農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

適材適所は正しいか?

2018年11月30日 12時30分12秒 | 世間
   人事の領域で「適材適所」という考え方が大手を振ってまかり通っている。
     [最近も政治屋(家ではない)の方が官僚に対しこの言葉を散々使っていた]   
   「適材適所」。〈つまり適した人材を、適した仕事に就けること〉ですよネ
   これが文句の付けようのない考え方と広く思われているでしょうが、その昔は私もしがない 
    サラリーマン時代には、企業だけでなく社内の個人の方にもお会いするということをして
    いました。すると様々な企業やそこで働く社員の皆さんの実態を何気なく見ていましたが、
    へぇ~それが正しいの?と思えないようなことも結構ありました。

   パナソニックでもソニーでもホンダでも、その創業期を考えればすぐ分かるだろう。
   生まれたばかりの企業に、机上では正しそうな「適材適所」えおやる人間的・時間的ゆとり
    などはないハズ・・。とにかく人を集めて仕事に当たらせスタートしなくてはならない。
   “きみこれやってくれ!”“きみはあっちを。あ、今度はそっちを”てなものだろう・・?
   それでなんとか創業期を乗り切り、その間に合わせの人事の中から「営業の神様」が生まれ
    たり世界的研究者が出現するものではないだろうか。

   つまり人事の本道は「適材適所」ではなく「仕事が人を作る」なのではないでしょうか?
   それが分かっているからなのか、殆んどの企業では「適材適所」ではなく組織の都合で人事
    を行なっていると思うが、なぜかこの言葉だけは大きな顔をして使われている。
    「建前としては立派な言葉なんだから、ケチをつけることもないだろう」
   そう思う人もいるでしょうが、私には気になることがある。  
   それは、この言葉のせいで、『僕は自分に適していない仕事をやらされたから、本当の力が
    出せないんだ』と 自分の怠惰の言い訳をしている若きサラリーマンなどがいるのでは?
    ないでしょうか。

   「仕事に作られる」ためには老いも若きも「適材適所」惑わされず、たまたま縁を持った 
    仕事に全力投球するしかないと思います。 (不適格者の私が言うのも変ですが・・)

   11月のウォーキング集計(30日)
     歩いた日 23日 歩かなかった日 7日 (雨・3日 息子宅・4日)

老後の住まい探し

2018年11月29日 12時56分32秒 | 世間
   年齢を重ねるにつれ、老後はどう過ごそうか?と住まいを考える場面が増えてくる。
   家族構成や生活習慣の変化を機に、元気なうちに住み替えをする人も珍しくないそうだ。
   そんな考えに、準備はどこから始めか?
   資金計画や場所の選び方、心構えなどを先輩シニアや専門家の皆さんに聞いてみた。

   「今のマンションをついのすみかにしたかったが、そうはいかないようだ。高齢者住宅
    は種類が多くよく分からない」「有料老人ホームは早いが、元気なうちに住みやすい
    家を探したい」 こういった相談が結構あるという?

   11月中旬、JR有楽町駅近くの「高齢者住宅情報センター東京」でのセミナー。
   テーマは「高齢者住宅選びに必要なあれこれ」だったそうだ。 
   集まったのは60~70歳代の男女6人が老後の住まいへの疑問や望みを訴えた。
   講師の“久須美センター長”は「まず不安の種の棚卸しを」と呼びかけたそうです。
   「準備ノートを作り、漠然と不安なことを書き出して」と助言。 お金が不安なら、
    当面暮らしにかかる費用と年金収入や資産を比べ、例えば90歳を迎えるまでの
    収入を計算する。「みえる化」で住み替えに使える金額の目安がつくという?
      
   もちろん予算だけで住み替え先は決められない。「子どもの世話にはなりたくない」
   「介護や医療が充実した高齢者住宅を住み慣れた自宅周辺で探したい」「独身なので
    友人と適度な距離を保ちつつ支え合える場所があれば」 ・・・。
   駅近のマンションや地方の実家の改築、安否確認や生活相談ができる「サービス付き   
    高齢者向け住宅(サ高住)」も選択肢。 住み替えの動機や事情は様々で優先順位
    を決める必要がある。 経験者はどう決めたのだろうか
   ※名古屋市のマンションから同市内で住み替えた“榎戸さん”。車で外出するなどの
    自由な生活が可能で、万が一の時の見守りサービスがある場所を希望。集合住宅の
    空き家を活用したサ高住「ゆいま~る大曽根」を選んだそうです。 7年前に妻に
    先立たれ、その後体調を崩して入院。退院後は見守りが必要だったと考えたものの
    「今さら子どもと同居はできない」とも感じていた。必要な費用は自宅を売却して
    充てたんだそうです。
   ※茨城県取手市で25年間暮らしてきた“田中さん”は「趣味や人付き合いを楽しみ
    たい」とクラブハウスが充実した千葉市内のシニア向け分譲マンション「スマート
    コミュニティ稲毛」に夫婦で6年前に住み替えた。 ピアノに絵画にと励む毎日は
    「学生に戻ったようで充実している」。 東日本大震災を機に60歳代前半でリタ
    イア。 取手の住まい周辺では仲間も高齢化。 スーパーが閉店し、不便も感じて
    いたという。 家を処分して住み替えて95歳まで暮らす場合の家計を試算して、
     今の物件に決めたそうだ。

