農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

他人と比較 ありたい自分に

2020年06月30日 12時36分31秒 | 私事
  「今月のバイト代が2割もアップした」とうれしく思っていたところ、他の店員の
   バイト代がもっと高いことを知った瞬間、喜びが半減する。
  一方、親友が同じバイト先で自分より安い賃金と分かると、罪悪感が生まれる?
  他人との比較によって、人は感情が揺り動かされるようです・・。
  このように、自分と他者、そして社会を結ぶ脳の働きを「社会脳」と呼ぶそうだ。
  精神医学、心理学、脳科学、情報学など専門家が融合して研究する分野だそうだ。
  私たちはこの社会脳によって他者の心を想像し、本能的な感情をコントロールし
   ながら仲間と強調し環境適応して社会生活を営んでいます。

 学校、会社、習い事など社会生活には、必ず他者
 がいるため、時に冒頭のような妬みが生じる。 
 実際のところ、この感情は心地よいものではない。 
 だが、実は自分を知る上でとても重要である。 
 自分の心の底に潜む「自分が何を望んでいるか」
 が表面化するからだ。 認められたい、昇進した
 い、愛されたい‥‥。 そうした自分の想いが浮
                 き彫りになる。
  こうした想いを自覚した後の対処方法は主に3通りに分けられる。
  一つは比較対象の他者を引きずり落とすもの。 国会でおなじみの他者の汚点を
   糾弾するような方法です。 もう一つは自分を磨き優位に立とうとするもの。
   ライバルがいるから油断せず頑張り続けるなど、建設的なものだ。 最期は比
   較対象を持たず、他者と比べないというもの。(これ私共の考えと一緒です)
    「おごらず、人と比べず、面白がって、平気で生きればいいのよ」。 
      これ亡くなった女優の”樹木希林さん”が残した言葉です。
    〔私共もそうありたいと思ってはいますが、まだまだできていません〕

  一つ目の方法は妬(ねた)みにとらわれており、なんだか自分のための人生を生
   きていない。 残りの二つはロスが少なく、その時々の状況によって選択す
   ればいいのだろう。 今年の桜。 感染症拡大防止対策で例年のように多く
   の花見客が見ていなくとも、それぞれの樹が自分のタイミングで自分らしく
   花や葉を生やしているようでほほ笑ましく感じました・・。  皆さんは?

   6月のウオーキング集計(30日)
       歩いた日 25日 歩けなかった日 5日(すべて雨)

手土産

2020年06月29日 12時39分28秒 | 世間
  土産を配る習慣はどうして生まれたのだろうか? 有力な説の一つが、江戸時代の
   参詣がルーツというものだという。 伊勢講、善光寺講といった地域の信者団
   体では、講を代表してお参りに旅立つ人が選ばれた。 お礼などを講の人数分
   持ち帰って配布したのが土産の始まりだといわれている。
  代表者による参詣は「代参」と呼ばれている。 旅の費用は庶民には高額だった
   ので、講のメンバーが少しずつお金を出し合って代参人を送り出した。
   みんなの大事なお金を使わさせてもらう立場からすると、お礼などを携えて戻
   ることは義務でもあった。 「土産」が全員に行き渡らない失態は、あっては
   ならないことだったようだ。

  ところが今の時代には、公平にもらえない土産がある。 株主総会で企業が来場
   者に配るという手土産のことです。 菓子、日用品の詰め合わせ、自社製品な
   ど‥‥。 遠隔地に住んでいるなどで出席できない株主は受け取れない。
   株主平等原則に反するとの指摘もあるんだそうだ? 機関投資家の方々が土産
   はやめて配当を増やせと声をあげているんだそうだ。(私らには縁のない話)
 
  新型コロナウイルスの感染第2波への懸念があるなか、26日などは株主総会の
   集中日だったそうだ。 今年の株主総会は、来場自粛を促すために土産をやめ
   る企業が目立ったという。 不公平が生じなかったのはいいが、コロナ対策に
   背中を押されての土産廃止なら喜べないとある株主さんは言っていた。
  皆が出してくれたお金を預かる責任を、代参人のように感じているでしょうか。
  経営者は何より短時間で「シャンシャンシャン」での方を選んでいのでは?

