農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

ガード下

2019年03月31日 12時46分30秒 | 地域
   平成30年度も今日で終わり。 明日からは新年度のスタートです。
   平成という時代も、歳のせいかあっという間に過ぎ去っていくというような感じです。
   この時代は世間が大きく変わってしまい利便性は良くなり過ぎて不便な気もします。
   また新しい時代になれば、それ相当に世間も皆様も考え対応するんでしょう・・ネ

   変化といえばこんなところにも表れているようです・・。
   子育て施設の隣に斎場、ビール醸造所もあれば、旅行者が集まるゲストハウスまで・・。
   鉄道のガード下が装いを変えているという。 鉄道路線の高架化で生まれた空間は、
   時代を映しながら、様々に有効活用されているそうです。

    
   JR武蔵境駅(東京都武蔵野市)から西に向かって伸びるガード下。 かつては「開かずの
    踏切」が問題になった中央線が高架になったその下に2018年2月、日本で一番
    小さいクラフトビール醸造所が誕生した。 「この奥が醸造所です」。
   26Kブルワリーを経営する“見木さん”が案内してくれるのは和室6畳ほど、わずか
   10平方㍍ほどのスペースだという。 コンパクトながらも必要な醸造装置がぎゅっ
   と詰め込まれているそうだ。  大人が2人入れば動きずらいほどの狭さなので、年間
    に造れるのは60㌔㍑だけだそうだ。 立派なステンレス製の醸造タンクはとても入
    らないので、「ラーメン店で使うスープ鍋で代用している」と見木さん。
   中央線の三鷹~立川間は踏切が多く、交通渋滞や事故の原因になっていたそうです。
   高架にする事業は12年に終了し、JRがガード下の一部を店舗用に賃貸し始めた。
   見木さんにとってビール醸造は初挑戦なんだそうだ。 「賃料が安くスタートが切りや
    すかった。 ガード下発で事業を拡大したい」と話す。

   池井戸潤原作のドラマ「下町ロケット」の舞台となった東京・大田に19年春、ものづ
    くりの複合拠点が誕生する。 場所はガード下だ!
   区内には高い技術力を持つ町工場が多くあると言われています。 最近は周辺に移り住
    む若手デザイナーも増えているんだそうだ。 
   10年に高架化した大森町~梅屋敷駅間のガード下を京浜急行電鉄が提供し、工業製品
    の試作工房や共同作業スペースなどを設ける。 町工場と若手人材を結びつけるイン
    キュベーターのような空間になる予定だという。
   従来の少し薄暗いガード下の印象を変えるような施設が相次いで出てきているのはなぜ
    だろうか。 建築評論家でガード下の歴史に詳しい“小林さん”は「今、ガード下には
    第3の波が来ている」と指摘している。

   日本にガード下が生まれたのは明治時代にさかのぼるという?
    注目を集めるようになったのは終戦直後。 東京・上野などに「アメヤ横町」のよう
    なヤミ市ができた時代。 第2の波は高度成長時代。 都心への通勤路線が相次いで
    複々線化され、ガード下も郊外へ。 食品スーパーや飲食店などが入り、都心に通う  
    サラリーマンを支えた。 そして今の「第3の波」、背景には耐震補強工事や連続立
    体交差事業があるといわれる。
   阪神大震災をきっかけとした耐震補強のため、電鉄会社は不法に占拠している店舗など
    に対し時間をかけて明け渡しを求めてきた。 その一方で交通混雑解消のための高架
    化も進み、新しいガード下が次々と誕生した。 電鉄各社は投資コストの回収もあり
    土地柄に合わせた利用方法に知恵を絞っているというわけだという?

   東京の郊外に広がる大規模団地・多摩ニュータウン。 京王電鉄グループは17年6月
    団地内の多摩センター駅から徒歩3分のガード下に葬儀場を開いたそうだ・・。
    高齢者の葬儀や墓など「終活」の相談にも対応し、高齢化が進む周辺住民の需要を取
    り込もうと狙っているようだ。 その葬儀場の隣では19年6月のオープンを目指し
    て、保育所「京王キッズプラッツ」の建設が進んでいるそうです。  働き方改革で
    働く場所が都心から郊外へと広がり「リモートワークの在宅勤務やサテライトオフィ
    ス勤務が増えた。郊外での保育の需要が高まっている」(京王電鉄広報部)という。

   東京五輪などに向け、訪日客の宿泊需要を狙う動きもあるそうだ。 
    大阪市内では18年2月、南海電気鉄道が難波駅の南のガード下にゲストハウスを
    開業したそうだ。 もとは倉庫だった場所に荷物を抱えた外国人客が集う光景は、
    時代の変化を映し出してるようです。

   阪神電気鉄道・尼崎センタープール前駅の高架下には人工照明を利用した植物工場が!
    グリーンレタスを毎日1500株栽培しグループの百貨店などで販売するという。
    プロ野球シーズン中には「甲子園球場にも納品している」という。(スゴイ商魂だ)
    植物工場とガード下は相性がいいそうだ? 人工照明なので日当たりは関係なし。
    駅近で雨に濡れずに通えるので人材確保も容易。 「急な注文でも電車に飛び乗っ
    て届けられる」と三拍子がそろう・・。
    同じ阪神電鉄で千船駅のガード下ではシイタケを試験栽培中だそうだ! ビニール
    ハウスの中に原木がぎっしりと並び、多い日は10㌔ほど収穫するという・・。

