農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

たばこと病気

2017年04月30日 13時37分23秒 | 健康
  2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて、受動喫煙防止対策を強化する必要がる!
  厚生労働省は昨年「たばこ白書」(喫煙の健康影響に関する検討報告書)の最新版を発表した。
  たばこと健康の問題に、今改めて注目が集まっているのは皆さんも関心があると思います
             □              □
  「たばこの害」と聞くと多くの人が思い浮かべるのは、喫煙とがんの関係ではないでしょうか
  たばこの煙には5千種類を超す化学物質が含まれており、その中には発がん性の物質も
   約70種類あることが知られています。これらの物質は、細胞が分裂するときに遺伝子の
   コピーミスを起こさせ、がん細胞の発生につながっています。
  たばこを吸わない人に比べて喫煙者は、肺がんで死ぬリスクが男性で4.8倍、女性で3.9倍も
   高くなるとの調査結果があります。  こうしたデータは、国立かん研究センター
   「がん情報サービス」のサイトで見ることができます・・。
 忘れてならないのは、喫煙は肺がんだけでなく
 様々な臓器のがん死亡リスクを高めるという
 ことです。今回の白書では、喫煙者本人への
 健康影響として「胃がん・肝臓がん・膵臓がん」
 など複数のがんについて、因果関係を「確実」
 と認定しています。
 肺から吸収された発がん物質は、血液に乗って
 体のあつこちに運ばれます。このため、吸い込
 んだ煙の通り道である肺やのど(喉頭・咽頭)
 けでなく、体中の様々な臓器にがんを引き起こ
 すんです。また、喫煙はがんだけでなく、心筋
 梗塞などの「虚血性心疾患」や「脳卒中」などの
 リスクを高めるといわれています。 煙に含まれ
 る様々な有害物質の影響で動脈硬化が進み、
 血管が詰まりやすくなることが原因の一つです。
 さらに、血栓もできやすくなり、心筋梗塞や脳卒
 中のリスクが上がると考えられているそうです。


   この他、「歯周病」や「2型糖尿病」も、喫煙によって発症しやすくなることが分かって
   いるそうです。  周りの人のたばこの煙を吸わされる受動喫煙の影響も深刻です。
   本人はたばこを吸わなくても、受動喫煙のある人は肺がんになるリスクが1.3倍のなる
    との解析結果が昨年発表されました。
                 □              □
   たばこが原因で病気になると、医療費がかかったり働けなくなったりしてしまいます。
   白書では、喫煙に伴う社会的な損失が年間で総額4.3兆円にのぼるとの試算が紹介
    されています。
   “平野・国立がん研究センター研究員”はこう指摘しています。
   “日本はたばこに寛容な社会だ。しかし、健康被害の大きさを考えると、もっともっと
     厳しく規制していく必要がある”と・・。
   大人による喫煙は、次の世代の健康にも悪影響を与えます!
    たばこを吸う妊婦から生まれた赤ちゃんは、乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクが
    高くなるという。 当然ながら、自宅で親がたばこを吸うことによる受動喫煙でも、
    SIDSや子どものぜんそくのリスクが高まると指摘されています。

   このように、健康への悪影響が様々に指摘されるたばこですが・・、
    「意思が弱いから禁煙できない」のではなく、ニコチンという依存性の物質が原因で、
    タバコをやめにくくなってしまうのが原因だといわれています。
    「日本は先進国でもたばこの価格が安く、屋内で喫煙できる場所も多い」従って
    「たばこを吸いやすく、やめにくい社会だ」と“片野田・国立がん研究センター所長”。
    喫煙による病気のリスクを社会全体でしっかりと認識し、特に受動喫煙を防ぐための
     具体的な取り組みを強化していくことが必要ではないかと思います・・。 

    日本では「喫煙が原因で年に約13万人、受動喫煙で約1万5千人が死亡する」と
    推計されています。 その合計数は、交通事故や自殺で亡くなる人の数をはるかに
    上回っているというデータがあります。
    この現実を見るに、総理がよく言う「国民の命と健康を守る」という言葉・フレーズ、
    総理はただ単に口先だけで言うだけでなく、また目先の利益だけにとらわれることなく、
    国全体のレベルで実効性のある対策を進めてほしいものです。      
     私はたばこは吸いませんので、心底そう思っています。

    4月のウォーキング集計(30日)
       歩けた日 26日 できなかった日 4日(すべて雨)           

耳掃除 やり過ぎは逆効果

2017年04月29日 12時35分25秒 | 健康
  きょうからゴールデンウイーク! 皆さんはどのようにお過ごしなされるんでしょうか・・?
  昨夜のニュースなどを見ていたら、すでに羽田や成田から海外へ向かう!といった人もいた
  大混雑の中、お出かけを予定されている皆さんは大変ご苦労なことでございますな~
  私共は、時間はいっぱいあるのですが~・・残念ながら先立つもの(資金)がありませ~ん
  この時期はもっぱら自給自足のための作業をする期間です。 (人混みが嫌いでもありますが)
  朝早くから作業をして、後は何もすることなく家でゆっくりと休む・・これくらいが楽しみ。
  そして、老いたカミサンのひざ枕での「耳掃除」なんてことができたら最高でやんすョ!

