農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

若手官僚の不祥事

2021年06月30日 12時40分24秒 | 話題
  戦後犯罪史に残る出来事のひとつに「光クラブ事件」というのがありました。
  1948年から翌年にかけて、東大生の山崎晃嗣という人が仲間の医大生らとともに
  ヤミ金融で荒稼ぎし、社会問題になった事件です。
  モラルなきエリートの所業は焼け跡のすさんだ世相を映し、人々の耳目を引いた。

  経済産業省のキャリア職員2人が、自らの役所が手がける新型コロナ対策の給付金を
   詐取した疑いで捕まった。 2人は高校の同級生で、前後して経産省に入省した。
   うち1人は東大を出ているというから私からみたらエリート中のエリートだ。
   詐取の受け皿にしたペーパーカンパニーはかねて設立済みだったという。 以前の
   「光クラブ」も顔負けの、なんともゆがんだ才知ではないだろうか。
  背景には何があるのだろうか、捜査を見守らねばなるまい。 ただ、このような容疑
   をかけられる者たちが中央省庁の総合職として採用されていたという事実を思うと
   暗たんたる気分になってしまうには私だけだろうか。 もし発覚しなければ、2人
   は「副業」をこなしつつ仕事を続けたのか・・・。 出世の階段を上がり、日本の
   将来を動かす立場になったかもしれない?と思うとゾッとした気持ちになる。

  光クラブ事件の山崎は、やがて服毒自殺を遂げたという。 近年見つかった日記には
   「二束三文の生命だから色々なことをやってみるのも面白い」などとあって、痛々
   しいほどの虚無感が漂う。 70年後のいま、世相はまるで違うはずだが、社会の
   どこかに共通する心情が潜んでいるのだろうか。 そう考えると、なお暗い気持ち
   になってしまう。 そんな世の中にならぬようトップの舵取りを願いたいものだ。

  そんな複雑な世の中とは違い単純な私共の日常生活でもチョとした癒やしがあった。
   今朝 恒例のウオーキングをしていたら用水路で泳ぐカルガモの親子を発見!
                     
      親に懸命についていく11羽の子たち        今朝取れた枝豆 おいしい!
   今のせわしない世の中・・こんな風に暮らせたらいいんですがネ~

    6月のウオーキング集計(30日)
       歩いた日 25日  歩けなかった日 5日 (すべて雨)


コロナ下の熱中症

2021年06月29日 12時33分18秒 | 地域
  猛暑が予想される今夏は新型コロナウイルス感染と熱中症の両面への対策が一層求められる。
  学校では換気と涼しさを同時に得られるよう体育館の天井にファンを取り付ける工夫など
   の工夫が登場し、国は体育授業時の「原則マスクなし」の浸透を急いでいるという。
  外出自粛で筋力が弱まると熱中症リスクが高まるといわれ、高齢者は夏前の運動が予防の
  カギになりのではないでしょうか・・?

  千葉県勝浦市立勝浦中学校の体育館の天井につり下げられた直径7.3㍍の大型ファン。
   運転させると大きな気流が起こり、風は体育館の隅にも行き渡るそうだ。 校長先生は
   「涼しいうえ換気にもなり、生徒や教職員の安心感につながっている」と話している。
  太平洋に面する勝浦市は、海からの湿った風の影響で夏は湿度が高い。 市内の小中学校
   6校の体育館にはエアコンがなく、市は4月、約1600万円をかけ全校の体育館に1
   基ずつ大型ファンを導入したそうだ。 体育の授業中や集会などで生徒が集まる場合に
   体育館の窓を開けた上でファンを運転する。 5~10分程度で空気を入れ替えること
   ができるという。 市教委は「夏本番での活躍を期待しているが効果を過信せず、暑さ
   や湿度の状況を注意し熱中症予防に努めたい」と話している。