  私が持っているかぶは残念ながらお金とは全く縁のない「膝ッかぶ2つ」。
  お金には代えがたい健康で歩けることを支えを与えてくれています。
  それにしても、株主になるとそんな優遇もあるんですか? 初めて知りました。

  お金のない我が家ではこのような優遇を受けることはしょせん無理なことです。
  従って毎度なことですが、何事も自分たちで手間をかけてやるしかありません。
  できることは健康と遊びを兼ねた家庭菜園で無農薬野菜などを作るだけです。
  今日は雨上がりで土の状態はイマイチでしたが明日以降も天気はよくないとの
   予報でしたので地場えのキュウリ苗の植え付けと草取りを済ませました。
      
     きゅうりは2作目(1回目はただ今収穫中)      オクラは初収穫です
  貧乏でお金とは縁のない私共では結構な手土産などはまったくありません。
  あるのは、安心・安全・新鮮で取り立て野菜だけが最大の土産です トホホ。

体脂肪率

2020年06月28日 12時32分23秒 | 健康
  新型コロナウイルスの感染拡大で外出自粛が続いた影響で、運動不足に悩まされ体重増加
   とともに体脂肪が気になっている人も多いのではないでしょうか?
  体脂肪が増えると、血液中の脂肪が増えて血管が詰まりやすくなったり、糖尿病や高血
   圧といった生活習慣病になったりするリスクも高まってくるといわれている。

  体脂肪とは全身の脂肪のことです。 人は毎日食事をし、その食べ物から糖分や脂肪を
   摂取する。 摂取した脂肪や糖分は、その日の体温を保ったり、歩いたり仕事をした
   りするエネルギーとして使われたりしていますが、使い切れず余った分は体脂肪とし
   て蓄えられ、増え過ぎれば肥満になる。 健康維持のためにも、自分の体脂肪率を把
   握しておくことが大切です。 体脂肪率とは、体脂肪が体重に占める割合のことを指
   し、体組成計で測ることができる。 では、体脂肪率はどうやって測るのか。
  体重計などを製造・販売するタニタ(東京・板橋)の開発部主席研究員”西澤さん”は「筋
   肉組織は血液や水分が多く、電解質も多いので電流がよく流れます。 一方、脂肪は
   脂の塊なので電流は通りにくい。その性質を利用して体脂肪の量を測る」と説明する。
 乗って測る体組成計では
 体に感じないくらい微弱
 な電流をつま先から流し
 かかとで電圧を測る。 
 電圧を電流で割ると体の
 電気抵抗がわかり、その
 電気抵抗と、あらかじめ
 入力された身長の値を使
 って体脂肪の割合を算出
 するというもの。
 タニタでは、1万4千件
 の様々な年齢の男女の統
 計データを蓄積していて
 そのデータを基に、どの
 くらいの体脂肪がついて
 いるのかを推定している
 んだそうです。

 では一日のうち、体脂肪
 率はいつ測るといいのか。

  「できる限り同じ時間帯、同じ行動の後に測るとよい」と西澤さん。 おすすめは、仕
   事などから帰宅後で夕食前だという。 起床後や運動後で脱水気味だったり、食後で
   体重が増えていたりすると、高めの値が出やすいという。 体の水分量や体温の変動
   により、一日の中でも電流の流れやすさに影響が出るそうです。 正確な値を測定す
   るためにも、服装などの条件をそろえて計測することが大切です。 

  私の場合、体脂肪率は20%前後だが、少なければいいというものではないようです。
   性別や年齢によって適正値があり、例えば18~39歳の男性なら11~21%、
   同じ年代の女性なら21~34%が標準となる。(表の下段)
   適正な範囲の体脂肪率を保つことが健康維持の鍵になります・・。

  それでは、脂肪1㌔(1千㌘)を消費するにはどれくらいのエネルギーが必要なのか?
  脂肪は1㌘は9㌔㌍だが、1㌔の脂肪を消費するには9千㌔㌍が必要かといえばそうで
   はない。 脂肪は約8割が脂質で、残り2割ほどは水分や細胞を形成するさまざまな
   物質でできている。
  これを踏まえて計算すると、脂肪1㌔を消費するのに必要なエネルギーは、9千㌔㌍Ⅹ
   80%=7200㌔㌍となり、1カ月で1㌔の脂肪を減らしたい場合は、1日あたり
   240㌔㌍を減らせばいいということになります。