  ところで皆さん「耳掃除」 どのくらいの頻度でしていますでしょか・・?
  「毎日、風呂上りに綿棒できれいにしている」という人は要注意だそうですよ~!
  掃除のし過ぎは、かえって耳の健康を損ねます!と、米国の学会で警鐘が鳴らされたばかり。
  それは今年1月、米国耳鼻咽喉科・頭頚部外科学会は最新の診療ガイドラインで出された 
  もともと耳垢には役割があり、耳掃除自体がトラブルのもとになるという・・。
  JCHO東京新宿メディカルセンター耳鼻咽喉科の“石井部長”は「以前から専門家の間では
   過度な耳掃除の危険性は言われていた。謝って鼓膜を傷つける例も少なくない」と言う。
   また耳垢を奥に押し込んでしまい「耳垢栓塞(じこうせんそく)」を起こすこともあるとも。
   耳垢が耳の穴を塞げば難聴の原因にもなる。
   (もちろん大量にたまって起きることもあるが、その多くは掃除の時に押し込んだのが原因という)
   耳垢は、耳垢腺からの分泌物やはがれおちた外耳道の表皮などが混ざりあったものです。
   「垢」と呼ばれるが、本来必要なものだという。重要な役割の一つが殺菌作用だそうだ?
   「耳垢の中には免疫グロブリンAなどが含まれ、殺菌の増殖を抑えて耳の中を守っている」
    と石井部長。  耳垢が無いと逆に感染を起こしやすくなるんだそうです・・??
   外耳道湿疹や外耳道炎でかゆみや痛みがでることもあるといわれる。
   帝京大学医学部付属溝口病院耳鼻咽喉科の“白馬教授”はこう指摘
    “かゆいからと綿棒などで頻繁に触っていると傷口から細菌が入り、膿がたまることも”
    また“抵抗力が落ちた人では耳の中にカビがはえることもある”と注意を喚起。   
   別の役割の一つが、昆虫の侵入防止だそうです。「掃除しすぎて耳の中がツルツルだと、
    ハネアリなどの虫が巣穴と間違えて入り込むことがある」と石井部長
    耳の中で昆虫が動き回るのだから大変です。異常な音と痛み、外耳道や鼓膜の損傷・感染
     などが起きる危険性がいっぱい。緊急処置として、オリーブオイルなどを耳に流し込み
     虫を窒息させ、耳鼻咽喉科取り出してもらう方法。 でも、刺激の与え過ぎによって
     耳垢腺からの分泌物が増え、かえって耳垢が増えることもあるので注意が必要だという。

   それでは、どのくらいの頻度で耳掃除をすればいいのか
 石井部長は「1、2ヵ月に1回程度で十分。多くても
 せいぜい2週間に1回くらいまでといっています。
 石井部長自身は30年以上、耳掃除をしていないが
 何の問題もないと言っています。
 “外耳道にはもともと自浄作用があり、耳垢は自然
 に外へ出ていくもの”だからという。
 外耳道の表皮は、鼓膜から外側に向かって爪が伸
 びるように少しずつ移動していく。
 大人の場合、外耳道は3~3.5㌢ほど。耳の入り
 口近くには毛が生えている。 鼓膜から出発した表
 皮は1,2ヵ月かけて耳毛のところまで達し、ここで
                    耳垢腺からの分泌物と一緒になって耳垢となる。
     そして、この耳垢は食事やあくびなどで顎を動かすたびに外側に移動し、やがて耳の外へ
     と押し出される。 (これが自浄作用というものだそうです)
     ただし、高齢になるとこの自浄作用は衰えるそうです。また人によっては、外耳道が狭く
     曲がっていて、耳垢が外に出にくいこともあるそうです。

     自分で掃除する際、綿棒や耳かきを絶対に耳の奥まで入れないこと・・。
     「掃除をしていいのは、耳の入り口から1㌢程度で毛が生えているところまで」と指摘!
     耳垢清掃術は健康保険が利き、3割負担の人なら両耳で500円(初診料などは除く)
     「特に耳垢が湿っている人は耳垢栓塞になりやすいそうだ! 従って、定期的に掃除を
       してもらうといいですよ!」 耳鼻咽喉科の先生方はそうおっしゃっていま~す。 

「筍」

2017年04月28日 13時00分00秒 | 
   何気なく口にして、その香り、その歯触り、その滋味に驚くのが今の時期の「タケノコ」だ!
   先日、専業農家さんへ「トマトやキュウリ・ナス」などの苗を分けてもらいに行ったときに、
   カミサンが今年はネギ苗の種を蒔くのを忘れ、先日農協さんで買おうと思ったら売り切れ・・。
   などと愚痴をこぼしたら奥さんが、実家からもらってきてあげる・・というありがたい言葉
   昨日“もらってきたよ! いつでも取りにおいで”との電話があり、ありがたくいただきに
   「50本くらい」ということだったが結構あった・・それも苗代なしです。 
   ありがたい気分で帰ってきたら、今度は家の前で菜園近くの町工場の社長にばったり会った。
   “社長ナニ・・”と聞くと“これ今朝採ってきたタケノコ”といってレジ袋をくれた 
   息子さんと、朝早く知り合いのところへ行って掘ってきたんだという新鮮なもの・・。
   帰りのついでに立ち寄りその一部を分けてくださったんです。 きょうは何・・・?