   求めた条件は異なるが、2人に共通するのは「気力や体力、判断力が充実している時
    に自ら決めた」点。 かつては80歳代になって初めての住み替えが目立った。
   不動産の売買や荷物整理には労力がかかる。 住み替えに詳しいファイナンシャルプ
    ランナーの“永田さん”は「ローンが必要になりそうなら50歳代から検討を・・
    早く始めるにこしたことはない」と話しています。
   もちろん入居に年齢の下限などがあり、早く動いても決められない場合は多い。
   それでも備えられることはある。 住宅事情サイト「SUUMO」の“池本編集長”
    は「子どもの独立や50歳になるのを機に家族と意思の擦り合わせを」と話す。
   夫婦でも地域への愛着度や今後望む暮らしが異なるうえ「『なぜ元気なのに高齢者住
    宅に住み替えるのか?』と子どもが反対することも」(久須美さん)

   永田さんも「今の場所にあと30年住めるか」を基準に考え、早くから情報収集する
    ように勧める。
   最初は優先順位がみえなくても、準備するうちに「ここは嫌だ」とNGリストができ
    だんだんと的が絞れるようになるそうです。 皆さんは・・どうですか。

   蛇足:書き込み中にラジオを聞いていたら・・
      きょう11月29日はごろ合わせから「いい肉の日」なんだそうですネ
      また東京ではきょうから12月13日まで、日の入りが最も早くなる。
      日の入り時間「16時28分」
      我が埼玉では12月5日~7日までが一番早く「16時27分」です
    

「札」

2018年11月28日 12時52分42秒 | 雑学
  ここんところ朝夕は寒いが、陽が昇るともうすぐ12月になるとは思えないほど暖かい! 
  この暖かさで関東では「木枯らし」がないまま終るのでは?と気象予報士さんもいうほど。
  我が家の菜園でもイチゴの花が咲き、白菜は葉が広がりすぎないよう縛るほどです。
  
よく見えませんがところどころ白い花が咲いています     こちらは丸くし縛りました
  こうなると菜園の周りにロープを張り直したり、出入り口をガッチリ閉じないとダメ!?
  そのほか、各所に効き目はありませんが、防止の立て看板や立ち札を立てるんです・・。
  こうして予防しても、毎年必ず盗りに入る輩がいるんです。 残念でなりません。
 
  こんな無駄な立札もあるんですが、世の中にはいろいろな「札」があります。
  昔ながらの遊びに使うカルタはポルトガル語から。 英語のカードは文具やICカードなどに
   幅広く展開している。 お医者さんは権威がありそうなドイツ語のカルテを使い、絵描きは
   画板をフランス語でカルトンと呼ぶそうだ? 札や板の微妙な違いを示すのに多様な言葉が
   使い分けられているのがある意味面白い。

 「御」を付けて「おふだ」と読めば神札や護符、「おさつ」と
 読んだら紙幣となる。 ありがたい神仏の依り代としてあがめ
 られ、また高価な物品と交換できる札は、ついには人生を左右
 するようになる。 単なる紙切れや板切れが、どうしてこんな
 不思議な力を持つのか?
 札には小ぶりで薄い板状のものが多い。 携帯や交換に便利で
 耐久性のある素材と形態が選ばれたのではないでしょうか?
 多くの札の素材はさほど価値がないが、絵や文字、記号が記さ
 れていることが重要で本質的な特徴なんでしょうネ・・。
           「ふだ」の語は古語の「文板(ふみいた)」に由来するという説があるそうだ。

  日本の神仏は生活空間には常在しない。 手を合わせ祈念したときに出現する。 そして鏡や
   串などに宿ると信じられてきた。 それで単なる紙切れでも、神仏の姿や名前を記し、社寺
   の朱印が押されれば、ありがたい力があると信じられる。

  札の力のもう一つの秘密は「唯一性」「個別性」を保つ手法を取り入れたことではではないか。
  絵本『みんなおなじ でも みんなちがう』(福音館書店)の表紙にはたくさんのアサリの貝殻が並ぶ。
  同じ種類なのに、同じ模様の貝殻は無い。 生き物の種の共通性と個別性の基本テーマが示さ
   れる。 
  二枚貝は2つに分けても、その一組だけ重ね合わせられる。 
   その性質が貝合わせという遊び遊びを生み、カルタに展開した歴史があるという。 
  お金に関する漢字に「貝」が付くのはかつて貝殻が貨幣になったからだとか・・。 
   特定の貝の美しさや希少性などが選ばれた理由ではないかといわれている。
 
