農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

マムちゃん寄席&番外編

2016年04月30日 10時10分10秒 | 私事
  きょうは“毒蝮三太夫師匠”が席亭を務める「第13回 マムちゃん寄席&番外編」が開かれます!
   場所は東京・荒川区の「サンパール荒川」で行われます
   午前11時30分からは、番外編「永六輔応援団。5人の女たち」
   午後15時00分からは、本番「マムちゃん寄席」  詳細は下記のパンフレットの通り
        
             番外編                 本番・寄席  
  
   私共は田舎に住む兄夫妻と一緒に、午前の「番外編」から午後の「本番」まで見る予定です
   従って、きょうの書き込みはこれだけで終わりです・・!
   毎度のことながら楽しみにいってきます・・。

   4月のウォーキング集計(30日)
        歩いた日  24日  歩かなかった日  6日(すべて雨)
      (今日のように予定があっても時間があれば歩くんですョ)

                    ・     ・
   番外編
    先日、開催場所の「サンパール荒川」は行ったことがなかったため下見してきました。
    その際に最寄りの公共交通機関である「都電荒川線」にホント久しぶりに乗りました!
           
     兄夫妻をスムーズに案内しようといった下見なのに、すっかり都電に魅せられました
     「町屋~三ノ輪 間」だけでなく、違う区間まで乗ってしまいました!
     またきょうも「寄席・番外編」とともに「都電」も楽しみたいと思っています

養老渓谷で癒しの散策を!

2016年04月29日 13時15分15秒 | 地域
 巷では、きょうからゴールデンウイーク!  風がチョッと強いが爽やかサッパリ気持ちいい!
   お出かけされる皆さんには最高の日になるのではないでしょうか  ご予定は・・
     〔私共のこの期間は例年通り家庭菜園での“土遊び”(各種農作業)をして過ごします。〕
     〔出かけるのは明日のみ、兄夫妻と“マムちゃん寄席”を見に行くため東京・荒川まで〕

   新緑の生える今、こんな近場な場所はいかがでしょうか・・!
    
   千葉県大喜多町から市原市にまたがる養老渓谷は都会から近い場所にありながら自然を楽しめる
   養老川周辺に位置し、全長100㍍の粟又(あわまた)の滝や温泉郷を抱え千葉県内有数の観光地です
    JR五井駅(市原市)から小湊鉄道に乗り換えて養老渓谷駅(同)まで1時間・・。
   駅を降りると親子連れや学生のグループなど様々な年齢層でにぎわっています。
   養老渓谷駅からバスに乗り、大喜多町の粟又の滝の停留所までは8㌔、15分程度で到着する。
    バスを降りると滝を巡り、散策できるコースが用意されています。
    4㌔の道のりを1時間かけて歩く。道は舗装されているため、スニーカーなど軽装でも気軽に
    楽しめるようになっている。
    養老川に向かって下りていくと、石畳が敷かれていて、その下をのぞけば小魚が泳いでいる
     (6月に入ればアユ釣りも楽しめるそうです)
    しばらく歩くと、いよいよ眼前に粟又の滝が現れる。高さ30㍍、幅30㍍で、長さは100㍍に達するもの 
    まるでなだらかな滑り台の上を水が流れるように見える! ここ養老渓谷を代表する場所です
    千葉県随一の滝として、カメラを片手に写真に収める観光客の姿が多いところです

    このあたりは2007年、「養老渓谷・黒滝不整合」として日本の地質百銭に選定されました
    周囲は「県立養老渓谷奥清澄自然公園」に指定されています。 大多喜町観光協会によると、
     江戸時代、養老川は山で切った材木を下流に流して運ぶ役割も担っていたんだそうです・・。

    面白(おもじろ)地区の養老川上流部に小水力発電施設「面白峡発電所」もある
    1960年までは東京電力の旧老川水力発電所が設置されていたそうです・・?
    大多喜町環境水道課によると、跡地はしばらくそのままになっていたそうですが、その後に
     有効活用しようとなり12年度末から民間と工事を進め、昨夏稼働させたんだそうです。
    ダムはなく、「水路式流れ込み」という方法で発電するものなんだそうだ!
     粟又で取水し、約2㌔のトンネルを通して面白の貯水槽に水をため、最後に約97㍍の導水管で      
     谷底にある発電所へ、約43㍍の落差を使い、その水の勢いで発電水車を回すシステム!