   いやはや我々が見ていたガード下と今のガード下は大違い! もの凄く進歩している。
    時代の素早いスピード・的確さには今更ながら驚かされます。  年とった~

   3月のウォーキング集計(31日)
      歩いた日 26日  歩けなかった日 5日 (雨・4日 田舎・1日)

コインロッカーの未来

2019年03月30日 12時49分37秒 | 
   旅先やレジャー施設などで身軽に動きたい。 そんなとき便利なのがコインロッカーです。
   普段は目立たない存在ながら、登場から半世紀で機能は着実にアップしています。
   「手荷物を預ける」にとどまらない実力派に育ってきているようです。 

   主要駅で増設が続くコインロッカー。 大きなスーツケースを預ける外国人も多くいる。
   日本の安心・安全な街を象徴する光景だが、その原点はいつごろだったのだろうか?

     
   東京五輪が開かれた1964年のこと。 シリンダー錠製造・販売の国産金属工業(現
    アルファ横浜市)が米社と組みコインロッカーの展開を始めたそうだ。
   新宿駅に「セルフサービス(携帯品)一時預かり」と大きく書かれた“箱”の集合体が出現。 
   縦5段、横12列の小箱が並ぶ様子は近未来的に映ったに違いない?? 
   当時の荷物預かり所といったら有人だったので、使い方がわからない人が多くいらして
    説明係がいたという・・?  (当時、私はもう東京にいましたが気づきませんでした)
   普及に弾みがついたのは夏のプールだったという。 「必ずみな水着に着替えるので、
    服をしまう所が必要だった」。 アルファロッカーシステム(横浜市)の“柳内社長”は
    そう説明しています。 当然、夏しか需要がないが、くしくも世の中はスキーブーム
    の幕開け期だった・・!
   ロッカーのアフターサービスなど関連事業を手掛ける勇気屋エンタープライズ(東京・中央)
    “内田取締役”は、夏の営業を終えたコインロッカーをスキー場へ運んだ当時の経験を
    振り返る。 「神奈川県の葉山のプールから新潟県内のスキー場まで約300㌔。
    箱を運ぶので『ハチミツ屋』と呼ばれていたものです」・・と。

   70年の大阪万国博覧会などを経て、その後もコインロッカーは広がりを続けたそうだ。
   沖縄の那覇空港にはサーフボードをまるごと預けられる超大型のロッカーも登場。
   標高1400㍍の南アルプスにある山小屋にもロッカーが備え付けられています。

   コインロッカーの仕組みを少し見てみましょう。 荷物を収め、紙幣を投入して鍵をか
    ける・・。シンプルなようだが、実は奥深い。 駅のロッカーは当初、終電から始発
    までは人の手で施錠していた・・が、60年代半ばに、終電を過ぎると翌日分の追加
    料金が加算される「日送り」の仕組みができ、荷物を複数日預けられるようになった。
   近年はICカードを鍵代わりに、認証や決済できるシステムや、駅構内の空きロッカー
    を時間差なく確認できるサービスも始まりました。
   「手荷物を預ける」という本来の用途を超えた使い道も出てきそうだ。 アルファロッ
    カー社とKDDI、西武鉄道が実証実験中の「ラクトル」はその一例。 ネット通販
    で買い物した食品や生活雑貨を、最寄駅のコインロッカーで受け取れるというもの。
    郊外暮らしで帰宅が遅い人でも、地元の店の閉店時間を気にせずに買い物することが
    できる。 預ける店と受け取る消費者を取り持つのはスマートフォンのアプリに届く
    6桁のパスワード。 コインロッカーがICカードなどのデジタル技術に積極対応し
    てきたことが役立った形のようです。 やり取りする商品は様々に広がる可能性があ
    る。 通勤・通学で毎日朝晩使う駅に近い将来、多忙な現代人の時間を節約する魔法
    の箱が現れるかもしれませんな~・・。

   アルファロッカー社の柳井社長は「ニッチだが日本の社会に不可欠なインフラ。 付加
    機能を取り込み、多くの人が使えるサービスを提供したい」と話しています。
   コインロッカーの歴史は、まさに日本の「セルフサービス」化の流れと重なる。 誰も
    が気軽に使える利便性は、様々なトラブルへの対応など、緻密なサポート体制によっ
    て支えられてきました。 半世紀を歩んだコインロッカーからは、日本人のニッチで
    もキッチリのサービス精神までも伺えるのではないでしょうか・・。

関節リウマチ 薬で治療

2019年03月29日 12時42分42秒 | 健康
  関節が腫れて痛む関節リュウマチ。 かつては難病の代名詞といわれた病気の一つでした。
  この病気、全身に症状が広がって寝たきりになることもあった。  今は治療薬が進歩し、
   現在は進行を抑えることが可能になっている。 症状や診断、治療についてまとめた。

