産地は「白井市」で、「市川市・鎌ヶ谷市と続き、船橋市は4位」です・・!

    ナシの収穫は千葉県では終盤を迎えているが、秋の行楽にナシ狩りを楽しめる地域もまだある。
    先の伊藤さんがおっしゃるには「ナシの樹木は15~20年で植え替える。苗木を育てるのに
     3年ほどかかり、4~5年で実がとれるようになる」と教えてくれました。

     もうすでに来年のナシ作りに向けて動き始めているんだそうです。
     来年の収穫時期に、産地の品種を食べ比べて見るのも面白いのではないでしょうか・・!

     鎌ヶ谷市(日本ハムの二軍グランドがある街)の洋菓子店では、ナシを原料としたワインやブランデーを
      使ったケーキを販売しいますよ!

       私も独身時代は、松戸市の外れに合った寮にいた関係で、よく近くのナシ園に行きました。
        朝食を抜いて、どれだけ食べられるか・・?などバカなことを友人らとしていましたが
        ナシは水分が多いので4~5個食べるとお腹がタプタプしてそれ以上は無理でした~

園芸

2016年10月27日 13時20分10秒 | 趣味
  やっと屋外の風が心地よい秋になってきたようだ。 スポーツに挑戦する人も多くいらっしゃる
   なんにしても継続することは意外にも難しいものです。
  水やりといった日々の作業が運動になり、草花が成長していく様子を楽しめる園芸を始める人も
   近年は増えているんだそうです。 (私共はもっぱら菜園で遊んでいます)
 園芸は古くから、病気の治療やリハビリに効果的
 だとされてきました。 
 千葉大園芸学部の“岩崎准教授(環境健康学)”に
 よると、アメリカでは帰還兵のメンタルケアに取り
 入れることで、薬だけの治療よりも社会復帰できる
 例が増えたそうだ。  ガーデニングの歴史が深い
 ヨーロッパでは、障害をもった人も園芸を楽しめる
 ようにバリアフリーの庭園が当たり前に存在して
 身体的なリハビリ効果につながっているという。

 国内では、兵庫県が阪神・淡路大震災で植物が
 被災者の癒やしになった経験を踏まえ、県園芸
 療法士という独自の資格をつくったそうです。
 今年3月の時点で173人が取得し、高齢者施設
 などで園芸を通じた健康づくりに取り組んでいる
 科学的な証拠も出始めているそうです。
 千葉大のグループが、リウマチ患者にハツカダイ
 コンやリーフレタスを栽培してもらい、リハビリの
 体操と比べたところ、運動の負荷は同程度だが
 ストレスの指標となる唾液中のコルチゾール濃度
                     は園芸の方が小さくなったんだそうです・・。

   “岩崎さん”は“植物は世話次第で成長もしおれもする。 人が『自分を必要としている』と
     感じることが精神的に良い影響をもたらす!”と話しています。
   作業は、植え付け・水やり・間引き・鉢替えなど多岐にわたっており、継続する意欲を非常に
    保ちやすいといわれている。
   初心者が楽しく続けるポイントは、健康状態やレベルに応じた植物を選ぶこと!
   育てるのが難しい品目は避けた方が無難だが、もし枯らしてしまってもあまり気にせず、
    経験を次に生かすことを考えた方がいい・・でもこうした人はそれも難しいのかも・・。

    岩崎さんによると、おすすめは元々 野草で丈夫なハーブなどがいいとか・・
    日当たりやスペースが限られたベランダでも育てることができます。
    “ハーブをちぎってお湯に入れると香りが広がる。育てる楽しみと癒しで一石二鳥ですョ”

    こうして慣れたら、次は食べる楽しみのできる菜園へ・・より楽しみが増えますよ~



大地震 湾岸で「体験」

2016年10月26日 12時56分10秒 | 話題
  最大震度7の「首都直下地震」発生から72時間を自力で生き延びる方法は ・・ ・・ 。
 
 東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)有明駅から徒歩
 2分くらいの、東京臨海広域防災公園の一角にある
 防災体験学習施設「そなエリア東京」では、大地震
 発生から72時間を体験できる学習ツアー
 「東京直下72hTOUR」が人気を集めているそうだ。
 左の図参照

