農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

「ハロウィン」 祈りのルーツ

2019年10月31日 12時48分23秒 | 雑学
  きょうは「ハロウィン」なんだそうだ。  聞いて何を思いますか
     
    “変装した人たちが渋谷のスクランブル交差点付近を中心に大騒ぎをする?”
    チコちゃんのフレーズではないが、"本当のの意味も知らないで騒ぐ人たち"
    "バカ言ってんじゃないよ!"と言われますぞ。 本当はこうですよ~

  「ハロウィン=万聖節」のルーツはヨーロッパの古層「ケルト文化」の
   民間伝統「サウィン=万霊節」にある。 僅かな「供養の夜」にして
   全てが生まれ変わる新年への「大晦日」でもある。
  ではなぜこの時期になのか? 北ヨーロッパの冬は厳しい。 10月末
   へ向かう頃いよいよ木枯らしが吹き家畜や作物が育たない「冬=死」
   の季節が始まる。 来年5月の太陽の復活まで無事に生き延びられる
   のか保証がない古代中世だった。

  この夜、時空が反転する。 日常は「生と死を隔てている壁」が大嵐と
   ともに取り払われ「この世のとあの世」「古い時間と新しい時間」が
   エネルギッシュに交流し交代する。 ゆえに祖先や亡くなった人々の
   霊が戻ってくると信じられた。
  人々は身も心も清め、死者を思い、供養のため「魂のケーキ」を焼いて
   祈った。 静かで厳かな夜だった。
  年に一度の特別な生と死の親交が、浄化のカタストロフィ、大変動を起
   し、大晦日は明ける。 
   民間では今も11月1日はケルト歴の「元日」。 死者を忘れぬ「供
   養」によって、生者も恵まれ、世界が「再生する夜明け」が訪れるの
   です。
  
  アイルランドで暮らした芸術文明史家"鶴岡 真弓氏"は、10月からの
   陽薄い「闇の半年」は、ものすごく身に滲みたという。 
   しかし人間の営み、乗り越えを、死者たちが支えてくれているという
   恩寵(おんちょう)を知ったという。 それを『ケルト再生の思想---ハロ
    ウィンからの生命循環』という新書に込めた。

  生きている人間だけが、地球の主人公だと思い込んでいるのは、長い
   歴史の中でも、現代人だけではないでしょうか・・。
  そう考えるだけならまだしも、渋谷のスクランブル交差点で大騒ぎす 
   る輩は何なんでしょうか?  迷惑以外のなにものでもない。

  10月のウォーキング集計(31日)
    歩いた日 25日 歩けなかった日 6日(雨・5日 休養・1日)

ペダル踏んで筋力維持

2019年10月30日 12時46分45秒 | 健康
  最近の天気は日本だけでなく世界中で極端というかおかしな天気が多い。
  きのうは寒く、今朝は100㍍先は全く見えないほどの霧に覆われた。
       
  暑~い天気が続くと思えば、涼しくなったり大雨になったりと両極端
  日本には四季があって、特に「春・秋」は過ごしやすい季節といわれて
   いたが、最近はその季節も薄れてきているような気さえする。
  今年も一時の暑い夏が終わり‥秋がやってくると思いきや、来ない?
  でも、少しは秋を感じることがあるでしょう ないと困りますもんネ
  これから数日間は、やっと秋らしい日々が続くという予報です。
  秋風なんぞを感じながらサイクリングなどはいかがでしょうか・・?

  普段の通勤路に少し坂道を加えたり、距離を延ばしたりなどとです。
  チョッとこぎ方を意識すれば、脚の筋力維持にもつながりますから・・
  「自転車は、こけない限りケガをしない運動といわれている。 
   通勤に使う場合、週に3回片道6、7㌔程度はこいでほしいもの」
  こう話すのは、名古屋市立大学の"高石教授(応用生理学)"です。 長年、
   自転車と健康について研究している。 自転車に乗る際に主に働く
   筋肉は、太ももの大きな筋肉「大腿四頭筋」。 また、膝や股関節
   を繰り返し曲げ伸ばしする運動にもなります。 道路の傾きや走る
   スピード、風などによって、使う筋肉が変わるもの特徴だという。

  高石教授は、サイクリングの運動強度と体力、健康レベルを調べた。
   対象は愛知県内の二つのサイクリングクラブに所属する60~76
   歳の男女17人で、スポーツ用自転車で1週間に1~5日、12~
   50㌔のサイクリングを楽しんでいる。 決められたルートを走っ
   てもらったところ、70~85分の走行時間のうちウオーキングよ
   り体力を使う「高強度」とされる時間が72%を占めた。 最大
   酸素摂取量の平均値は同年齢の標準を上回り、同年齢層のランナ
   ーと同じ程度だった。 膝を伸ばす筋力も高かったという。