  "田中・筑波大名誉教授(スポーツ医学)"は「運動を習慣化するためにも、誰でも取り組み
   やすいウォーキングから始めるのがいい」と話している。 時速6㌔で1時間程度歩
   くと、1日300㌔㌍程度を減らせるという。 さらに筋力をつけたい人や時間がな
   い人は、坂道を小走りしたり、階段を駆け上がったりして強度を上げるといい。
   「年齢とともに代謝は落ちていく。 健康増進のためには運動だけでなく、ご飯やパ
    ンなど炭水化物の量を減らして、魚や肉といったたんぱく質や野菜類を増やすなど  
    バランスのとれた食事も大切です」
  これ教授のおっしゃる通りです。 私も医師や病院の栄養士さんからこのような指導を
   受けました。 体脂肪を減らし健康を保つには長い時間が必要です。
  ダイエットと同じで一気はダメです。 継続が一番です。 無理せず毎日コツコツと。
  
  私75歳。 毎朝体組成計に乗り「体重・体脂肪・筋肉量・内臓脂肪・基礎代謝」
   などを計測し記録しています。 身長160㌢ 体脂肪はほぼ10%以下です。
    [今朝の数値:体重51.3kg 体脂肪9.4% 筋肉量44.1kg 内臓脂肪4.5% 基礎代謝1222kcal]

筋力を上げるウォーキング法

2020年06月27日 12時42分33秒 | 健康
  コロナの影響で家にいることが多くなったせいなのか? 運動不足を解消しようとの思いなのか?
  早朝の時間帯に、ウォーキングやジョキングをしている人を多く見かけるようになった。
  私も退職してすぐ体調を壊し入院し、その後リハビリを兼ねて歩き始めたのがきっかけ。
  その後「インターバル速歩」と呼ばれるウォーキング法が効果的と聞き実践している。
  
  新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛で自宅で過ごす時間が長くなり、体力が低下し
   がちではないでしょうか。  長野県松本市の信州大学でインタ-バル速歩を提唱している
   "能勢・特任教授"はこう話しています。

  インターバル速歩とは、本人がややきついと感じる早歩きと、ゆっくり歩きを3分間ずつ交互
   に繰り返すというウォーキング法です。  1日5セットで合計30分、週4日以上やると
   「5カ月間で体力が最大20%向上する」と能勢特任教授は言う・・。
 基本はこうです。 
 ➀視線は25㍍程
 度前方に向け、背
 筋を伸ばした姿勢
 を保つ ➁足の踏
 み出しはできるだ
 け大股になるよう
 にし、かかとから
 着地する。 ➂歩
 いているときに体
 の軸が回転しない
 ように、腕を直角
 に曲げ前後に大き
 く振る。

  背筋を伸ばすことで、大股で歩いたときの前方への体重移動が容易になる。 大股で歩くと
   尻から下肢に至るまで多くの筋肉を使う。 左足を大きく前に踏み出し、右足が後ろに残
   った場合、それとは逆に左腕を後ろ、右腕を前に振ることで、腰に負担をかけることなく
   安定して大股で歩くことができる。
  「インターバル速歩のフォームは、ややきついと感じる速歩きを長時間、安全に実施するた
   めの工夫」と能勢特任教授は話す。 早歩きは「歩いていると息が弾み、動悸がする程度」
   と能勢教授。 なぜ3分なのかは「大部分の人がこれ以上は継続するのが困難と感じるか
   ら」だと教授。 理屈が分かったところで実践してみよう。

 初めは「3分なら、なんてことないかな」と思ったが、
 やってみると、予想外にきついです。 普段、大股で
 歩くことはほとんどないからなおさら・・最初は3分
 で意気が上がってしまいました。"結構きます!"
 次いで、ゆっくり歩きを3分。 こちらは比較的楽。
 「3分間の速歩の後に、ゆっくり歩きを挟むと、また
 速歩しようという気分になる」と能勢特任教授。
 確かに? でも5セット、30分続けてやってみたら、
                   筋肉がかなり鍛えられたかな?と感じました。 
  筋肉を維持するには歩くだけではダメなのか。 「普通に歩いていても筋肉はほとんど増
   ない。 漫然と歩いているだけでは、1日1万歩を実施してもほとんど効果はない⁉
   えっ⁉ よく聞く「1日1万歩が健康に良い」というのは誤りなのか?
  もっとも、激しい運動をすると筋肉に大量の乳酸が出て、息切れが起きたり、筋肉痛にな
   ったりする。 一方、ややきついインターバル速歩は「筋肉を傷めずに筋力アップする
   ことができる運動」(能勢特任教授)。 筋肉の衰えを防ぐことができれば、体力が向上し
   糖尿病や高血圧など生活習慣病の予防にもつながる。

