農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

台風16号

2021年09月30日 12時38分20秒 | 地域
  台風16号が勢力を強め日本の南海上を北上しています。 きょうにも伊豆諸島の近くを
   通る公算が大きいが、大型で広範囲に雨雲を伴うので、関東は直撃を免れても雨が一時
   的に強まる恐れがある。 さらに、北日本の東海上に中心をもつ高気圧が災害リスクを
 高める。 台風との間の気圧差が大きくなり、
 台風の北~北東側で風が強まるためだ。暴風域
 域に入らなくても注意が必要です。9月~10
 月の秋台風はしばしば東日本を襲う。台風16
 号と北上のパターンがが比較的似ているのは、
 2019年10月12日に伊豆半島に上陸した
 台風19号(令和元年東日本台風)だろう。 大雨に
 よる千曲川の氾濫で長野新幹線車両センターが
 水没したほか、首都圏でも多摩川が氾濫し各地
 に避難指示が出された。

  今回の台風16号は19年の台風19号に比べると、発生した海域が西寄りで日本に比
   較的近い。 この傾向は今年の特徴とも言えるそうだ。 背景には熱帯太平洋の海面
   水温が東部で低め、西部で高めとなっていることがる。 ラニーニャにやや近い水温
   分布だ。 水温が高い方が上昇気流の活発化、台風の発生・発達に適している。
  台風の発生場所から日本までの距離が短すぎると、十分に発達しないうちに日本に近づ
   くケースが多いと言われる。 しかし、今年はそのような傾向がみなれない。 日本
   の南海上には海面水温が30度以上の海域が広がり、9月の台風14号では短時間で
   一気に発達する「急速強化」が観測されたそうです。

  台風16号も非常に強い勢力で東日本の近くを通る見通しのようだ。 北の高気圧の中
   心は1020hPa以上なので気圧差は大きく、風は急坂を吹き降りるように強まる。
   台風の暴風域に入る地域だけでなく、北側や東側は広い範囲で風速20㍍以上の強風
   が吹き荒れそうだという。 関東~東北の太平洋側は湿った北東風により、早くから
   雨が降る可能性がある‥早ければ今夜から降るかもしれない。 進路が西にずれれば
   熱帯の湿った空気の影響で雨量が増える恐れもある。

  気象庁のまとめでは1991~2010年の平均で、10月に関東・甲信に接近する台
   風は0.7個、伊豆諸島と小笠原諸島へは1.3個だそうだ。
   秋台風への警戒は、もうしばらくの間解けないようです。 早めに万全の準備を済ま
   せあとはジッと通り過ぎるのを待ちましょう。

    9月のウオーキング集計(30日)
      歩いた日 23日 歩けなかった日 7日 (雨・6日 健診・1日)


今こそ聴きたい 落語

2021年09月29日 12時50分47秒 | 遊び
  皆さん落語お好きですか。 活気あふれる庶民の日常生活で繰り広げられる物語を、豪快に笑い飛ばす楽しさ!
   日ごろの憂さを晴らしてくれたり、人情に泣かされたりも。 噺家の一人語りで登場人物を演じ分けるシン
   プルな話芸は、色あせずに愛され続けています。 その魅力を改めて探りましょう。
  (私は大の落語ファンで、故 三遊亭圓生大師匠と立川談志師匠のおっかけをしたほどです)

  あまたある古典落語の演目のなかから、今回は“十一代目 金原亭馬生師匠”に監修していただき、数を絞って  
 調査した。 1位は「時そば」。 上方噺「時うどん」を
 “三代目 柳家小さん師匠”が江戸風に直し、親しまれてきた。 
 そばの代金十六文を、うまいこと一文ごまかす客。それを
 見ていた男は‥‥。噺家が扇子を箸に見立ててそばをすす
 りしぐさ、❛ひい、ふう、みい、よ、いつ、む、なな、や
 いま何時だい?❜と畳みかける軽快なリズムは、落語の代
 名詞ともいえる。“五代目 柳家小さん師匠”の口演は逸品
 と評されていました。私も何度か聴いたことがあります。
 「おそばのダシの匂いまでしそうな雰囲気とテンポの良さ
 に引き込まれてしまいます」「ささやかな庶民のいたずら
 そば屋との駆け引きがホント面白い」。そばを食べる風景
 が目に浮かび、聴けばついついそば屋へ足を運びたくなっ
 てしまうほどだ。 (実際に小さん師匠がこれを演じると近くのそば屋
  がいっぱいになるという逸話があるといわれていました。そのくらい師匠の
                                十八番の演目だったという)