    20年ほど前、養老渓谷観光協会が「12月上旬でも楽しめる関東最後の紅葉」とPRしたので
     観光客が増加・・。紅葉以外にも新緑の季節など年間20万人以上が訪れる名所になった!?
    国道沿いには温泉宿が立ち並ぶ。これ大正から昭和にかけて、深く掘った井戸から鉱泉が噴出!
     これがきっかけでとなり温泉郷に発展したんだという。
     宿泊客が優先だそうですが、立ち寄り入浴ができる宿も結構多くあります・・よ
     コース散策後は温泉に立ち寄って汗を流せば疲れを癒してくれると思いますよ~・・。
     (ただ、気持ち良くなって帰るのがイヤになっちゃうかも?・・そんなことにもご注意を!)

     今の時期は、菜の花が一面に広がり、車窓から眺める黄色が美しいときでもあります
     また、滝めぐり以外にも「バンガロー村・弘文洞跡コース」(7.4㌔㍍、2時間)
      「大福山・梅ヶ瀬コース」(9.6㌔㍍ 3.5時間)などのコースもあります
        上級者向きで 沢を歩き傾斜もあるため準備が必要です   

ベジファースト

2016年04月28日 13時25分20秒 | 
 最近、タイトルにあるように「ベジファースト」を心掛けているんです!という声をよく聞く・・!
 要するに、早食い防止や食べ過ぎにブレーキをかける目的で、野菜料理、主に生野菜サラダなどを
  ご飯やパン、おかずの前に食べるという食べ方だという! 私なんぞは10年位前からやってます
 シャキシャキと歯応えのある野菜をよく噛むことで食事の
 スピードを緩めるというもの。 野菜は結構‘かさ’があるので
 満腹感をもたらしてくれる。 ありがたいことにエネルギーも
 僅かで、食べ過ぎが抑えられる!というわけです・・。
 低GI(グリセミック値)食材と同じように、繊維質多い野菜なら
 食後に血糖値が急上昇するのを防いでくれることも期待できる。

   すきっ腹に、いきなり甘いジュースや菓子類、おにぎりやパンを食べるよも、糖質が吸収が
    穏やかになるからです・・。 
   糖尿病の治療や肥満防止・急激な眠気の予防には、食後血糖値の急上昇は最も避けたいことです
   急激な高血糖を避けるには、酢の物など酸味のある物を一緒に取ると良いという報告もある!
   思えば、突きだしや前菜に、きゅうりの酢の物やパプリカのマリネなどが出ることが多い・・
   これ・・理にかなったメニューなんですよネ

    年齢にもよるが、一日に必要な野菜類は「300~400㌘」だといわれています・・!
    両手いっぱいが目安と言われるが・・野菜類は含まれる栄養素や色で区分けされます。
    食べる目安は、有色野菜類を1に対し、その他が2の割合がいいとされている
    2~3回の食事に振り分けてとるとよいですョ
      (とにかく野菜の量300~400㌘を摂るのは並大抵ではないですよ)
      (外食等での‘野菜サラダ’などでは到底この量をとることはできませんョ)
    ただ、野菜なら何でもいいわけではない。 特に注意したいのは糖質の多い野菜です
    例えば「ジャガイモ・トサツマイモ・トウモロコシ・ニンジン・グリーンピース・カボチャ
        ゴボウ・ブロッコリー」など・・ポタージュスープに向いている野菜類ともいえる。
        これらは、1日100㌘以内に抑えるようにした方がいいです!
    野菜ジュースとして、摂取した場合のメリットについては、まだ明確なことは言えないようだ
     あくまで水分補給の一杯と考えてほしい!と言われています・・?
    また、おなかが弱く下痢しやすい人は、繊維質が多い野菜を取りすぎると具合が悪くなる
     こともあり得るので注意が必要ですョ・・これホントです
    ちなみに、脂質を含む魚や肉類は、1日200㌘以内が目安といわれる
     魚や肉の2倍野菜を食べる!と覚えておけば良いと思います・・!