  私たちは多くのカード類を持ち歩いている。 
   身分を証明し、預金の引き出しやクレジットの使用を可能にする。
   それは札が持つもう一つの特徴である真正性(ホンモノ性)の担保という特性による。
   つまりニセモノが作れない工夫。 その極みが日本の紙幣に込められた高度な印刷技術です。

  さらに個別性と真正性を保つ技術が進化した結果、札はほとんど私たちの分身のような存在に
   なりつつある・・。  それゆえの危険をはらみながらのようです。 

休肝日

2018年11月27日 12時58分32秒 | 健康
  お酒の飲みすぎを自覚したとき、意識するのが「休肝日」ではないでしょうか・・・。
  健康診断の結果も気になるし、今夜こそ酒を抜こう。 そう思っていても、つい誘惑に負けてしまう。
  飲まない日を設けることは、アルコール依存を避けるために欠かせないものです。
  お酒とうまく付き合うコツを探ってみました。  私は飲まないのでチャンと探れるかな~・・?

  “我ながら快挙でした!” 知人の会社員(40歳)は2017年秋、5日連続の平日禁酒を実行したと。
  彼は22歳から晩酌を欠かさず、焼酎のボトルを3日たたずに空けるというほどの酒好き・・。
  アルコール依存症ではないものの、30代半ばから肝臓の検査数値が上がり始めたという。
  飲み会や週末の晩酌まで断つつもりはないが、夜に1人で飲むのは時間の無駄と考えたそうだ。
   1日3時間で月60時間、1年で720時間にもなると計算。
  飲酒のせいで趣味に使う時間が足りない現実にも背中を押されたと本人は話していました。

  公益社団法人アルコール健康医学協会は、週に2日は休肝日を設けるよう推奨しています。
  日本酒換算で2合分のアルコールを肝臓が分解するのに約6~7時間かかるため、酷使により問題が
   出やすい肝臓を「解放」する日を作るという狙いだという。 2~3日続けて飲んだら1日は休む、
   といったサイクルを作ることが望ましいという。 皆さんどうでしょうか?
  知人が取り組んだ一つ一つのことは極めてシンプルだったと本人は言っています。
  例えば、腹いっぱい食べること。 減量が目的ではないので、毎日ラーメンを食べても構わない。
  半面、自宅からは酒を撤去し、飲みたいと感じたらひたすら炭酸水を飲むことにしたそうだ。

  立ち上げて間もない個人のブログで、禁酒のもようを公開したことも励みになったという。
  5日間の禁酒の効果をつづった記事のページビューは今も月間1万~1万5千にも達しているそうだ。
  今年は3カ月連続の平日禁酒も完遂。 現在は週平均3日の休肝日を難なくこなしているという。
  「1回成功すると、飲まなくってもいいか、という余裕がでるようになった」と自慢しています。

 アルコール問題に長く取り組んできた洗足心療内科
 クリニック(東京・目黒)の“重盛医師”は「依存症には
 至らないが、酒の量や頻度を減らしたいとの相談が
 最近増えている」と話しています。
 ひとたびアルコール依存症になれば、生涯にわたっ
 て酒を断つ「断酒」は不可欠。 そうなる前に自ら
 飲酒をコントロールする方法を会得した方が長く酒
 と付き合える、という考え方が定着してきている。
 酒類関連のシンクタンク、酒文化研究所(東京・千代田)
 が15年に酒好きのモニターを対象に実施した調査
                        の結果を世代別にみると、50代で「酒量は多いが
                        週2日以上の休肝日の実施率も高い」傾向があった。
    ▽依存症になりたくないので2年前から月に10日の休肝日を始めた。
    ▽休館日は週1回から始め、今は年間200日に。 ただ、飲む日は昔と変わらないくらい飲む。
  
  調査では50代から様々な取り組みが寄せられたそうだ。 60代以上のシニアが経済的、体力的、
   社会的に飲めなくなるのに対し「50代は仕事も現役で外で飲酒する機会が多く、酒量自体はどう
   しても減らせない傾向が強い。健康を考えると『飲まない日』を設けるのは早道」と言われている。
  重盛医師は「休肝日を実践するには、複数の行動を一緒にとるとより効果的」と助言しています。
  1日の仕事の後や疲れた時に飲酒欲求が高まるのは、情報や刺激にさらされた脳がバランスを取ろう
   とするため。 満腹になって血糖値が上がれば脳の疲れが取れる。 渇きを酒で癒そうとする“喉 
   の依存”はノンアルコール飲料でごまかすこともできるという。
  マッサージや入浴、読書、運動などでも飲みたい気分を紛らわせることは可能だといわれている。
  「休肝日はむしろ休脳日」だと思いましょう。(重盛医師)。 
  酔っていない日を設け、飲まないときの自分を知ろう。単なる健康管理を超える意味がありそうです。 