  やる気が出ても、問題は1日30分の時間をどう確保するかです。
  教授は「インターバル速歩は連続してやる必要はない」という。 朝、昼、夕に分けてや
   ってもいいし、速歩とゆっくり歩きを3分間隔で繰り返さなくても、2分間隔、5分間
   隔と自分に合ったやり方で構わない。「要は速歩きの合計が1日15分になればいい」。
   平日に時間の取れない場合は、週末にまとめて実施しても問題はないという。

  インターバル速歩は道具はいらず、自宅の近くなどで気軽にできることです。 
   気になるのは、5カ月間継続しなければ効果が出ないこと。 継続は力なりです。
  新型コロナウイルスの感染拡大の影響在宅勤務を出導入する企業が増えました。
   一日中、仕事にこもりっぱなしでは気分も滅入ったしまうのは事実です。
   風通しの良い公園や遊歩道などで周囲との距離を保ちながら、運動不足解消や気分転換
   を目的に始めてはいかがでしょうか。 もう在宅勤務も終わってしまったかな。
   ただ、土日や休日に散歩する場合などにはこれを取り入れることをお勧めします。

  私共は毎朝約70分の速歩ウォーキングを日課としています。 その際に4カ所でこの
   インターバル速歩(3~5分)を取り入れています。 
   (それと片足に1㌔㌘ずつ〈両足で計2㌔㌘〉の負荷をかけて歩いています)
 

雨の降り方 前線位置で違い?

2020年06月26日 12時40分19秒 | 地域
  梅雨が本番を迎え、前線が日本付近で北上したり南下したりするようになってきた。
 雨の降り方は前線の位置や低気圧の
 コースによって大きく異なるという。 
 低気圧が東進してくる際は、進行方
 向の前面で大雨が降りやすいくなる
 そうだ。 停滞する前線の南側で積
 乱雲が急発達して豪雨となる場合も
 あるので注意が必要だ。
 梅雨の間も毎日雨というわけではな
 い。今の時期、警戒が必要なのは低
 気圧が東シナ海や黄海方面に現れ東
 に進んでくる場合だそうだ。低気圧
 の前面にあたる地域で雨量が多くな。

  太平洋高気圧のへりに沿って吹く暖かく湿った風によって前線の活動が活発になり、低
   気圧も発達する。 雨域は西から東へ移動し、低気圧が去った後は一時的に晴れ間も
   広がるという。
  からっと晴れるか、蒸し暑くなるかは低気圧のコースによるといわれている。
  低気圧があまり北上せずに東海上にに抜けると大陸の高気圧の館内に入り爽やかな青空
   広がることがある。 オホーツク海高気圧が顔を出し、北東風を吹かせると、関東な
   ど太平洋側の天気は他の地域よりもくずつく。

  一方、低気圧が日本海を北上した場合、本州一帯で南寄りの湿った風が強まるので気温
   も上がり蒸し暑さが増す。 広範囲で最高気温が30度以上の真夏日となり、熱中症
   に注意が必要となる。 寒冷前線の通過などで上空に一時的に寒気が入ると大気の状
   態が不安定になり、雷雨をもたらします。

  梅雨の後半にかけては低気圧の有無によらず、前線が活発化する場合がるそうだ。
  太平洋高気圧からの南寄りの風と、東シナ海方面からの西寄りの風がぶつかるようにし
   て前線に向かうケース。 天気図で、前線が少し北に持ち上がった付近が危険だとさ
   れる。 
  加えて、日本の南海上に台風が進んできて暖かく湿った空気を日本付近に送り込み続け
   ることもある。 前線の南側で大量の水蒸気を含む空気が上昇し、積乱雲が発達して
   豪雨となる。 西日本一帯に大きな被害をもたらした「平成30年7月豪雨」(西日本
    豪雨)
は、こうした悪条件が重なって起きた典型例だという。

   今年は暖気の勢いが強く日本周辺の海面水温も高いそうです。 ネットで確認できる
    天気図や衛星の雲画像、レーダー画像などを活用して被害を防ぎたいもの・・?
   その前にそれらを理解し活用できる勉強をせねば・・。 これこそ最大の難関です。

コロナ禍は過ぎたこと・・?