 民間気象会社のウェザーニューズは今年の7~9月の気温について
 日本の広範囲で平年並みか平年よりやや高いと予想。特に太平洋高
 気圧とチベット高気圧の張り出しが重なる7月下旬と8月上旬は猛
 暑となる見込みという。担当者は「9月も残暑があり、今夏は常に
             熱中症に警戒してほしい」と話している。
  特に警戒が必要なのは子どもと高齢者です。 子どもは成人に比べ発汗機能が未発達で体
   に熱がこもりやすく、学校の体育の授業で「マスクなし」の指導が広がる。 大阪府八
   尾市立高安西小学校は新型コロナ対策マニュアルを改定し、体育の授業では屋内外問わ
   ず原則「マスクを外す」と明記したそうだ。 今夏もマスクを外すように呼びかけはし
   ていたが、校長は「新型コロナ対策への意識から、強く指導しづらい面もあった」と振
   り返る。 「深刻な事態に陥るリスクは熱中症も高い」(校長)として、マスクの着脱状
   況により注意するよう教職員に指示している。
  体育授業時のマスク着用を巡っては海外で子どもの死亡事例もあり、スポーツ庁が20年 
   5月、「必要ない」と通知。 ただ感染拡大が続く中で教育現場の対応は揺れていた。
   文部科学省は21年5月末にまとめた熱中症対策の手引で改めて体育授業時のマスク着
   用のリスクを指摘し、萩生田文科相も記者会見で「体育の授業ではマスクの着用は必要
   のないことを分かりやすく周知していきたい」と述べるなど浸透を図る。

 高齢者は暑さや喉の渇きを感じづらく、異変に気づ
 きにくい。 総務省消防庁によると、感染拡大前の
 2019年6~9月に熱中症で搬送された約7万1
 千人のうち65歳以上は52%を占めたという。 
 特に運動不足は熱中症リスクも高めるという。 
 熱中症や脱水症状に詳しい済生会横浜市東部病院の
 “谷口医師”によると、筋肉には全身の水分の約4割
 が含まれ、筋肉量が減ると水分を保ちにくくなり、
 脱水症状になりやすくなるという。 
  「暑さに体を慣らしながらの適度な運動が必要」として、室内で座りっぱなしにならず涼
   しい時間帯に室外で1時間ほど歩くことを推奨している。

  日ごとの熱中症のリスクは、環境省と気象庁が4月に全国で運用を始めた「熱中症警戒ア
   ラート」が目安になる。 気温や湿度、日差しの強さなどから算出した暑さ指数が一定
   基準を超えると予測された場合に環境省のウェブサイトなどで発表される。
   1都8県で試験運用された20年は122回の発表があった。

  我が国ではこれから❛むしむし・むんむん❜とした夏がやってきます。 五輪の最中にです。
   お金のない私共はオリパラなどには一切踊らされることなくいつも通り暑さにもじっと
   耐えつつひっそり過ごすのみです。  これが私共の実態で~す トホホ

記録映像

2021年06月28日 12時39分16秒 | 世間
  1964年の東京オリンピックの記録映画は冒頭近くでビルの解体の様子が1分ほど続く。 
  新しい街づくりが進む京橋あたりだといわれている。 巨大な鉄球が壁を壊し、重機が
   がれきをさらう。 ヘルメット姿の作業員が、もの言いたげな視線をカメラに向けてい
   るのが非常に印象的に描かれている。
  巨大な祭典の一部始終を、破壊の場面から始めることは、総監督の“市川崑さん”の狙い
   だったようです。 後の対談で「当時よくいわれました。 なんで工事中の見苦しい
   風景を写すのかって・・」と回顧している。
  さて、開幕まで25日と迫ってきた今回の五輪。  記録映画の監督は「萌の朱雀」や
   「あん」で国際的に評価される“河瀬直美さん”です。
  どんなプランなんだろうか。 伝えられるところでは、おととし7月から撮影し始め、
   昨年3月に聖火が日本に到着した際や、同年秋に国際オリンピック委員会の“バッハ
   会長”が来日した折は自らカメラを回したという。 延期の対応に奔走する関係者を
   追い、リモートで対コロナの最前線にいる医療従事者にも取材しているようです。