  関節リウマチは膠原病(こうげんびょう)の一種。 膠原病とは細菌などの異物から体を守る
   免疫機能の異常により、本来守るべき自分の細胞や組織を攻撃し、炎症などを引き起こ
   す自己免疫疾患を指す。  日本の患者数は約70万~100万人とみられている。
   女性が約8割を占め、特に30~40代の女性に多く発症すると言われている。
  主な症状は関節の痛みや腫れ、こわばりなど。 慶應義塾大学医学部リウマチ・膠原病内
   科の“竹内教授”は「発症すると、関節の軟骨を包んでいる滑膜に炎症が起きて腫れ、
   朝起きたときにこわばりを感じるようになる」と説明しています。
   どの関節にも発症の可能性があるが、最も多いのは手指の第2関節と第3関節だという。
 チェックリスト(左イラスト参照)にある症
 状が見られたら、早めに内科や整形外
 科を受診する。特に①~③全てに該当
 すると、関節リュウマチの可能性が大
 きい。東京女子医科大学膠原病リウマ
 チ痛風センター“山中教授”は「早期
 発見と適切な薬物治療により、半数以
 上の患者が日常生活に支障のないレベ
 ルに回復する」と話しています。
 症状には個人差があるが、炎症に伴う
 微熱が出て倦怠感や貧血などが起こる。
 痛みに加え、軟骨や骨などが破壊され
 て関節が変形することもあり、そこま
 で進行すると手術で機能再現を図るし
 かないそうです。
 
  発症は遺伝的要因よりも、環境面の影響が大きいと考えられている。日本人の3人に1人
   は関節リュウマチのリスク遺伝子を持つが、発症するのは人口の約0.5%だそうだ。
  引き金になるのは妊娠・出産や感染症、骨折など大ケガ、精神的なストレスなど。
  喫煙習慣や歯周病が発祥を招くこともわかってきたそうだ。 山中教授は「たばこは引き
   金になるうえ、発症後の重症化ももたらす。 関節リウマチのリスクがある人すべてに、
   即刻禁煙を勧めたい」と強調しています。
  診断には血液検査や画像検査を用いる。 治療方針は個々の症状やライフスタイルによっ
   て異なる。 リュウマチ科や膠原病科で、薬物の知識と治療経験が豊富な「リウマチ専
   門医」相談するとよいという。
  かつては痛みを抑える対症療法しかなかったそうですが、免疫を抑制する抗リウマチ剤が
   開発された。 21世紀に入り、遺伝子工学を活用した生物学的製剤(注射・点滴)や
   JAK阻害薬と呼ばれる内服液が登場。 現在は関節の破壊の進行を抑えられるように
   なったそうです。
  痛みや炎症を抑える抗ステロイド薬などを併用し、仕事や家事をしながら寛解(生活に支障が
   ない程度に症状が治まった状態)を目指すことは十分可能になった。 「発症から約2年の間に
   薬を服用すると、経過が良くなることがわかっている」 (竹内教授)

  治療は10~20年ほど続く。 その間処方される生物学的製剤(現在8種類)の費用は
   月額5万~10万円(3割負担の場合)。 病気とうまく付き合いながら寛解を目指すのは、
   経済面に加え、家族による心身両面の支援が欠かせない。
  関節リウマチは関節だけでなく全身の病気です。 日常生活では疲れをためないことが大
   切。 十分な睡眠に加え、昼寝やこまめな休息などで体調を整える。 関節の痛みは冷
   えると強まるので、長袖の衣類などで保温するとよいそうだ。
  関節の機能や筋力を保つために運動も重要だという。 痛みが落ち着いたら、主治医の指
   示に従って、関節を保護しながら手足を動かす。 翌日に疲れが残らない程度が目安。
   この病、あせらず無理することなく気長に取り組むことが大切ではないでしょうか。

小豆

2019年03月28日 12時47分33秒 | 
  昨日はまぁ~暖かくいい天気に恵まれ東京ではさくらの満開が発表されました。
  夕方、ニュースを見ていたらさくらの名所では、花見の人で混雑の様子を伝えていました。
  さくらはゆっくりと眺めるものなのに、木の下or近くでのドンチャン騒ぎはおかしなものです。
  せめて、サクラを眺めながら、和菓子に抹茶を一服といった風情はダメなんでしょうか。
  こうすれば静かにサクラ見物の人やサクラの木に対しても迷惑にならないと思うのですが・・。
  週末は関東などでは、サクラ見物には少々天気が悪いようですが、見物には一番のようです。
  十分な寒さ対策とサクラ見物のマナーを守ってお楽しみになられてはいかがでしょうか。
    (ちなみに我が街のサクラ並木のさくらは午前11現在6~7分咲きです)

  我が家で毎食必ず食卓に乗るものに豆類があります。(他には野菜類・海藻類・キノコ類などもです)
  そのなかの一つに「小豆}があります。 これ古くは縄文時代から食べられていたもので低脂肪
   で高たんぱく。 「ハレの日」や季節の節目に赤飯や小豆がゆを食べてきた伝統的な習慣に、
   倣ってみるのもいいかもしれません・・。
  