持たないからこそ見えるもの

2018年11月26日 13時42分48秒 | 私事
  朝、ウォーキングに出かける時はまだ寒かったのに1時間経つとだいぶ暖かくなってくる。
  まさしく太陽は偉大なりです。 陽があると無いとでは大違い! ありがたいことです。
 暖かくなれば今までできなかった菜園の作業だ。
 これまでは、寒かったり、雨だったり、予定が
 あったりとなかなかできなかったので一安心。
 ウォーキングの後は、急いで一服もせず菜園へ。
 遅れていた「タマネギ苗の植え付け」作業です。
 今年のタマネギ苗は暖かかったせいか成長がよ
 く、左の写真のように予定より多く3面全部に
 植え付けてしまいました。
   ホッとし一服していると、どこからか携帯だかスマートフォンの着信音が聞こえた。
   あれっ私の携帯?持ってきていないのにな~と思っていると、少し離れたところで建築
    作業をしている人の携帯音でした。 しばし休んでいると何人かの人が携帯・スマホ
    で話をしている・・朝から不思議な光景に思えました。 (私殆んど使わないため・・)
   考えてみたら今の世の中は、「携帯やスマホは重要なもの?」のようですな~・・。

   誰もがやっているようなことをしていないと、しばしば驚かれる・・。
   私が「ケイタイ」は一応持ってはいるがほとんど使用しない! だからスマホもない!
    と返事をしたら、皆さんが「困りませんか?」と聞き返してくる。
   「相手は困るかもしれなうけれど、自分は困らない」 そんな必要殆んどはないから
    はなはだ自己中心な考え方なのかも知れません・・な。

   かつてある高名な先生は「学者は手帳が黒く埋まっているなんて自慢にならない・・。
    真っ白に近い方がいい」ともされていた。
   ところが、まったく知らない場所へ旅に出た時など、お店を探しながら歩いていると
   若い皆さんはスマホのグーグルで自分たちの立つ場所と目的の場所をたちまち把握を
    してしまう。 「勝手のわからない場所ではとくに便利ですよ」と教えられた。
   なるほど文明の恩恵とはこんなものか?とも思う。 でも一昔前は地図をしっかりと
    覚えていくようにするから、それほど迷うことはなかったような気がする・・?
   計算器が普及した時も、簡単な2ケタの計算すら手を使うのが億劫になった。

   そういえば昔、本好きで商社マン知人からこんなことを聞いたことがあった。 
   海外にいる時に読んだ話題本『ホモ・デウス』(河出書房新社)の歴史家“Y・N・ハラリ”
    によれば、現代人は2万年前の祖先より生きる能力において劣っているという。
    なぜなら、彼らは洞窟を一歩でも出れば自然の脅威にさらされ続けているわけで、
     判断を誤れば生命の危険が身に迫るのだからと指摘している。
   振り返ってみれば、我々現代人は文明と福祉に保護されているだけのこと・・だ。

   ケイタイやスマホを持たない者だからこそ「文明の生態」が見えてくることもある。
   私も机上のパソコンではネットもメールも利用しています。
   だが、同世代人のなかにはケイタイもスマホもパソコンも無しで世渡りしている人・
    友人も何人かいます。 滅多に会うことはないが、今度会う機会があったら、彼の
    「文明の生態」観を是非聞いて見たいものだ。
   きっと上には上があるという珍設を聞けるのではにないだろうか・・!?
    (私共くらいの年齢になると、一生懸命にやっている人も多くいらっしゃるだろうが、
      そうでない私のような仲間も相当いると思いますので聞いてみたいな~・・)

番茶の色

2018年11月25日 12時48分25秒 | 地域
  ここんところ朝方などはめっきり寒くなり、温かいお茶がおいしい季節になってきた・・。
  普段使いのお茶といえば番茶ですが、地域によって思い浮かべる色が違うという。
  番茶の色は、緑か茶色か? そもそも番茶とは何なのか? 番茶を巡る謎を迫ってみた。

  「これがうちで出している京番茶です」。東京・表参道にある日本茶カフェ「茶茶の間」。
  店主の“和多田喜さん”が運んできた番茶は、香ばしくすっきりとした味わいの、茶色の
   お茶だったそうです。
  京都で「お番茶」と呼ばれる京番茶は、煎茶のように茶葉をもまず、葉の形を残したまま
   焙煎する。 店によってはかなりスモーキーなものもある。 お茶の色はどこも茶色だ。
  一方、東京の赤羽で創業80年を超える茶葉販売店、思月園。 店主の“高宇さん”が煎れ
   てくれる番茶は淡い黄緑色なんだそうだ。

    
  京都と東京。 普段使いの「番茶」でなぜ色が違うのでしょうか? 先の高宇さんによると、
   摘んだ葉を天日に長くさらすとは葉緑素が壊れ、茶色になるんだそうです。
  かつては各地で茶の木が自家消費用に栽培されていた。 これを摘んで天日干しすることが
   多く、番茶は茶色が基本となったそうです。 ほうじ茶のように高温で焙煎しても茶色に
   なるという。 京番茶はこのパターンだそうです。
  では東京の番茶はなぜ緑なのか? 高宇さんによると、東京の番茶は緑の煎茶だという。
   煎茶のなかでも、硬くなった葉を使い、色は薄めになる。 静岡でも同じだそうです。
  お茶の歴史に詳しい高宇さんは「明治以降の煎茶の輸出戦略が背景にある」と解説している。
  明治時代、緑茶は生糸に次いで2番目に多い輸出産品だたそうだ。「輸出が奨励され、品質
   を満たさない茶葉が下級品として国内消費に向けられた。それが番茶になった」ようだと
   高宇さんは推測しているそうです。
  もともと日常のお茶は茶色だったが、明治以降、煎茶の生産が盛んになり、下級煎茶が番茶
   として広まった。 それでも地域によっては茶色い番茶が残った、というわけだという。
   茶色が緑ではなくブラウンを指すのも、庶民のお茶がブラウンだったからとの説がある?