   
   「国や自治体の支援が届くまでの72時間(3日間)をどう生き抜くのか学んでほしい」。
   開館中、15~30分ごとに開くツアーに集まる親子連れや中高生に、案内役のスタッフが
   タブレット端末を配る。「駅ビル」のエレベーターに乗り込むと学習ツアーの始まりです。
     突然“地震が発生しました! 避難してください”のアナウンスが流れる  
     マグニチュード(M)7.3、最大震度7の首都直下地震にエレベーター内で遭遇。
     停電後にドアが開き、薄暗い通路を抜けると、目の前には被災した市街地が広がり
     傾いた電柱、倒壊した家屋、乗り捨てられた車などが目に入るが、見ている間もなく
     手元のタブレットには1人計5問のクイズが次々と出題されるんだそうです。
     「植木鉢が落ちそうな店は?」との問いに、 その場で見上げると、美容室2階の
     棚状のベランダから植木鉢が飛び出した状態に・・。
     「自らの身に起こり得る事態への創造力」が自然とかきたてられる仕組み・・。
    クイズは全部で約60問あり、繰り返し挑戦すれば被災地で生き残るための新たな知識を
     得られるそうです。小学4年生レベルの漢字が理解できれば、1人で楽しめる内容という。
    クイズを解きながらタブレット上の指示に従って進むと、2011年の東日本大震災を再現した
     避難所エリアにたどり着く・・というものです。

   災害用のトイレや携帯電話の充電コーナーのほか、体育館のフロアーを段ボールで仕切った
    だけの5平方㍍弱の生活スペース(3人分)も再現されているが、プライバシーは全くなく
    家族同然のペットがいても一緒に過ごせないことは一目瞭然なのがわかります。
   スタッフリーダーの“沢さん”は“避難所生活で待ち構えている困難を認識し、そうならない
    ための備えをしてほしい”と再現の狙いを説明しているんだそうです。

   施設1階で地震の恐さを体感した後は、2階の学習ゾーンへ・・・
    立体地図の模型に映像を投映する「プロジェクションマッピング」では、首都直下地震で
    想定される震源地ごとの震度分布が色鮮やかに示され、自分が住む地域の危険度を知るor
    再確認することができます。

    この「そなエリア東京」への、15年度の入場者数は約27万人だったそうですが・・
    今年4月に発生した熊本地震の後は、熊本県内の民間企業が研修で利用しているほか、
    同県への修学旅行を断念した中学校が防災学習の一環として見学先にする例もあるそうだ。
    いつ起こり得るか分からない現状では、知っておくことは非常に大事なことだと思います。

    番外:施設名の由来は「備える」と「エリア」の組み合わせだそうです。
       国土交通省が2010年開設し、コンセプトは「楽しむ防災」。
       施設内には大規模地震の発生時に設置される、国などの緊急災害現地対策本部の
       オペレーションルームを併設してあり、2階の見学窓から一望できるそうです。

     時間がありましたら是非一度、見学?じゃなくて体験されてはいかがでしょうか。    

尾瀬の「病状」を探ろう

2016年10月25日 12時35分45秒 | 地域
    夏が来れば思い出す はるかな尾瀬遠い空
  唱歌「夏の思い出」で皆さんもおなじみの尾瀬は山と湿原が美しい景色を織りなす自然の宝庫です
  豊かな高山植物をはじめ、独自の生態系を築いてきた素晴らしいところです。
  そんな貴重な環境がニホンジカの侵入や地球温暖化によってそこなわれようとしています
  実態の把握や保全策の検討に向け、専門家のらが来年春、65年ぶりに大規模な調査を実施する。

  見渡す限り続く広大な湿原。周囲の山々(燧ケ岳や至仏山など)は、紅葉真っただ中のようです。
  東西6㌔㍍、南北2㌔㍍に及ぶ尾瀬ヶ原は国内屈指の山岳湿原だ!
  ニュースで見ていたら、まだ紅葉とハイキングを楽しんでいる人がいるのには驚きました