  日本豆類協会によると、豆類は大きく「炭水化物を多く含むグループ」と「脂質を多く含むグル
   ープ」に分かれるそうだ。 小豆は前者。 後者の代表には大豆がある。
 日本食品標準成分表で、100㌘あたりの成分は乾燥小豆=
 炭水化物58.7㌘、たんぱく質20.3㌘、脂質2.2㌘に対
 し、乾燥大豆(黄大豆)=同 29.5㌘、33.8㌘、19.7㌘。
 小豆は「健康維持やダイエットに最適な低脂肪・高たんぱ
 く食品」(同協会)といえる。 ミネラルやビタミンも豊富で
 100㌘あたり鉄が5.4㍉㌘、ビタミンB1が0.45㍉㌘、
 同B2が0.16㍉㌘
。 京都府立大の“松井教授(食品調理学)
 は「鉄はレバー、ビタミン群は豚肉などと同じくらい含ま
 れている」と話しています。
 小豆は、あんことして消費されることが多い。 生クリー
 ムなどを使った洋菓子に比べ、小豆はカロリーも控えめ。
 「間食で洋菓子を食べることが多い人は、和菓子に置き換
 えてみては」と松井さんは勧めています。(私もそう思う)
 とはいえ、食べ過ぎはカロリー過多になるので注意です。
 大豆ではイソフラボンで知られるポリフェノール類が、小
 豆やあんこに含まれていることもわかってきたそうだ。
   菓子・食品製造の井村屋(津市)の研究では、糖類を摂取させたマウスに、小豆の煮汁から抽出
    したポリフェノール類を与えたところ、与えない場合より血糖値の上昇を抑制できた?
    別のマウス実験では腫瘍を抑える効果もみられたという・・??

   人での効果はわからないが、煮汁100㍉㍑中のポリフェノール類は200~300㍉㌘。
   赤ワインに匹敵すると言われているそうだ?? 小豆をゆでる際、一般的にはゆで汁を捨て
    渋みを取る煮こぼしをするが、「積極的に摂取するには、渋みに注意が必要だが、煮こぼ
    ししない方がよい」と担当者は話しています。
   我が家では、そこまではしてはいませんが、何がしかの豆類は必ず食べるようにしています。

マスクのかけ方

2019年03月27日 12時43分27秒 | 話題
  花粉症に悩まされる季節です。 悩まされている人、たくさんいらっしゃると思います。
  地域差はありますが、2月のスギ花粉の飛散から始まり、ヒノキ花粉の飛散は4月頃まで続きます。
  対策の一つはマスクの着用ですが、ずっとつけていると耳が痛くなることがありますが・・皆さん
   ご経験ありませんか? これを防ぐ方法を調べてみました。
  「マスクのひもをかける耳の付け根に引っ張る力が集中しないことが大切」と教えてくれたのは、
   ユニ・チャームで不織布製の「超快適マスク」の開発に10年以上携わってきた“柴田さん”だ。
  人の顔を研究して、これまでに500種類以上のマスクの試作品を作ってきたという。

 マスクを口に当てて、ひもを耳にかけただけでは耳の上下の
 いずれかに、ひもの引っ張る力が偏っていまいます。
 そこで、耳たぶ付近からひもと耳の間に指を入れて、耳をな  
 ぞると上下の力のバランスがとれるという。
 マスクをつける前に、ひもを軽く1,2回伸び縮みさせるこ  
 とも効果があるそうです。
 ひもの太さもマスク選びに重要な要素だという。 太いほど
 力が分散されやすく、「超快適マスク」は2㌢ほどある。
 一方、多くのマスクのひもの太さは3㍉ほどだそうだ。
 マスクの着用時にはひもが引っ張られて2.5㍉ほどまで細
 くなり、あらに大きな力が耳にかかってしまう。 このほか
 柴田さんは「自分の顔の形やアイズに合ったマスク選びも重
 要だ」と話しています。
 せっかくマスクをつけても隙間があると花粉が入り込んでし
 まう。 これを防ぐためには、顔との隙間を少なくするよう
 マスクに折り目を入れるとよいとアドバイス。
    まずマスクを半分に折って、上部を鼻の高さに合わせて折り返す。 さらにプリーツを広げ、
    鼻からあごの下まできっちりと覆うことで、マスクと顔をできるだけ密着させる。
    ユニ・チャームの実験では、こうしてマスクと顔との隙間を減らすことで、花粉のブロック
    効果は4倍ほど高まったという。

    仕事などで離れられないときに痛くなった場合はどうするか・・?
    インターネット上では、耳にかける左右のひもを事務用のクリップでつなぎ、後頭部に回す
    応急処置が紹介されているという。

    私なんぞは、かなり以前にアレルギー検査で分かってからは、医師の処方で年中薬を飲んで
     いますので極端な症状は出ていません。 しかし風邪の防止と面構えの悪さから出かける
     ときは必ずマスクを着用しています。 (実は前歯が2本欠けているので・・)
     メガネをかけているので朝などはメガネの曇らないようなマスクを使っています。
    それらを含め、「一般用・歩き用・菜園等の作業用」と3つを使い分けています。