 高石教授に、健康維持につながる乗り方について聞いた。
 サドルは、またがった時につま先が
 つく程度に高めにし、ハンドルは逆
 に低めにするのがいいという。 
 こうすると前傾姿勢になるため、空
 気抵抗が抑えられるほか、太ももの
 前後の幅広い筋肉を使うことができ
 る。 そして、ペダルは親指の付け
 根にある拇趾球(ぼしきゅう)で踏む。
 ふくらはぎの筋肉が鍛えられるとい
 う。 安全に配慮しながら、スピー
 ドは速めに走った方が運動強度は上
                がるという。
  また、変速機能が付いている自転車の場合、膝に負担をかけないよ
   うに、ギアはできるだけ軽くするのがいいという。
  自転車に乗っていて苦痛なのが「上り坂」だ。 だが、高石教授は
   「上り坂こそ運動強度が上がる。 軽い上り坂はコースに採り入
   れて」とアドバイスしている。

  自転車を降りた瞬間に汗が噴き出る経験をした人も多いと思う。
  走行中は風を感じる上、気が張っていて疲れを感じにくいという。
  降車後の大汗を防ぐために、最後の5分間はゆっくり目にこぐと
   よいそうだ。 熱中症予防のための水分、塩分の補給も大切。

  自転車を積極的に運動に採り入れたい場合、高石教授が勧めるの
   はスポーツ用自転車のうち「クロスバイク」だという。
   「ママチャリなどの軽快車より重量が軽く、競技用の自転車よ
   り自転車よりは乗りやすい。 また、軽快車でも、変速機能が
   充実していたり、サドルが十分に上がったりするものを選ぶと
   よいという。 電動アシスト機能付き自転車の場合、運動効果
   は早歩き程度だそうだ。 ただ、最近は電動アシスト付きのク
   ロスバイクも売られており、長距離を走る時、疲労に合わせて 
   アシスト機能を使うのはよいという。

  サイクリング中の事故には気をつけたい。 自転車は基本的には
   車道を走らなければならない。 大阪市立大学の"吉田准教授"
   (自転車交通計画)は「『自転車通行可』の標識がある場合などは歩
   道を走ることができますが、駐車場や細い道から出てくる車に
   は特に注意して」と話す。 例えば、駐車場から道路に出よう
   としている車の運転手は、道路を走ってくる車に気をとられが
   ちで、自転車を見落とすケースが多いという。 また、一方通
   行の道路の中は、自転車で逆走できる道路もある。 逆走して
   いると、交差点の手前などに「止まれ」の路面標示や標識がな
   い場合も多く、飛び出さないように注意が必要です。
   事故防止のため反射材を身に着けるなど、目立つ服装にするの
   も有効です。

  追伸:サイクリングではありませんが、普通街中で自転車に乗る
     場合も全く同じです。自転車は「軽車両」です。 従って
     基本的には車道を走るべきです。 
     がしかし歩道に『自転車通行可』と表示がある場合は走る
     ことはできますが、歩道はあくまでも歩行者の安全確保の
     ためのもの。 スピードを出して走ったり、どけどけとい
     わんばかりにチリンチリンとベルを鳴らすのは威嚇行為と
     して道路交通法で禁止されています。

     勘違いをなされている方が大勢いらっしゃるのが事実です。
     あくまでも歩道は歩く人の道です。注意してくさい! 

多すぎる薬(続き)

2019年10月29日 12時47分16秒 | 健康
  また朝から雨、そして寒い! こんな日は何もせずジッとしているのが一番
   (私のような歳になると、このような日は動こうにも動けませんが本音)
  従いまして、書き込みも無理をせず、前日に引き続きの内容です。
  何種類もの薬を併用する高齢者で物忘れが激しくなったり、ふらついたりと
   いった悪影響が出る問題へ、医療関係者の取り組みは始まってきたそうだ。
  ただ高齢者本人や家族が薬の影響と気づかず、加齢の影響や認知症などと間
   違われることも少なくないんだそうです。
  では、生活の中でどのような症状に注意したらよいのだろうか・・?

  「薬はなるべく5種類まで。 飲み残しの多い人は見直した方がよい」。と
   高齢者の医療に詳しい東京大学の"秋下教授"は注意を促しているという。
  高齢者が多くの種類の薬を飲むことで起きやすい副作用は幅広いそうだ。
  例えば血圧を下げる降圧剤や睡眠薬を飲んでいる高齢者では、ふらついたり
   転倒したりといったことが起こりやすくなるという?