  市川作品は記録映像を一新したと評された。 「スポーツは人間の純度の象徴だ」と
   の言葉も残る。 国立競技場の計画変更、エンブレム問題に組織委チップの辞任な
   ど本番前の騒ぎで1作できそうな今大会。 河瀬作品は大きな苦難を経て、競技に
   打ち込む選手の純な姿を追うことになるのだろう? 是非そうありたいものです。
   先人に引けを取らぬ河瀬監督の素晴らしい作品を期待し待ちたい・・。

コロナ禍と尿路結石

2021年06月27日 12時45分18秒 | 健康
  体内の水分が不足して尿が濃くなると発症しやすいのが尿路結石だ。 新型コロナウイルス禍での
   在宅勤務による運動不足や食生活の変化が誘発する可能性もあるという。 これにかかると激し
   い痛みを伴うといわれていますので、気を付けたいものです。

  「最近は外出を控えるようになり、体を動かさなくなった」「在宅勤務のストレスでつい間食を
   してしまう」。 コロナ過をきっかけに、適度な運動やバランスのとれた食生活が続けられな
   くなった人もいるのではないでしょうか。 こうした変化は生活習慣病の原因にもなりかねな
   い。 さらに「生活習慣病と尿路結石には相関関係がある」と指摘するのは千葉大学医学部付
   属病院(千葉市)の“坂本医師(泌尿器科)”。 尿路結石はの発症リスクが高まる可能性もあるとい
   う。 尿路結石は男性の7人に1人。 女性は15人に1人が発症するとのデータもある身近
   な病気だという。 腎臓や尿管、膀胱、尿道といった尿の通り道(尿路)で、尿中のシュウ酸や
   カルシウムといった成分が固まって結石ができる。 腰から脇腹や背中にかけて突然の激痛や
   血尿が起こることがあるそうだ。 「結石で尿管が詰まって尿の流れを塞ぐと、圧力の上昇や
   尿管のけいれんによって激しい痛みが起こる」と坂本医師は説明している。 結石が尿管下部
   や尿道にあると、頻尿や残尿感、排尿痛といった症状も見られる。 一方で結石が腎臓や膀胱
   にあって尿の流れを塞がない場合には多くが無症状だという。
  発症のリスクが高いのは肥満、尿酸値が高い、糖尿病、高血圧、高脂血症を抱える人です。 
   コロナ禍での生活習慣の変化を踏まえ、阪本医師は「運動不足や過食による肥満には特に注意
   が必要だ」と呼びかけている。

  一般的に男性よりも女性の患者の方が少ないが、みたか南口泌尿器科クリニック(東京都三鷹市)
   “長尾院長”は「閉経後の女性も要注意」と話している。 女性ホルモンのひとつであるエスト
   ロゲンの減少が発症に関わることが明らかになっているのだという。

 予防には生活習慣の改善が欠かせない。まず
 水分摂取。1日に2㍑以上を心がけたい。水
 や麦茶がいいようです。夏に発症しやすいの
 は体内の水分が不足して尿の濃度が高くなり
 結石が生じやすくなるからだ。普段以上に水
 分摂取を意識する必要がある。 コーヒーや
 紅茶、高級な緑茶、ホウレンソウといった食
 品には結石の原因となるシュウ酸が多く含ま
 れる。取り過ぎは控えよう。カルシウムは結
 石の成分でもあり、かつては摂取制限の動き
 があったが、今では適度に取るよう推奨され
 ている。カルシウムが腸内でシュウ酸と結合
 し、便として排出されるため、尿中のシュウ
 酸が増えにくいとされる。例えばコーヒーを
 飲むときには牛乳を入れるのがお勧め・・。