   早速カミサン、新鮮なので軽く米のとぎ汁でことことと茹でてアクを抜く作業をして準備
   穂先を薄く切って食べると最高のご馳走といわれる「梅酢と和えた」ものと「若竹煮」
   そして定番中の定番「炊き込みご飯」。 バター焼きもいいそうだがそこまでは無理・・・。
   いやはや、おいしいなんてもんじゃない!新鮮さ抜群なのでたまらなかったです!
   いつも夕食はほんのチョッとだけしか食べないんですが昨晩は結構食べました。
          
       若竹煮と梅酢和えにしたもの         炊き込みご飯
   昨晩は少々食べ過ぎの感じなので今朝は、いつもより増してウォーキング&菜園を頑張った?
    (私共の食の取り方は朝10なら昼はその半分の5、夕食はそのまた半分2.5という取り方です)
   今朝は、ウォーキングは少々多めに・そして昨日いただいたネギ苗の植え付け作業などを!
     
       ネギ苗の植え付け          水田に水が入り・・・  
      
     我が街も春の装いが・・藤の花         ツツジが・・
         
  そうそう!「タケノコ」に戻ります・・・
   山の生気が満ちたこの幸を、中国・三国時代の孟宗(もうそう)という人は真冬に掘りだした
    と伝えられているそうです。それはある寒い日のこと、病気の母がどうしてもタケノコが
   食べたいとせがんだそうだ。 その願いを聞いてやろうと雪山に入った息子が迷い途方に
    暮れていると、天は親孝行に感心して一本・二本と芽を出してくれた!というのだ。
    それで孟宗竹なる言葉ができたらしい・・といわれているそうだ??
   この物語は孝行の手本になる話を集めた「二十四孝」にも入っているから、季節はずれの   
    タケノコがいかに貴重だったかがわかるもの。
    孟宗が、これを熱いスープにして母親に飲ませると病はすっかり癒えたそうだ。
    儒教道徳を絵に描いたような顛末ですが、タケノコは実際に食物繊維やビタミン類を
     豊富に含んだ栄養食だといえる・・。

   うんちくを並べたついでに、お話しをもう一つ。
    グルメ漫画「美味しんぼ」には、まだ地中にあるタケノコの周囲を掘って火をお越こし、
     そのまま蒸し焼きにする料理が出てくる。
    食欲のために山まで焼くとは、こちらはずいぶんと不道徳な振る舞いだ・・。
    とはいえ、うまそうだな~と想像しつつ、残ったタケノコを見てしまいました!

痛みの伝え方

2017年04月27日 13時30分15秒 | 健康
  目が覚めたら・・雨音がしない! あれ~?雨降っていないの~・・? 予報と違う?
  昨夜の予報では、今朝は雨だったハズだが・・と思いつつ確認したら小雨が降っていました
  一安心? 今週は3日連続で菜園の仕事をしたので足腰がパンパンでマジお疲れ~
  雨ならば、休めるぞ~だったのに~ 降っていないと・・休めなくなるので困る~でした
  お蔭で雨だったので、恒例のウォーキングは中止。 でも雨は早々に止んだ・・。
  時間があったので「トウモロコシ・枝豆(茶豆)」の種蒔きなんぞを・・
  一休みをしていたら今度は知り合いの農家さんから電話があって「ネギ苗が入ったョ!」と
   (これ先日苗を分けてもらいに行った際に今年はネギ苗を作るのを忘れた!とっていたもの)
           
   今朝蒔いたトウモロコシ&枝豆・真ん中がネギ苗    一緒にいいただいた筍 
   結局は立ったり・座ったり、苗をいただきに行ったりとゆっくりはできませんでした。
   足腰は疲れからか痛いのは変わりありませ~ん・・やはり私の場合は運動不足?!      
  
  つらい痛みに耐えかねて病院へ駆け込み、懸命に症状を訴えるが、痛みがうまく伝わらない!
  こんな経験はありませんか? 先日、菜園の先輩が首と腰の痛みに苦しんで病院へ行った時、
  “医者に自分の痛みを正確に伝えることがいかに大事か分かった!”と聞いたことがある。

  痛みは主観的で他人からはわかりにくい。 ひどい痛みで苦しい時は、平常心ではいられず
  ただひたすら「痛い!痛い!」と訴え続けがちになってしまうことが多い。
  私も以前に足首・ふくらはぎ・太ももなどを痛め整形外科に行くと医師に必ず聞かれる。
  “今抱えている痛みについて、できるだけ痛みの内容を細かく&いつごろからかと・・”
  痛くてつらい気持ちはわかるが‘とにかく痛い’というだけでは正確な治療に進めないので
  必ず聞くようにしていると・・これは痛みに関する情報が多いほど治療の選択肢が増え、
  正確に治療ができ効果も高まることが可能だからだそうです。
   そうは言っても、製薬大手のファイザーが昨年9月、慢性痛患者(約5千人)と慢性痛治療の経験が
    ある医師(約170人)を対象に、痛みと治療に関するアンケート調査をインターネットで実施したら、
    患者の7割が「痛みをどのように伝えたらいいか分からない」と回答したんだそうです・・?