   私も定年退職と同時に体を壊してからは、担当医と栄養士さんの指示でこうした方法に変えた
   各食事は、最初に野菜類らをとにかくゆっくり噛んで食べる~次は魚類など食べるという順
    そして一番最後に「ご飯類」を食べる。
   ご飯類も「朝は茶わん8分目 昼は6枚切り食パン1枚弱 夜は卵1個分くらいのご飯」
     [朝を10とすると 昼はその半分 夜は昼の半分以下 これが糖質の量です]   

またも でた~‘天才青年’

2016年04月27日 13時15分25秒 | 話題
 私の考えは、以前から言っているように「囲碁や将棋」などは「遊び」ではないということです
 だって、これ半端じゃなく頭or頭脳を使うでしょう! アホな私には絶対できないもの
 そんな囲碁界に20年前だったか? 将棋の“羽生四冠”に
 次いでまた天才青年が誕生した!  
 その「天才青年」の囲碁を最初に見たときの驚きを、
 “石井邦生九段”が著書に記しています。
 6歳だった彼は盤の向こうに手が届きにくそうで、イスから
 立って打つが・・その早いこと・早いこと・・驚いたそうだ
 相手の一手に間髪を入れず打ち返し、大人を次々と破った

   弟子にすると決めるが、住み込みも通いも難しそうだと・・行きついたのが電話回線を通じた
   「ネット対局」だったそうです。 距離はあっても、濃密な指導だったようです・・。
   ネット時代の申し子といえる26歳の“井山裕太名人”が先般、史上初の七冠独占を決めた!

    「打ちたいところへ打つ!」これが彼の信条なんだという・・。
    ときに相手の強い所に踏み込む危険を冒す。負けが決まったかに見えて、勝負をひっくり返す
    その逆転力は今回も、十段戦の挑戦者を決める一戦でも十分に発揮された・・!
    旧タイトル制で六冠を達成した“故坂田栄男九段”は「碁はマラソンのようなものである」と
     書いた。 序盤・中盤・終盤のそれぞれにいくつかのヤマがあり、最後まで勝負が分らない
    そんなことが結構多いそうだ。 “井山名人”も持久走を一つずつ制してきたそうだ・・!
    しかし今、世界はまだその先にあるようで・・日本勢に抜きんでだ実力があった時代はすでに
     遠くなって、中国勢や韓国勢に大きく水をあけられているんだそうです・・。
     “究極的には世界で一番強くなりたい”という“井山名人”に、期待が高まります。
     いまや人工知能なるものも、競争相手に加わってくる時代になってきた!
      ☆先月は世界最強のプロ棋士の一人を負かし、衝撃が広まったばかりですもんネ

    脳科学者の“茂木健一郎さん”の“井山名人ならば、最強の人工知能に勝てるかもしれない”
     との先生の言葉はいまや、“井山名人”への最高のエールかもしれません

               ・               ・

   はぁ~あ羨ましい限りです! こんな凄い頭脳はいらないが、もうチョッと脳みそがあればな~
   神様は巧く作っているもの ・・ 世の中、私のような者もいないとバランスがとれないもんネ
   さてさてきょうは菜園の“土遊び”も一服!  作業は休み・・なんてことは今はありません!
   きょうは約1ヵ月くらい前に取った土手の草・・早くも伸びてきているので再度の草取りです。
            
           再び土手の草取り           農業用用水路に水が入った!
    ただ、草取りも2回目となると少々楽に取ることができました・・ やはり細かく取ることが大事
    それときのうから農業用用水路に水が入りました。 私共にとっては非常に大助かり・・!
    早速・地主さんと近くの専業農家さんへ「水を使わせてもらう旨」の挨拶をしてくる
     (私は農家ではないので水の使用は農家の皆さんの好意なものですから)
    

日本人の心

2016年04月26日 13時05分10秒 | 話題
   「平成28年 熊本地震」が発生してから早くも一週間以上が経過したが、まだまだようです
   先週くらいからはボランテアの受け付けも始まり、23日には九州新幹線も再開された
   しかしその甚大な災害に対しての復旧にはまだ相当の時間がかかるようです。