2020年06月25日 12時38分11秒 | 話題
  先般総理が会見しコロナの自粛などはほぼ全面的に解除するとの発表があった。
  同時にこれまで規制されてきた他の都道府県への移動なども解除された。
  先週の土日などは皆さん一気に巣ごもりから解放され故郷へ行楽地へと出かけたようだ。
  しかし、東京都をはじめコロナに感染する人は減少はしているもののまだいる。
  仕事などでやむを得ない方は別として行楽地などへ出かけられた皆さんが羨ましい・・。
  私共は高齢者は万が一の場合のリスクは高い。 従ってどこでどうなるかは全くわから
   ない現状では恐ろしくて人混みに出かける気にはなれない。 出かけたい気持ちはある
  街なかでのマスコミのインタビュー等では"まだま怖いですが・・"と言っていますが?
  出かけるのは個人の自由で、それによって感染こともあり得ると自覚しているハズ。
  しかし本人はやむを得ないとしても、「医療従事者や他の人にも影響を与えることが
   ある」このことを十分知ってほしいと思う。(自分一人では済まないことをです)
  都内を含め昨日などは多数の感染者でている。 皆さんホント度胸がいいと思います。
  
  それと皆さんは家にいることがそれだけ大変だったんだとも思えました。
    私共はコロナ禍の今は、出かけるのはスーパーへの買い物などのほかは、早朝の
    ウォーキングと家庭菜園での作業。 後は新聞読んで世間を知ることくらい。
    きょうはトウモロコシに実がついてきたので野鳥にやられる前にネット掛け。
        
                         こちらは町工場の人が獲った大ナマズ

  勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし これ野球の名将"野村克也監督"
   が格言としていたので、よ~くご存知ん方もいらっしゃると思います。
  もとは江戸時代の大名で随筆家として高名な"松浦静山"の言葉なんだそうです。
  勝因であれ敗因であれ、結果の分析こそが大切だ。 そう理解しています。

  パンデミックは悪化の一途をたどる。 この第1波で日本の感染者数はなぜ少なく済
   んだ。 緊急事態宣言が解かれてひと月、その要因を巡りかまびすしい。 
  「3蜜」の徹底や「8割減」がよかった。 いや、手洗いやマスクの習慣をばかに
   できない。 BCG説、さらに似たカゼが過去にはやり免疫がついた、などなど
   いろいろな見方も出た。

  英エコノミスト誌が先週、各国の新型コロナへの対応で成績表を公表した。
  日本は4段階の下から2番目の「可」。 検査不足が足を引っ張ったようだ?
  米国やフランスが「良」というから調査にはいささか疑問があるのうな気がする。
  日本政府は「勝因」を検証し内外にアピールする時なのに、国会を閉じてしまった
   ところを見ると、その気概はあるのか? 残念だが目先のことだけにとらわれて
   そんな気概はないんだろうと思うしかない。

  「日本モデル」と胸を張ってみせた首相ご自身が、まさか、たまたまと思っていは
   いるまい・・?
  「8割おじさん」こと"西浦先生"は日本の流行を野球にたとえ、一回裏が終わった
   ところ、と言っています。 このたたかいは長丁場だといっている。
   ノムさん流、イニングごとに反省点をみつめて次に生かしていかければ、いずれ
    くるだろうといわれている、第2波がなんとも不安でなりません。

カニカマ

2020年06月24日 12時47分40秒 | 
  即席ラーメン、レトルトカレーに並ぶ「戦後の食品3大発明」ともいわれているカニカマ。
       
  日本発の手軽な食材は海外でも人気があるという。 食べるだけで筋肉を増やす効果が
   あるとの研究もあるそうだ。

  まずは専門家に聞く。  カニカマの主原料であるスケソウダラのたんぱく質を調べる
   日本水産の食品機能科学研究所。 副主任研究員の”内田さん”は「スケソウダラを食
   べると、特別な運動をしなくても筋肉再生のスイッチが入ることが分かった」と説明。
  筋肉には速筋と遅筋がある。 40代ぐらいから急激に減少するのが速筋です。 
   踏ん張る力が弱まって転びやすくなり、体のたるみや冷えももたらすといわれる。
  愛媛大学などとの研究でスケソウダラのミンチを3カ月間、毎日4.5㌘食べ続けると
   「65歳以上でも下半身の筋肉量が1.5%増え、健康寿命を延ばす効果が確認され
    た」(内田さん)
  スケソウダラの練り製品は竹輪などほかにもある。 「高たんぱく、低脂肪、低カロリ
   ー」の特質も同じだそうだ。 なぜカニカマが注目されるのか?
  日本水産広報課担当課長の”杉田さん”は「どんな料理にも合う多様性と彩りを添える使
   い勝手の良さ」を挙げる。 「カニに似たカマボコ」から脱し、健康と調理の両面で
   質の高い食材に進化している。
        カニカマを使った万能料理(和洋中を問わずあります)
    