   下記の図の通り、痛みを上手に伝えるためには、押さえておきたいポイントがある。 
 いつから起きたか、何かきっかけはなかった
 か、痛む部位の強さ、差し込むようだとか?
 また、殴られたようだ!など痛みの性質など。
 医師は、痛みの実態を把握をするのが重要
 なので「鈍い・鋭い・重い」など実際の痛みに
 近い表現で聞く。「ピリピリ・ヒリヒリ・ジンジン
 ズキズキ」などの擬態語が有効になる。
 表現の違いで「原因が筋肉or神経なのか」が
 分かるんだそうです・・?
 痛みに関する専門の医療機関なら、医師が
 状態を細かく聞き出していくなかで、患者も
 自分のことを客観的につかみやすい・・が、
 痛みが専門の医師がいない一般の医院など
 では、自身の痛みを客観的に説明するのが
 難しいこともあるそうです。
   日大板橋病院の“加藤センター長”は「病院に行く前に、痛みの情報をメモし、医師に
   伝える準備をしておくとよい」と勧めているそうです・・。
   痛みについて⇒①時期 ②場所 ③強さ ④性質 ⑤日常生活への影響 などをメモなどに
    控えておいて、診察時に伝えるとよいと・・。
   医師は、その痛みの情報を基にどうして痛くなるかという仕組みを患者さんに説明する。
   そして治療法の種類や内容を話し、どの順番で治療するかなど、一つずつ患者さんと
    相談しながら決めていくことになるという。
   専門医師は「痛み治療は患者と医師の共同作業。 両者の間でよいコミュニケーションが
    とれることが、痛みを和らげる近道です」と話しています。
  
   何かで痛みを感じることがあったら、先ほどのように感じたことをメモしておきましょう。
    

「豆」

2017年04月26日 12時23分14秒 | 
    最近は「豆」人気がジワァ~っと広がっているそうだ。 
    豆をコロッケのように揚げたり、肉の代わりにハンバーガーの具材に使ったりと、
    豆が主役の料理を楽しむ機会が増えているんだそうです。
    日本では煮豆やサラダに交ぜるといった目立たない使い方が中心のようですが・・?
    海外では豆を主食として口にするケースも多いといわれているそうです・・?
     (我が家では6~7種類の豆を少しずつ煮豆に必ず食べています)
    肉よりもカロリーが低く、満腹感が味わえるので女性にも人気もあるんだそうです。
     
         (サラダ・ファラフェル・ハンバーガーなど豆を使った料理)
   東京・港区の芋洗坂で2月にオープンした「ファラフェル・ブラザース」・・。
    平日の昼時は、店の外に持ち帰りを待つ人の列ができるそうです。
    ヒヨコ豆をすりつぶしてスパイスで味付けしたものを、丸めてコロッケのように揚げたのが
     ファラフェル。イスラエルなど中近東でよく食べられているものだそうです。
    同店では、このファラフェルを円形のピタパンで包んだサンドウイッチとオーガニック野菜
     サラダを売っているそうです。
    食べた人に聞くと、スパイスの香りが口に広がり、数個でおなかいっぱいになるという。
    “塚原代表”は「ボリュームがありすぎて食べきれない!という人も多い」と笑う。
    有機栽培の野菜を使い、卵や乳製品は使わないそうで、店で出すコーヒーやレモネードも
     有機栽培の原料にこだわっているという。
    価格はサンドウイッチが900円(税別)、サラダボウルが1000円(税別)
    オープン以来、宣伝はほぼゼロだが口コミで評判が広がったそうです。
    今では1日に100個売れるという! 健康的なファストフードとして昼休みに会社に
     持ち帰るお客さんが多くいるそうです・・。 
    六本木は外資系企業が多いこともあり、お客さんの6割は外国人が占めるんだそうです。

   多種類の豆をふんだんに使う料理も親しまれている。
    チリパーラー9(東京・千代田)は、豆料理専門店。  人気は、うずら豆やレンズマメを野菜や
    牛肉と煮込んだ「チリ・ボール」。 ここでいうチリとは「よく煮込んだ」という意味だそうです。
    ご飯の上にかけたり、パンにつけたりして食べる。 
    定番商品とは別に、使う豆が変わるという日替わりメニューもあるんだそうで~す。
                  ―・・―
   1日6㌔㌘の豆を仕込む。会社員や親子連れでにぎわうランチタイムには、60~65食
    出るときもあるとか? お皿はずっしりと重く、ボリューム感があるんだそうです。
    価格は具材によって異なるそうで、レギュラーサイズが1000~1200円(税込み)

