農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

愛妻の日!

2015年01月31日 15時15分07秒 | 世間
 きのうは日本の南を通った低気圧の影響で関東では「雪」
 皆さんのお住いのところではいかがでしたでしょうか?
 当地はきのう大袈裟に書きこみましたが‘雪かき’はなしでした
 昼過ぎからは雨に変わり殆んどは溶けちゃいましたのでネ
 ただその一部がシャーベット状のまま残って凍ってました
 ウォーキング時も滑って危なかったです
 (自転車のおじさんが転んだのを見てしまいました)
 我が家の菜園も今朝はまだ真っ白!こんな状態でした
  (手前の広いところは先日耕したところ)        ただ作物には影響なかったようで・・?ホッとしました

   さてさて、今日は【愛妻の日!】 ご存知でしたか?  私は知りませんでした 
   日本愛妻家協会よれば「131で、あい・さいということでこの日を制定したそうです?
        ↓→は・・持続可能な夫婦関係は世界の平和や地球環境の保全にも役立つかも」と        
             有志が、愛妻家というライフスタイルを世界に広めるために設立された会

    実は私共は1月28日のニュースを見て知り・・きのうの新聞で再確認しました! 
    ニュースで、東京・日比谷公園で日比谷花壇と日本愛妻家協会が次のようなイベントを開いたと
    「日比谷公園の中心で妻に愛を叫ぶ、男の帰宅花作戦2015~男は花をもって家に帰ろう~」
    これ大切な人(妻)へ愛の言葉を叫ぶ!というものでした。
      真冬の冷たい風が吹きすさむ中、公園の真ん中に設けられた台に乗って
      寒さを吹き飛ばすように“愛してるよ~”と妻に叫ぶ映像でした!  
      これ通称「ビビチュー」っていうんだそうです
             
      これが新聞記事・・広告です     ハグマット            我が家でも・・?

    見ていた時は、皆さん若い人は“よくやるな~”とカミサンといいつつ見てました

      ところが新聞を見ていたら・・別にこんなことも載っていました。
      それは今日の午後8(ハ)時9(グ)「愛妻ハグタイム」を設定しています・・と   
      そして「ハグマット」なるものも掲載されていました。(写真:中)
      「大切な人に感謝の気持ちを伝えて一緒にハグマットに乗ってください!」
      “それば二人の愛はより深まるはずです”・・と

       ここまで記事で見たら・・物好きな私です・・明日 やってみるか?とカミサンに・・
       知らん顔をしていたカミサンも・・似たもの夫婦とこれいかに・・です。
       午後はどうかな? 朝早い年寄りなので午前では・・と我が家の夫婦はバカですネ~    
       毎朝恒例の“ウォーキング”から帰り一服した後の「午前8時9分」にやりました
       ホントいい年こいた“おっさんとおばさん”(写真:右)“よくやるよ!”でしょうかネ
       まぁ~年をとるとこんな事も出来ちゃうんです・・我が家だけか・・な
       こんなアホというかバカなおちょうしもん夫婦っているんですョ 
       この記事を見た皆さん「バカ・アホ夫婦」がいた!として“笑いのネタ”にどうぞ・・・

  1月のウォーキング集計(31日)
     歩いた日 26日  歩けなかった日 5日(雨・3日 体調不良・1日 その他・1日)


雪かき

2015年01月30日 14時11分39秒 | 地域
 皆さんのお住いのところでは今朝の天気はいかがですか? 雪は・・? 積ってますか?
  私共のところは朝のうちはそれほどでもなかったが、9時前ころから本降りなってきました?
     
     これ午前11時ころの裏の公園です       4cmの積雪です(白い左側のメモリ)
  今年、都心では9年ぶりに元旦に雪が降ったとか?(当地ではそんな気配はありませんでしたが・・)
  昨年の2月は当・埼玉県でも西北部などでは大雪に見舞われ、大混乱におちいり被害もでました。
    私共がよく行く秩父市の西にある両神では2~3日何もできず大変だったと後々に聞きました
  この時は、都心部でも20㌢を超える積雪があって、除雪グッツが相次いで売り切れになったほど