  ところで、番茶の「番」は何を意味するのだろう。  伊藤園に聞くと「番外茶では」との
   答えが返ってきた。 同社は番茶を次のように定義しているそうです。
   ①若芽を摘んだ後に出た芽を摘んだもの ②一、二番茶を摘んだ後、枝葉が伸びたのを秋
    に摘んだもの ③仕上げ加工中に出てきた大きい葉を製品化したもの ④北海道などほ   
    うじ茶を指す地域も・・・。
   実際、北海道では番茶と言えばほうじ茶だそうだ。 伊藤園によると、2016年のお茶
    販売に占める割合は、関東が緑茶74%、玄米茶15%、ほうじ茶11%。 これに対
    して北海道はほうじ茶が31%と際立って多い。 近畿や中四国地方は玄米茶が好きで
    それぞれ26%、31%。 一方、九州ではほうじ茶が2%しか飲まれていないそうだ。
   遅くに摘んだ茶、ということで「晩」から転じたとの説もあるんだそうです。 茶茶の間
    の和多田さんは「おばんざいのばん、つまりは日常のお茶」とみているそうです。

  地域の食文化に合わせて、今も各地に個性的な番茶が残っているそうだ。
   例えば岡山県の美作番茶。 夏に摘んだ硬めの茶葉を、蒸し煮にして天日で干す。 乾燥
   したらまた煮汁をかけて再び干す。小林芳香園によると「300年以上前から続く製法」
   だという。 色は濃いめの茶色で、ほんのり酸味がある味わいだという。
   高知県の碁石茶は乳酸菌発酵させ、酸味がある茶色の番茶。 徳島県の阿波番茶は桶に漬
   け発酵させ、黄金色ですっきりした酸味がある。 和多田さんは「地域の歴史や文化に触
   れる飲み物として番茶を楽しんでほしいもの」と話しています。

  10月1日と31日はともに「日本茶の日」だったそうだ? (勉強不足で知りませんでした)
  1日は豊臣秀吉が北野天満宮で茶会を開いた日、31日は栄西が日本茶の飲み方を中国から
   持ち帰った日、とされているそうです。
 
   急に寒くなった昨今、紅葉を眺めながら番茶を飲み比べるのはいかがでしょうか!
   

目の不調 放置しないで・・

2018年11月24日 12時44分22秒 | 健康
   目のかすみや物の見えづらさに日常的に悩む人は多いといわれている。(私もその1人かも)
   放置すると、頭痛や肩こりなどを招き、認知機能に影響が出るおそれもあるという。
   検査やメガネ使用など、適切な対策を早めに講じましょう!!

   目のかすみやピントの合いにくさが、心身の不調につながることがあるんだそうです・・?
   目にストレスがかかることで、自律神経のバランスが乱れるためなんだそうです。
   強い頭痛や肩こり、吐き気が出るほか、内臓や精神面に支障をきたすこともあるそうだ。
   高齢者の場合は認知機能の低下を招くこともあるという・・? 梶田眼科の“梶田院長”は
   「人の顔が見えにくいと、話すのがおっくうになる。会話が少なくなると脳への刺激が減り、
    意欲や活動性が低下しやすくなる」と話しています。
   日常生活の質を保つためにも、目の不調を早めに解消するようにしましょうと訴えている。

   中高年の見えづらさの原因の筆頭は老眼です。 加齢に伴って目の水晶体が弾力性を失い、近
 くにピントが合いにくくなる。 近視の人
 だと、メガネをかけた状態で近くのものが
 ぼやけるようになる。30代から始まるが、
 自覚するのは44~45歳前後が多い。
 中高年から増える目の病気もいくつかある。
 白内障は水晶体が白く濁って視力が落ちる
 病気で、60代の約8割が発症する。私も
 緑内障は日本人の失明原因のトップで、眼
 圧が高くなることによる視神経の障害で、
 視野が欠けてくるという厄介な病気です。
 加齢黄斑変性症は、網膜の中心にある黄斑
 という部位が加齢によって傷み、ものがゆ
 がんだり、小さく見えたりする病気。
 「40歳を過ぎたらかかりつけの眼科医を
 持ち、定期的に受診するようにして!」と
 眼科医の“赤星先生”は勧めています。
  眼科では視力検査や眼底検査、眼圧測定などを受けて、目の病気がないかどうかを調べます。
  病気の兆しがあれば、すぐに治療を勧めるという。