  東京都内の診療所に通う高齢者を対象に薬の数と転倒の関係を調べた研究で
   は、5~6種類の薬を服用する患者の約4割が転倒。 4種類以下の患者
   が転倒した割合は2割以下で、5種類を超えると急に転倒する割合が高く
   なっていた。 「血圧が上がると脳梗塞のリスクは上がるが、下げすぎる
   とふらつく。 この1年を快適に過ごせるかが大切」(秋下教授)
 ふらつきや転倒だけではない。 飲
 んでいる薬が6種類を超えると、6
 人に1人の割合で様々な副作用が起
 きるとする研究もあるんだそうです。
 糖尿病の治療薬や降圧剤などを飲ん
 でいる患者では、物忘れが激しくな
 ったり記憶障害が起きたりしやすく
 なる。 (私もその部類かな?)
  心不全の薬などを使っていると、元気がなくなり抑うつ症状が起きる場合も
  あるそうだ。 薬の飲みすぎで食欲不振や下痢になるといったことも起きる。

  これらの副作用は認知症と間違えられたり、単に年をとった影響と見逃され
   たりすることも少なくない。 こうした症状が続くなら薬の飲みすぎを疑
   うこともある意味で必要だという。
  副作用が起きやすくなるのは、高齢になるにつれて薬の効き方が変わってく
   ることも大きいそうだ。 「体質も変わり、腎機能の低下で量が多いと効
   きすぎる」と秋下教授は説明している。
  持病が増えてくると以前と同じ薬を使い続けてよいか再検討が必要な場合も  
   ある。 例えば高血圧の治療薬に「ベータ遮断薬」という種類がある?
   ところが、高齢になってから発症が増える肺の病気のひとつである慢性閉
   塞性肺疾患(COPD)の治療には、ベータ遮断薬と反対の働きをする治療薬
   が使われる。 両方を同時に飲むと互いに効果を打ち消し合うので、COPD
   の治療を始めたら高血圧の治療薬を別の種類に変えなければならない?
  心配なのは飲み合わせによる副作用だけではない。 薬の種類が増えると、
   薬を飲むタイミングを間違えたり、必要な薬を飲み忘れたりする心配も出
   てくる。 薬を飲むタイミングは食前や食後、就寝前など多様で、1日に
   何回飲むかも薬によって異なる。 「いろいろな医療機関からバラバラに
   薬を出されると、いつどの薬を飲んだらよいか混乱しがち。 また、どの
   薬が優先かわからず、大事な薬を間引くことも起きる」と秋下教授は指摘。
   種類を減らすだけでなく、薬の内容を見直して飲むタイミングを夕食後に
   まとめるなどの工夫も必要になってくる。

  薬の交通整理をして副作用を避けるには、お薬手帳にまとめて使っている薬
   を記録する方法もあるが、活用されているとは言いがたい。  いつでも
   医療機関に見せられるよう「お薬手帳や検査データを診察券などとまとめ
   て一つのケースに入れておくのもよい」(秋下教授)
  ただ、どの薬を優先すべきかを、患者や家族が判断するのは危険です。
   「薬をやめるときには自己判断で決めずに、医師や薬剤師に必ず相談して
   ほしい」と秋下教授は強く話しています。

   私も7種類の薬を服用していますので、月1回の検診の際にはそういったことも含め
    医師と話をします。 また薬局の薬剤師さんから使用確認を聞かれることもあるの
    それに応じて状況を伝えるようにしています。

多すぎる薬

2019年10月28日 12時44分38秒 | 遊び
  転倒や物忘れなど高齢期に多い症状が、多数の薬の併用で引き起こされている
   ケースがあるんだそうだ?  加齢とともに複数の病院にかかり、それぞれ
   処方されると、服薬の全体状況がつかめなくなるという・・。
  防ぐには病院、薬局、患者の連携が必要だと思う。 (私は薬局は1カ所にしている)

  「痛み止めの薬をやめたら、症状が一気に改善した」。 こう語るのは奈良県
   にお住いの女性。 頭痛や胃が痛む症状が出て、胃カメラなどの検査を受け
   たが原因は不明。 それでも胃薬を処方され、不安になてって奈良県三郷町
   のやわらぎクリニックを訪れたそうだ。
   女性は関節リューマチや高血圧の持病があり6種類の薬を服用していた。
   リウマチの痛みはほぼ消えており、クリニックの指導で20年以上服薬して
   いた消炎鎮痛剤などをやめて3種類にした。  
   頭痛や胃痛はなくなり、降圧剤を半減したにもかかわらず血圧が下がった。
   やわらぎクリニックの"北院長"は「長年服用してきた薬でも体調を崩すケー
   スもあり常時見直す必要がある。 必要のない薬を多数服用すると副作用が
   出ることもある」という。