  アルコールも要注意。 坂本医師は「ビールに多いプリン体が尿酸値を高め、結石を誘発しか
   ねない」と忠告している。 もちろんカロリーの高い食生活や運動不足での肥満にも気を付
   けてたい。
  治療については結石が小さかったり、無症状だったりした場合、運動や水分摂取で自然に排出
   されるのを待つことが多い。 痛みがある場合は鎮痛薬や結石の排出を促す薬を使って出る
   のを待つ。
  ただ結石が比較的大きくて自然排出を期待できない場合は体外から衝撃波を与えて砕いたり、
   尿道からから内視鏡を入れてレーザーで砕いたりして摘出する。 背中から腎臓に穴を開け
   て内視鏡を入れて砕く手術法もあるが、体への負担は大きい。

  尿路結石は再発率も高いという。 長尾医師は「結石が見つかったら、専門クリニックで予防
   指導を受けるのが望ましい」と話しています

  結石を経験した諸先輩に聞くと、それはそれは大変だよ!と皆さんがおっしゃいます。
   ならないよう日頃から水分を十分にとるなどの生活習慣に気を付けて過ごしましょう。

飲み会の歴史ひもとくと

2021年06月26日 12時47分20秒 | 雑学
  新型コロナウイルス禍の中でも・・なぜか飲み会をしたいと思うことがあるかもしれない。
  多人数での会食は飛沫感染のリスクが高いと分かっていても、職場行くと同僚と飲みたい
   気持ちに動かされてしまう人はいる。 (私は飲めないのでそういう感覚にはならなかった)
  人間の根源的な欲求に根ざしていりのか。 歴史や脳科学、消費文化の専門家に聞き、そ
   の背景を探ってみた。

  5月28日夜、菅首相が新型コロナ対策で緊急事態宣言の再延長を伝える記者会見を開い
   た頃、東京・上野公園にはビールやチューハイを手に宴会をする男女の姿があった。
   国や自治体はクラスター(感染者集団)発生現場のひとつに会食を挙げ、職場の同僚や取
   引先などとの多人数での宴会の自粛を求めてきた。 それでも多くの人が集う現場を目
   にすることがあった。
  なぜ飲み会をやめられない人がいるのか。  脳科学が専門のNTTデータ経営研究所の
   “茨木アソシエイトパートナー”によると、適量のアルコールを飲みながら会話は不安を
   軽くし、自己開示しやすくなるのだという。 茨木さんは脳活動の計測器による分析で
   アルコールを摂取した人は脳の不安の反応が和らいだという報告があると紹介。 社会
   心理学では不安の軽減や周囲との親密さの促進が見られた実験結果もあるという。

  次に歴史をさかのぼってみると、フランスの思想家、“ジャック・アタリ”は著書「食の歴
   史」(林昌宏訳)で「食べる時間を一緒にすごすことの必然性」を強調している。 太古
   の時代から食は「快楽の源泉」で「社会組織の重要な要素」。 食事中の会話は親交の
   証しだったという。古代ギリシャでは国家運営のため市民がワインやチーズを持参して
   会食。 メソポタミアでは食の分かち合いを拒む行為が敵対心や毒殺の意図があるとみ
   なされた。 「『共食』の社会史」を著した国士舘大学の“原田名誉教授”は「共同飲食
   は人間が進化の中で集団で生きるために選んだ生存戦略に由来する。パンデミック下で
   も簡単にやめられない」と指摘する。江戸時代に幕府が反乱計画を防ぐために禁じたり
   戦後の食糧難で国が外食を統制したりした例はある。それでも抑止するのは難しかった。

  平安時代の法令集「延喜式」に外国からの使者に共食のために役人を派遣した記述がある
   など、古くからその役割を示す文献が残っている、 原田さんによると、会食は話し合
   いや契約確認の場でもあった。 料理の内容や座る位置で力関係を明らかにするといっ
   た政治権力の舞台にもなり、飲食しつつ合意形成を図る風潮は今も根強いという。