                               
  同様に、聴いたらどうにも食べたくなると支持を集めたのが、2位の「目黒のさんま」。 庶民が食す「下
   賤(げせん)な魚」だったさんまを遠乗りに出かけた目黒で口にした殿様、香ばしく脂ののったその味が忘
   れられず‥‥。 さんまへの思いを募らせる殿様が得意げに「さんまは目黒に限る」というオチはあまり
   にも有名で、ご当地では落語にちなんで焼きさんまを振る舞う「目黒のさんま祭り」も人気のようだ。
   「殿様の浮世離れしたところが面白い」、「上流階級に対するアイロニー」との感じ方もあったようだ。

  子どものころ、その呪文のような言葉を暗記して楽しんだとの声が圧倒的に多かったのが、3位の「寿限無」
   「学芸会で『寿限無』の独演会をしました、普段目立たない私がヒーローに」。私と同じような体験者も。
   「子どもが夏休みの自由研究で全て暗唱できるようになり、学校で発表した」という人も。
   子どものころに覚え、大人になっても暗唱できるという人も何人かいた。 家族が病気になり、滑舌をよ
   くするためのリハビリで使ったという人も。 マスク生活でしゃべる機会が減る今、試してみては‥‥。
   (私、「寿限無」のほかに、柳亭痴楽師匠の「恋の山手線」なども覚え宴会芸でよくやりました)

  わはは、がははと笑えるだけではないのが落語です。 最後はほろりと涙がこぼれる夫婦愛の噺「芝浜」は
   4位に。 浜で大金の入った財布を拾った亭主に、女房は「夢でも見たんじゃないのかい」とうそをつき
   酒浸りの亭主を改心させる噺。 この噺は暮れになると立川談志師匠の十八番で独演会には必ず足を運ん
   でいました。 同じ噺でもマクラやその時の時勢が取り入れられたりと何べん聴いても飽きないし最後は
   必ずほろりとされました。 これ演目はいろいろな噺家さんが演じていますが、何といっても談志師匠が
   最高だと私は思っています。 「魅力は何といっても、カミさんの機転と夫婦関係」では‥‥。

  5位には、貧乏長屋の住人たちが工夫を凝らす「長屋の花見」が入った。 実生活に重ね合わせる人もいる
   ようで、「給料日前に、キャベツの代わりにもやしを沿えて『うちは長屋の花見です』なんてふうに」、
   「噺を聴いていたら自分も家計が逼迫状態で身につまされた」なんておしゃる人も。
   コロナ過を生きる知恵に、という提案も。「花見弁当の中身が何とも愉快。 コロナ禍で外で人と集まる
   ことはできないが、なんちゃって花見、海水浴、紅葉狩りも一経では」。 少しは落ち着いてきたが、ど
   うにもならないことばかりの日々、ひととき笑って明るさを取り戻したいものです。
   前を向いて生きるためのヒントを、落語からもらえるかもしれません。 むりか~落語ですもん‥な。
   
  ランキングについて、馬生師匠は「誰もが知るポピュラーなものが上位に並んだ感じだ。 噺家が自分流に
   練って口演するので、何度聴いても面白さは廃れないんです」と話している。
  そこで描かれている情景は、庶民の生活そのもの。「与太郎、ご隠居さんといった登場人物は私たちの分身
   です。 お互い、裏切り、裏切られは当たり前、でも最後は笑って許しちゃう。 殺伐とした今の世の中
   で、あたたかみのある登場人物が出てくる落語にホッとする部分もあるのではないでしょうか。 落語は
   笑い、笑いは『余裕』なんです」と馬生師匠はいう。