 福島・群馬・新潟の3県にまたがる尾瀬は1年の半分が
 雪に覆われ、春から夏にかけてミズバショウなどの植物
 が湿原を彩る。 国立公園に指定されているため、歩道
 以外への立ち入りは厳しく制限されており、豊かな自然
 を維持してきた。ところが近年、異変が生じているという
 その一例が植物の生えていない祼地の存在だそうです
 「ニホンジカが掘り起こした跡」と尾瀬国立公園を管理
 する環境省の“牧野自然保護官”は説明しています。
 シカはミツガシワと呼ぶ植物を好んで食べる。根や茎を
 エサにするため、地面が掘り返されたようになるという?
 尾瀬の象徴ともいえるニッコウキスゲなどもシカに食べ
 られているんだそうです。 シカはもともと尾瀬には生息
 していなかったそうです。
 侵入が確認されたのは1990年代になってから・・。
 環境省がシカに発信器を取り付けて行動を調べたところ
 奥日光方面と尾瀬の間を移動していることが分かった。
 シカの数が増え、食料を求めて尾瀬に姿を現すようにな
 った可能性があるようだと言われている。
 これまで存在しなかった動植物の影響で尾瀬の生態系が
 変化していると、横浜国立大“鈴木名誉教授”は指摘。
 観光客の靴に種子がくっついて持ち込まれる外来の植物
                    などもあるという。“鈴木名誉教授ら”は現状把握に向け
                    2017年度から3年かけて学術調査に乗り出すそうです。

    尾瀬の学術調査は今回が4回目だそうで、約20年ぶりとなるそうです。
    尾瀬保護財団(前橋市)が事務局となり、生物や環境保全に詳しい50~60人の専門家が参加する
    調査は基礎研究と重点研究の2つの柱があり、鈴木名誉教授は基礎研究会のリーダーを務める

    基礎研究の目的の一つが動植物のリストの作成なんだそうです。
    尾瀬にはシダ以上の高等植物が約900種生息するとされるが実態はよくわからないそうだ?
    本格的な調査は1950~52年の第1回の学術調査以来、実施してこなかったそうだ。
    自由な立ち入りができなかったことに加え、調査費を確保するのも難しかったからだそうだ。
    今回の調査では、現地の観察だけでなく、小型無人機ドローンも活用するんだそうです
    上空からの立体映像を使って地形や生物を調べ、シカの影響も探る
    「30年後、50年後に検証できるように、現在の尾瀬の姿を記録したい」と鈴木名誉教授

    もう一つの柱である重点研究では温暖化の影響を調べるそうです。
    正確な統計はないが、重点研究部会のリーダーである、北海道大学の“岩熊名誉教授”の
     推定では、過去100年間で尾瀬の気温は1~2度上がったといわれているそうで・・
     今後も上昇傾向は続くと予想されているそうです・・。
    温暖化の影響で、湿原の環境にとって重要な雨や雪が変化する。夏場に日照りが増える一方
     短時間に強い雨が降る傾向が強まっているそうで、一日に200㍉近い大雨を記録した
     11年7月には、尾瀬ヶ原を囲む至仏山などが崩れ、土砂が湿原に流れ込んだそうです。
    冷涼で水の多い尾瀬の湿原では、枯れた植物が分解されずに堆積して泥炭層になっている。
     湿原の栄養分は少なく、生息できる植物の種類は限られる。それが独自の生態系を築く
     理由にもなってきた。ところが、山から土砂が流入するとカルシウムやカリウムといった
     栄養素が湿原に供給され、他の植物が繁殖しやすくなる。
    このため、大雨が頻発するようになると湿原が「富栄養化」し、植生が変わる恐れがある。
    一方、日照りによって乾燥すれば植物の分解が進みやすくなる。冬場の降雪の減少も湿原に
     変化を及ぼす可能性がある。 岩熊名誉教授は“今世紀までの温暖化の影響を調べ、
     打てる手があるなら探りたい”と話しているそうです・・。

     尾瀬の貴重な生態系をいつまで維持できるのか・・?
      “まだ、分らないことばかりだ。だからこそ、今の尾瀬を調査しなければならない”と
      尾瀬保護財団の“坂本理事”は強調しています・・。
     シカの食害や温暖化が深刻なのはわかりますが、それとは別に尾瀬に出かける皆さんの
      尾瀬に対する認識・考え・思い&ルール」などを勉強することが重要だと思います。
      (尾瀬は山であること・その成り立ちなどは特に知ってほしいものです)
     