   豆は食物繊維が多く、お腹の調子を整える作用もある。 
    効果を実感し、繰り返し訪れる20~30代前半の若い女性のお客さんが多いとか・・。
    仕事帰りの男性が立ち寄ることもあるそうだ。 その理由を聞くと
    “普段は外食で肉ばかり食べるから、野菜や豆など足りないものを補いたいから”だと
   ■本来は豆を使わない食べ物に取り入れる動きもあるという。 
    「モスバーガー」を展開するモスフードサービスは2015年5月から肉の代わりに豆を
    使ったハンバーガーを販売しているという。 大豆由来の植物性たんぱくをベースにした
    ヒヨコ豆やレンズ豆を加え、肉のような食感を再現したものだそうです。
    きっかけは消費者からの「肉を使わないハンバーガーが食べたい」という要望だった?
    初めは期間限定商品として売り出したが、好評だったため定番になった。 
    それだけでなく、ラインアップも当初の2種類から10種類以上に増えたそうです。
    発売から2年近くたっても「コアなファンから高く評価されている」という(モスフードサービス)
     多い店舗では1日に10個超売れているんだそうです。

   新顔も登場し、豆人気はさらに高まりそうでだ。 今月の26日には、新宿マルイ本館に 
    フムス専門店「ぺジ スタンド」がオープンする予定だそうです。 「フムス」とは何
    ペースト状にしたヒヨコ豆にレモンやオリーブオイル、ニンニクなどを加えたもので、
    野菜ステイックやクラッカーにつけて食べるものだそうです・・?
    米歌手の“レデイー・ガガさん”などが食事に取り入れ、SNSで紹介したことで、一躍
     欧米を中心に人気に火がついたといわれているそうです。
    基本的な味付けの「プレーン」と「バジル」風味の2種類を120㌘ 税抜き480円で
     販売するそうだ。運営するインクロムプラスは「20代半ばから30代後半の女性
     の需要を取り込みたい」
と意気込んでいるそうです。
          □              □
   家庭の消費も増えている。 豆製品を手掛けるフジッコによると、蒸し豆市場は17年に
    約28億円に達する見通し・・。ここ3年で倍増したんだとか・・?
    「かつて豆を買うのは50~60代が中心だったが、今は20~30代の若い層が
    増えているそうです。 
    豆=和食というイメージを覆し、スープやサラダなど洋食に使う家庭も増えているという
    豆人気が広がる背景には健康志向の高まりのほか、食の多様化が進んでいることがある。

   欧米では「フレキシタリアン」と呼ぶ、新たな食の嗜好を持つ人の存在感が増している。
    肉や魚を全く食べない従来のベジタリアンの厳格さがない・・?
    野菜や果物、穀物を中心とした食生活を送りながら、時に応じて肉も摂取する柔軟な
     スタイルが特徴だという。 
    米ワシントン・ポスト紙によると、米国内フレキシタリアンは2300万人もいるといい
     潜在的な市場として注目を集めているそうです。
   我が日本も、若い世代を中心に食事の楽しみ方は多様になっているといわれる・・?
   こうした海外の動きが今後日本でも広がりそうです・・是非そうなってほしいもの!

    なんていったって「豆」はとっても身体にいいものです。
    単純な「豆の煮もの」などはいかがでしょうか? 少々手数がかかり面倒ですが・・ネ
    市販されているものより味付け・煮かたなどが自分好みに作れますよ~
    私共では、「煮豆や大豆食品」は必ず食卓にはのりますので積極的に食べています。
    (我が家ではこのように毎食摂りますので、2~3カ月ごとに築地場外市場に行って
     6~7種類の豆をまとめて買ってくるほどです・・正直‘豆バカ’です)

   
    

五月病なんか・・

2017年04月25日 12時43分15秒 | 話題
   今年も今週末からやってくる「ゴールデンウイーク」 ・・ 楽しい計画はお持ちですか?
   私共は毎度ながら、この時期はどこにも出かけずひたすら家庭菜園の作業に集中するのが常
   というよりは、「田舎者なので人混みが嫌い! 年寄りなので混雑が嫌い!」が本音!
   朝早くからお出かけする皆さんを横目でチラチラと見ながら、ポケットラジオから流れる
    道路の混雑情報をウンウンと頷きながら聞いている老夫婦です。
   でも今年は、きのう・きょうと早めに苗の植え付の多くを済ませたので、幾分は楽かな~?
    きょうの植え付けは「各種類のスイカ・ウリ類・パプリカ類」など・・
           
       各種パプリカ苗の植え付け     各種スイカ・ウリ類苗の植え付け
         
        風よけ(苗が根付くまで)       ハヤトウリの植え付け
   後は「かぼちゃ・白ウリ・タカノツメ・オクラ・スッキーニなど」苗の成長をみながら
    順次植付けていく予定。 その他、周辺の草取り・整理・次への耕しなどいっぱい! 
    今年も例年同様「ゴールデンウイーク」は菜園の作業中心で終わりそうで~す!!