    蛇足ですが、皆さんキチンとかけている方が殆んどですが中にはそうでない方も見受ける。
    よく見るのは鼻を出したままかけている方(内科医に聞いたら、それではマスクをかける意味が
     ないですよ!といってました)、またマスクを「あご」にかけている方(女子高生などに多い) 
    顔隠しに(女性のスッピン隠し)かける方もいるとか? いろいろあるようです。
    内科医によれば、インフルエンザや花粉の予防などに着用するなら、少し厚めのガーゼを
     入れて着用するとより効果があると話していました。 私も必ずそうしています。  

サバ、ビジネスも脂乗る

2019年03月26日 12時40分13秒 | 話題
  サバ関連ビジネスが活況だという。 日本で一番とれる魚はサバ! 従って大衆魚の筆頭格だ。
  最近は漁師らの努力で天然の生きたサバを都会でも食べられるよう流通が進化している。
  さらに刺し身がおいしい養殖サバも全国各地で続々デビュー、漁師の所得向上や地域の活性化
   に一役買っている。 サバ缶人気だけじゃない、脂が乗った魚ビジネスとなっているという。

  神戸市三宮駅すぐそばの海鮮居酒屋「土佐清水ワールド生いけすセンター」。 
   店の中央のいけすで大きなサバが悠然と泳いでいる。 サバは水温など環境変化に弱く、い
   けすで泳ぐ姿を見ながら新鮮なサバを食べられるのは全国でも非常に珍しいんだそうです。
   看板メニューは「活〆(じめ)清水サバの姿造り」(3980円)。  注文すると店員がたもです
    くい上げ、さばいてくれる。 「身がモチモチで脂も乗っている」(30代の男性客)
  このサバがとれるのは高知県土佐清水市。 足が早いサバは刺し身には向かないと長年にわた
   り言われていました。 だが漁師たちは一匹ずつ釣り上げ、魚から優しく針を外して船内の
   いけすで生かしたまま持ち帰る。 帰港すると全速力で活魚槽へ運び、魚が元気を回復した
   ら出荷する・・。地元ではこの漁師の走りを「サバダッシュ」と呼んでいるんだそうです。
   魚を生かしたまま運搬できるトラック「活魚車」に載せ、漁協の組合員らが週2回、7~8
   時間運転して神戸まで運ぶという。 3年前の開店当初はサバが全滅したこともあったとか?
   水質や水温、魚の扱い方など産地と店員らが一緒に研究を重ねた結果「徐々に長く生かせる
    ようになったそうです」。
  活魚輸送の成功は、地元の漁師の収入アップややりがいにつながっているという。
  本場の味に憧れて土佐清水市を訪れる観光客も増えてきているんだそうです。
      全国の主なサバマップ 
 「西の関さばに東の松輪」 サバは
 全国でとれるが、鮮度や味の良さで高値が
 付くブランドサバは一握りだった。
 神奈川県の「松輪サバ」、大分県の「関さ
 ば」を両横綱に、青森県の「八戸前沖さば」
 鹿児島県屋久島の「首折れサバ」らが有名。 
 養殖も盛んになってきているという。
 巻き網にかかった小さなサバは1㌔数百円
 にしかならないが、4~6ヵ月いけすで育
 て400㌘前後に太らせると、単価は1㌔
 1700~2000円ほどと、タイを上回
 る高級魚に出世するんだそうです!
 福井県小浜市では酒かす配合のエサで育て
 た「よっぱらいサバ」、和歌山県は梅入り
 成分を与えた「紀州梅お殿様さば」などと
 個性を競う。地元の名物に育てたい考えだ。
 九州は激戦区だそうだ。 サバの養殖の先
 駆けとなった「長崎ハーブ鯖」、完全養殖
 に成功した佐賀県の「唐津Qサバ」。
  鹿児島県では「むじょかさば」(「むじょか」は「かわいい」の意)、宮崎県の「ひむか本サバ」。 
  さながら戦国時代の様相となっている。

  漁師がサバ養殖に力を入れるのは、収益の多角化のためだという。 稚魚が成長するまで数年
   かかるタイやフグの養殖に比べ、サバは半年ほどで出荷できるそうだ。 赤潮、台風などの
   自然災害が増える中、魚種を増やすことで経営上のリスク回避にもつながるという。

  サバは漁獲を抑える努力が実り、近年は資源量が安定しているそうだ。 2017年の漁獲量
   は51万㌧と水産物で1位。 18年には魚介の缶詰の売り上げで、長らく首位だったツナ
   缶を抜いてサバ缶がトップとなった。 「魚の中で栄養価もトップクラス」だという。
  だが海水温の変化や近隣国の漁獲増などもあり、再び資源の減少を心配する声もあるという。
   「大切な命だから無駄にせず、養殖で太らせおいしく食べてもらいたい」と養殖関係者。
  静岡県熱海市では今春、漁業者や温泉、ホテル、自治体などが連携する。 熱海近海は小さ
   なサバが多く集まるという。 いけすで育て、観光客が釣堀や定置網で漁業を体験しても
   らい釣った魚を旅館の夕食で食べられるようにする。 そんな案などを検討中だそうだ。
   サバで地域活性化と水産業の成長産業化を目指してるんだそうです。