油のタイプを知って上手な摂取を

2016年10月24日 13時23分15秒 | 
  一昔前まで「太る!」「体に悪い!」もの!と、ひとくくりにされ思われてきた「油」。
  しかし、その認識がかわりつつあります・・。
  食用油の種類の見極め、バランスよく必要量を取れば、様々な健康効果が期待できるいわれている
  必要量の範囲内で健康に良いとされる油を増やしていこうというのが最近の常識なんだそうです。

   油は三大栄養素の1つ、脂質の仲間。取りすぎはよくないが、必要量はしっかり取ろう・・!
   厚生労動省は2015年版「日本人の食事摂取基準」で、30歳以上が取るべき脂質の目標上限を
    引き上げました。従来は総エネルギーに占める割合は25%だったが30%になりました。
   脂質はエネルギー源になるだけではない。 
   お茶の水女子大学ヒューマンライフイノベーション研究所長の“小林教授”は“細胞の膜や体の
    様々な働きを調節するホルモンに似た物質などの材料になる”と言っているそうです。
   麻布大学生命・環境科学部の“守口教授”も“脳の約65%は脂質。神経の伝達機能をつかさどる
    のに脂質は欠かせない”といっています。

   こうした働きを高めるには様々なタイプの油の摂取バランスがとれているのかが大前提だそうだ。
   一口に油といっても、主成分である脂肪酸の種類でそれぞれ性質がことなるからです
   まずは常温で固体か液体かで大きく分れるそうです。
          
    飽和脂肪酸は肉やバター・ラードなど魚以外の動物性脂肪酸に多いそうだ・・
    常温で固まり、他の油に比べて体脂肪になりやすいといわれている
    さらに人間の体内で作ることができる一価不飽和脂肪酸と、作ることのできない多価不飽和
     脂肪酸に分類される。
    一価不飽和脂肪酸の代表はオリーブオイルに多いオリーブオイルに多いオレイン酸です。  
       酸化しにくく加熱調理に向くそうです・・。
    多価不飽和脂肪酸にはオメガ6系とオメガ3系がある。いずれも食事で取る必要のある必須脂肪酸。 
    オメガ6系の代表は、大豆油やコーン油といった植物油に豊富なリノール酸。 
       ちなみにサラダ油は、オメガ6系の植物油を精製したものです。
    一方、オメガ3系の代表例は・・
       イワシやサバ・サンマなど青魚の油に多いドコサヘキサエン酸(DHA)と
       エイコサペンタエン酸(EPA)。エゴマ油やアマニ油に豊富なαリノレン酸もある。
       エゴマ油はシソ科の一年草エゴマの種子、アマニ油は亜麻という植物の種子が原料

    特に意識すべきは、オメガ6系とオメガ3系の摂取バランス」だと先の小林教授。
          
    両者は、体内で一方が増えると他方の作用が抑えられる関係にある」そうです
     どちらも必要だが、このバランスの乱れが生活習慣病のリスクにつながるといわれている
    厚生労働省の食事摂取基準ではオメガ6系を4~5に対しオメガ3系は1の割合が望ましいとか

    ところが、現代人の多くは食生活の欧米化でオメガ6系を過剰摂取していることが多い・・
     できればオメガ6系を2に対し、3系は1の割合を勧めたい!と守口教授。
    オメガ6系のリノール酸は、菓子・パン・マヨネーズ・カップ麺・惣菜など加工食品や
     ファーストフードに含まれている。 
     こうした「見えない油」が、知らず知らずのうちに摂取過多を招いているわけです。
    リノール酸は必須脂肪酸だが、取りすぎると免疫細胞が働きにくくなる。 その結果、
     アトピー性皮膚炎や花粉症などのアレルギー性炎症疾患を引き起こす。(守口教授)