  原因が老眼の場合は「できるだけ早く、自分に合った老眼用メガネを作って」と梶田院長。
  水晶体が硬くなるのを防ぐ方法はなく、「自然な老化現象なので、あらがってもムダ」。
  我慢すれば、目の疲れが増すだけだという。
  老眼用メガネを選ぶ際は、ライフスタイルを意識した方がいいどうだ。 近視などでもともと
   メガネを使っている人は、1枚のレンズで遠くと近くを見る「遠近両用メガネ」が便利だ。
  ただし「遠くが見え過ぎるメガネだと、手元の作業で目に負担がかかりやすくなってしまう」と
   梶田院長が指摘。「家事やデスクワークが中心の生活で、1.0以上の視力はあまり必要ない」
   30㌢~2㍍の範囲が快適に見える「近近メガネ」を併用することを勧める・・と院長。
  乱視がなければ、遠近両用のマルチフォーカル(多焦点)コンタクトレンズも選択肢になる。
  メガネに比べてピントはやや甘いが、遠近とも正面で見えるので、手元を見るとき視線を下にず
  らさずに済む。  老眼は50代までどんどん進行するとか? 数年おきに検査して、見え方に
  あったメガネに替えよう。 眼科受診時に、必要に応じてレンズの処方箋を出してもらうとよい。

  一方で、白内障の手術を機に老眼を治療する道もあるそうだ。 年間約1万件の白内障手術を手
   がける赤星医師は「水晶体の代わりに移植する眼内レンズで、老眼は治る」と話しています。
  「近くを見やすくする単焦点レンズは保険適用になるので、多くの人にお薦め」だという?
  遠近両用メガネと同様の多焦点レンズ(2焦点・3焦点、保険適用外)や、乱視用のトーリック
   レンズもあるそうだ。

  目の酷使でも見えづらさは起きると言われています。 スマホの画面を長時間見るのを控えて、
   且つ蒸しタオルなどで目を温めると症状が和らぐという。 一時的な不調でも侮らずに対処し
   日ごろから見え方に気を配って全身の健康を保ちませんか・・!

   私も、すでに白内障の気があります。 眼科医からは受診するたびに注意を受けています。
   また、兄は加齢黄斑変性症にかかり治療を受けていて、京都大の山中伸哉先生が開発した
   iPS細胞を使った治療を期待していたんですが、間に合わず視力を失ってしまいました。

サバ料理 缶詰で魅力再発見

2018年11月23日 12時48分32秒 | 
   サバの食べ方が多彩になってきた。 サバの缶詰を使ったレシピ本の発売が相次ぎ、サバの
    のメニューが豊富な専門店も人気を集めているとか? 大衆魚として親しまれてきたサバ
    の魅力がいま、ちまたでは再発見されているという・・。

         「サバ?」 「ん?」 「ウッソ おいしい!」
      これ日清食品が8月に放映した「チキンラーメン」のテレビCMです・・。 
   「チキンラーメンにサバ缶の身をトッピングした「サバ・チキン」を食べた新垣結衣さんが、
   おいしさに驚くというストーリーです。 (皆さん一度は目にしたと思います)
   CMでは「今年で発売60周年になるチキンラーメンの新しい食べ方を提案したい」と制作。
   ラーメンと組み合わせる身近な食材としてサバ缶に着目したと藤井ブランドマネージャーは言う
   チキンラーメンは鶏ガラのしょうゆスープ。 サバと組み合わせることで「肉類のダシと魚
    介類のダシを合わせたダブルスープのラーメンを食べる感じになった」と藤井マネージャー
   「意外においしい」とSNS(交流サイト)などでも話題になり、現在も動画が見られる同社の
    公式ウェブサイトにはアクセスが絶えないんだそうです・・?

     
   サバ料理といえば、塩焼きや味噌煮、しめさばなどが一般的ではないでしょうか?
   ところが、食材として和食以外の料理にも使われるようになってきたそうだ・・。
   その動きをけん引しているのは・・なんと最近のサバ缶ブームだという。
   サバにはドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)が豊富に含まれる
   サバ缶は健康食品としてテレビの情報番組などでたびたび取り上げられ、売り上げが拡大。
   水煮のサバ缶は料理の素材に適しているため、そぼろカレーやあえ物にしたり、鍋やパスタ
    の具にしたりと用途が広がっているという?  「女子栄養大学クリニックのサバ水煮缶
    健康レシピ」など料理レシピ本の発売も相次いでいるそうです。

   サバ料理専門店もにぎわいを見せている。 鯖や(大阪府豊中市)が大阪市に開いたSABAR
    +(サバープラス)大阪京橋店」。 かまど炊きご飯のサバのひつまつぶし、揚げサバをトッ
    ピングしたゴルゴンゾーラのリゾットなど、オリジナルメニューをそろえているそうだ。
    いずれも重さが550㌘以上ある天然の「とろさば」を使ったメニューで、「女性客を
    中心にリピーターが多い」(同店)と話しています。