  持病を持つ高齢者が多くの薬剤(通常5~6種類以上)を服用することで健康を
   損なう「ポリファーマシー(多剤服用)」が問題になっているそうだ。
              
                    私が服用している薬 1日分
  2018年に厚生労働省が「高齢者の医薬品適正使用の指針」を出し、高齢者
   に投与する場合に注意すべき薬物のリストを記載した。 不要な薬代は、患
   者とって意味のない経済的負担になり、国民医療費の無駄遣いにもなる。   
  しかし、多剤服用の解決は容易ではないという。 「通常は各診療科の医師が
   それぞれの診察ガイドラインに沿って忠実に処方している。 ただ、診療科
   間の情報連携がないため、不要な薬を処方されたりしてしまう」。
  認定NPO法人「ささえあい医療人権センターコムル」(大阪市)の"山口代表理事
   長
"は「患者は医師任せにするのではなく、薬の目的や、どのような状態にな
   れば薬の処方が終了するのかしっかり確認する必要がある」という。
  ただ、患者が医師に詳細に問い合わせる時間を確保するのは難しい面もある」。
  NPO法人「高齢社会をよくする女性の会」の"樋口理事長"が高齢者に服薬管
   理は誰がしているかアンケート調査したところ、大半は「自分」という答え  
   だったそうだ。 服薬状況が適切かどうか把握するには、家族や介護士など
   のフォローも重要になるそうだ。

  多剤服用の弊害を防ぐ上で、山口理事長は「患者がかかっている診療科の薬を
   一元管理する必要がある。 複数のお薬手帳を持っている人は一つにまとめ
   なければならない」と提案している。

  こうしたニーズに応えるのが「かかりつけ薬剤師」です。 一人の薬剤師が一
   人の患者の服薬状況をまとめて継続的に管理する。 休日や夜間など薬局の
   開局時間以外でも、薬の使い方や副作用等、薬の相談に乗る。 外出が難し
   い高齢者に対しては自宅を訪問し、薬の説明をしたり、残薬の確認を行った
   りする。 処方内容を確認し、必要に応じて医師へ問い合わせもする。
  制度化されたのは16年。 全国の薬局の半数の約3万カ所に、かかるつけ薬
   剤師が在籍しているそうだ。 まずは薬局に確認すればよいそうだ。
   かかりつけ薬剤師の場合、医療費の自己負担3割の患者の処方薬では60~
   100円、負担が増える。 日本薬剤師会の"田尻副会長"は「処方後も服薬
   状況をしっかりフォローしてくれる薬剤師を選ぶべきだ」と助言している。
  
  月1回、医師と健康状態や血液検査状況の結果を聞き、薬の処方箋をもらい薬局で調合して
  もらっています。その時、薬剤師さんによっては服用状況を聞き確認してくれる人もいます。
  先生とは別にありがたいことだと思っています。

 

食中毒、秋も油断せず

2019年10月27日 12時48分18秒 | 健康
  食中毒の件数が多い夏や冬に比べ、秋は予防の意識が薄れがちでは・・。
  夏の暑さで体力が落ちていたリ、野外で食事する機会が増えたりして、
   実はリスクが高いといわれている。
  対策法をしっかり押さえて行楽シーズンを楽しみたいものですネ~・・。

  「衛生管理が必要な現場で、『食中毒は秋にも気をつけてほしい』と
   言い続けている」。
  こう話すのはNPO法人「栄養衛星相談室」(東京・世田谷)理事長で東京医
   科大学兼任教授の"中村先生"です。
  夏は高温多湿の環境を好む細菌性の食中毒が、冬は低温乾燥の環境で長
   く生存するウイルス性の食中毒の発生が多くなる。 そのため、「夏
   や冬には食中毒予防に意識が向くものの、秋には油断が生じやすい」
   と中村教授はいう。 また、中村教授は「夏の厳しい暑さで体力や免
   疫力が低下していると、秋に食中毒を起こしやすくなるとも考えられ
   る」とも指摘しています。
 厚生労働省の統計によれば、細
 菌性食中毒の発生件数が最も多
 い原因菌はカンピロバクター。 
 肉類の中でも特に鶏肉の汚染率
 が高く、加熱不足から下痢や嘔
 吐、腹痛や発熱を引き起こす。
 中村教授は「O157など腸管
 出血性大腸菌も増加傾向にあり
 2018年は10月にも発生報
 告があった」と注意を促す。
 秋はキャンプや芋煮会など野外
 で食事をする機会が多い。
 普段とは環境が異なるため、野
  外では改めて衛生管理を徹底し、調理や食材の管理にも気を付けたい。
  バーベキューなどでは、カンピロバクターや腸管出血性大腸菌による
  食中毒を防ぐために、肉類にしっかり火を通すことが重要です。
  「中心の温度が「75度以上で、1分以上の加熱が必須。(中村教授)
  野菜にも注意が必要です。 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
   の"関崎氏"によると、ジャガイモやニンジンなど根菜類に付着した
   土に多く見られるウエルシュ菌は、「100度で加熱しても完全に
   は死滅しない」という。
  キャンプでは根菜類を使ったカレーも人気だが、ウエルシュ菌は45
   度前後で増殖しやすくなるため、作ったあとに鍋を常温で放置する
   のは危険だそうだ。 鍋に水につけるなどしてなるべく早く20度
   以下に冷ましクーラーボックスなどで保管する。 「肉じゃがやシ
   チューでもウエルシュ菌による食中毒が発生することがあるので用
   心してほしいという(関崎教授)