 コロナ禍で広がったオンライン飲み会につ
 いて原田さんは「食を通じて他者とつなが
 りたい潜在的願望の強い表れ」と説明する。 
 だからこそ「感染リスクが下がれば抑えて
 きた欲求が一気に行動となり、対面飲み会
 が増えるであろう」と見ている。 同僚と
 飲み会を続けている都内の食品会社勤務の
 男性(29)は「コロナ禍は飲み会の大切さを
 改めて教えてくれた」と語る。
 リスクを冒しても会食をする心理を世代・
 トレンド評論家の“牛窪さん”は「コロナ禍
 で増した人間関係の不安から、よりつなが
 っている実感がほしいのでは」と分析。
 一方で「お酒を飲んで盛り上がれば一体に
 なれるという発想にこだわっている」と手
                       厳しい。
  「オンライン雑談などでも飲み会が果たす効果は得られる。 本音を聞くために本当に
   お酒が必要なのか考え直すきっかけになってほしい」と牛窪さん。 コロナ禍は飲み
   会のあり方を再考する機会になっているようだ。
   《酒飲みは 花にたとえりゃつぼみのうちよ きょうの酒・咲けあすも酒(咲け)》

  コロナ禍は飲み会に対する意識を変えてきている。 キリンホールディングスが3月~
   4月に全国の20~50代の男女計1000人を対象とした調査では「コロナ終息後
   もないままでいい」と考える飲み会は「取引先との接待」が最多の65%。 次いで
   「会社の定期飲み会」が62%だった。 花見や誕生日会など、家族や友人らと開催
   することが多い飲み会は「復活させたい」と考える声が目立った。
   急速に広がったオンライン飲み会も定着したとは言いにくい状況だそうだ。 日本ト
   レンドリサーチの5月の調査では「コロナ収束後もオンライン飲み会をしたい」との
   回答が35%と1年前に比べて30㌽減少。 昨年は「収束後もしたい」が6割を超
   す多数派だったが、一転して熱が冷めつつあるようです。 
   飲まないor飲めない我らにとっては、是非そうなってほしいものと思っています。

ストレス対策 好きな音に集中

2021年06月25日 13時10分27秒 | 雑学
  自宅にいると、エアコンや冷蔵庫などの家電が音を発し、テレビからは人の声だけでなく、
   BGMも流れてくる。 また街に出れば、車やバイクの走行音や雑踏の音が耳に入る。
  こう言ったように生活空間には常に多くの音にあふれている。 
  音は空気を伝わる物理的な圧の変化です。 それが外耳道を通って鼓膜を振動させて、
   中耳や内耳などを経て脳へと伝わる。 臨場感あふれる映画館ででの大きな音など
   は皮膚でも圧を感じることがある。

  脳には様々な音の情報が四六時中入ってくるため、心理的な影響もあるハズだという。
   古くから音響心理学という分野も発展してきているのもその一つ。 同じ音の情報
   でも脳に届いた後の処理は人それぞれ・・。 ある人にとっては快適で心躍るよう
   な音でも、別の人には不快な騒音にすぎない場合も当然あり得る。 
   そうした違いが例えば音を巡る隣人同士のトラブルなどになる。
   普段は心地よく感じていた音でも、その人の状態によっては不快になるときもある。
   「うるさい」と感じ出すと、その音に敏感になり、さらに不快感が増すという悪循
   環が生じる。 音と感じ方の関係はとても複雑なようです。

 人はすべての音を同じように認識するわけではない。
 自分にとって必要な音に注意を向けて聞き取っている。
 これを「選択的聴取」と呼ぶそうだ。パーティー会場
 で多くの人が歓談するなか、気になる人の会話を聞き
 分けられることから「カクテルパーティー効果」とも
 いうそうだ。遠くから自分の名前を呼ばれて気づく、
 苦手な人のわずかな声にビクッと反応するのも同じ原
                 理だそうです。

  英国の研究グループがライブコンサートに定期的に通う人はそうでない人に比べて
   自尊心が高まるなど、メンタルヘルスの向上が見られると報告しているそうだ。
   新型コロナウイルスの感染拡大でこうしたイベントの機会が減った今、新たな生
   活スタイルに音を上げたくなる人も多いかもしれない。 そこで好きな音を選択
   的聴取し、リラックスすることを考えてみませんか・・。
   耳を澄ませば、街の中でも鳥のさえずりが聞こえてくるのではないでしょうか。