  時にはゆっくりと笑って過ごしてみませんか。 テレビ・ラジオ・CD・ユーチューブなんでもありですが
   一度寄席に足を運んでみるのもいかがでしょうか。 真に楽しみたいのなら「独演会」をお勧めします。
   ただ人気の噺家さんの場合はチケットが今でも取りにくいのが現状のようです。 残念 

教育格差

2021年09月28日 12時29分47秒 | 話題
  名女優“高峰秀子さん”は学校にほとんど通えない少女時代を過ごしたそうだ。
  のちに昭和を代表する女優となるこの人が、松竹蒲田の子役としてデビューしたのは
   5歳のときだそうです。 昼夜をおかず働かされ、義母や親族らを養っていたという。
  周囲は撮影所の、世間ずれした大人ばかりの世界だ・・。

  厳しい境遇のもとでも、しかし、向学心だけは失わなかったそうだ。 ロケの合間に
   は担任の先生が渡してくれた本を読みふけり、長じてからも読書に明け暮れる。
  やがて自伝「わたしの渡世日記」や数々のエッセーを残した文章力は、そうして得た
   素養が支えたに違いないようだ。 読み手は知らず知らずのうちに、本に育てられ
   てきたのではないでしょうか。

  文部科学省が今年の学力テストのさい、初めて「家庭の蔵書数」を子どもたちに尋ね
   たところ、家にある本の数が多いほどテストの正答率が高い傾向がくっきり出たと
   いう。 本がたくさんある家庭はそれだけ知的な雰囲気が強いことになるが、実は
   経済的な余裕があってこその蔵書数でもあるのだろうか・・。
   かくして教育の格差は広がるのかもしれない。

  そうはいっても、秀子さんのように逆境をはねのけて学びを求める子どもは、少なか
   らずいるのではないだろうか。 調査結果を分析して、やる気のある子と、その家
   庭を後押しする政策をしっかりと練ってほしいものだ。 もうひとつ、大事なこと
   がある。 かの大女優は周りの人々を、みな師として学んだという。
 
   大人はそれほど見られているということをしっかりと学ばねばならないと思った。

総裁選

2021年09月27日 12時31分18秒 | 話題
  「仁義」というと、東映のヤクザ映画を連想する人がいらっしゃるのではないでしょうか。
   でも、本来は儒教の徳目なんです。 「仁」は他者への思いやり、「義」は道徳的規範を
   意味する。 リーダーたる者は、仁と義により国家を治めるべきだ。 そう説いたのは中
   国・戦国時代の思想家、孟子だそうだ。

  最近、いくつかの新聞の書評欄が、この作品を取り上げていた。 「仁義なき戦い 菅原
   文太伝」(松田美智子)。 評伝によると、銀幕のスターは亡くなる1カ月ほど前にこう
   語っている。 「政治の役割は二つあります。 一つは国民を飢えさせないことです。
   (中略)もう一つはこれが最も大事です。 絶対に戦争をしないこと」だと。
   映画の世界では、極道者同士の戦争に明け暮れた文太兄貴。 カネに汚い小心者の親分
   に銃口を向ける名場面で喝采を浴びた。 が、ひとりの市民として最後に語ったのは、
   政治における仁義だったという。 
  翻って、こちらの権力闘争で問われるのはなにか! 先週(17日)、自民党の総裁選が告
   示され、4人の候補者が名乗りをあげ、各自が政策等をアピールし訴えています。
  ところが文太兄貴の主演映画にこんなセリフがある。 「あんたは、はじめからわしらが
   担いどるみこしじゃないの」。 トップに立つのであれば言うことを聞け。 組織内の
   主導権争いのシーンです。 国の指導者を決する総裁選とは無縁の世界だと思いたい。
   競うべきはコロナ下の政策だ。 孟子が説いた本来の意味の仁義です。