  まずは「刺し身」。 シェア1位の一正蒲鉾(新潟市)の「大ぶりカニかま」はタラバ
   ガニのようだ。 カニカマの発祥とされるスギヨ(石川県)のズワイガニに見立てた
   最高級品「香り箱」とともに、ワサビ醤油で試す。 本物のように身が口でほどけ、
   香りも広がる。 カニ酢で食べるとカニそのもの。 日本酒が進むという?
   酔ってしまうと本当に区別がつかないという・・それだけおいしいってことか!
  次は「悪魔風うどん」。 天かす、青のりに天つゆという安い食材で「つい食べ過
   ぎてしまう」のが「悪魔風」。 これにカニカマを入れるだけでぜいたく感が出
   るから不思議だという。 悪魔風おにぎりと同様、素朴な味は間違いないそうだ
   カニカマの彩りもいいそうだ。
  一正蒲鉾はレモン風味の黄色いカニカマも取り扱う。 同社マーケティチング課の
   "小林さん"は「見た目に華やか。若い人にぜひ使ってもらいたい」と話している。
   サラダを作る。 トマトの赤、ベビーリーフの緑。 バジルソースもかけたが、
   ちょっと爽やか過ぎたか。 ちなみにカニカマの赤色はトマト由来のリコピンだ。

  セブンイレブンとファミリーマートで全く同じ商品名の「香り箱の寿司」。 どち
   らもスギヨの「香り箱」をそのまま使う。 「うまみが詰まった雌のズワイガニ
   を指す香箱ガニのイメージを商品化した」(スギヨ広報)

  日本発祥のカニカマだが、日本かまぼこ協会によると今や消費量の1位はフランス  
   2位はスペイン。 フランスでも暮らした同協会の"奥野専務理事"は「カニはど
   の国でも高級品だが、カニカマなら安く手軽に味わえる。 1980年代のBSE
   (牛海綿状脳症)と健康ブームを背景にシーフードとして広まった」と話す。
   生産量は日本を抜いてリトアニアが1位。 もはやカニカマの中心は欧州?
   ●フランスで食べられるのがサンドイッチだとか。 カニカマはのり巻きのイメー
   ジ。 パンの具材には違和感があったが、チーズやレタス、キュウリ、味付けで
   加えたタルタルソースと相性も良い。 健康志向の人が好むのも納得。
  ●次はスペイン料理のアヒージョ。 にんにくたっぷりにオリーブオイル。 
   高級タイプのカニカマを並べ、トウガラシも少々。 火を通すとカニの風味が
   一段と増す。 これにはワインが進むとか?

  ごく簡単なメニューでも食材としての底力が伝わってきた。 「魚の練りものが
   こんなに豊富な国はほかにない」(日本水産の杉田さん)
  日本の食品加工技術と知恵が生んだ食材が、世界の食卓と、人々の健康を支えて
   いるようです。 
  昨今は話題の食品ということでテレビや雑誌等でよく取り上げられています。

乗り物酔いを防ぐ

2020年06月23日 12時37分24秒 | 健康
  先般、他県への移動が緩和され、この土休に各地へ出かけられた方が多かったようですな。
  久しぶりに電車やバス&車で、"田舎や遊びに行ってきた!"という楽しそうな声があった。

  "やった~車でおでかけだ!"と喜んだのもつかぬ間、しばらくすると気持ちが悪くなる。
  そういえば子どものころから、乗り物酔いって不思議なことだった・・。 
   大人になっても酔う人や、子どもや孫の酔いに悩む人は多くいらっしゃるようだ。
  今さらですが・・乗り物酔いってなぜ起きるのでしょうか?

  横浜中央クリニックめまいメニエール病センター(横浜市)の"高橋センター長"によると、
 私たちは普段、目による「視覚」、耳の
 奥の内耳で重力や回転運動などを感じる
 「前庭覚(ぜんていかく)」、目をつぶって
 いても筋肉などの動きを感じる「固有覚」
 という三つの感覚によって、地面などの
 動かない空間を脳の中で再現し、それを
 元に行動している。 車や飛行機の中に
 いる時など、自分がいる空間ごと動いて
 しまう場合、運転者ならスピードの変化
 やカーブがあっても脳の中ですぐに外の
 空間を再現できるが運転していない人は
 外をあまり意識しないのでうまく再現で
 きず、吐き気などを覚えるのだという。
 「濁流にのまれる魚や風に流される鳥な
 ど、受動的に動かされることは自然界で
 は危険なことだ。 吐き気は体の警報と
                        とらえられる」と話す。
      乗り物経験が少ない子どもは、特に5歳くらいから小学生が酔いやすいという?
      背が低く、窓から外の様子を見にくいことも関係あっるのではないかという。
      一方、おんぶや抱っこをされることが多い乳幼児は酔いにくいという。