  今日の雪は昨日の予報では「平地では積もらない」ということだったので安心していました・・ら
   時間が経つにつれて‘おんやぁ~結構な降りになってきたぞ’とビックリするほどに変わった
  これ以上積もると‘雪かき?’なんて冗談が本当に・・? でも昼過ぎからは雨に変わりました!
  我が家では、少々でも雪が積もれば一応‘雪かき’をします・・半分は運動も兼ねてなんですがネ
  我が家には雪国出身の人(カミサン)がいますので‘雪かき’はそれほど苦にならないんです?
  逆に都会生まれの方などは「雪」も珍しいし、ましても‘雪かき’なんてネ~・・やることもない
  それより皆さん忙しいんでしょうネ・・家の玄関先や周りをも何もしない方が結構いらっしゃる
   無理のないことだと思います・・。 (僅かでも処理すれば皆さん助かるんですがネ)
  ちょうど今日のような雪が降った日の作業にピッタリ?なるものを新聞で見つけました・・。
  それはNPO法人中越防災フロンティア主催の「越後雪かき道場」(長岡市山古志虫亀)です。
   次のように紹介されていました・・! 
 スコップを使った除雪の運動強度は一般的なエアロビクスダンス
 の運動強度を上回るデータがあるそうです。 従って服装が大事
 防水・防寒と併せて「防汗」対策が必要だと・・
 理想的なのは吸水性のいい下着やフリースなどを重ね着した上に
  薄手のレインコートを羽織った格好なんですってョ?
 これですと汗をかいても簡単に調節ができるからだそうです
 手元も軍手の上から炊事などに使うナイロン製手袋を重ねる
 頭部の保護&防寒に、帽子やヘルメットを着用した方がいい
 水ぬれしなく、滑りにくいような長靴&厚手の靴下も
 汗ふきも兼ねたタオルでのマフラーもあった方がいい  など
     カミサンの実家から教えられたのは「雪は軽く柔らかい」という思い込みは大間違いですぞ!
     私も経験あるが、屋根からの落雪。当地のような雪の少ないところでもあたると痛いです
     防寒については、寒い中の雪かきは血圧と脈拍の急上昇を招くので十分な注意が必要です

    このような準備&心構えを十分に行ってから‘雪かき作業’にかかると良いと思います
                
  スコップはできれば除雪用のスコップ(先端が直線になっているもの)があればいいが普通の物でもOK 
  アルミ製などのスコップを使うときは、刃にろうそくを塗っておくと雪が付かずやりやすくなります
  関東など雪の硬く凍らない地域でならば、今はやりのプラスチック製で十分ではないでしょうか!
   雪かき=スコップは、右利きの人は・・右手で柄を持ち、左手で刃の根元を支えるとよい・・?
                           膝を深く曲げ、腰を立てるようにするとやりやすい
     刃から遠いところで両手を近づけて柄を握ると、前傾姿勢になり腰に負担がかるので注意です
    ‘雪かき’は・・四股を踏むイメージで  重心低くしてやるのがポイントだそうですョ!  
   ‘雪かき’って我々のような雪の少ない地域でも真面目にやっていると10分で息が上がるほどに
   そればかりでなく‘汗も・・’ 暑くなってきて1枚脱ぐほどになります
   これは想像以上の重労働ですから、無理は禁物 「水分補給」などこまめに休憩も必ずとること

   都会の雪かき10ヵ条
    ①周囲の状況をよく確認する  ②準備運動をしっかりと  ③防寒と防汗、服装は万全に
    ④作業はできれば2人以上  ⑤上半身より下半身、体全部で  ⑥腰は曲げない、ひねらない
    ⑦ニコニコベースで無理しない  ⑧こまめな休憩、水分補給  ⑨除雪道具で効率的に
    ⑩声掛け合い隣近所と協力する

   都会はどうなんでしょうか・・?
    普通、雪かきするのは自宅から道路までの通路と自宅周辺の道路でいいそうですが・・・
    我が家では家のすぐ東が道路なので自宅面の幅の部分の雪かきは必ずするようにしています
     かいた雪は道路の先の用水路に捨てます。

   今日は、朝のうちに僅かだったのですが雪かきしました・・ただ今疲れていま~す!     