    〈三日目の朝に降りくるこの雨を涙と思ふ 抒情は遠し〉
      これは、宮城県名取市で東日本大震災に遭った“歌人・斉藤梢さん”の歌です

   九州の被災地には繰り返し雨が降る天気が多く見られるような気がしてなりません・・・?
   もろくなった地盤が崩れるのでは・・と安否不明者の捜索もままならぬ状況のようです
   地震発生から一週間が過ぎた今も、約9万人を超える皆さんが窮屈な避難生活を強いられていて、
   挙句に今度は二次災害の恐れから、別の避難所へと移らねばならない人たちも大勢いるようです
   あまりにもむごい涙雨に思えてなりません。
    その“斉藤さん”の歌集『遠浅』を見ると、こんな歌が並んでいます。
    〈服のままの一昼夜ひとつふたつみつ毛穴苦しく詰まりゆくなり〉
    〈快晴の朝空にある飛行機雲 配布の長い列より見てゐる〉
   この句、熊本や大分の人々の現在進行形の思いをそのまま表したような三十一(みそひと)文字では?
   足りぬ避難所、エコノミー症候群など震災関連死、各避難所まで届かない物資の数々・・・。
   「教訓」と言う言葉が何か虚しく感じられるほど、同じ光景・同じ苦しみが残念ながら
    震災が起こるたびに繰り返されているような気がしてならない。
    (先日、総理が被災地を視察された・・が、しかし何かと多忙な関係者の手を煩わし一部地域だけの視察
      だけでは心もとない。 少々長めに滞在し広い範囲の実態を把握したうえでの対策を望みたいもの。
      与野党の皆さんらが、折角作業服を着て行くのならこの服が泥にまみれになる仕事もしてほしい!)
 
   できるなら、被災した皆さんが生活している体育館。 そこでの体験もしてほしいものです

   「夜中でもトイレに立つ人が行き交うので、頭の上でギシュギシュと音がする!そのたびに
    余震じゃないか?と驚き、目が覚めてしまう」 こんな実態を体験してほしいからです。
   地震発生から2度目の週末を過ごした熊本では、いまなお9万人の人が避難生活を送っている

   先日ニュースで知ったのは、熊本市東区にある小学校に避難した高齢の男性は、こういっていた
    “体育館で寝起きする子どもたちがおとなしくしている様子が気になった!”といってました 
    だだをこね、泣き叫ぶような姿を見かけない。子ども心に緊急事態であることを理解していて
    必死で“いい子”になろうとしているのではないか?そう思うと胸が締め付けられるようだと

   また70代の女性は避難所のトイレの前で、男の子に出合ったそうだ。 小学3年生ぐらい?
    両手にヤカンを持っていたそうだ。 何をしているのかと尋ねると彼はこういったそうだ
    “避難している人に手を洗ってもらおうと思って・・”との返事に立ちすくんでしまったと
    その女性は“こんな小さな子が皆の役に立とうと精いっぱい頑張っているんだ・・・!”と
     手を洗いながら、涙がこぼれた!と  
    でも見渡せば「ヤカンを持った人」は、あっちこっちにいたそうです
    他にも、被災した若者が見ず知らずのお年寄りの世話を焼く。 避難所の仲間たちで食材を
    持ち寄り、炊き出しをしてふるまう。 先日からボランテアの受け付けも始まった・・。
    救援物資が行き届かないなどの課題は山のようにあるといわれていますが・・
            地域や社会で支え合う力は、確実に強くなっているように思えます

    このよう緊急事態の中で見られた若い人たちの「心」! 
        うわべ&口先だけのお偉いさんとは違って「日本人の心」が見られ安心しました!

                         ― ・・ -

   きょうの我が家の“土遊び”は昨日に引き続き「各種苗の植え付け」を済ませました
    
    各種苗(明細は下記)        かぼちゃ苗           風よけ

   きょうは、きのうと違ってまとまったものではなくいろいろな種類を少しずつ植えました
    「ハヤトウリ・かぼちゃ・ズッキーニ・パプリカ()・スイカ()」
    「ウリ類(白ウリ・マクワウリ・金糸ウリ)・万願寺とうがらし」 9種類(44本)

イノシシ

2016年04月25日 13時42分10秒 | 地域
 先日、埼玉県西部地区に住む方に“山の具合はどんなもんですか?”と聞きたいと思い電話した
 “今年は全般的に登山道の積雪も少なく快適な登山ができそうですョ!”と教えてもらった
 大きな山の山開きは、一週間前(18日)に百名山の一つ「両神山」ですでに行われ、続いて
 29日には「二子山と熊倉山」が、5月1日には「武甲山」で行われるとの情報も得た!