    現代の食生活では「オメガ6系は最も減らすべき油。加熱調理にはサラダ油の代わりに
     オリーブオイルを。加工食品を選ぶ際は原材料表示を確認して」と守口教授
     植物性油脂と書かれていれば、リノール酸が使われている可能性が高いそうです。
     反対に不足しているのはオメガ3系。 昔ほど魚を食べなくなったためだそうです。
     DHAとEPAは血液の流れをよくし、血管をしなやかにして動脈硬化を防ぐそうです
     心臓の病気や脳卒中リスク、中性脂肪値を下げたり、アレルギー症状を改善したり・
      脳の活性化も期待できるという。 週に3・4回の魚食が理想だそうですョ!
     魚が食べられない日は、エゴマ油やアマニ油を小さじ1程度取りましょう
     αリノレン酸は体内でDHAやEPAに変換されるためだからです。
      ただαリノレン酸は熱に弱いため、加熱処理には向かないので注意を・・。
     エゴマ油やアマニ油は、調味料として料理の仕上げにかけるとよいそうです
     サラダや納豆・スープなどにかけるだけで、手軽にオメガ3系を取ることができます
     酸化しやすいので密閉し冷蔵した方がいいそうです・・。

     我が家では肉を取ることは殆んどなく、青魚類はよく取るようにしています。
      動物性脂肪を抑えるためと家計のため(こっちの方が主)です・・トホホのホ   

隅田川流域 なぜ「荒川区」?

2016年10月23日 13時16分20秒 | 地域
    きょうは二十四節気の「霜降」です。  秋が一段と深まり、朝霜が見られるころ・・。
    朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。 ちょうど今頃・・?
     暦便覧でも「露が陰気になり結ばれて 霜となりて降るゆゑ也」と説明しています
    北国や標高の高いところから、初霜の知らせや山の紅葉の情報が聞こえてきています

   江戸川区には江戸川が流れています。 しかし荒川区というと、荒川ではなく隅田川ですよネ。
    品川区も品川という川はありません。 命名の違いにはどのような背景があるんでしょうか?

   自治体としての荒川区は1932年、南千住・日暮里など4つの町が合併して誕生したそうです。
   その際、これからの街を豊かにしてきた荒川が区名に選ばれたという・・!?
   「荒川区は川のおかげで発展した街」と荒川ふるさと文化館の“野尻館長”が話していました。
   特に千住地域は日光街道と川の接点で重要な物流拠点だったそうです?
   徳川家康も交通の要地として1594年、江戸入府後、初めて橋を架ける。 (現在の千住大橋)
     [千住大橋は完成当初、隅田川に架かる唯一の橋だったので「大橋」と名付けられたそうだ]
     [後に下流に建設された両国橋などと区別するため千住大橋と呼ばれるようになった!]
     [その名残りで「大橋」のプレートが今でも付いています] 
   物や人が行き交い、明治時代には工業の街へと発展した。
   この大橋がまたぐ隅田川の当時の名が「荒川」で・・隅田川はその別称だったという・・。
   つまり今の隅田川は「昔の荒川」。 だとすると「今の荒川」はかつて何だったのか?  
   荒川はそもそも「荒ぶる川」といわれ、頻繁に氾濫しては人々を悩ませていたんだそうです。
   1910年の大洪水を機に国が放水路を建設した。 それが今の北区にある岩淵水門だそうだ
          
     ここで川を分流させ増水時でも流れを穏やかにする狙いだった
     それからほぼ半世紀後、65年に河川管理のため河川法が施行される
     区外の放水路が「今の」荒川とされ、「昔の」荒川は別称だった隅田川に・・
     こうして荒川のない荒川区ができあがったと?されているようです。

   では、「品川」のない品川区はどのように生まれたのか? 由来を探るため品川歴史館を訪れた。
    学芸員の“冨川さん”によると、品川は目黒川の古名だという・・?
    現在の品川区内にある東海寺の初代住職“沢庵和尚”が江戸時代初期、1638年に記した
     書状に品川が登場しているとか? 「品川に橋を渡し、橋向かいに門前町をつくる」と
    当時の敷地に流れるのは現在の目黒川。
    この書状から目黒川の下流はかつて品川と呼ばれていたとわかったとか・・?
    