   ただ、この時期が終わる頃になると出てくるのが「五月病」ではないでしょうか?
   「五月病」と聞くと、殆んどの人がああぁ~新入社員がかかる病?と思っていませんか・・
   ところが「五月病」って・・なにも新入社員だけでなく誰にでもあるものなんだそうだ。
   最近の世の中には健康・医療情報が氾濫しているといわれています。
   従って、誰でも季節の変わり目には往々にして多少の体調の乱れは発生するんだそうです。
   その時に「それは五月病だ」と言われれば信じる人も出てきますよネ
   昔は「病は気から」と言われたが最近は「病は情報から」になっているのではないかとも思う

   ミシガン大学大学院教授の“ロバート・E・クイン”は著書「ディープ・チェンジ」で、
   人間が岐路に立った時に「現実から目を背け緩慢な死に向かうが、根本的変化に挑み未来を
    切り開くか、選ぶのはあなただ!」と書いているそうだ。
   人は自分の才能に磨きをかけるにつれて物事の可能性を否定しなくなり、物事を成し遂げる
    プロセスと人間関係を尊重したビジョンを描き道徳に従って生きるようになる。
   人生に意義を見いだすと自信がわいてきて周りの人達にも力と自信を与えられるようになる!
    そうも述べています・・。
   これらの文書は「自信を持って道に迷う」という言葉につながっていて、私のような凡人や
    素晴らしい才能をお持ちの皆々さんに対して大きな力を与えてくれたと思っています。
   ニーチェは「脱皮できない蛇は滅びる」と言い、ダーウィンは「生き残るのは変化するもの」
    と説いています。
   私は知らないことや分らないことが増えることを人生の喜びとしています。
   それが成長の証しだからだ。敵は権力に溺れること、気力の低下、謙虚さの剥落と自戒している

    CHANGEのG1文字をCに代えればCHANCEになる。 
    成長期の子供に骨嘆症という痛みがでることがある。 
    大人の精神の成長にも何がしかの痛みや変調があっても決して不思議でことではない。
    新入社員の皆さ~ん・・
    「五月病なんかクソクラエ」の心境になってこの春を乗り越えていってもらいたいものです!

   追伸
    昨日、書き込みが終わって、眠いから寝る!なんて寝言を言っていたら悲しいニュースが・・
    落語界の大御所で元落語協会の理事長だった“三遊亭圓歌師匠”が亡くなったと・・・。
    圓歌師匠は、私が「東宝名人会」を見に行ったとき楽屋入りする師匠とお弟子さん2人に
    エレベーターでバッタリ。私は図々しく師匠とその日の出し物について会話をした経験が
    大師匠なのに非常に気さくに話してくれた噺家さんでした。
    “山のあな!あな・・!”や「中沢家の人々」など師匠らしい新作が記憶に残っています。
    この報を聞いて非常に残念でなりません。 師匠・お疲れ様でした!

各種苗の植え付け

2017年04月24日 13時20分10秒 | 農業
    “さぁ~きょうは頑張って苗を植えるぞ~”っと、珍しく意気込んで起きたんですが・・?
    新聞を取りに玄関に近付くと・・明るくにはなっているがあまりパッとしていない感じ。
    ドアを開けたら“は~ぁ、予想通り明るいものの東の空には雲がいっぱい” 少々がっかり
    朝食を摂った後、テレビの天気予報を見て確認すると「朝のうちは曇り」という予報
    雨が降っていなく冷たい風が吹いていないなら、やるしかないので頑張りました~
     (今日だけでなく明日もあるし、明後日からは雨の予報なのでそれまでに済ませたいので)

    そんなわけで、毎朝恒例の“ウォーキング”は短縮版で済ませ早々に菜園へ
    朝早くから、各種の道具&苗を自転車に載せて運ぶこと3往復・・結構な運動になった。
    (時間も時間なので、通勤通学で駅へ向かう大急ぎの人と一緒なので危ない危ない・・)

   さて一段落すると作業開始。 少し先に行ったカミサンの「畝立て」からヨーイドン
     
    きょう植える苗(104本)     畝立て         ししとう&ピーマン苗
     
     トマト苗の植え付け       ナス苗の植え付け      すべて終わった状態
  きょう植えた分の内訳 トマト60本(大・中・ミニ)きゅうり20本ナス20本(2種類)
             ししとう2本ピーマン2本  計104本です
 
    朝の7時半くらいから11時半ころまで、立ったり座ったり&あっちこっちへと・・で
    マジ疲れました。 毎度ながら日頃の運動不足がバッチリ現れてしまいました~・・。 
    明日は「パプリカやウリ類・スイカ類・里芋類」などを予定。明日も頑張んべ~っと!
    意気込みは凄いんですが・・昼食を摂ったら眠くなっていました~  お休み~??
     きょうは早めに休んで、明日の作業が、ダメだこりゃにならないようにしま~す。     

光の補色

2017年04月23日 13時43分18秒 | 私事
   昨夕から降り始めた雨。 予報より多く降ったようで畑の中は思った以上に軟弱に・・・。
   きょう「トマト・ナス・きゅうり」の植え付けを菜園作業は中止せざろう得なくなった
   ただ、頼んでおいた「トマト・ナス・きゅうり・ししとう」の苗だけはいただきに!
       