新しい自転車競技

2019年03月25日 12時48分16秒 | インポート
  2020年の東京五輪に追加競技5種目(野球・ソフトボール 空手 スケートボード スポーツクライミン グサーフイン)
  ありますが、それとは別にすでにある公式種目に新たに加わる16種の種目がある。 
  その一つに自転車競技の「BMXフリースタイル(パーク)」があります。 うん?自転車競技?
  今までの自転車競技とは少々違ったものですが、魅力や楽しみ方を勉強してみませんか・・。

  BMXは「bicycle motocross」の略語です。 1970年代に米国で始まったそうです。
  BMXのうちフリースタイルの「パーク」は、ジャンプ台が複数ある競技場で360度回転する
   ハンドルなどを備えた特殊な自転車に乗ったまま様々な技(トリック)を行う競技だという。
  競技会では審査員が技の難易度や完成度、組み合わせや独創性などを採点するんだそうだ。

 昨年12月に京都府で開かれた全日本選手権は、参加者の過半数が
 15歳以下だったそうだ。 神奈川県の小学2年の“神保君(8)”は
 自転車ごと後ろ向きに1回転したり、ジャンプ中に両足を後ろに上げ
 たりする技を決め、7~9歳部門で準優勝、2018年シーズン総合
 成績では同部門で優勝したそうだ。 神保君がBMXを始めたのは、
 中学1年の兄(13歳)=上図の上部の写真=らの影響で4歳の時だそうだ。
 様々な地形で専用自転車を乗りこなしたり・平地でホップしたりする
 練習から始め、足を上げるなどの技の練習へと進んでいったそうだ。
 ふだんは駐車場などで練習しているんだそうです。

 競技経験者のお父さんは、「ジャンプしたまま姿勢を崩さずに技を決
 めなければならないので、全身のバランス感覚が発達してできた」と
 みているそうです。

   一方、全日本フリースタイルBMX連盟の“出口理事長”は、「技の種類や順番も、服装もすべて
    自由なので、創造力や決断力が養われる」と言っています。 また競技仲間同士の連帯感が強く
    見事な技にはライバルでも大きな拍手や声援を送るという。
    「そういうスポーツの精神を身につけるのにもいい競技」と推奨しています。
   BMXに関心のある人には、専用自転車を扱う自転車ショップが入門教室を開いているそうです。
    (ちなみに自転車も貸してもらえるそうです)
   またBMXは観戦も楽しいという?  「競技場には音楽が流れ、話し上手な司会者もいるので
    ぜひ大会に足を運んで欲しい」と出口さんはPRしています。

   このように若い人にはチャレンジするものがたくさんありますが、私共のようになるとなくなると
    言うかできなくなります。 今は朝のウォーキングと菜園での「土遊び」くらいです。
    今はその準備段階で、土作りや草取り、種蒔き・苗作りなどです。
      
      各種の種を蒔いた場所            トマトなど各種の苗
      
    

「はやぶさ2」

2019年03月24日 12時49分18秒 | 話題
  きのうは冬に逆戻りしたような天気でしたが、きょうはまだ北風も少々あって空気は冷たいですが
   朝から日差しがあって暖かく感じています。 ありがたいことです。
  咲き始めたさくらもきょうのこの天気でまた一段と花びらが多くなるのではないでしょうか!
  私共の家の前のさくら通りに面したさくらもボチボチ咲いてきています。 まだこんな具合ですが
   
       まだ2~3分咲きといったところでしょうか        近くのしだれざくらは満開です

  先日は、さくらの開花と合わせたように明るい素晴らしいこんなニュースが伝わりました。
  これはまた世界の宇宙の研究に大きな一歩となり得るだろうというニュースで驚かされました。
  それは探査機「はやぶさ2」は着陸した小惑星「りゅうぐう」の地表一面に水の成分を含む岩石が
   あることを宇宙航空研究開発機構(JAXA)や会津大学、東京大学、名古屋大学などが上空か
   らの観測データを解析して突き止めたというもの。 2月下旬の着陸で岩石の回収に成功したと
   され、水分を含む岩石を地球に持ち帰り、詳細に調べるのは世界初となるそうだ!

 りゅうぐうの成り立ちに迫る成果など3編の論文は20日、米科学雑誌サイエンス
 (電子版)に掲載されたという。 生命の起源を探る今後の研究に弾みがつきそうだ。
 かつて地球に衝突した小惑星に生命のもととなる有機物やすいぶんが含まれ、地球
 で生命が誕生するきっかけになったとの仮説があるそうです。 地球に落ちた隕石
 に水分を含む鉱物が見つかることがあるという? 小惑星にどれだけの水分や有機
 物があるのかを探ることが、はやぶさ2お最大の使命となっているそうだ。
 これまでもりゅうぐう以外の小惑星で水の存在を示す証拠が見つかっているが、
 実際に持ち帰った例はないんだそうですね。

 りゅうぐうの地表が反射する太陽光の一部を上空から観察したところ、特定の光だけが少なかった。 
 酸素原子水素原子がつながった水の成分が吸収したとみられ、「含水鉱物」という形で水分がわず
  かに存在すると結論づけたそうです??
 