  秋以降、ウイルス性食中毒の中で発生件数が多いノロウイルスにも注
   意が必要だという。 カキなどの二枚貝の加熱不足、ウイルスの付
   いた調理器具や手指を介して汚染された食品を口にすることが原因
   で11月ごろから増え始めるそうだ。 調理前やトイレ後の手洗い  
   を徹底し、食品の十分な加熱や調理器具の洗浄・消毒を心がける。
   中村教授は「サラダなど生で食べるものは先に調理し、その後に汚
   染のリスクがある肉類や魚介を調理するなど手順にも工夫を」と助
   ししています。

  その他、寄生虫のアニサキスによる食中毒も発生報告が増えている。
   魚介類の内臓に生息し宿主の鮮度が落ちると身の方に移動する?
   白い糸がとぐろを巻いているような姿が目視できるが、気づかづに
   刺し身など生で食べると激しい腹痛を起こすことがあるという。
  秋にはサバ、サケ、サンマが出まわるが「秋冬のアニサキスの原因食
   品として報告されているそうだ」。 予防策として、70度以上で
   加熱するか、マイナス20度以下で24時間以上冷凍してから解凍
   して食べるようにするとよい。

  さらに、秋に気をつけたいのが、キノコによる食中毒だという。
   「発生報告が多いツキヨタケやクサウラベニタケは、食用のシイタ
   ケやシメジ類とよく似ていて、一般の人が見分けるのは難しい」。
   自生するキノコはむやみに採らず食べないのが賢明です。

   キノコは相当わかっている人と一緒に採りに行くこと。 そうでない場合は採っ
    たキノコは別々な袋に保管して専門家orわかる人に見て判断してもらってから
    食べるようにしないと非常に危険です。 自己判断はぜったに止めましょう。
     (別々に保管するのは毒が他のキノコに移らないようにするためです)

   

  

「緑色なのに青信号」 日本だけ

2019年10月26日 12時46分36秒 | 世間
  「青信号っていうけれど、あれ緑色だよネ?」 こう感じたことはありませんか?
  長年の疑問を解き明かしていくと、国内外の交通ルールの違いも浮き彫りに・・。

  そんな疑問を抱いていたある老人が9月下旬、横浜市鶴見区にある道路・鉄道の
   信号機の製造。・販売の業界大手である京三製作所を訪ねたそうだ。
   交通機器事業部の"真鍋技術部長"によると、最新式の信号機は発光ダイオード
   (LED)を使用していると教えてくれた。 光の波長の長短で色を変え、青信号
   は最も短い波長で表現しているという。 幅約1㍍、縦約40㌢の信号機。
   先日、家の近くで信号機の交換があったので、その時にこれほど近くで見させ
    てもらったのは初めて。 その大きさにはびっくりしました。
   そしてよ~く見るとやはり青信号は緑色に見えました。

 それもそのハズで、国際標準化団体の国際
 照明委員会(CIE)は道路上の信号機の灯火
 を識別しやすい赤、黄、緑の3色と規定す
 る。海外では「グリーンシグナル」と呼ぶ。 
 やはり緑色です。 道案内などで外国人観
 光客に「ブルーシグナル」と言っても、す
 んなりとは通じないそうです。
 なぜ日本だけ「青」信号と呼ぶのか。東北
 大学電気通信研究所の"栗木准教授"による
 と、信号機の導入は1930年。 新聞各
 社が緑信号を「青信号」と誤って報道し、
 定着させたという説が有力になっている。
 法令上も47年に「緑色信号」から青信号
 に改められたという。
  では、なぜそんな間違いになってしまったんだろうか?
  「語呂が良かったのではないかという説もありますが、そもそも日本人は青色に
   非常になじみがあるので、仕方ないかもしれませんな~」と栗木准教授。
  栗本さんによると、古代の日本にあった色の概念は赤、白、青、黒の4種類のみ
   だったという。 果物や動物などの食べられるものは「赤」、その背景の山々
   などは「青」と広範囲の色をカバーしていたとみられる。

  言われてみれば現代でも緑色の物体を青と表現することもある。「新緑の青葉」
   や「青りんご」は古代の名残か。 信号機も日本は世界で最も青に近い緑を
   採用し、海外製とは微妙に発色が異なるという。

  信号の呼び名や色が日本独特だと外国人は混乱しないのか。 「むしろ道路標
   識や交通ルートの違いに戸惑うケースが多いんだそうです。
   逆三角形でおなじみの「止まれ」の標識は海外は八角形が大半で、2017
   年から「STOP」を併記するようになった。 同じく逆三角形の「徐行」
   も「SLOW」が併記された。 米国では合流地点にある「道をゆずれ」の
   標識が逆三角形のため、混同するのを防ぐ狙いもあるそうだ。