  名乗り出ている皆々様は、みなつい最近まで党の要職に就かれていたはずです。 訴えて
   いる政策等はその時にはなぜ主張しなかったのでしょうか。 それと主張の中に明らか
   に後ろ盾の方を気にしつつのように思えるのがあるのでなぜか気になる。  29日に
   新しく選ばれる自民党総裁=後には国会で指名され国の指導者なるわけです。 是非、
   権力をかさに独断的な手法はやめて国民と向き合う政治をしてほしいと思っています。 
   などといっても私は総裁選などの選挙権は持っておりません。 チャンチャン‥‥。

マスク越し 腹式呼吸で通る声

2021年09月26日 13時34分28秒 | 雑学
  新型コロナウイルス禍によるマスク着用で、話す相手に自分の言葉がうまく伝わらず聞き返された経験を
  持っている人は結構いらっしゃるのではないでしょうか。 私なんぞよくカミさんに聞き返されます。
   (マスクなしでも滑舌が悪いせいか?カミさんの耳が悪いせいなのか?普段からよくあります)
  マスク越しでも「通る声」を出すにはどうすればよいのでしょうか、考えてみませんか。

  気になる人が専門家にコツを聞こうと、ビジネスボイストレーナーの“秋竹さん”を訪ねたという話しを
   新聞で読んだことがあった。
  マスクを着けて普通に話すと、声がくぐもり、聞こえにくくなりがち。 「まずは口を大きく開けて発
   生することから始めましょう」と勧められたという。 「マスクを着けたときは、口の開け方を1.5
   倍にすることを心がけると良い」といわれたそうだ。
  発音を明瞭にするのに大事なのは腹式呼吸。 鼻から息を吸い込み、おなかをふくらませ、息を吐きを
   出して、おなかをへこます呼吸の仕方。「腹式呼吸で強く息を出すと、通る声が出やすくなる」と。
  「試してみましょう」と、いくつかの5音の言葉を、普段の発声と腹式呼吸の発声で話し、どれだけ違
   うかを聞き比べてみた。 腹式では語頭で息を吐くよう注意する。
  届けたい、おもしろい、会いたくて‥‥。 スマホで録音した両者を聞くと、明らかに腹式での発生の
   方が明瞭で聞き取りやすい。 この発声はマスク越しだけでなく、「アクリルパネルを挟んでの会話
   でも有効」だと秋竹さんはいう。
  マスクで音が遮られるならば、大きな声で話せばいいのではと単純に考えていたが、これは誤りでした。
   「腹式呼吸をしないで大きな声で話すと音が不明瞭になり、帰って聞きづらくなる」と秋竹さんは注
   意を促すという。
 通る声を維持するためには普段のトレーニングが必要
 だという。秋竹さんが勧めるのは、母音を大きく口を
 開けて発声するトレーニング。にっこり笑って「い」
 縦に口を開けて「え」、さらに縦へ開けて「あ」、す
 ぼめて「お」、唇を前に突き出して「う」。 これを
 10回、繰り返す。 息に瞬発力がないと声は通りに
 くくなる。瞬間的に息を強く吐き出すトレーニングも
 効果的だ。やり方は簡単。「シュッ、シュッ、シュッ
 と強く息を吐くだけ。こまめに続けると、だんだん声
 が通るようになる」という。
  滑舌のトレーニングも大事。秋竹さんによると、マスクを着けてこち元が隠れると、口を動かす表情筋
   を使う機会が減り、舌の筋肉も使わなくなる。言われてみれば、そうだ。筋肉は使わないと衰える。
   舌も同じで、これにより滑舌は悪くなる。

  改善法として効果が見込めるのが「舌の筋トレ」。 舌を伸ばして、口から上下左右に出す、舌を歯と
   唇の間に入れて歯茎をなぞるといったトレーニングをすることで、滑舌は良くなる。
  こうした通る声にするための工夫は「マスク越しの対面での会話のほか、オンラインでの会話でも効果
   を発揮する。 ただ、オンラインの会話では、端末の内臓マイクが発言者の声をうまく拾えないこと
   もある。 その際は機器を利用する手もあるそうだ。 代表的なのが、相手の声を聞くためのヘッド
   ホンやイヤホンと、自分の声を相手に届けるためのマイクが一つになったヘッドセットだ。 周りの
   雑音を相手に聞こえにくくできたり、自分の声を鮮明に伝えたりできる利点がある。