  都心では鳥の鳴き声よりカラスの方が先かな? 私共の街も近年は都市化の影響な
   のでしょうか? 夜明け前からカラスの鳴き声が聞こえることがよくある。 
   でもウオーキングに出かけるとそこかしこで野鳥の鳴き声を聞くことがある。
   鳴き声は、やはりカラスより小鳥の声の方が快調な足どりになります。
 とは言っても、鳴き声は心地いいのものなんですが、
 家庭菜園の観点から考えると厄介者になてしまいます。
 きのう確認できた小玉スイカ、きょう見たらもう一個
 できていました。 喜びとともに野鳥から守らなけれ
 ばと早速、弱々しいですがネットを張って突っつかれ
 ないようにしました。
  爽やかなさえずり声だけなら野菜や柑橘類も気持ちよく育つのでしょうが、世の中
   そうはうまくいかないようです。 ネットを張るのは野鳥のせいばかりではない
   んですよ・・残念ながら頭の髪の毛の黒い動物も含んでいるんです。

欧米の熱波、日本にも影響?

2021年06月24日 13時36分42秒 | 話題
  米国西部や欧州は6月に、熱波に見舞われたとニュースで見たことがあった。
  最高気温がセ氏40度を超え、観測史上最高となったところもあったという。
  上空の偏西風が大きく蛇行したのが原因なんだそうです。
  欧州で異常高温が起きてから1~2週間のうちに、中国大陸から日本にかけ 
   ての天候が大きく変わることがよくあるという。 梅雨末期の豪雨や猛暑の
   きっかけになる可能性があるそうだ。

  気象庁の「世界の異常気象速報」によると、6月15日に米ユタ州ソルトレ
   ーイクシティで最高気温約41.7度を観測したそうだ。  この気温は
   2002年7月、1960年7月と並び過去147年間で最高のタイ記録
   だという。 17日にはアリゾナ州フェニックスで約47.8度に達した。
 欧州でも、フランスやドイツで異常高温と
 なったそうだ。ベルリンのテンペルホーフ
 では19日、平年より13度高い36.6
 度を観測。17~19日は3日連続で過去
 最高記録を更新したそうだ。パリでも14
 ~16日には、この時期としては珍しく最
 高気温が30度以上の日が続いた。
 
  
  北半球上空の大気の流れをみると、偏西風が欧州付近と北太平洋東部付近で
   大きく蛇行していた。 このため、欧州の中部や米国の西部は南寄りの熱
   い空気が入り続けやすくなった。
  偏西風の蛇行は同じパターンのまま東進するわけではないそうですが、蛇行
   を起こす大気の運動は東へ伝わる。 熱帯から北上してくる気流にも影響
   し、夏の高気圧の勢力や張り出し方が変わる場合があるそうだ。 欧州の
   極端な気象は日本でも異常が起きる前兆になる場合が多い。

  今回はどうか。 偏西風の蛇行はここ数日間にやや東へ動き、日本付近の気
   圧配置にも変化がみられているという。 今後、南からの暖気の北上が強
   まり、大雨が降りやすくなる可能性がある・・。 米国西海岸沖の大きな
   蛇行も、太平洋高気圧の勢力を強める方向に働くかもしれねいという。
  ほかにもいくつかの要素が絡み予測が難しいそうですが、全体として曇りや
   雨の日が増え気温も高めになる見通しだという。 その後、暖気がさらに
   強まって前線を北に押し上げ、西日本や東日本は早々に梅雨明けするとの
   見方もあるそうです。 7月初めには暑さが厳しくなる公算が大きいと。
   はてさて、東京五輪、暑さとコロナでどうなりますやら・・。
   何が何でもやるという関係者の皆々様、お手並み拝見させてもらいます。