  2018年6月の到着後、上空からの観測でいったんは「水分を含む鉱物を確認できなかった」
   と発表した。 観測機器の感度を再調整し、一転して水分の存在を示唆するデータが得られた
   という。 データに地域差は無く、水分を含む岩石が一面に広がると分析したそうだ?
  米航空宇宙局(NASA)も探査機を打ち上げ、18年12月に小惑星「ベンヌ」の観測で水の
   成分を見つけたと発表しており、23年に岩石を地球に持ち帰る予定だという。

  隕石の研究などから、直径900㍍のりゅうぐうの5割以上は隙間が占めていることも分かった。
  太陽系が誕生した46億年前以降に大きな天体が衝突を繰り返し、砕けた破片が集まってりゅう
   ぐうができたとすると、スカスカな構造や岩石の成分が均一であることの説明がつくという。
  この仮説に基づき、りゅうぐうのもととなる小惑星を探った。 火星と木星の間にある小惑星は
   「ポラナ」と「オイラリア」の2つに絞られた。 それぞれ14億年前と8億年前までに少し
   ずつ水が失われ、いずれかからできたりゅうぐうにわずかな水分が残ったと推定する。

  はやぶさ2が20年末に地球に岩石を持ち帰って詳しく分析することで、仮説を裏づける直接の
   手がかりが得られると期待しているという。
     (まったく宇宙など無知なボケ老人の私なんぞ単なる物好きだけで楽しみにしています)

  22日に書き込んだ、キトラ古墳が国宝に・・?の追記です。
   書き込んだ日に文化庁が東京都内で開かれた、古墳壁画の保存活用に関する検討会で、奈良県
    明日香村のキトラ古墳壁画の東壁で十二支の「辰」が描かれていると想定される部分に、エ
    ックス線による撮影で黒い影が見つかったと調査にあたった“奈良県文化財研究所の高妻埋
     蔵文化財センター長”が報告しました。 
    泥で覆われているとみられる十二支の「辰」「巳」「申」をエックス線で撮影し、辰の像が
     想定される部分で高さ15㌢の黒い影があることが判明したという。  
     巳と申は像を確認できなかったそうだ。
    センター長は「前回の撮影より輪郭のコントラストがはっきりし、泥の下に辰の絵が残って
     いる可能性はあるので、今後も調査を続けたい」と話しています。
      (この件も、はやぶさ2と同様に物好きな私メ楽しみにしています) 

意外と痛い 医療費加算

2019年03月23日 12時47分28秒 | 世間
   きょうは予報通り一転して寒いです。 当地などはきのうの温度の約半分ですから
   私共のような年寄りにはよくない陽気の急変です。 体調を崩さないよう注意です。

   急に体調を崩したとき、夜間や休日に診察してくれる病院や診療所は心強いものです。
   しかし、それなりの費用負担があるのをご存知でしょうか・・?
   緊急を要しない場合は平日の診療時間内に受診すれば当然ながら負担は避けられます。

   会社員のAさんは風邪気味だったため、午後7時半過ぎに自宅近くの診療所を訪れた。
   その診療所は午後8時まで開いているときき、会社帰りに立ち寄ったんだそうだ。
   帰宅後、診療明細書をみて、Aさんは疑問に思ったそうだ。 「夜間加算50点」と
    いう表記があったからだ。 診療時間内なのに追加負担があったからだという。
   実は診療時間内であっても夜間加算がつく診療所があるということ。
   病院の緊急外来の負担を軽減するため、早朝や夜間にも通常診療し、必要な届け出を
    している診療所では、午後6時以降などに診察すると加算が認められているそうだ。
     
   Aさんの加算額は500円。 自己負担割合は3割なので1500円だが、午後6時
    までに受診していれば負担はなかったわけです。

   診療時間外の加算としては「時間外」「休日」「深夜」の3つがあるという。
   このうち時間外の範囲は医療機関の診療時間によって異なるため、難しいことですが
    事前に聞いておくか調べておくことがようでしょう・・でも難しいな~・・。
   ただし、救急病院のように、もっぱら夜間に急患の受け入れを想定している医療機関
    の場合は、これと異なる加算が設定されているそうです。
   「あの先生は自分の話をよく聞いてくれない」などの理由で、治療の途中で通院する
    診療所を変えるのも負担増になります。  同じ医療機関に通院すれば、再診料は
    720円(10割負担の場合、以下同じ)ですが、医療機関を変えると、そのたびに
    初診料2820円がかかります。 また紹介状なしで大学病院など大規模な病院に
     行く場合も、初診料以外に特別料金がかかります。 従来は病床数500以上の
     病院が対象だったが、2018年4月から病床数400以上に基準が下がった。
   特別料金は5000円以上が一般的。 病院が独自に設定できるので1万円を超える
    額が加算されることもあるそうです。 乳幼児などの医療費には自己負担分の助成
    制度を設ける自治体があるが、この特別料金は助成の対象外だそうだ。

   18年4月から一部の診療所で「機能強化加算」が始まった。 何それ?でしょうが
    いわゆる「かかりつけ医」の機能を強化する狙いで、この届を出している診療所で
    診察を受けると、初診時に800円が加算される。 初診料は2820円ですから
    さらに3割弱の負担増になります。