  声の出し方とともに、注意すべきポイントがあるという。 それはリアクションだそうだ。
   通常、会話する際は、相手に自分の言葉が届くように表情で示したり、身ぶりを交えたりするはず。
   マスク着用で相手が聞こえにくそうにしていると感じたときは、表情や身ぶりなどのリアクションを
   普段の1.5倍にする。 「やり過ぎぐらいがちょうどいい」と秋竹さん。
  感染者は少しずつ治まりつつはあるもののまだ油断は禁物です。 マスクなしで自由に会話ができるよ
   うになるまでには時間がかかりそうだ。 マスク越しでも通る声を、出せるようにしたいものです。

  ユニバーサル・サウンドデザイン聴脳科学総合研究所が20~70代の男女1000人を対象に実施し
   た調査によると、コロナ下でマスク着用やアクリルパネル越しに相手の声が聞きづらいと感じた経験
   がある人は83.6%に上ったそうだ。 相手の声が聞えなかったことで「聞こえたふり」をした経験
   がある人も86.6%だったそうだ。 他にも下記グラフのように結果だったそうです。
          
 

かかりつけ医 どう探す

2021年09月25日 12時45分36秒 | 健康
  新型コロナウイルスのワクチン接種もあって関心が高まった「かかりつけ医」のことです。
  心身の不調や健康への不安などをまず一番に相談できる医師のことだといわれているが‥
  ただどう見つけ、どう付き合えばいいのか? 意外に知らない基本知識を教えてもらった。

 「病気かなと思ったとき、最初に気軽に
 いけるところと考えてほしい」。かかり
 つけ医について日本医師会の“今村副会
 長”はこう話しています。 医師会のサ
 イトをみると、「なんでも相談できる
 上、最新の医療情報を熟知して、必要
 な時には専門医、専門医療機関を紹介
 でき、身近で頼りになる地域医療、保
 健、福祉を担う総合的な能力を有する
 医師」と定義されているそうです。
 受診する患者の健康状態や既往症、生
 活習慣を継続して把握しているのが特
 徴だという。今村副会長は「特に病気
 ではなくても、健康相談を目的に訪れ
 てもかまわないそうだ。ワクチン接種
 の可否などもかかりつけ医の判断なら
                         安心できる」と説明する。 
  もし専門外の検査や治療が必要な状態であれば、専門の医師・医療機関への紹介状を書
   き、速やかに受診できるように取り計らってくれる。
  地域の他の医師・医療機関と情報を共有し、休日や夜間といった診療時間外での緊急対
   応に動くこともある。 介護や福祉の専門家と連絡して在宅医療に携わる医師もいる。
   診察してもらう立場からすれば、医療に関するコンシェルジュのような存在です。

  海外では住民が自分のかかりつけ医を登録する仕組みも定着しているそうだ。 英国で
   は「ジェネラルプラクティショナー(GP)」と呼ばれる医師がいて、様々な病気の診
   療や相談に応じる。 患者はそれぞれ登録したGPにかかるのが基本になっていると
   いう。
  身近で頼りになる存在として厚生労働省や日本医師会もかかりつけ医を持つのを推奨し
   てきた。 しかし日本に登録制度はなく、健康で病院とは縁がない生活を送る人には
   そもそも接点がない。 「どう見つければいいのかわからない」という声もよく聞か
   れる。  実際、アリオ北砂内科(東京・江東)の“八十島医師”は「働き盛りの30~
   40代が切実にかかりつけ医を求めるようになってきたと近年は特に感じている」と
   明かす。 かかりつけ医というと、一般的には内科の医師が多いイメージがある。
   ただ信頼できる医師がみつかれば他の診療科でもかまわないという。
  できれば医師1人に絞りたいところだが、自宅と職場それぞれの使くに1人ずつ、診療
   科別に持つケースもある。 一人ひとりのニーズによって変わってくるようです。
  八十島医師は「コロナ禍でリモートワークが定着し、在宅時間が増えた今はかかりつ
   け医を見つけるいいタイミングになる」と指摘している。 健康診断や様々な検査、
   ワクチン接種などで地元の病院や診療所に足を運び、医師と話す機会が持ちやすい
   からだ。 その際に「話しやすい」「信頼できる」と感じるかはひとつの判断基準
   になると思います。 (病院はどうでしょうか、少し難しいかも・・)