相撲ファン

2015年01月29日 15時25分49秒 | 趣味
 先日、大相撲初場所は、横綱 白鳳の全勝優勝&優勝回数33回という大記録を達成して終わった!
 翌日の優勝者インタビューでは‘うっかり発言’が飛出し、横審や協会が大騒ぎをしているようだ。

  私共が毎朝行っている“ウォーキング” そこでよく出会う“おじさん”にも大ファンがいる
  とにかく大相撲が大好きなんです。 相撲の開催中に出会うとしばし解説に付き合わされる
   〔まぁ~かくゆう私も以前は好きだったが、今はチョッと興味が薄れてきてしまった。
    我々が見ていた遠い昔は・・名の如く「大相撲」がよく見られたが~今はなくなってしまった・・?
    それと‘水入り’となるような熱の入った好取組も少ない。 あっさりとした勝負ばかり?
    そんなこんなもあって、相撲からはやや興味薄になってしまっている〕


  ‘おじさん’曰く、どこがそんなに好きなんですか?と問えば
    “あの雰囲気と勝負のシンプルさが好きなのさ!” そう思わないかい!いいだろう・・!
    まず一番は、力士が裸一貫、土俵に現れるのがなんともいいし・きれいだ
    現代はファッションの世の中だが、たまにはこういう裸の世界があってよい
    力士は、まず柏手を打って邪気を祓い、両手を天に開いて素手であることを示す
    そして両者がぶつかる。国技館内にいると、そのぶつかった時の鈍い音が意外と聞こえる
     (国技館には私も取引先から呼んでもらい2回見にったことがあるがホントに凄い)
    勝負は至極シンプルだ! ご存知の通り、“相手を何らかの形で丸い土俵の外に出す”&
                “髪の毛でも何でも身体の一部を土俵の土に付けた方が勝ち”
      こんなシンプルでわかりやすいから好きなんだと ・・ 難しい勝負もありますがネ

   私が子どもの頃過ごした田舎では学校の校庭の脇に土俵があったので、よく相撲をとったものだ
   確かに勝ち負けは短くハッキリしている。 友達が数人いれば何番でもとれる・・。
   他には、三角ベースの野球などもあったが、こちらは勝負に子供の野球とは言え時間がかかる
   そんな事もあってか相撲は結構な人気があった。最大の理由は‘おカネがかかること’
   野球やサッカーなどは用具や道具にかなりのお金がかかるので手が届かなかったのが本音!

   そんな子どもの頃の思いは、大相撲好きの‘おじさん’も・・同じ感じだョといってました
   昔は‘おじさん’も野球少年だったそうだが、段々と気が短くなって長いのはダメになった
   それとそれらと遠ざかったのは、まったく私と同じ「おカネの世界との距離」ですって・・
   こんな事を言っていました。
    野球やサッカーでは、有力選手の契約更改や移籍のたびに、誰それ何億円と言いうだろう・・!
    プロスポーツなのだから、別に何億円のおカネが動いても自由だと思うが、過熱過ぎではと思う

   その点、相撲の力士は契約金も移籍も縁がないだろう!と  契約金って本当にないの??
   稽古で汗と泥にまみれ、生傷を負いながらもそれに耐えた者だけが、番付が上がるシステム 

   ただ、最近の横綱は外国人(モンゴル)ばかりで面白くないんじゃない!と聞いたら・・
    それは違うよ! 真の横綱、最高位に立つ人は、日頃から体力の保持はもちろん、
    自らの品性人格を磨くための努力を怠らないとダメで日本人かどうかではないでしょ!と
    元気いっぱいに話しをしてくれました! ホント相撲すきなんだな~と改めて感じたのと、
     路上脇での立ち話だったので、お互いに寒くなり終わりとしました・・ハイ!

      〔私から見たらまだ体力の維持・努力は大いに認めたいと思いますが・・     
         品格の部分はまだのような気がしてなりませんでした。(張り手・所作など)
 

4区内に8つも「浦和」駅

2015年01月28日 15時52分51秒 | 地域
 こんなこと余程の「鉄ちゃん」でもない限り?埼玉県人の皆さんでもご存知ないかも知れません
 「浦和は7つの駅がある~」。1990年代、テレビの人気お笑い番組をきっかけに、
 “山本リンダさん”の「狙いうち」の歌詞の「ウララ」を「うらわ」にした替え歌が一部で流行した
  2001年に埼玉高速鉄道の「浦和美園駅」が開業した。(サッカーの浦和スタジアムの最寄りの駅)
  よって、今は「浦和」と名称の付く駅は「8つ」。 駅名に「東西南北」すべてがそろっている!
  こんな現象は浦和だけだといわれています。 なぜこんなに「浦和」駅は増えたんでしょうか・・?
     