  鉄道総合研究所(東京都国分寺市)の"中川研究室長(人間工学)"は「乗り物酔いは、過去の経
   験などから予測したものと違う動きがある時に引き起こさ荒れるようだ」と話す。 
  かつては内臓の揺れなどが原因だとする説も唱えられたが、同様の酔いが宇宙空間やVR
   (仮想現実)によっても引き起こされることが分かってきた。 例えば、飛行機の操縦を
   シュミレーションするフライトシュミレーターでは、実機での飛行経験のない人より
   も実際のパイロットの方が酔いやすい。実機との違いを感じ取りやすいためだという。

  乗り物によって酔いに違いはあるのだろうか・・?
   過去の研究によると、船酔いの発祥に影響が大きいのは0.16㌹程度のゆっくりと
   した上下の振動だった。 揺れていない遠くの景色を見ることが、船酔いの防止にな
   るという。 とはいってもダメなものはダメなようです。私ですが・・
  鉄道は船より酔いにくいとされるが、カーブを高速で曲がれるように車体を傾ける「振
   り子車両」はよく揺れる。 鉄道総研の調査によると、0.25~0.315㌹の左
   右の振動が酔いの主な原因だそうで、現在はその揺れを減らした車両が開発された。
  中川室長は「バスは後ろより前の方が揺れにくいし、鉄道も最後尾より、先頭や中間車
   両が揺れにくい」とすすめている。 マイカーでは優しい運転が同乗者の酔いの防止
   につながるそうだ。 「運転者に比べて、同乗者は車の動きが予測しづらい。 
   運転者は急な加減速など控え、適宜休憩を入れるとよいそうです」。

  乗り物酔いを防ぐ手段の一つが、酔い止め薬です。 市販薬を扱う製薬会社でつくる日
   本OTC医薬品協会(東京都千代田区)の”西沢顧問”によると、酔い止め薬の多くは神経
   の高ぶりを抑えたり、胃の働きを抑えたりする数種類の物質を組み合わせている。 
   薬の形は錠剤やカプセルのほか、ドリンク剤や、水なしでのめるタブレットなど、各
   メーカーが工夫を凝らしている。 製品によっては3歳から使うことができる。
   注意も必要だ。 副作用として眠気やまぶしさを感じる成分もあるという。 風邪薬
   や花粉症の薬にも、似た成分が使われることがあり、併用には気をつけたい。妊娠中
   や授乳中は避けた方がいい成分もあるという。
   西沢顧問は「薬剤師やかかりつけの医者に持病やのんでいる薬を伝え、合ったものを
   選んでもらうようにした方がいい」と話している。
   薬の調合を受けた場合は「薬り手帳」をもらっておくと後々良いと思います。

糖尿病 血糖値管理の徹底を

2020年06月22日 12時51分32秒 | 健康
  新型コロナウイルスに感染すると重症化リスクが高い基礎疾患(持病)の一つが、
  国内で予備軍を含めて推計約1千万人の患者がいるといわれている糖尿病です。
  コロナに関しては多少は下火になったようにみえるのかいろいろな規制が解除
  されましたがまだまだ不安を抱える患者も少なくないが、こまめな手洗いなど
  の基本的な感染予防のほか、日ごろからの血糖値を適切に管理することが大切
  なようです。

  「重症化リスクを過度に心配することはないが、普段から血糖コントロールを
   することは非常に大事なことです」。 5月9日に開かれた糖尿病患者向け
   ウェブセミナーで、大阪市立大病院の”川村講師”が画面越しに呼びかけた。
  主催したのは、1型糖尿病の患者と家族を支援するNPO法人「日本IDDM
   ネットワーク」(佐賀市)。 摂取した炭水化物の量に応じてインスリンを調
   節する食事療法「カーボカウント」や、持続的にインスリンを投与する「イ
   ンスリンポンプ」などの先進デバイスも紹介したという。
  同法人は新型コロナの影響でセミナーの中止を迫られる中、初めてオンライン
   開催に踏み切った。 動画投稿サイトでライブ配信され、北海道から沖縄ま
   で全国の患者ら約200人が参加。 質問も多く寄せられたそうだ。
   "大村副理事長"は「重症化しやすいとの情報に、多くの患者が不安を抱いて
   いる。 情報を得る機会が制限される中、今後もオンライン開催を続けけて
   いきたい」と話している。
  糖尿病は膵臓によるインスリン分泌などに問題を抱え、高血糖を起こしやすい。
   全身の血管が傷つくほか、白血球などの免疫機能も低下し、感染症全般に注
   意が必要。 厚生労働省は新型コロナの「相談・受診の目安」で、重症化し
   やすい基礎疾患に挙げ、発熱やせきなどに軽い風邪症状でもすぐに相談する
   よう求めています。