   「さば銀又佐 日本橋店」の売り物は「〆サバサンド」(東京・中央)。 
    焼いたパンを八つ切りにし、切ったしめさばと玉ネギ、ニンニクなどが入ったマスタード
    を塗って食べるというもの。 「酒のおつまみとして好評」(店長)だという。
    パンに焼いたサバと野菜を挟み、塩やレモンを振って食べるとトルコ風サバサンドとは
    また違った味わいだそうです?
   サバ愛好者の団体「全日本さば連合会」(全さば連)の広報担当で食文化ジャーナリストの
    “池田さん”によると、日本型サバサンドの登場がサバの食べ方の「洋食化」を後押し
    したと言っています。 日本型サバサンドはまずサバ料理が盛んな福岡で話題になり、
    東京に上陸。 「都内ではパン屋や居酒屋などで具、パン、味付けが違う多彩なオリジ
    ナルサバサンドが販売されるようになった」と話している。
   全さば連によると、昭和初期の料理本には「サバグラタン」「サバシチュー」などの洋風
    メニューが掲載されているという。 考えてみればサバはノルウェー産が有名で、洋風
    に合うのは当たり前ではある。 大衆魚としてすっかり和の食材化していたサバが、サ
    バ缶ブームで再び幅を広げたのかも知れませんな~・・?

   サバ缶ブームでサバは健康に良いというイメージが定着したようです。
   「何にでも合うサバは、様々な料理の素材となる可能性を秘める」ものではないか・・と
    池田さんは期待を寄せているようです。

   追:サバ缶と並びサバ人気を支えるのは、日本各地のブランドサバではないだろうか!
     先駆けは大分市の「関さば」。 その後も佐賀県唐津市の「唐津Qサバ」、鳥取県岩
     美町の「お嬢サバ」など養殖のブランドサバが続々と登場しています。
     全さば連によるとその数、約20にまで増えているそうです・・。
     それに伴って、各地のブランドサバを味わってもらおうと、全さば連はサバ産地と共
     同で2014年から「鯖サミット」を開催。 17年に千葉県銚子市で開いたサミッ
     トでは約3万人の来場者を集まったそうです。 今年は10月に長崎県松浦市で開催済み
     サバ人気ますます広がっているようです・・大変結構なことだと思っています。

理にかなった食べ合わせ

2018年11月22日 12時25分24秒 | 
  食品に含まれる栄養素は、一緒にとる食品次第で体内への吸収率が高まります。
  酒のつまみや定食などの定番レシピは、栄養の観点からも望ましい組合せが多いという。
  例えばビタミンDが豊富なサケやサンマ、サバなどの秋の魚とキノコを使ったグラタンや
   チーズ焼きでカルシウムを効果的にとることが可能だという。
  カルシウムの吸収を促す成分にはオリゴ糖や乳糖などがあり、中でもビタミンDは小腸で
   カルシウムの吸収を促進し、尿中カルシウム排せつ量を抑える働きがあります。
  一方でコーヒーや緑茶に含まれるカフェインはカルシウムの排せつ量を増やします。
  アルコールはビタミンDやカルシウムの吸収を妨げます。
  食事中の飲み物には気を配りましょう・・。
 
  豚丼や豚肉のガーリックソテーには、玉ネギやニンニクなどを使うことが多いです。
  豚肉は「元気のビタミン」と呼ばれるビタミンB1が豊富。  玉ネギやニンニクなどに
   含まれるアリシンと結合し脂溶性のアリチアミンになると、ビタミンB1の腸管からの
   吸収率が高まるという。
 「ビールに枝豆」も理にかなった食べ方です。 枝豆に
 含まれるビタミンB1やB2はエネルギー代謝に不可欠で
 す。 さらに、枝豆のビタミンCはアルコールを飲むと
 現れるアセトアルデヒドの分解を早めて、活性酸素の発
 生を抑えて肝機能向上を支えます。
 キュウリの酸の物やかっぱ巻き、ピクルスなど「キュウ
 リと酢」にも意味があります。
   キュウリはビタミンCと、ビタミンCを破壊する酸素(アスコルビナーゼ)を同時に含ん
    でいる。 酢はその酵素の働きを無害化するという。

  温野菜には、βーカロテンが豊富なニンジンと、ビタミンCが多いブロッコリーやキャベツ
  ビタミンEが豊富なカボチャを選びましょう。 βーカロテンとビタミンC 、Eは抗酸化
   作用を持ち、一緒にとると相乗効果が生まれます。 
  こうした効果的な食べ合わせで栄養アップを図りましょう。  

「大阪のおばちゃん」に学ぶ対話術

2018年11月21日 13時03分18秒 | 遊び
  その生き物は主に大阪の商店街に出没するという。  (私・関東人なので知らない)
  ヒョウ柄を身にまとい、見知らぬ人に近づいて「アメちゃん、どない?」と声をかける。 
  厚かましさ、いや、誰とでも仲良くなってしまう親しみやすさは霊長類最強だという。
  「大阪のおばちゃん」のコミュニケーション術は人を笑わせて自分も楽しむ新人類だ!
  第二の人生で「地域デビュー」を試みるシニアの参考になるのではないでしょうか・・。