  かかりつけ医を選ぶのには今のところ特別な手続きや契約は不要。 「この医師をか
   かりつけ医にしよう」と決めるところから始まる。 八十島医師は「私を含め多く
   の医師はどの患者に対してもかかりつけと考えて診察しているハズです。 気軽に
   声をかけてほしい」と促している。
  医師と関係を築くのが第一歩。 上手にコミュニケーションができれば、自分の健康
   状態や希望をより理解してもらえる。 医師の側も同様で、八十島医師は「診察の
   最後に必ず「他に気になることはありますか」と付け加える。 遠慮や迷いから口
   にできない不調を聞き出すのが狙いだという。
  最近では薬について気軽に相談できる「かかりつけ薬剤師・薬局」も広がってきてい
   る。 こうした存在は生活の質の向上につながりそうです。

  私も月1回の消化器内科の健診のときには、状態を聞くだけでなく、気になっている
   いろいろんことを聞くようにしています。 眼科や歯科でも同じようにしています。

アトピー治療が進化、新薬続々

2021年09月24日 12時36分49秒 | 健康
  アトピーは「奇妙な」という意味を持つギリシャ語に由来しているんだそうです。
  なんだかよくわからない湿疹が体中にでき、かゆみに苦しむ病気だ。 それが
   アトピー性皮膚炎です。 医学の進歩に伴い、かつては奇妙な病気と恐れられ
   ていたアトピーも、そのメカニズムが解明されつつあり、新しい治療法が登場
   してきているという。

 アトピー治療では近年3つの原因にフォーカス
 が当たるようになった。カサカサ肌、免疫の暴
 走、かゆみだ。その中にひとつ、まずはカサカ
 サ肌。皮膚を守り、水分を保つ「フィラグリン
 」という物質がアトピー患者では減っていると
 わかってから、保湿の重要性が一段と強調され
 ている。

  2018年発売の「デュビクセント」は免疫の暴走に的を絞って働く注射だ。
   アレルギーでとりわけ重要な「Th 2サイトカイン」という物質の働きを抑え
   られる。 20年発売の「コレクチム軟膏」は炎症を伝達する細胞内の酵素
   「JAK」の働きを抑える塗り薬。 ステロイドではない新たなタイプの薬
   として使われ始めているとう。

  アトピー患者にとって厄介なかゆみに関しても研究が進んでいるそうだ。 
   皮膚科医が驚いたのは、かゆみにも免疫の暴走が密接に関係していて、Th
   2サイトカインが重要な役割を果たしていたことだという。 刺激の伝達に
   はJAKも関係していた。 まとめると、Th2サイトカインの働きをとめ
   ればかゆみは治まるし、JAKを抑えることでも症状の改善が期待できる。

  ここ数年で登場したデュピクセントやコレクチム軟膏は免疫の暴走だけでなく
   かゆみも直接抑えることができる薬といえる。 さらには新型コロナウイル
   ス感染症の治療に使われるようになった「オルミエント」もJAKの働きを
   抑える飲み薬で、アトピーにも使用可能だと? いずれもこれまでの薬と比
   べ高額にはなるが、注目が集まっているそうです。
   今後も最新の研究に基づく薬が続々と登場予定だそうだ。 アトピーも良く
   なる病気へと確実に変わりつつあるという。 アトピー等でお悩みの皆さん
   はそうなることを早々に願っているのではないでしょうか‥。

学校給食

2021年09月23日 12時48分25秒 | 雑学
  きょうは秋分の日=彼岸の中日でもあります。 (ご先祖様のお墓参りなされましたか)
  秋分の日というと、昼と夜の長さが同じといいますが、若干昼の方が長いそうです。
          