      分けてもらった苗    菜園に咲くルバーブの花     庭先の耕し
  作業ができなかったので、苗をもらいに行き、庭先に緑のカーテン用に植える場所の耕しを実施
  それでも時間があったのできょうは少々難しい書き込みをすることにし始めたら・・大変

  青色発光ダイオード(LED)を作った“赤崎勇さん・天野浩さん・中村修二さん”の日本の3人に
   2014年、ノーベル物理学賞が贈られたのは皆さんもご承知の通りだと思います。
  これ、青色LEDの発明で白熱電球に代わる省エネルギーな白色証明をつくれるようになった功績を
   たたえたものです。 
  このころ、テレビ番組の解説などでよく「白色をつくりには赤・緑・青の3色の光が必要」という
   間違った説明があります。白色の光は青と黄色など2色を組み合わせればできるという。
  実際、白色LEDで最初につくられ広まったのは、青色LEDに黄色の光を混ぜるものだそうです。
          □                   □
 このように混ぜると白色にみえる組み合わせを
 互いに補色と呼ぶという。  青と黄色のほか、
 赤とシアン(明るい青緑)、緑とマゼンタ(明るい赤紫)
 などがあります。本来の白色は、すべての波長
 の光が混ざった色です。なぜ、2色で白と同じ
 に感じられるのでしょうか?そのなぞは人間が
 光の色を感じる仕組みにあるそうです。
 人間は300~800ナノ(ナノは10億分の1)ぐらいの波
 長の光を感じるそうです。目の奥にある錐体と
 いう3種類のセンサーが光を受けとり、波長の
 違いを色として区別しているんだそうです。
 神奈川大マルチモーダル研究所で色覚の仕
 組み解明に取り組む“内川恵二東京工業大
 名誉教授”は「L錐体は赤、M錐体は緑、S錐体
 は青とそれぞれ担当する波長があると勘違い
 している人が多いんですが、違います」と言い
 ます。錐体そのものには波長を区別する能力
                      はないそうです。来た光の量を量っているだけ。

   ただ、同じ量の光が来ても波長によって感じる強さが違うんだそうです。 
   Lは比較的長い波長の光を強く感じ、Mは中間、Sは短い波長の光を強く感じるという?
  お断りしておきます ここから以下は私もよく理解しておりません
   3種類の錐体が感じた光の強さは、L-M、L+M、L+M-S (L+M-2Sの場合もあります)という
   三つの式にまとめられるそうです。 このうち、L-Mは赤緑感覚と呼ばれます。
   波長が長い側、つまり、Sが小さいころでは、L-Mが0より大きいとき、光を感じ、0より
    小さいときは緑と感じるんだそうです。
   650ナノ㍍の波長の光が来ると、Lの方がMより大きいので赤に見え、520ナノ㍍だと逆ナノで緑
   に見えるそうです。 580ナノ㍍付近でL-Mが0になるので、黄色に見え、650ナノ㍍と520ナノ㍍が
   同時に来てもL-Mが0になるので、黄色に見えるんだそうです。赤と緑が混じって黄色なのか、
   単一で黄色なのかは人間の目では区別できないそうです。
         □                □
   L+M の大きさは色の明るさの感覚で、白っぽいか黒っぽいかを決める。
   L+M-S は黄青感覚と呼ばれています。 L-M が0のとき、L+M-Sが0より大きければ
    黄色に感じ、0より小さければ青に感じるそうだ。 0ならば白なんですって。
   つまり、L-M,L+M-Sを同時に0にできる2色の組み合わせがあれば白に感じるというわけ
   黄と青はL-M がもともと0なので、うまく混ぜてL+M-Sも0にすれば白に見えるそうだ?
   このような仕組みから、黄色っぽい赤や緑、青みがかった赤や緑、逆に赤みがかった黄色や
    青、緑っぽい黄色や青という感覚はありますが、赤と緑の中間の色、黄色と青の中間の色
    という感覚はないそうです。
   但し、黄色と青を混ぜた白色照明には欠点があるそうだ。
    例えば、色鮮やかな肉の赤色。肉は、すべての波長が混じった白色のち、青や緑の波長の
        光を吸収し、赤い波長の光を反射するため、赤く見える。
    しかし、黄色と青を混ぜた白色には赤色の波長が少ないため、肉が黒ずんで見える。
     反射したときの色合いが不自然なのが弱点といわれているそうです。
  ここまでのこと、いかがでしたでしょうか
    私も繰り返し読みましたが理解度はイマイチですが、勉強になりました!
     科学・化学・天文学に堪能だった友人Oさんに大感謝です。
 
   「赤と緑のLEDはすでにあり、青色LEDの発明で3色がそろった」という説明もよくある間違い
   弱い黄緑色はあったそうですが、緑のLEDはなかったそうです。
   青色LEDを改良することで初めて実用的な緑色LEDができたそうです。   
   青色だけでなく緑のLEDも日本人の発明なんですよ~。 意外と知られていませんが・・ネ 
   (私にとっては久しぶり?の難しい書きこみだったので疲れました~  ハイ)  