 そんな登山者にとっては嬉しい今年の近郊の山の情報なんですが、逆なこともあるんだそうです
 何も今年の暖かかった天気に限ったことではなく、近年ドンドン増えていることだそうだ!
 それは何かといえば、野生の動物による農作物への被害なんだそうです。
 私が聞いた埼玉県西部地区では圧倒的に「サルとイノシシ」だと! 話していました。

 イノシシは、北海道を除く日本列島にヒトよりも先に
 定住していた動物といわれている。
 本州・四国・九州にはニホンイノシシ、琉球列島には
 リュウキュウイノシシの2亜種がいるんだそうだ?
 縄文期の遺跡からは骨が出土し、銅鐸にもイノシシの
 狩猟が描かれているそうだ! イノシシは野生で現存
 するブタの直接の先祖種なので、両者は交配して
 「イノブタ」を産んだ。 飼育場から逃げ出したイノブタ
                      が野生化して農地を荒らし害獣となっている例も多い


   都会で見かけることはないが、ちょっと足を延ばせばイノシシの痕跡は至る所で見つけられる?
   秋で刈り入れが間近な稲がなぎ倒されていたら、イノシシのいたずら(被害)であることが多い
   幾何学的渦を巻くミステリーサークル状もあり、イノシシ臭と残された体毛でわかるそうだ。

   昨年の秋ころ?知り合いの家を訪ねたとき、途中の畑が一面にわたって掘り起こされていたので、
   こんな時期に耕すの?と聞いたら、イヤイヤ違うんだよ! イノシシが葛などのの根っこを
    食べたるために掘り起こした跡・・そばの農道まで掘られちゃって・・!
   その前はサルに大根を一挙に荒らされてやっと片付けたら、今度はこれだョ! 参ったョ!
   特にイノシシの鼻力(はなぢから)が強く、家畜化された子孫の成ブタでは70㌔㌘超を持ち上げた
    報告があるので、野生イノシシの鼻力はトラクター並みなんだそうだ・・凄いらしいです。
      そういえば先日、どこだったかゴルフ場でもイノシシに荒らされ休止せざろう得なくなった!と
      ニュースで伝えていたのを見た! エッ?これイノシシの仕業?とビックリしました。
   日本のブタはニホンイノシシの系統ではなく、海外から持ち込まれた家畜種なんだそうだ。
   どちらも妊娠期間は115日前後と変わらないが・・イノシシは年1回の繁殖で5~6頭出産
    ところがブタは通年繁殖で産子数も多いんだそうです。 (10頭以上だとか・・?)
   またイノシシの子は生後6ヵ月くらいまでウリボウと呼ばれる保護色のしま模様しているが・・
    ブタには天敵がいないので消えてしまっている・・確かにそうですよネ

   イノシシは成長も遅く体重100㌔㌘になるのに1年以上かかるが、ブタは半年でなるそうだ
   体形も異なり、イノシシは運動量が多いので体の前半分が発達し、ブタは肉をとるためか
    背と腹のロース、ベーコンの部分が長くなり、ハムになる尻とモモが発達している・・?

    イノシシ肉を牡丹(ぼたん)肉というのは、花札から来ているという説があるが?
    (はぎ)にイノシシ、牡丹に蝶なので偽説・・・?
    イノシシの肉色が赤く、牡丹の花のように盛りつけるからという方が正解のようですネ~

    それにしても、その馬力でやってきて荒らされては“もうどうしようもない!”
    「猪突猛進」で来られては身の危険もあり、対策には頭を痛めているようです・・。
                 ・                ・
   そういったご苦労を聞くと私共のところなどは楽のようです・・「野鳥」だけですから・・ネ
   それより厳しいのは‘頭の黒い人(人間)が根こそぎ持っていくこと’ が一番の痛手です 
    今では、野鳥も人も我が家のものはおいしいからなんだ!と思うようにしています。

  そんなことを思いつつ「つつじ」が、咲き始めたコースを“清々しい気持ちでウォーキング”
   

  そのあとは菜園へ・・。 きのう畝立てしたところへ、今年最初の苗の植え付け作業をした
    
  きょう植えたのは「トマト・きゅうり・ナス・ししとう・ピーマン」の5種類(約100本)
   左から、各種苗の植え付け→稲わらかけ(保水・保温)→風よけのネット掛け 

  こんなにたくさん植えて・・と、思われますが、我々はど素人・このうち何本育つかです?
  でも、そこそこ育ったら、野鳥に取られてしまう分も含めても収穫できるんですがネ~

  また、苗の植え付けはこれだけではなく・・明日もまた違う苗を植える予定しています
  急ぐのは明後日(水・木)からは、雨の予報が出ているのでその前に終わりたと思っています  

‘コメ’の食味ランク

2016年04月24日 13時25分30秒 | 
 我が家のような小さな家庭菜園者でも、天気を気にしながらボチボチと準備作業を始めましたが・・
 専業農家、特に‘稲作農家の皆さん’も、順次始めたようです
 各お持ちの田んぼの片付けから耕し!そして「畔」づくりまで!
 もう「畔」(くろ)?と聞けば、今は機械だからな! 楽だよ・・
 またこうとも‘いいコメ’を作りたいから早めに「土を作るのさ!」と
 何せ、今は‘おいしい意味のあるコメ’を作らんとより厳しいからな~
 そこでコメの食味ランクなどについて教えてもらっちゃいました!