  そして彼岸の食べ物というと「ぼた餅」or「おはぎ」がありますが、どちらでしょうか。  
   同じようですが違いは何んなんでしょうか。 大きさや形、材料と並び、有力なのが
   季節の花に由来するとの説だ。 春に供えれば牡丹餅、秋なら御萩
  漱石「行人」の主人公は預かった重箱の蓋を開け、並ぶ牡丹餅を見て今は彼岸だったと
   思い出す。 料理と四季は一体だった。

  パンなど洋食中心の学校給食にも、こうした行事食が増えた。 東京・港区立白金小学
   校では今年春、ぼた餅を用意した。 「あんこはどこで買ったの?」と尋ねた児童は
   給食室で小豆から作ったと知り驚く。 そんなふれあいを日々のメニュー解説ととも
   にホームページで紹介している。 給食は単なる食事ではないと気づくだろう。
  コロナは給食のあり方も揺さぶる。 一部の学校は配膳時の感染を防ぐため、包装済み
   のパンなど最小限の食べ物による「簡易給食」に切り替えた学校の多いそうだ。
   会話禁止の「黙食」を家でも実践する子どもがいるそうだ。 一方、授業はオンライ
   ンでも給食は学校で、という「給食登校」を実施した学校は友達に会えると子供らに
   喜ばれたそうだ。

  学校給食の始まりは、通説では明治半ばの山形県鶴岡とされているそうです。 
   藤原辰史氏「給食の歴史」によれば握り飯2個に野菜と魚。 貧困児童のため僧侶ら
   が宗派を超え協力したという。 大人たちが精いっぱい工夫し骨を折ってくれた。
   コロナ下の不完全な給食も、いずれそうした記憶として子供らの力になってくれるだ
   ろうか‥。 なってほしいものだが、これらも大人次第ではないでしょうか‥‥。

収穫

2021年09月22日 12時58分15秒 | 農業
    
  ときおり吹く風が穂を優しく揺らす田んぼの中を、130馬力の大型の収穫機が遠くから
  ドドド~と大きな音を出しながら走ってきた。 巨大なバリカン状の機会が根元から稲を
  刈り取り、うなりを上げながら目の前を通り過ぎる。 細断した葉や茎を後方に吐き出し
  まっすぐな黄色いじゅうたんを敷いていった。

  早くも日本各地で新米の収穫が始まった。 我が街も首都圏に近い位置にありながらこう
   した風景を見ることができる。 刈り取りが終ったあとの水田の上をシラサギなどの鳥
   らが羽根を広げて舞っている。 こうした鳥たちのお目当ては~‥‥稲刈りで出てくる
   カエルやバッタです。 こんな風景、ずっと繰り返されてきた実りの季節を象徴するも
   のだ。 何が豊作を可能にするのか、人々は探求し続けてきている。

  「稲妻」という言葉がある。 雷によって稲が豊かに実ると信じられていたことで、この
   言葉が生まれたと言われている。 理由がわかったのは、はるかに後のこと。 空を切
   り裂くような放電現象で大気中の窒素に化学反応が起き、植物が吸収できる形に変わる。
   長い年月の経験の積み重ねのはてに先人たちが得た洞察と、いまの知見が符合する。

  始まったばかりの収穫は、秋にかけて各地で続くわけです。 それを脅かすのが、地球を
   覆う気候変動だ。 2年前には大型台風が関東を襲い、ようやく穂がついた稲をなぎ倒
   し、モミを地に落とした。 炊きたての新米を前にすると、ここは瑞穂の国だと実感す
   るのです。 私たちの食卓を支える生産をどう守るか。 先端の科学と技術の出番だ!
   先端技術を使って諸事情に強くおいしい品種ができればごはん事情も変わるかもね‥。

 今朝、恒例のウオーキングをしてたら途中でよくお世話になる農家さんから呼
 び止められ、先日収穫ししたコメ 精米できたからと持っていってといわれ約5
 ㌔の新米をいただいてきちゃいました。 5㌔のコメを抱きかかえてお歩くの
 は結構大変でしたが、そんなことは一向に気になりませんでした。頭の中はお
 いしい新米がチラチラ。夕食が楽しみです。
 左の写真は昨日の中秋の名月の日の満月です。 月の出のころは曇って
 いたがその後は晴れてきれいに満月がみられました。 昨日見た満月と
 あまり変わっていませんでしたネ・・。