     JRの7つの駅は「東西7.7㌔㍍、南北3.5㌔㍍の範囲」にまたがっている
     一番最後に開業した、浦和美園駅はやや離れて浦和駅の北東約8㌔㍍のところにある
     さいたま市「浦和区・南区・桜区・緑区」の4区にまたがっています
     「『浦和』が多すぎて混乱して間違っちゃうョ」なんていう声を、私も聞いたことがあります

   ほんのチョッとだけ歴史をひもといてみるとこんなことが分った!
   最も古いのは予想通り「浦和駅」。日本初の私鉄、日本鉄道の開通と同時に1883年に開業した
   その後、1936年に東北本線の駅として「北浦和駅」”61年に「南浦和駅」が設置された
   「東西南北」がそろったのは”73年、武蔵野線の開業と共に「西浦和駅と東浦和駅」が誕生
   ”85年の埼京線開業時にできた「中浦和駅と武蔵浦和駅」は市民から名称を公募した駅
   武蔵浦和は「新浦和」や「浦和中央」などと共に市民から応募があり、選ばれ駅
   また、中浦和は公募段階では「別所沼公園・別所沼・別所公園」など駅近くの別所沼にちなんだ
   名称が上位を占めたんだそうです・・。
     (しかし、当時の市長が駅名の検討委員会に「浦和」を盛り込むように求めたため採用されたんだとか?)
 
   最も新しい浦和美園駅は、周辺にあった「美園村」に由来しているんだそうです
     「浦和」を入れた?名乗ったのかは埼玉高速鉄道でも明確な資料がなく不明だとか?
   こういったことは、JR大宮支社でもハッキリした回答はなかったようです
   我が街に近年開業した駅でも最終的には「市民に親しみやすい名称を選んだ」が答えのようです

   ただ浦和については、地方情報資科室の方はこういっているそうです
   「浦和は官公庁が集まり政治権威で成り立つ街。権威主義が8ヵ所を作ることを許した原因?」
     (そういったことを聞くとある意味で・・うなずけるような気もしませんか・・?)
   「大きなところに寄りかかって名称を付けるのは明治以来の日本の悪い癖」ということも
   「8つの浦和」も権威主義の現れなんでしょうか・・それとも親しみやすさゆえか・・・」
   理由はさておき、乗り降りする駅だけは間違えないように気を付けてくださ~い!

「3.11大津波と文化財の再生」展

2015年01月27日 15時30分30秒 | 私事
私は毎度申し上げている通り「芸術」に関するような事はまったく分からない人間です・・ 
「音楽・絵」などは勿論「天体・歴史・考古学」などについても本当に知らないことが多い
そんな癖に物好きなんですよネ~・・ですから興味があると、ついつい出かけるなんてことも
 最近はチョッとした美術展などがあるとつい出かけてしまいます
 名品だとか傑作をなどといわれると見て見よう!となっちゃいます
 ただ、難しいことなどはいっさい分かりません
 いいものを見ておく事はいい事で損はないだろう!という程度
 でも、今回見た、東京・上野の東京国立博物館で3月15日まで
  開催中の「3.11大津波と文化財の再生」展は興味があった。
 この展覧会は、皆さんもご存知のように4年前に東北を襲った
 大津波によって被災した様々な文化財を救出し、修理する
 「文化財レスキュー」の現状を、岩手県陸前高田市の事例を
 中心に紹介したもので、国宝のような歴史的名品を目玉に
                 掲げる展示とは、大きく異なっているもの。
    土器や土偶、仏像のような長い歳月を経た文化財もあるが、それにもまして足を止めたのは、
     1896年の明治三陸地震の津波による犠牲者の法名を記した掛け軸であり、
     地元の漁師が着ていた「大漁」の半纏であった!
    ほかに、地芝居に使われた‘かつら’もあれば、昭和初期の尋常小学校の教科書もあった。
    こうした生活に密着した資料のことごとくが、津波にのまれ流された・・。
    それを救い出し、クリーニングをして劣化をくい止める「安定化処理」を施した経緯が・・
     展示物のそばに簡単に記されている。 被災時の写真を添えた資料もありました。

    そこから見えてくるのは、その時代を生きた人々の営みであった
    「美」の向こうにある人々の生活が、いかにかけがえのないものなのか・・!
    それらのことを、被災した文化財は強く伝えてある。
    表向きだけの、美の結晶だけにとらわれてきた我々の目の汚れを、洗い流してくれた!