 2015年産米の「食味ランキング」で、5段階評価の最高【特A】は過去最多の46銘柄あった!と
 一般財団法人「日本穀物検定協会」が2月に発表したんだョ!
  (コメを評価するときは「1等」「2等」などと言うときもあるそうだ)
 「特A」と「1等」では評価する内容や、評価の仕組みが違うんだョ。・・「ものさし」が違うってことネ!
  [“何んで知っているの?”と聞かれ、実はカミサンの実家は「コメ」も作っている専業農家と告白]
 「特A」は、おいしさを総合的に評価してつける、食味のランクです
 「1等」は、それとは別に、農産物検査法に基づく制度で行われて
 いる検査でつけられた等級です。等級は米粒の形や損傷、
 色などに関する評価で、味は問いません

 食味のランクは、第三者検定機関の日本穀物検定協会が、コメの
 消費促進や流通の取引の参考になるよう1971年産米から毎年、
 行っているものです! 「Aダッシュ」が基準と同等のものです。
 基準よりも特に良好なものが「特A」、良好なものが「A」、やや劣る
 ものが「B」、劣るものが「Bダッシュ」となっています。
 139の産地品種が対象となり、特Aが46・Aが60・Aダッシュが33で
 B以下はなかったそうだ。
 東京都・大阪府・沖縄県を除く44道府県の計約140の産地品種の
 コメを、20人が食べて評価します
 食べるのは、日本穀物検定協会の職員。年齢層が偏らないように
                   20代~50代、さらに男女は半数ずつにするというもの・・・。

     また毎年、事前に味覚と嗅覚のテストをして、公平性を保つように努めていると聞きました?
      そこまで念入りにそて評価しているのと?半信半疑で聞いたくらいです。

     炊飯器は同じメーカーの同じ型を使って炊くそうです。
     コメは産地、品種によって水分が違うため、それぞれ最適の水量で炊くようにするそうです。
     そして「香り・硬さ・外観・味」を総合的に評価するんだそうです
     同じ産地の同じ品種でも、ランクは年によって変わることもあるんだそうです
     その理由は「イネが育つときの天候の影響が大きいからだそうです」(日本穀物検定協会)
     産地によって時期は多少幅があるそうですが、夏から秋にかけて穂が出て花が咲き受粉。
     受粉すると子房が膨らんで実っていく。このようにコメが育つときに「長雨や低温、高温」
      などといった天候になると、澱粉がキチンと蓄積されず、品質が落ちてしまうそうだ
     近年は、地球温暖化の影響で、高温に強い品種の開発が行われてきている!
     食味ランキングで評価されているコメも本州の一部や九州の品種は高温に強いものだとか?
     さらに「ゆめぴりか」など北海道の品種は寒い地域に適した品種です。
     コシヒカリなど以前からある品種に限らず、暑さ寒さに強い新しい品種も特Aを得ています
               □                    □
     一方の等級。 
      こちらは、玄米の外観を検査することで、精米したときの歩留まりの目安を見るもの・・
      「砕けていたり・しっかり実らず未熟だったり・白く濁ったりしている粒」。これらは
       当然ながら商品にはなりません。こういった粒を除いた粒を「整粒」と言います
      等級は、整粒の最低限度の割合でつけられていて、水稲うるち米ですとこんな割合
       「1等は整粒70% 2等60% 3等45%。3等の水準にもない場合は規格外」
      このほか、色がついた粒・粉状の粒・麦やモミなど他の種類の穀粒・異物など、
      それぞれの割合の最高限度も決まっているんだそいです。

      14年産米は、検査を受けた水稲うるち米のうち、
       1等=81.4% 2等=15.3% 3等=1.3%、規格外が2%だったそうだ
      こちらも、白い濁りや未熟粒は、高温や冷夏など天候が大きく影響しているそうです

    こういったように“香りや粘り”などは、人間ので評価しているんですって
     やはり最後は人間がもつ五感「味覚・嗅覚・触覚・視覚・聴覚」が一番のようです

“土遊び”着々進行中

2016年04月23日 14時35分25秒 | 農業
  もうまもなく世間ではゴールデンウイーク突入ですネ~・・皆さんのご家庭ではいかがですか!
  だいぶ前から準備を着々と進めていらっしゃったのではないでしょうか・・いよいよですネ
  どうかお気をつけてお出かけなさってください!  私共ですか? そんな計画は一切ありません
  残念ながら「○○が無い!」のと「人混みが嫌い!」なので・・という勝手な理由・・違うかな