  2月に世界保健機関(WHO)や中国の専門家チームなどがまとめた報告書では
   新型コロナの致死率は基礎疾患がないと1.4%だったが、糖尿病患者では
   9.2%に上がった。 高血圧(8.4%)やがん(7.6%)を上回った。
  国立国際医療研究センターの"大杉・糖尿病情報センター長"は報告書について
   「高い致死率だが、医療体制が逼迫したとみられる時期の調査である点も考
   慮すべき」と指摘している。 糖尿病患者は血栓など血液が固まる合併症が
   多いが、新型コロナ患者でも血栓などが報告されている。 大杉センター長
   は「日ごろからうまく血糖値を管理すことが重要」と強調しています。

  体調を崩した場合は、血糖コントロールが難しくなるため注意が必要になる。
 糖尿病患者が発熱や嘔吐、食欲不振な
 どに陥った状態は「シックデイ」と呼
 ばれ、インスリン製剤が欠かせない患
 者は特に高血糖を招きやすい。 同セ
 ンターはシックデイの対処法として、
 安静に努めるほか、十分な水分の摂取
 スープやおかゆなど消化に良い物を食
                    べることなどを挙げる。

  こまめに血糖値を測定し、自己判断でインスリン注射を中断しないことも大切。
  服薬量の調整が必要な場合もあり、悩む場合は電話などで主治医と相談すべき
   だという。 大杉氏は「新型コロナの感染を恐れて受診を控えるなど、治療
   を放置してしまうケースも出ている。 医師と治療方針を相談し、継続して
   受診してほしい」と呼びかけています。 
  私も月1回程度検診があります。 きちんと対策をして出かけています。

お金

2020年06月21日 12時37分32秒 | 話題
  "かねが人生のすべてではないが 有れば便利 無いと不便です 便利なほうがいいなあ"
    これは、相田みつをさんの「こころの暦」のなかの一句です。

  おカネには色はない、といわれています。 だが、人は無意識のうちに様々な収入を
   心の中の「帳簿」仕訳をし、支出行動を決めるのだという。  確かにそうです。
  汗水たらして得た報酬は大切に使おうとする。 一方、賭けマージャンや公営ギャン
   ブルなどで勝った(儲けた)利益は「棚ぼた」と考え、散在しがちのようだ。
  行動経済学の権威でノーベル経済学賞を受賞した"リチャード・セイラー氏"は、これ
   を「メンタル・アカウンティング」(心の会計)と名付け、不合理な人間の振る舞いを
   研究した。 当局が税金を多く徴収し、後に還付すると‥‥。 人々は案外、無
   頓着に使ってしまう。 「あぶく銭勘定」に色分けする心理が働くのでしょうか?

  話変わって、検察当局は”河井前法相”と妻の”案里参院議員”を公職選挙法違反(買収)
   容疑で逮捕した。 昨年の参院選で自民党本部は、他の公認候補に比べ破格に多い
   1億5000万円の活動資金を案里議員の陣営に振り込んだといわれている。
   報道等によれば夫妻は地元議員ら約100人に計約2500万円の現金を配り、票
   の取りまとめを依頼した疑いがかけられている。

  聞くところによると、自民党の収入の約3分の2は政党交付金だといわれている。 
  政党への公的助成は、政治家の不正なカネ集めを抑制する目的で制度化されたハズ。
  もし私たちの税が、買収の原資になったとしたらとてもじゃないがやりきれない。
  政治資金の使途は不明瞭で、キャバクラ代などに支出した例も過去にはある。
  あぶく銭と考えているのだろうか? 事件のもう一つの闇はここにもある。

  本件等については総理自身から任命の経過や資金の提供などについてごちゃごちゃ
   した意味不明の説明ではなく、ちんとわかりやすい説明をしてほしいものです。
  また、政治家の皆さんは何かというと「政治にはカネがかかる」と必ず言う。
   それなら一度、その明細を国民に説明・開示してほしいものです。
   (こんなことをいうのはお金のない貧乏人のねたみでしかないようですナ)