   “暑いな~。でも救急車が待機しとるか、倒れても大丈夫やな”
   “本日は突発性腰痛で2人、法事で3人、メンバーが欠けております”
    といったような自虐コメントが会場の笑いを誘うという。

 晴天に恵まれた10月の休日、日本一長い大阪・天神橋筋商店街に近い公園の特設ステージ。
 自称アイドルグループ「オバチャーン」のメンバー10人が歌や踊りで交流イベントを盛り
  上げた。 オバチャーンのメンバーは50~70歳代の主婦なんだそうだ!
 「昔は大塚寧々に似ていると言われた」と笑う“Hさん”がステージの中心に立つ。
 ダンスが趣味のHさんは知人に誘われ、7月にメンバーになったばかりだそうです。
 「ステージに上がると、本当の自分を解放できると感じる。今までは自分を抑えて妻や母、
  嫁を演じていた」と話しているそうだ。
 “Wさん”は20年前に保育士を辞め、舞台女優を目指したが夢がかなわず、グループ結成時
  からメンバーになった。「今が面白くてたまらない。以前は堅い性格と言われたが、家で
  もよくしゃべるようになった」と自身の変化に驚いているそうだ。

 オバチャーンをプロデュースするのは、みかん山プロダクション(大阪府岸和田市)の“辻社長”。
 女性100人、男性10人のシニアタレントを抱えている。
 実は辻社長も大阪のおばちゃんタレントでテレビCMなどで活躍していたんだそうです。
 「持たんでもいいプライドは捨てんと、人生の後半は楽しめない」というのが持論だそうだ。

 オバチャーンに出演を依頼したイベント実行委員会の“Sさん”は「期待以上の盛り上がり。
  誰にでも通じる親しみやすさがあり、初めて見た人もすぐに乗れる」と評価したという。
 大阪のおばちゃんの強みは他人との垣根の低さにある? 大阪府立大学の“橋爪教授”は、
  「初めて会う人にも『にいちゃん、元気か』と話かける。 まず相手の懐に入り、相性が
  合わないと感じれば徐々に距離を取る大阪の人間関係の典型だ」と説明しています。
 おばちゃんの親しみやすさはおもてなしにも通じているという? 大阪観光ボランティアガ
  イド協会に所属する“Yさん”は毎週金曜日、大阪城などで石垣や堀の見どころを説明し
  ている。「大好きな大阪の自慢をしているだけ。お客さんのためでなく、自分が楽しいか
  らやっている」とハッキリいう。 薄緑色の陣羽織を着て、案内板を見ている観光客らに
  声をかけ続けているそうです。

 大阪のおばちゃんはどうやって出現したのか? その答えは商都として発展した江戸時代以
  降の歴史にありそうです。 NHK連続テレビ小説「あさが来た」で時代考証を担当した
  大阪大学の“宮本名誉教授”は「商家の妻である御寮さんは奉公人を教育しながら、お客
  さんとの付き合いを差配する役割を担った。 女性が愛敬や気配りを発揮して活躍できる
  風土が大阪のおばちゃんを生み出した」と指摘しています。

 冒頭のステージでオバチャーンはアメをまきながら叫んだ!「おばちゃんは大阪の太陽やで」
 地域社会に降り注ぐ光になれば、自身にとっても明るいセカンドステージを迎えられるかも
  しれませんな~・・。  オバチャーン益々頑張ってちょうだい!

 参考: 大阪のおばちゃん度チェックリスト5
     ①道を聞かれたら知らないところでも、とりあえず教える
     ②バックの中に「アメちゃん」をいれている
     ③「まけて」はコミュニケーションだ
     ④他人の物を見て「なんぼしたん(いくらしたの)」と聞く
     ⑤失敗してもネタにできればもうけもの

 「大阪のおばちゃん学」などの著書がある相愛大学の前垣客員教授の話
  マスコミに誇張された大阪のおばちゃん像は「派手」「えげつない」という印象ですが、
  本当は相手を喜ばせ、」その笑顔を見て自分も幸せになる人だという。
  例えば、スーパーで1人につき3パック限定の卵の特売があると、おばちゃんは3回並ん
  で9パックを買い、周りに配る。 街でティッシュペーパーをもらうと「あるがとう」と
  礼を言う。 わしづかみにするのは卵やティッシュではない。人の心だという。
  社会というタテ社会で大事にされてきた男性ほど地域社会では孤立しがちです。
  おばちゃんの人間関係はヨコのつながり。 見知らぬ人に気軽に話しかけるコミュニケー
   ション術を見習ってはどうか! お店で値切るのも、派手なヒョウ柄を着るのも会話の
   きっかけづくりだという。 
  人と人の距離が離れていく現代では、おばちゃんキャラこそが日本を救うのでは・・。