     震災後から、これらの作業に携わってきた、同博物館の保存修復課の皆さんは・・
     「この4年間、試行錯誤の連続だった!」といっているそうです
     津波にのまれた文化財の大規模な修復は経験がなかったからだと・・。
     除菌や塩抜きといった「安定化処理」を施した文化財は、陸前高田市だけでも
     16万点に上るそうだが、30万点の資料がまだ手つかずのまま残っているそうです
    
    復興は、まだまだ道半ばです。 私を含め皆さんが思っているほど進んでいないのが現状
    こうして見させてもらった被災した文化財が、それを何より物語っています!

    この展示会  すでに開催中 3月15日(日)まで  月曜日は休館
              東京国立博物館 本館特別室(上野公園)
              9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
                 (3月6日(金)と3月13日(金)は20:00まで)
              一般620円・大学生410円  
              高校生以下、および満18歳未満と70歳以上の方は無料
               但し入場の際に年齢のわかるものを提示する必要があります

風邪の時の体調管理

2015年01月26日 15時17分41秒 | 健康
 新学期の始まった先週の朝、毎朝恒例の“ウォーキング”をしていたらいつも出会う姉妹に出会った
 いつも姉妹で仲良く小学校へ向かう途中の集合場所元気よく歩いて行くのに、その朝は違っていた! 
 いつもはすれ違いざまに元気に“おはようございます!”で挨拶をしてくれるのに様子が違っていた
 あれっ今日はどうしたの?と覘きこむと、すぐ後ろからお母さんがやってきて教えてくれた。
 マスク姿の妹さんは、朝から微熱があるで今日は学校はお休みし医院へ行くところだと・・

 学校や幼稚園・お稽古事など集団で生活を送ることの多い人に
 とっては、いくら予防に注意を重ねていたとしても感染を避ける
 ことは非常に難しいことのようです。 私も以前はそうでしたからネ
 あらかじめ予防接種を受けていたとしても、流行の型が別な物
 であれば、発症してしまうこともあるそうですから・・
 自分でハッキリと体調不調を訴えないこともある‘幼い子’や
 高齢者に対しては、まわりが「機嫌・顔色・食欲」などについて、
     いつもと変わった様子がないか気を配る必要があるのではないでしょうか・・ネ
     おかしいな~と感じたなら、すぐに体温計を当てるなど早めに対応していくことが大切・・。
     (これらについては先日内科検診に行った時に風邪気味と言ったら先生から言われたことです)
     「発熱・咳・鼻水・鼻づまり・喉のハレ・関節痛・時には下痢や嘔吐など」の、かぜ症候群が
      始まったら、2~3日はしないで治療と休養に時間を割くようにする。
     十分な睡眠時間の確保とこまめな寝具類の交換、水分の多い食事をとることが対策の基本
     食欲が低下しているときは、好みのジュース類・できればビタミンCカリウムの摂取が
      期待できる果汁の含有量が多いものを摂るようにするとよい
     普段は余分な脂肪分をカットしたいと心掛けている人でも、この時ののような場合は、
      脂肪分や乳固形分がしっかりとあるアイスクリームなどが栄養補給のためにはよい食品です
     大人でも子どもでも、口あたりの良い冷たさと甘い味にはホッとする安心感がでます
     体を温めてくれる一人用の小鍋料理は、あまり手間をかけずに作ることができるものがよい
     「白菜・ニラ・きのこ類などに豚肉の薄切り、絹ごし豆腐などを入れて・・しょう油と
      レモン汁やゆずなどのかんきつ類の搾り汁で食べれば、サッパリとした味わいで食欲を誘う
     薬剤の中には、腸内細菌を減らすものがあるので、水分補給と共に「乳酸菌飲料やヨーグルト
      などの‘はっ酵乳’の量を増やすなども非常に大切なんだそうです。

       一番の基本は「休養」「水分の多い食事を摂る」ことでした

冬の風物詩

2015年01月25日 15時10分20秒 | 話題
 “寒い!寒い!” 年をとると“寒さは非常に堪えます” どうしても家に引きこもりがち?
 子どもの頃は、冷たい赤城おろしのが吹く中でもを鼻を垂らしながら外で遊んでいたんですがネ~
  (というより、今のように家の中で遊ぶものがなかった時代でしたから・・ネ~)
 また、若かりし頃はカミサンの実家のある「会津」へ散々スキーに出かけていたんですが・・
  (霙(みぞれ)の中でも滑っていたら、スキー場の関係者からもう止めにしませんかと言われたほど)
  そんな私も年々冬が苦手になり、今ではすっかり冬は苦手(ダメ)になってしまいました!