    「品」について、日本地名研究所(川崎市)の“関所長”は古事記に登場する風の神
    「級津彦(しなつひこ)と級津姫」に由来すると説く。  実際、この地域は風との縁が深い。
    品川歴史館の“冨川さん”によると目黒川下流域は海風が強く風害が多かったそうだ。
    小田原北条氏の家臣が1614年にまとめた見聞集に五重塔が風で倒壊した記録もあるとか
    ただ、「風」論は定説とまでは言えないんだそうです! 難しいものです・・。

   

スポーツの秋・盛と悲

2016年10月22日 13時12分30秒 | 話題
     
   416年前のきのう、“徳川家康”の東軍と“石田三成”の西軍が美濃でぶつかった・・!
   江戸幕府は事実上、この日に始まった!といって差し支えあるまい
   “豊臣秀吉”と“明智光秀”が戦った「天王山」と並び、頂上決戦を「関ヶ原」と呼ぶことが
    いまなお多いのもむべなるかなである。
   
   天下分け目の戦いといえば、プロ野球が大詰めを迎えています  
   きょうから始まった日本シリーズでは、異次元の怪物の“大谷翔平投手”と
    引退表明した“黒田博樹投手”の対決が楽しみです!  どうかな~・・・
   どちらのファンも熱いが、32年も日本一から遠ざかっている広島東洋カープの盛り上がりは
   尋常ではないようですな~・・‘神ってる’‘カープ女子’など流行語続々ですよネ

   久しぶりの栄光がかかるのは米メジャーリーグも同じようです・・
    なお生き残っている3チームのうち、シカゴ・カブスが優勝すれば何と108年ぶりです
    クリーブランド・インディアンスなら68年ぶりなんだそうです。 
    こう聞くと、米野球の歴史の長さに恐れ入るばかりです。
    残念ながら敗れてしまったドジャースも最後の優勝は28年前にもなるハズだったが・・
     日本野球に多大な影響を与えた名門球団も近年は今一歩の状態が続いている・・。
     滅多にないチャンスを逃すまいとドジャースのエース、クレイトン・カーショー投手は
      プレーオフに入って中3日、中1日、中2日で登板している・・? 珍しいこと
     また、この時期は凡打した打者の一塁へのヘッドスライディングも見かけることがある

    データ重視といわれる米野球も最後はやはり気力勝負なんでしょうか・・ネ~
    日米の連日連夜の熱戦に疲れを一瞬忘れることができる? 戦いが見られる秋でもある

  
   多摩川は山梨・埼玉県境の笠取山を水源に138㌔㍍に及ぶ。 (この山・地は私も出かけました)
   ところが、水の8割は東京都羽村市の取水堰で抜き取られてしまうという
   そこより下流の水は支流などで補われているほか半分は下水の処理だといわれている
   月刊誌「ナショナルジオグラフィック」がそう伝えています

   「行く河のながれは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」・・。
    鎌倉初期の随筆「方丈記」の冒頭を地で行く逸話です。
     作者は小さな庵(いおり)に住み、世の無常を観じた・・
     「知らず、生まれ死ぬる人、何方(いずかた)よりきたりて、何方へか去る」

    ラグビー元日本代表の“平尾誠二さん”の訃報には、私と同じように多くのファンが    
     天を仰ぎ嘆き悲しんだのではないでしょうか・・・
    絶妙なパスを繰り出し、ピッチを自在に駆けめることができたラグビー界の貴公子だった
    伏見工高で、同志社大で、そして神戸製鋼で全国の頂点に立った!
    とりわけ日本選手権を7連覇したころの神鋼には学生のトップチームをを寄せ付けない
     風格があった。  そのけん引役が“平尾さん”だったのはいうまでもない!
    その“平尾さん” まだ53歳だ あまりにも若い! ・・ これからなのに・・
    “順番が違う”と、恩師の泣き虫先生こと“山口さん”の悲痛な言葉が胸に迫った

    挫折もあった。監督として臨んだ1999年W杯は1勝もできず、一次リーグで敗退
    当時、世界との力の差は歴然としていた。  私も情けなかった記憶があります
    ところが昨今のラグビー人気は、昨年のW杯での日本勢の活躍や、五郎丸歩選手の
     登場で少年や女性ににまでも浸透しつつある嬉しい現象です。
    日本で開かれる3年後のW杯の盛り上がりを目で見、感じることはかなわなかった。
    今の新しいラグビーを取り入れた張本人だけに、もの凄く無念だろうな~・・