   薬局で薬をもらう場合も時間外や休日などに加算があるんだそうです。 
   時間外は調剤技術料と同額が加算され、休日は調剤技術料の1.4倍が加算される。
   薬局によって調剤基本料も異なる。 病院の敷地内にある門内薬局、病院の近くにあ
    る門前薬局、街中にある一般的な薬局(門外薬局)のうち、調剤基本料が最も安い
    のは門内薬局の100円。 次に安いのは門前薬局250円だったが、昨年4月か
    ら門前薬局が3通りになったそうだ。
   大手チェーンの薬局などで処方箋受付回数が月40万回超といった条件を満たす薬局
    は150円、同月4万回超などは200円、それ以外は250円だという?
    ただし、どのカテゴリーの薬局なのか、外見からはわかりずらいのが難点です。

   加算以外で気をつけたいのは接骨院やマッサージ店などの利用。 ここ数年、接骨院 
    などを受診して、健康保険制度を利用した場合のトラブルが少なくないという。
   接骨院で健康保険を使うには、骨折や脱臼で応急手当の場合を除き、あらかじめ医師
    の同意が必要だそうです。 打撲や捻挫なども適用になるが、急性の外傷性による
    ものに限られるそうです。 慢性的な肩凝りや腰痛などは健康保険は使えないほか
    はり・きゅう、マッサージなども医師の同意書や診断書が必要になるそうです。
   街中には「各種健康保険適用」と表示している接骨院などがあり、3割負担で受診で
    切ると誤解しがちだ。 後日、加入している健康保険組合から、残りの7割を請求
    されることが事実あるそうなので十分に気をつけた方がいいそうですよ。

    私も歳をとり何かと医者・病院通いが多くなってきています。
    診療明細書や調剤明細書などの点数も注意してみていきたいと思っています。
    皆さんの中にも、もし医療機関を受診される機会がありましたら、このような
     明細書類のご確認をして見てはいかがでしょうか・・。

キトラ古墳が国宝に・・?

2019年03月22日 13時19分12秒 | 話題
   きのうは朝から小雨の中、彼岸の中日だったので田舎へ墓参りに行ってきました。
   寒かったり、午後からは暑くなったりと散々でしたが、祖先の供養ですから已むを得ませんな。
   車内で何もないのでとある小雑誌を見ていたら、最近のトピックスが掲載されていました。
   今の日本も捨てたもんじゃないな~とつくづく感じつつ行きかえりの道のりを過ごしました。

   よし!明日の書き込みはこれだ!と思っていたら、夜・ビックニュースが飛び込んでビックリ
   なんと「イチロー選手」の引退というニュース 驚きました! いずれは来ると思ってましたが
    これについてはいろいろと書かれていますし今回は遠慮します。
   ただ言いたいのは、引退後はできれば小さい枠の日本の野球には戻らず、大きな器のメジャーでの
    活躍を期待したいです。 戻るならば東京に本拠地のある某金満の球団だけは避けてほしい。
    日本で何か関係するなら、まずは「オリックス」ではないでしょうか。
   本当にご苦労様でした。これからは米球界の中で患部としての役割りを期待したいです。 

   国の文化審議会は18日、飛鳥時代の極彩色壁画で知られる奈良県明日香村の「キトラ古墳」
    国宝に、指定するよう文部科学相に答申した。
   キトラ古墳は7世紀末~8世紀初めの築造で、石室の東西南北の壁にそれぞれ青龍(せいりゅう)
    白虎(びっやこ)朱雀(すざく)玄武(げんぶ)「四神(しじん)、天井に東アジア最古の天文図が
    描かれている。   
   高松塚古墳の国宝壁画とともに古代絵画史を知る貴重な一級資料とされ、四神図のうち高松塚には
    ない南壁の「朱雀」が現存する点でも貴重なものといわれています。  カビなどによる劣化の
    のため、文化庁が2004年から壁画をはぎとって外部施設の移し、16年までに修復作業を終
    了。 18年に重要文化財となったが、約1年での国宝指定は異例のスピードだ!
    
   キトラ古墳全景        修復後の「朱雀」       「四神」
   キトラ古墳の現場は2度見に行きました。 知らずに飛鳥駅前からレンタサイクル行きましたが
    今はバスもあります
    一つ先の壺坂駅からは徒歩15分くらいで行けます。 すぐ傍に四神の館もあります。
   ただ、壁画等をじっくり見たい場合は、場所は離れていますが飛鳥史料館で見られます。
             

    私は学生時代は歴史は全くダメで大っ嫌いでした。 そんな私が好きになったのが太古の歴史が
     延々と刻まれている明日香村です? 物好きが高じてなのか?田舎育ちが高じてなのか?は、
     定かではありませんが、こじんまりとした村と村のあっちこっちで発掘される古墳や貴重的な
     いろいろななもの。 私は申し上げた通り見ても分からない事ばかり・・なんですが好きす。
     遠方なので何かの現場に直接携わったことはありませんが、息子のところなどに行ったときに
     明日香に足を延ばしレンタサイクルを借りてあちこちをのんびり回ることをしています。 
    何もわからないのに、無駄を承知で行ってしまいます・・いい年をしたじいさんの悪趣味です。