  先週、暇なので何気なくボケ~っとテレビを見ていたら「冬の風物詩」なるものを伝えていた。
  「北海道の流氷や、山形蔵王の樹氷・凍った湖上でのワカサギ釣り・秋田のかまくら」など・・・
  どれも気温や湿度、風など様々な気象条件が合わさって初めて見られる自然の恵みに驚きでした

  樹氷は氷点下10度前後で、雪の交じった湿った風が木に当たることで、風上へ氷が成長してできる
  その造形から「えびのしっぽ」「アイスモンスター」などと呼ばれていますが・・
   この樹氷のおかげで内部はあまり冷えず、木は寒さから守られると言われています

  湖が凍るのも、単純ではないそうで、気温が氷点下になってもすぐに氷ができるわけではない?
  それは、冷された表面付近の水は密度が高いため重く、湖の底へ沈んでいく・・・その代りに下の
   暖かい水が水面に浮きあがってくる。
  この循環を繰り返すため、深部まで冷えるには時間がかかるからです・・。
   従って、深い湖ほど、凍るのに時間がかかります。

  ‘かまくら’は大きいものでは高さが3㍍にもなりますが、職人さんによる手作業で作られる
  秋田県横手市では、400年以上の歴史を持つ‘かまくら’
  そもそもは、かまくらの中に祭壇を作って水神様をまつり、五穀豊穣を願う風習だそうです。
  冬は大雪に見舞われる地域ですが、年間で見ると水が乏しく?水の恩恵を受けたい!という
   地元の皆さんの気持ちを表したもの・・それが“かまくら”なんだそうだ!  へぇ~でした

   “寒い!寒い!”なんてばかり言っていないで、見てみるのも勉強の一つ! (行ければよりよいが)

    これから2月にかけて、雪国はお祭りのピークだそうだ! 
    行ってみたような・・? 寒さに負けちゃいそうな・・! はぁ~あ・ダメだこりゃ 

低温やけど

2015年01月24日 15時05分03秒 | 世間
 今年の冬は今までにないほど【寒い日!】が多いのではないでしょうか!
 こう厳しい寒い日が続くこの季節、出番が増えるのが「湯たんぽやカイロ」ではないでしょうか?
 手軽で電気料金もかからず、心地よい暖かさになれるのが一番の魅了です。 「湯たんぽ」使ってます
 手軽でいいんですが使い方には注意が必要。 一歩誤ると、低温やけどを招きますからネ~
 製品事故を調査している機構によると
  (1996年4月~2009年10月)
 湯たんぽなどのやけど事故 1月が最多で19件
 ついで12月・2月で各10件と、冬に増える
 皮膚科の先生によれば「低温やけど」は、若い人
 よりも、高齢者や糖尿病などの持病のある人が
 なることが多いんだそうです・・?
 若くて健康ならば、熱いと感じれば体をずらして
 避けようとすることができる!
 だが、糖尿病の神経障害でその感覚が低下して
 いたり、脳梗塞や骨折などで足を動かしにくい
 状態だったりすると、熱くても避けられない!

   従って長い時間、湯たんぽなどに皮膚が触れた状態になりがちなってしまうことが多くなる
   皮膚が損傷を受けるのは、60度で5秒ほど、50度で3分ほど、44度で6~10時間ほど
   低温やけどは、温度は低いものの、接する時間が長くなり、やけどが深いところまで達する
   最初はやけどの自覚が乏しく、気付くまでに時間がかることが殆んどだそうだ。
   皮膚科によれば、来院したときには部位が黒く変色し、皮膚の内部が壊死していることも
   湯たんぽでは、あらかじめ布団に入れておき、寝るときは足から遠ざけることが大事だと
   もし・やけどなどになってしまったら、なるべく早く医療機関で受診をしてください!