スロージョキング

2017年04月22日 12時30分34秒 | 健康
  健康のために体を動かしたい・・けれど、きつい運動はちょっと苦手なんだな~・・!
  そん人にお勧めなのが「スロージョキング」というものです。
 息切れしないペースでゆったりと走るジョキング方法で、
 並走する人どうしが笑顔で会話ができるくらいの速度が
 目安です。 一般社団法人・日本スロージョキング協会
 の講習会では教えてくれるそうです。
 「足の指の付け根から着地するようにしましょう」と同
 協会のアドバイサーの“讃井さん”がいう。
 かかとから着地するのに比べて衝撃が3分の1になり、
 体への負担が少なく走れるとアドバイス。
 スロージョキングは、小刻みな走り方が特徴です。
 20~30㌢の歩幅で走る練習をしているそうです。
 ただ、頭では分かっていても、なれないとつい大股にな
 り、スピードが出てしまいます。
 讃井さんは受講者の皆さんに「歩幅は小さく、上を向き
 ましょう」とコツを伝授しているそうです。
    実際にやってみると、長い時間走っても疲れないということに気づくハズだという
    「こんな楽な運動でいいのかな?」という疑問がでるくらいだとか・・?
    体力をつけ、減量をめざすなら1日に計30~60分が目安だという。
    初心者の場合は、スロージョキングの合間にウオーキングをはさむのが良いという。
    継続することで、高齢者なら加齢に伴う筋肉量の減少を抑える効果も期待できる。

     スロージョキングの提唱者で“福岡大スポーツ科学部田中教授”は、太り気味だった
      40代半ば、ゆっくりとしたジョキングに取り組んだそうだ。
     すると約3カ月で10㌔の減量に成功。そのダイエット効果を実感したという。
     スロージョキングの消費エネルギーは、通常のウオーキングの約2倍だそうだ。
     ウォーキングに比べて多くの筋肉を使うからだとおしゃっています。

     講習会と田中先生のやり方を聞いた人が試したそうです。
      毎朝30分間のスロージョキング挑戦。食事にも気を配りつつ3週間継続
      そうしたら2.1㌔減量することができたと喜んでいました。
     (ただ、私の経験からいうと速すぎだと思う。もう少し時間をかけた方が良いと思う)
       (私の減量の目安=2ヶ月で3㌔減量くらいの方が良いと思います)

“聖徳太子”は何とお及びするの?

2017年04月21日 12時52分08秒 | 私事
  二十四節気の中でもあまり知られていないなかの一つ「穀雨」がきのうでした。
  春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。
  この時季に、特に雨が多いというわけではありませんが(当地は今年は比較的多い感じです)
  穀雨以降、降雨量が多くなり始めると言われています。
  変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきて、昔から農家の皆さんは、
   この頃から田植えの準備をする目安にしているようです。 
   (私共のウォーキングコースでも田んぼの耕しが始まり畔塗りも見られるようになりました)
  私共も、稲作ではありませんが、菜園の土づくりなどを進め植え付け・種まきの準備を始めています。

  ここんところウオーキングの後毎日、菜園の草取り・片付けが続いていたので今日は休み。
  のんびりとラジオを聞きつつ新聞を眺めていたら、こんな記事を発見しました。
 最近、教科書での聖徳太子の教え方について、小学校では
 「聖徳太子(厩戸王・うまやとのおう)」と教え、中学校では「厩戸王
 (聖徳太子)」と記して「存命中はこういう名前だった」との説明
 しようとの案が出て議論になったそうだ。 一つの考え方では
 あるが「聖徳太子というのは後から付いた名前だ」と強調する
 のが狙いなら、如何なものか? それでは歴代の天皇はどう
 するのか?  天皇の呼称はいずれも没後の諡(おくりな)だ。

   例えば聖徳太子の父、用明天皇は即位前は大兄皇子(おおえのみこ)と呼ばれ、橘豊日尊(たちばなの
     とよひのみこと)
という諡号(しごう)もあるといわれています・・が、どう呼んで教えるのでしょうか?
   聖徳太子は没後に付けられた名であるのは間違いないそうだ。
   だが生前からよく似た呼ばれ方をされていたかもしれない。 何といっても「聖」「徳」です。
   昔は優れた人のことを「あの人は聖(ひじり)だ」「徳の高い人だ」といわれた。
   諡だ、とわざわざ考えなくても素直に捉えればよいのではないか!と“大野法隆寺管長”

   古代史学者の“東野・奈良大名誉教授”から歴史研究は「×のつもりで議論すると×になる。
    〇のつもりですると〇になる」とうかがったことがあるそうです。
   要は確証がなければ軽々といえないということだ!と・・。  
   様々な伝承について“これはウソだ、事実ではない”などと目くじらを立てず、
    ふわっとしておいたほうが良いのではないかという・・。

   ヤマトタケルも墓が各地に数多くある。 複数の人物像を1人の理想的な人格に
    まとめたとの 説もある。 だがギリギリと事実を詰めてばかりでは夢が失われる。
   厩戸王は実在の人物だが、没後に様々な逸話が付加されて膨れ上がったがために、
    今回のような議論が起こるようになった。
   “大野管長”からの立場では“よく分らないものは‘よく分らない’という
     ままでいいのでは”とおっしゃっています。 その通りかもしれませんネ~
   難しいことは全くわからないボケ親父ですが、管長の話し納得できました~・・!