   ここんところの天候の異変・・我が家の菜園も作業等に影響があります。
   雨が降って、作業ができなくなったり、作業の途中で降られたりと散々
   です。 追肥や草取り草刈りなど一向に進みません、困ってま~す。
   でもカボチャ・ミニスイカなどには実は付いてきています。
         

 



平和の鐘

2021年06月23日 12時57分44秒 | 世間
  東京都心などではあまり聞かないが、この世の中には様々な鐘の音で溢れているところもある。 
  鐘といって我々が一番身近に感じるのは大晦日の除夜の鐘ではないでしょうか。
  ヨーロッパなどではどこの街にいても、教会の鐘に出会うそうだ?(私は行ったことがないので不明
  それらの音を騒音と取るか、伝統的な音と取るかはそれぞれ意見が分かれるところらしい。

  ニューヨークの国連本部には「日本の平和の鐘」があるという。 これは1954年に当時、
   日本国際連合協会評議員の“中川千代治氏”が私財をなげうって制作し、同協会を通して国連
   本部に寄贈したものだそうだ。 鐘には65カ国の代表者から受け取ったコインや“ローマ
   教皇ピオ12世”からの金貨9枚の他、自ら世界を回り集めたコインに、日本各地からの古
   銭や刀の鍔(つば)なども鋳込まれている。 さらに、先の大戦で多くの命を犠牲にした人類
   が再び戦禍に巻き込まれないようにと、中川氏の切なる願いを込めて「世界絶対平和萬歳」
   の文字が鐘に刻み込まれているそうです。

  いま世界は平和の国もあれば大国の影響を受け争っている国も多くある。
   ところで皆さん、6月23日、8月6日、8月9日、8月15日は、何の日でしょうか。
   現天皇陛下が皇太子時代、「日本人として忘れてはならない4つの日」とおっしゃった。
   きょうはその忘れてはならない日のひとつです。 日本人として、何の日かご存知ですか。
  きょうは「沖縄慰霊の日」です。  4月1日に米軍が沖縄本島に上陸し、6月23日に日
   本軍司令部の司令官らが自決して組織的戦闘が終結した。 沖縄戦による沖縄県民の死者
   行方不明者は12万人を超えたそうです。 この数は広島の原爆で亡くなった方及び不明
   者の人数と、長崎の原爆で亡くなった方及び不明者の人数の間に位置するそうだ。
   にもかかわらず、私も学校教育の中で6月23日について、広島・長崎と同じような重さ
   で教えられた記憶はありませんでした。

  残念ながら貧しい生活のため沖縄に行ったことはありませんし、広島や長崎にも足を運んだ
   ことはありません。 ニュース等で見聞きするのみです。 「平和の明るい鐘の音」が、
   大きく高らかに鳴り響く時がくるのを願うばかりです。

外耳炎に注意

2021年06月22日 12時31分46秒 | 健康
  耳の穴の皮膚が傷つき、炎症を起こす「外耳炎(外耳道炎)」。 耳掃除が原因になりやすいが
  最近ではイヤホーンの使いすぎで発症するケースも多いという。
   耳にかゆみや違和感、痛みが出たら注意した方がよいそうですよ。

  耳の入り口から鼓膜につながる部分を外耳道と呼ぶそうです。 ここは皮膚が薄く物理的な
   刺激によって炎症を起こしやすいそうです。 外耳炎は比較的身近な耳のトラブルだが、
   初期症状のかゆみや違和感が気になって頻繁に触ってしまうと、症状が悪化しかねない。
   かゆみが強くなったり、痛みが出てきたりする場合があるそうだ。
  外耳炎はもともと耳掃除のやりすぎや補聴器が原因になることが多かったそうです。しかし
   今は、新型コロナウイルスの感染が広がり、リモート環境で仕事や勉強をする人が増えた
   ここ1年ほどの状況をみると、イヤホンの使用が原因となる例が目立ってきているという。
  耳鼻咽喉科専門医で大阪大学医学部の“前田助教”は「イヤホンの使用が長時間になるほど、
   外耳炎になるリスクが高まる」と指摘。 外来診療を通じてこうした傾向に気づき、SNS
   で注意を呼びかけたそうだ。 実際に心当たりのある多くの人から反響があったという。