   防ぐためには・・
    ①同じ部位を長時間温めない
    ②違和感や熱いと感じたら使用を中止
    ③就寝前に布団のなかに入れ、温まったら湯たんぽは布団から外す
    ④使い捨てのカイロは就寝前には使わない
    ⑤糖尿病の神経障害のある人、皮膚感覚の低下している人は、使用前に医師に相談を

                  ・        ・
  また、この季節は「低体温症」にも注意が必要です。
   低温やけどに注意が必要な、持病のある人たちは、低体温症のリスクも高いことが多いそうです
   低体温症は体の中心部の温度が35度以下になった状態で、意識障害に陥ることもある
   日本救急医学会の全国調査(2011年)では、60歳以上が発症者の8割近くを締めたそうだ
   糖尿病などの持病があると、体内で熱を作る働きが低くなると、私もいわれたことがある
   高齢者は感染症にかかると「食べられなくなり」栄養不足から低体温症になることがあると
   発症した場所は屋内が殆んどで、屋外の3倍だそうです
   予防は「暖房器具などで部屋全体を温め、持病は悪化させないようにすること」これが大切
   どちらにしても私のような持病持ちは、寒い時期は特に注意が必要になっています・・
   「湯たんぽ・カイロ」なども、上手に正しく使い、寒い冬を乗り切りたいで~す!

高福祉

2015年01月23日 15時30分44秒 | 
 昨年4月から、消費税が8%になった。 そして10月から10%へ再増税の予定だった
 再増税については、昨年末の大義なき総選挙のこじつけのような理由を付けて延期された。
 こちらは1年半延期しただけ! 諸事情に左右されず2017年4月には10%にするそうだ

 政治屋の皆さんやお偉い皆さんは“諸外国から比べれば、日本の消費税はまだ低い”という
 だから国民の皆さんに公平にご負担を願うもの!などと気楽におっしゃる?・・のたまう!

   本当にそうなんでしょうか? 所得からみたら同じ税率では負担率が全く違うハズです
   年収1千万円以上ある皆さんと、私のような年金だけの人間の「8%」は税負担が全く違います
   どうしてもなら、せめて「生活必需品」くらいは無税?や低税率にしてほしいものです
   軽減税率を導入すると複雑で大変だから!などという 実施している国があるのに・・です
   こんな発言、ただ単に“やる気がない!or 支持者を庇うため”だけでしょうネ

   それと、何かというと政治屋さんなどは“日本の消費税率は諸外国と比較すればまだ低い!”
   確かに、先日・文献を見ていたら、フィンランドでは「消費税は24%」と出ていた?
   ただ記事にはこんな事もつづられていた! 
     北欧諸国などは福祉の先進国として知られている。これは昔からだそうだったんだと!
     もともと資源の贅沢ではない国々だったから備えを怠らない気風があったからだろうか?と
     1970年に大阪万博が開催されたとき、各国が競って最新の技術やその国特有の物産を展示
      していたのに対し、北欧諸国の合同館だけが地球資源を大事にしようという展示ばかり、
     とにかく真面目すぎて正直なところ面白くなかった・・と。  これ友人からも聞いたことがありました
     館の人たちが真っ白な服を着ていて病院みたいで、万博というお祭りに気分には遠かったと

     そのフィンランドでは・・学校教育は無料。小学校から大学まで一銭もかからないそうだ!
     これは公立校でも私立校でも同じ。 予備校も補習塾も皆無。
     医療費も同様だそうで、こちらは何人かの医師が合同で経営する有料のものもあるが高くない
     12日間の病院請求書は380ユーロ(約5万円)。救急車の搬送料が14ユーロ(約2千円弱)
     実際の体験として、40年前に長男が誕生した時もお産の前の用意などの講習や病院への
     タクシー往復も含め費用はゼロ!だったそうです。ウソみたいな話に驚きましたョ
     産後には現金か出生児の必需品が貰えるということもあるんだそうです。
      この方は出生児の必需品を選んだら、後日小包が届いたので“なにかな~”と思い
      好奇心いっぱいで開けていったら「産着・オムツ・タオル・湯船」などが次々とあった
      最後に残った小さな小箱を開くと・な!なんとコンドームが3つあったんだとか・・?
     一瞬ぱビックリしたが、まさか新生児のためではあるまいと思い、父親が使用させてもらったとか?
     よかった~・・と、もっと欲しいな~と思い問い合わせてみたら・・
      あれはフィンランド軍のためのもので市販品ではないと丁寧に断られた!なんてシャレつきでしたが・・

    こうした実態をわが国でもやってくれるならば多少の増税もやむを得ないかな?とも思うが、
     現実に我が日本では、増税してもその資金がどうなるのかなどまったく当てにならない
    福祉のために使うというものの、ほとんどが違う使われ方をされているような気がする?
    