  この時期は、小規模ながら家庭菜園をしているので、その準備作業等で結構忙しいんですョ?
  毎年、ご家族でそろってお出かけになる皆さんを横目で見ながら、指をくわえて見送っています
  今朝も恒例の“ウォーキング”の後は天気の様子を眺めながら、着々と準備を進めてきました・・。
    (ラジオを聞きながら作業していたらこんな方も、いらっしゃって感心させられました)
    (それは計画していたが「熊本地震」のボランテアに切り替えたんだ!との声にでした)
    (私共も年と遠方なので!と勝手に思い込んでいたのが恥かしい気持ちで聞きました
  
    
         苗を植え付けるため(トマト・きゅうり・ナス)の畝づくり

   きょう作った畝に「苗」を植え付けるのは、ちょうど連休中ころになる予定なんです
   植付ける苗は「専業農家さんか自家用に育てたもの」と「我が家で育てたもの」の2種類
            専業農家さんから分けていただいた苗類(下記)
   
   左=ナス・右=きゅうり      普通サイズのトマト       ハヤトウリ
                     我が家で育てた苗
   
  (ミニトマト・青ナス・スイカ・マクワウリ・金糸ウリ・白ウリ・メロン・ゴーヤ・パプリカ・かぼちゃ)
     (トウガラシ・オクラ・ズッキーニ・冬瓜)などなど

   多数の苗を作っているのは、貧乏人のためできるだけ費用をかけずに育てるためにです
   こうして収獲でき食べた後は、次回のために「種」を保存して翌年使うんです。
    (きょうも近くのJAで苗の売り出しをしていたようでたくさんの方がいらしていました)
          
   まだ育ちの悪い苗があるので追加分です       じゃが芋もやっとこんな状態になりました

   上手くできるかどうかは・・まったくわからない!・・素人なので、できないのが当然
   しかし自分で作ったものは「自画自賛・手前味噌」ですが‘おいしい’それが目標です
   健康も含めカミサンとの“土遊び”が一番 これが我が家の連休のスケジュールです
   そのために着々とその準備中です! (能力のない老夫婦のバカな遊びのためにで~す)  
     

口腔ケア

2016年04月22日 13時35分10秒 | 健康
  「食べる!話す!」など・・口は人間の機能を担う大事なものです・・・。
  この機能が低下すると‘むし歯や歯周病’といった口の中のトラブルのもとになりますが・・
   だけでなく、糖尿病や心臓病など全身の疾病につながる可能性があるといわれているそうだ。
  特に高齢者は、適切なケアをすることで病気や介護の予防につなげることができるそうです!

   自分でできる口腔ケアのポイントこんなことからだそうです
   「まずすぼめて“う~”といってください。次は“い~”。大きくハッキリやるのがコツ」
   これ、東京・墨田区が今年の2月に開いた高齢者向けの口腔ケアの講習会でのこと・・
    参加者は講師の歯科衛生士の指示に参加者は熱心に鏡を見つめながら口を動かしたそうだ
    講師を務めたライオン歯科研究所の“小川清夏さん”によると、口の機能を高めるには
    「口の周りの筋力・かむ力・飲み込む力・口の清潔度を高めること」これが重要だそうです 
   まずどの機能が落ちているかチェックして、それに応じたケアをすると効果的だそうですョ
 口の機能チェックのポイントとケアの例
 例えば、固いものが食べにくくなった人は
 かむ力が落ちている可能性があるために・・
 30回以上‘かむ’ようにするといい そうだ
 最初の5口だけは30回かむなど、続けられる
 範囲でやればいいそうです・・。
 噛みごたえのある根菜を多く取り入れたり、
 食材を大きく切ったりすることも、かむ回数を
 増やすコツだそうですョ!
 