「中秋の名月」

2021年09月21日 12時32分44秒 | 世間
  古来、日本では「春は花、秋は月」を愛で、季節を優雅に楽しんでいたといわれています。
  月見は「中秋の名月」を鑑賞する伝統的な行事です。  澄み渡る秋の夜空に昇る月に、
  人々は収穫の感謝を込めて祈り、来年の豊作を願ったという。
  きょう9月21日は「中秋の名月」です。 今年は、8年ぶりに名月が満月になります。
  天気にもよりますが、ぜひ一年でいちばん美しいとされる月を楽しみませんか・・。

           
  「中秋の名月」は「十五夜」ともいわれるように、旧暦(太陰太陽暦)8月15日夜の月の
   ことをいいます。 旧暦で秋にあたるのは、7・8・9月で、それぞぞれ初秋・中秋
   晩秋と呼ばれていました。 そにため、この日の月を「中秋の名月」と呼び、一年の
   うちで最も美しいとされ、古より観月の行事が催されてきたそうです。

  中秋の名月は、必ずしも満月となるとは限らないそうだ。  旧暦では新月の日を朔日
   (1日)としていたそうです。 そのため、月の満ち欠けの中間点にあたる15日が
   満月であると考えられていたのだそうです。 実際には、月の公転軌道は楕円形で、
   新月(朔)から満月(望)までの日数は13.9から15.6日と変化があります。
   今年2021年は、8年ぶりに中秋の名月が満月になったそうだ。

  中秋の名月を鑑賞する風習は、平安時代に中国から伝わったといわれているそうだ。
   月見は貴族の行事として定着した後、江戸時代には庶民の間でも広く行われるように
   なったという。
  やがて、農耕行事と結びついて収穫祭の意味合いを持つようになり、米から作った団子
   里芋や栗などを供えて実りに感謝し、来年の豊作を祈願したそうです。 当時は、月
   の運行に基づく旧暦を、中秋の名月の1カ月後、旧暦9月13日にも名月を鑑賞する
   日本固有の風習があります。 かつては、十五夜の月見をして十三夜の月見をしない
   「片月見」は、縁起の悪いこととされていたそうだ。 十三夜は、「後(のち)の月」
   「豆名月」「栗名月」とも呼ばれるます。 「十三夜に曇りなし」という言葉があり
   十五夜よりも晴れることが多いともいわれています。 今年の十三夜は10月18日。
   少し欠けた「後の月」も、ぜひ鑑賞したいものだ。

  今年は、久しぶりに満月を楽しめるお月見となります。 2023年までの3年間は中
   秋の名月と満月の日付が一致しています。 その後は、2030年まで待つことに。

  9月21日の朝8時55分頃が「望」になる時刻で、21日の夕方18時頃に東の空か
   ら昇ってくる月は「望」から9時間ほど過ぎた月です。 そのため「望」の状態によ
   り近いのは、21日の未明から明け方に西の空に輝く月だという。 満月に近いのは
   「有名月」、名月は「宵月」ということになります。
   できるならば、明け方と宵‥1日に2回お月見を楽しむのも良いかもしれません。  
   最大の問題は時間と天気ではないでしょうか。 これがクリア~できるならば貴族気
   分で ❝ゆったりと月を愛でる!❞ なぁ~んてことやってみたいですな~・・。

 昨夕の天気予報を見ていたら気象予報士さんが❛関東では
 21日の夕方から夜はどうも「曇り」になりそうだとの
 予報。 ただ雲の合間から見える可能性もある‥‥。
 もし今夜時間があるなら、今夜もほぼ満月状態になるの
 で見られる方は今夜のうちに見ておくとよいですよ❜との
 アドバイス。 それではと外に出てみたらまんまる満月。
 よ~し今夜とりあえず撮影しようと思い19時30分過
 ぎに撮影したのが左に写真。 ほぼ満月状態でしょ!