  鉄道踏切前での一時停止ルールも「日本独自」。 外国人向けマニュアルを定
   め、訪日客が混乱しないよう業界の会員に徹底を求めているそそうです。

  1日最大20組程度の外国人客が訪れるトヨタレンタカー羽田空港店では、交
   通ルールの説明に10分ほど費やすそうです。
 右側通行の米国では、赤信号で右折できる交差
 点もあるそうだ。 左側通行の日本では、矢印
 式の信号などがない場所で、赤信号のまま左折
 すれば大事故にもつながる。 海外には左折時
 一旦中央部分の専用エリアに入って停止しなけ
                ればならない交差点もあるという。
  外国の運転では「自分の国の非常識」に従わなければいけないかもしれません。
  外国に出られて、運転までできるご身分の皆さんご注意ですョ・・。

あせも・汗かぶれ対策

2019年10月25日 12時46分38秒 | 健康
  最近は、秋を通り越して涼しいというか寒さを感じる季節になってきました。
    (きょうもまた朝から雨!そして気温も20度以下だという予報です)
  日本の気候もちょうどいい春や秋がなくなってしまったような感じです。
  そんな肌寒いような季節になったのにこの話題? 少々季節外れかな・・?
  しかし、毎朝のウオーキングや菜園での作業などをしているとまだまだ汗を
   掻くようなことが結構あります。 (今までは冷や汗を掻くのが専門でしたが)
  私なんぞは皮膚が弱いせいなのか?チョッと汗をかいたまま放っておくとすぐ
   「あせも」や、汗の刺激で炎症が生じる「汗かぶれ」になります。
 かゆみを伴う「あせも」と「汗かぶ
 れ」は共に汗が原因となりますが、
 発症のしくみが異なる。 あせもは
 急激な発汗によって汗の通り道とな
 る汗管がつまり、汗が皮膚の内側で
 もれて炎症が起きる。 汗の出口に
 水滴のような透明な水疱ができたり
 皮膚表面の角層に赤くプツプツとし
 た湿疹が点状に表れたりする。
 一方、汗かぶれは、汗が接触して起
 こる皮膚炎だという。 東京医科歯
 科大学皮膚科学分野教授の"横関氏"
 によれば、「発汗後、汗の水分が蒸
   発した後に残る塩分や酵素などが刺激となって炎症が生じる」という。
   汗かぶれはピリピリ・チクチクと感じ、炎症による赤みが角層で面状に広
    がるのが特徴だそうです。 

   あせもは汗腺が未発達な子どもに多いそうだ。 一方、汗かぶれは年齢を
    問わず、顔や首、ひじの内側など皮膚が薄くて弱い部位に生じる。
    横関先生によると、「腹部や腰回りなど衣類が擦れる部位にも起こりや
    すい」という。
   あせもや汗かぶれを予防するには、まず、汗をかいたら長時間、皮膚に残
    さないようにする。 できればシャワーなどでさっと洗い流し、無理な
    場合は「濡らしたタオルやハンカチで軽く押さえるようにして拭き取る」
    市販の汗拭きシートは成分が刺激になることがあるので肌の弱い人は控
    えた方がいい。
   下着や衣類は通気性・吸湿性のよい綿などの素材を選び、ベルトなどで締
    めつけすぎないように注意した方がいい。
   また、あせもや汗かぶれは、皮膚を守る角膜のバリア機能が低下している
    と起こりやすくなる。 多摩ガーデンクリニック(東京都多摩市)院長で皮膚
    科医の"武藤氏"は、「皮膚のバリア機能の低下は、乾燥肌が原因になる
    ことが多い」と指摘しています。

   肌の乾燥は秋冬に起こるものと思われがちだが、夏でもエアコンや紫外線  
    などの影響で乾燥が進む。 「夏にも適度な保湿を行うことが重要。
    肌のバリア機能が保たれていれば、あせもや汗かぶれだけでなく、アレ
    ルギーなどの予防にもなる」(武藤院長)
   
   乾燥を防ぎバリア機能を保つには、入浴時に顔や体を洗う際にゴシゴシと
    こすらないこと。 洗浄剤は肌への刺激が少ないものを使う。 入浴し
    て汗を拭いた後に、保湿剤でしっかりスキンケアをする。
   保湿剤は、成分がなるべくシンプルで、刺激になりにくいものがいい。
    「セラミドやヘパリン類似物質には、皮膚のバリア機能を修復する作用
    がある」(武藤院長)ので、これらを主成分とするものを選ぶのもお勧め。
    「夏場はベタつきにくいローションタイプや泡状のフォームタイプが使
     いやすい」(横関氏)
    ローションなら1円玉大(直径2㌢㍍)、クリームなら人差し指の先端から
    第一関節までの長さ(約0.5㌘)が、成人の手のひら2枚分ほどの面積に
    適した量となるそうだ。 これを目安に、各部位でしっかり広げて使うのがコツだそうだ。
    かゆみがあって、かきむしると角層がさらに壊される。 症状が悪化し
    たり細菌が侵入して、いわゆる「とびひ」などの二次感染を起こしたり
    するので注意が必要です。 「薄手のハンカチに包んだ保冷剤を当てて
    冷やすと、かゆみの神経が鈍くなり、かゆみや炎症も軽減する」