     我が日本も高齢者が増える時代は予想できたハズだが、その手立てはせず得意の先送り
     現実となってきたら、自分達の身を切ることなく安易に「増税」へ・・・
     いつになったら税金は高くても、それらが「社会福祉」など反映される時代がくるか・・
     現状では、北欧諸国のようになるのは我々の時代はないんじゃないんでしょうか!
      それもこれも私たちが選んだ人たちが携わっているわけですから諦めましょ!
        

箸・正しく使えますか

2015年01月22日 15時10分43秒 | 話題
 平成25年12月、「和食」がユネスコ無形文化財に登録されてから1年以上経過した・・!
 「和食ブーム」が、我が日本だけでなく海外まで広がってきているといわれています。
 大変結構なことなんですが、和食とは出されたものだけでなく食べる際の「所作」もまた重要です
 以前にも書き込んだが、昨夜みた「旅番組」でまた同じようなシーンをみてガッカリした!
  一つは「旅番組」とは言え、毎回同じような地域・場所の名所旧跡の紹介が圧倒的に多い
          逆にその反対は絶対一般人が行くことができないような所の紹介など極端が多い
          それと一般の人が利用できないような「宿・ホテル」の紹介
  そしてもう一つが・・「食事」 食べきらないような豪華料理のオンパレード 
             それと食べ方!というより【箸の使い方】がなっていないこと
             折角の「和食」が、このような食べ方では寂しいがぎりでなりません

   箸を正しく使えない人が多いのはなぜなんでしょうか・・?  昔は皆さん使えたのに・・ネ
   正しく使えない子どもはもちろん、多くの大人の皆さんもよく見受けることが多い
   テレビだけでなく、普通の皆さんでも正しく持てなくなってきている人が多いように思えます。

   先日・新聞を見ていたら、箸を正しく使えない人は、確かに増えています!と
   目白大学の谷田貝名誉教授が調査した結果、どの年代でもその割合は減ってきていると・・
   ちなみに・・1984年には、正しく箸を使える成人は、男女ともほとんどの年代で過半数を
    占めていたそうだが、25年後の2009年には2~3割に激減してしまったそうです。
   理由は「身近なモデルである親が箸をキチンと使えない!それが常態化してしまった事」だと
   なんで?なぜ? 正しく箸を使えなくなったのか・・?

   別の調査では、1940年生まれくらいを境に、正しく箸を使えない人が増えてきたそうだ
   「戦中戦後の混乱期に、親が子に箸のしつけをする余裕がなく、箸を使う食べ物そのものも
    減っていたためではないかと」推察しているそうです。
   学校給食で先割れスプーンを使う頻度が高くなった影響や、幼児期にスプーンで食事をする
    時期が長くなり、スムーズに箸に移行しにくくなった・・そんな見方もあるんだとか?
   認可保育所に聞いてみたら、箸を使わせ始める時期は2歳から5歳と様々なんだとか・・?

   我が家でも、子どもが小さかった頃は・・食事の度にカミサンが教えていました
    よく、なかなか正しい箸の持ち方が身に付かないと嘆いていました
    それがいつからかは定かではありませんが、キチンとした持ち方ができるようになった

    内閣府のデータにこんなことを見つけました!
       箸の使い方を含めた食事のマナーを身につけている人ほど・・
          幼い時期に家族全員で夕食をとった頻度が高いんだそうです!

     ワーク・ライフ・バランスの見直しが必要!かもしれませんネ
     仕事に追われる毎日でしょうが、時には親子で夕食を囲むのも大切なようです

   我が家で使っている箸は、京都にある箸の専門店(市原平兵衛商店)のものです
             
   私(左)とカミサン(右)が使っている箸です! とっても軽く非常に使いやすい箸です
   この箸を使ってからは・・家ではもう違う箸を使うことはできません! 
   長年使っていますので、だいぶへってきてしまってます。 京都へ行く機会が来るまで我慢です