     口臭が気になる人は清潔度が落ちているかも? 歯ブラシを歯に真っすぐあて軽い力で
      小刻みに磨くとよい! 歯間ブラシを使うのも良いそうです。
     入れ歯の場合は洗浄剤を使う前と後にブラシで掃除するのがポイントだそうです・・。
     詳しくは、訪問歯科診療支援のデンタルサポートが運営するサイト
      「はじめよう!やってみよう!口腔ケア!」が分かりやすく解説しているので役立つ・・。
 
 口の健康を保つことによって‘ご飯がおいしく食べられるようにたり、
 楽しく会話ができたり’して社交的・活動的な生活につながることも
 そればかりだけでなく、食べ物が気管支などに誤って入ってしまう
 誤嚥(ごえん)性肺炎を予防できる効果もあるそうです
 一方、歯の周りに炎症が起きる歯周病は糖尿病や心臓病・肥満等
 さまざまな全身疾患と関連があるといわれています。
 歯周病の菌は血液に侵入して増殖するため、血流に乗って全身に
 病気を起こす危険があるのだといわれている。

   “口腔機能の維持にはそもそも健康な生活習慣が大事”と、東京医科歯科大の“遠藤准教授”
   “歯だけ磨いていればいいわけではないですョ、年齢にかかわらず、歯磨きなどのセルフケア
     バランスの良い食事・定期的な健診などがポイントとなります”と・・  耳の痛い話しですネ~

   急に生活習慣を変えるのは難しいが、今何かをしようと思い立った人はまず「歯科健診」を!
     退職前後に歯を悪くしてから、歯の大切さに気付く人が多いそうですが(私もです)
     手の施しようがあるうちに受診をしておいた方がいいと思います! (私の経験者から)
     人が生きて行くには「食べる力」は非常に重要なことですからネ  
      
     私は、歯科治療を受けたのをきっかけに、医師の勧めで定期健診を受けるようになりました。
          (今は、歯そのものはもちろん、歯肉・歯周病などを含め総合的に受けています)  

〈うな丼〉はいつ生まれたか?

2016年04月21日 13時25分30秒 | 
 国民食の一つとも言われる「カツ丼」がいつ、どこで誕生したかを調べている人がいるそうだ・・?
 一応の定説があるんだそうですが、その方はその定説に疑問を持っていて、国立国会図書館へ出かけ
 保存されている古い新聞や雑誌に目を通していて“手掛かりになりそうなものはある!”という?
  (私もかなりの自称物好きですが・・これには参りました・・!)
 おそらく大正時代に生まれたと思われる「カツ丼」でさえ謎が残るのだから・・こっちは?と
 丼物の元祖である【うな丼】はわからないことだらけではないか・・・?と
 そう思っていたら“飯野亮一著”の「すし てんぷら 蕎麦 うなぎ」(ちくま文庫)という本が出版された!
 同書によれば、丸のままを串刺しにして焼いていた〈うなぎ〉を裂いて‘かば焼き’にするように
  なったことが確認できるのは、1668年に出た料理書が最古だと言われているようだ・・。
 その後、京都で生の‘裂きうなぎやかば焼き’売りが
 盛んになったそうで、江戸でも‘うなぎ’は大人気で
 「江戸前 大かばやき」の看板があふれようになった。
 遠方から運ばれてくるのは「旅うなぎ」と呼んで区別した
 江戸の川で獲れる‘うなぎ’のブレンド化・・?
 土用の丑の日のうなぎが年中行事化したのは19世紀
 初めごろだったらしい? 平賀源内発案説が知られるが、
                   それを裏付ける文献はないんだそうです・・。

     上方が串を外して供したのに対し、江戸では串に刺したまま皿に盛った。
     これは、もっぱら酒の肴だったからだ。しかし酒を飲めない女性や子どもは店に入れない
     そこで、かばやきの皿にご飯を添える「付けめし」が登場したそうだ・・?!
     これによって、女性や子どもも店で食べることができるようになり、うなぎ人気はうなぎ登り
     ご飯とかばやきを同じ器に盛る「うなぎ飯」は19世紀に入って出現した。
     各段階を示す絵草紙などが掲載されていて、見るだけでも楽しい本です・・。
     ついでに、肝吸いを出すようになったのは大阪の方が早いんだそうだ

     本には、大変難しいものも多くがありますが、こういった本は気楽に楽しんで読めるもの
     ‘うな丼’はいつ生まれたか?なぁ~んてどうでもいいんじゃない!と言われそう~・・

      でも、カロリー制限を受けていて(本当は食べられる身分じゃない!)食べることのできない私にとっては
      大変興味あることなんですよ~・・

     余談ですが、昨夜は「うな丼」ではなくいただいたを使ったカロリーの少ない「筍ご飯」でした!
           
                        きょうの“土遊び”はハヤトウリの植え付けでした