   あせもや汗かぶれは、汗対策や保湿をきちんとしていれば自然に治ること
    が多い。 症状が長引いたり、炎症がひどくジクジクした状態になった
    りしたときは、皮膚科を受診して適切な治療を受けた方がいい。
     (体験から言えば、早急に対応・処置することが一番のようです)

あごの骨折、高齢者は注意

2019年10月24日 12時42分39秒 | 健康
  あごの骨は顎骨と呼ばれ、上顎骨と下顎骨の2つから構成されている。
  顎骨は、「かむ、食べる、飲み込む、話す、呼吸する」などの機能を
   つかさどっている。 骨折という手や足などを思い浮かべるかもし
   れませんが、あごも骨折することがある。 顎骨の骨折は、重要な
   機能が障害されるので十分に注意したい。

 骨折は過剰な外力が加わった場合に発生するこ
 とが多い。 転倒や打撲など事故で起こりがち。
 健康な骨では、かなり大きな力がかからないと
 骨折しない。 ただ、骨が痩せてきたり、骨粗
 しょう症、骨の炎症などで骨が弱っていると、
  弱い力でも骨折することがある。 病的骨折と呼ばれる高齢者に発生
   することが少なくない。

  顎骨をぶつけるなどケガをした場合は、口の開けにくさ(開口障害)
   や、かみ合わせの異常がないかを見ておくことが大事です。
  骨折していなければ数日から1週間程度で症状が落ち着いていてく
   るという。 顎骨が折れていた場合は、痛みや動かしにくさが、
   日時が経過しても続くそうだ。 顎関節付近の骨折では、耳の前
   が痛むという。

  顎骨の骨折はこれまで、スポーツ、交通事故、けんかなどが原因で
   若い人が多かったそうだ。 最近では、高齢者が転倒して発生す
   る場合も増えているそうだ。 認知機能が低下した方だと症状を
   伝えにくく、わからないことがある。
  歯が多く残っている人であれば、かみ合わせの異常がわかりやすい。
  だが、総入れ歯を使われてる方など、失っている歯が多く、かみ合
   わせが安定していない場合はわかりにくい。 痛いかもしれない
   が、入れ歯を入れてかんでもらうとわかりやすくなるそうだ。

  顎骨骨折が疑われる場合は、歯科や歯科口腔外科を受診するとよい。
  治療は手術が主体となるが、整形外科のギブスのように上下の顎骨
   を固定する顎間固定や安静を保つだけの例もあるそうです。
  手術が必要かどうか判断する必要もあるので、しっかりした診断が
   欠かせないそうだ。 

  何をさておき高齢者はまず一番は「転ばない」ことです。
  転ぶことによって骨折などし、寝込んだら大変なことになります。
  万が一そうなってしまったら、自己判断せず早急に専門医を受診
   適切な処置するようにしましょう。 (後々のためにもです)






























































































































































































































































































「夏太り」ストレッチで解消

2019年10月23日 12時46分30秒 | 健康
  " 晴れた~" 朝から太陽が見えるなんて久しぶりではないだろうか!
  きのうの寒さから解放され、少しの寒さも気にせず気分よく歩いてきました
  ここんところ天候が不順でジッとしていることが多かったので大助かり。
  (ただ菜園の作業はまだできないので運動不足は解消できません・・がネ)  

  今更ながらですが、夏の猛暑や極端な天気の影響などで疲労が重なった結果
   運動不足になって「夏太り」になっていませんか・・。 夏太り?
  季節の変わり目は身体のリセットの好機だといわれています。
  秋を迎えた今こそ、自宅で手軽にできる運動で、しっかり再生しません・・

  汗を多くかくため夏はやせるイメージがありますが、実は太る人の方が多い
   そうです。 冷房などで自律神経が乱れ、基礎代謝が低下した結果、太っ
   てしまうそうだ。 夏バテ解消と称し、動いていないのにハイカロリー食
   を取り過ぎ太るケースもあるそうです。
  夏季休暇に体重が増加した後、太ったままの状態が続く事例が海外で報告さ
   れているという。 暑さが一段落するこの時期の過ごし方が重要。
  軽い運動や全身を刺激するストレッチで身体を活性化させ、夏太りの解消に
   務めませんか・・。 (ひょっとすると該当するのはは私一人かな)

  自宅で気軽にできる運動で、基本的な運動量はしっかり確保したいもの。
  効果的なのが複数の運動を行うサーキット方式だという。
 まずは、身体を温めるため、
 ➀段差昇降(5~8㌢程度)を軽く
 30秒程度。身体がほぐれた
 ところで、➁上体ひねりに移
 る。両脚を大きくひらいて立
 ち、両腕を水平に横に伸ばす。
 左手で右足にタッチして元の
 姿勢に戻る。 左右合わせて
 10回程度。こうして体幹を
 刺激することで基礎代謝が高
 まる。 続いて➂肘・膝合わ
 せ
。脚を腰幅程度に開き肘を
 曲げて立つ。 左肘で右膝に
                      タッチして元に戻る。
  左右10回程度繰り返し腹部の筋肉を刺激する。リズミカルに行うことで
   有酸素運動の効果が高まり糖質や脂肪の消費が進みます。
  最後は、➃背面・足タッチ。 右手と左足、左手と右足を背面でタッチす
   ることで、全身を動かしたことになります。
  無理なく継続的に挑戦していく上で、運動時間は合計2分をメドにしよう。
  体調に合わせて、➀と、➁~➃のいずれか1つを選択し計2つの運動でも
   よい。 物足りなくなれば2~3セット繰り返してもいい。 血流と代
   謝が高まれば、太った体を戻すことにつながります。
 体調を整えるうえで就寝前のストレッチもお勧めです。
 まずは、床に座り足裏を合わせて脚を開く(A)。ゆっく
 りと息を吐きながら上体を前に倒す。 続いて、腹ばいに
 なって片脚を曲げて骨盤に引き寄せ、もう一方の脚をつま
 先方向に伸ばす(B)。 伸ばした脚の太腿をストレッチ
 (左右20~30秒程度)することで、太腿付け根のリンパの流れ
 を促進。 老廃物を排出でき腿が細くなる。さらに、両
 腕を伸ばしつつ上体を反らせ、自律神経を整える脊髄を
 刺激する(C)。 今度はあお向けに寝転び、片脚を反対
 側の脚の外側に伸ばし、片手で押さえて、お尻から脇腹
 をストレッチする(D)。 睡眠導入効果が期待できる。
 夏に過食し胃腸に不調を感じる人は、あお向けに寝転ん
 で背中に枕や丸めたバスタオルなどを入れ、大きく胸を
 そらす(E)。胸やけなどの症状でお悩みの方にお勧め。

  季節の変わり目こそ、身体のリセット期。 夏の体調の乱れをこの時期に
  持ち越していませんか・・? もっともっと涼しくじゃなくて寒くか!!
   なっていく冬にまで持ち越さないよう気を付けていきましょう・・ネ
  

賢い食事選び

2019年10月22日 14時38分33秒 | 
  9月の終わりと10月最初の土曜日、連続して孫の運動会でした・・。
  最近の天気と違って両日とも“まぁ~ホント暑かっったです”
  孫たちが出る種目以外は、木陰に入ってひたすら暑さを凌いでいました。
  暑さ除けは誰もが同じで、周りは若いお母さんたちでいっぱいでした。
  そこに立っていると、お母さんたちの会話が自然と聞いてきました。
  それは”夏休み中は、子どもの昼食を用意するのが大変”という声でした。
  時には、お金を渡してコンビニやファストフードで好きなものを買って
   食べてもらうこともあったとか・・。
  子どもだけでなくビジネスパーソンも含め、うまくコンビニなどを活用
   すれば、バランスのよい昼食をとることができる時代。

  学校給食がある日とない日の栄養素摂取量を調査した研究報告によると
   前者の方がカルシウム、ビタミンB1、野菜類、乳類がしっかり取れ
   ていました。  また、外食や中食では脂質過多になりやすいという
   特徴もあります。 つまり、コンビニやファストフードで昼食をとる
   際には、野菜、乳製品は積極的に、揚げ物類はやや控えめにすること
   がポイントになる

 昼食にハンバーガーを考えた場合、組み合
 わせが多数あり栄養面で異なってきます。 
 シンプルなハンバーガーの摂取カロリーが
 1個当たり250㌔㌍に対し、パテが2枚
 重ねのハンバーガー1個は2倍の約550
 ㌔㌍。 チキンフィレやロースカツを挟ん
      だボリュームのあるバーガーでも1個450㌔㌍となります。
  しっかり食べたいと思って2枚重ねのバーガーやカツ類などボリューム
   のあるバーガーを計2個食べると、それだけで小学生や成人女性の1
   日のエネルギー推奨量2000㌔㌍の半分近くを摂取したことになる。
  ファストフードでボリューム感を得ながら栄養バランスもとれる選択例
   は、通常のバーガーやチーズバーガーなどシンプルなものを2個と、
   野菜サラダ、果汁100%オレンジジュースなどの組み合わせになり
   ます。

  牛丼チェーンの場合には、牛丼だけで済ませずに、それより小ぶりにし
   たサイズにサラダと味噌汁をつける。 コンビニでも、おにぎりだけ
   を何個も買うより、個数を減らしてゆで卵や青菜のごまあえ、野菜の
   煮物などを付ける。 主食に加え油控えめのおかず類と乳製品を組み
   合わせると栄養バランスがよくなる。
  
   食は非常に大事です。 バランスよい食事を心がけましょう!!