 周囲の環境が許すときはイヤホンではなく、スピー
 カーで音声を聞いたり、ヘッドホンを使ったりして
 外耳道への刺激はなるべく避けるようにしたい。
 前田助教は「イヤホンを使う場合は長時間にならな
 いように注意するのはもちろん、付着した汚れを拭
 き取り、清潔に保つことも大切だ」と強調。
 耳鼻咽喉科日本橋大河原クリニック(東京・中央)
 “大河原院長”は「入浴後に綿棒で耳掃除をしたり、
 耳の中に入った水を吸い取ろうとしたりする人が多
 いが、外耳炎の原因となるのでやめたほうがいい」
 と助言しています。大河原院長によると、耳には自
 浄作用があり、耳あかなどの汚れは自然に外へ出て
 くる仕組みになっている。
  だからこそ耳掃除のやりすぎは禁物だという。 とりわけ「綿棒は耳掃除には適さない」と。
  市販の一般的な綿棒は太くてかたいものが多く、耳あかを取ろうとして、かえって耳の奥へ
   押し込んでしまいやすいことが多い。

  大河原院長は「『耳の中に水が入ったままにしておくと中耳炎になる』という説があるが、
   無理に出そうとしなくていい」とも話す。 単に水が入るだけでは中耳炎にはならない。
   むしろ水を出そうとすると、耳の奥まで無理に綿棒や指を入れてしまうと、外耳道だけ
   でなく、鼓膜まで傷つけることがあるので注意してほしいという。

  米国では耳鼻咽喉科の診療ガイドラインなどに「健康な状態ならば、耳掃除は必要ない。 
   耳の中にモノを入れるべきではない」といった内容が明記されているという。
  日本ではそこまで強い指針は示されていないものの、耳掃除をする場合、耳の入り口付近
   までにとどめておくのが望ましいようです。 前田助教は「耳あかが詰まりやすい人は 
   耳鼻咽喉科を定期的に受診して、耳掃除をしてもらうとよい」と話している。
  耳にかゆみや違和感があるときにはイヤホンの使用や耳掃除は控えておく。 一過性の症
   状ならしばらくすれば自然に治る。 外耳道への刺激を控えていても、かゆみが続いて
   触らずにいられない、痛みや腫れ、ただれがあるといった場合には耳鼻咽喉科を受診す
   るようにしたい。

  外耳道の皮膚にできた傷から真菌(カビ)が入ってくると、外耳道真菌症を引き起こすことが
   あるそうだ。 外耳道真菌症になると、強いかゆみや耳だれ(耳漏)といった症状が起こる。
   いずれにしても、外耳道に過度な刺激を与えないことが肝要だそうです。 
   「耳」=聞こえないと大変ですから大事にしていきましょう・・。

若者言葉、ヤバくない

2021年06月21日 12時42分34秒 | 言葉
  「うざい」「ヤバい」を連呼する子どもたちの言葉遣いに、顔をしかめている親も多いだろう。
  日本語表現の教育に長年携わってきた一般社団法人「日本話し言葉協会」(東京)理事長でフ
   リーアナウンサーの“山野秀子さん”は「若者言葉を即否定するのではなく、まずは大人が自
   身の言葉遣いを省みてほしい」と説いている。

  「娘が『めっちゃウザイ』という言葉を使うようになりました。 やめさせたいのですが」。
  最近、小学4年の娘を持つ母親から、こんな相談を受けた。 私は「言葉の意味をきちんと
   伝えて、親子で話し合って」とだけ助言したそうです。
  後日、その母親は「うざい」が「うっとうしい」という意味であると伝えた上で「友達から
   そんな言葉を言われたらどんな気持ちになる?」と切り出し、じっくりと話し合ったそう
   だ。 感じるところがあったのだろう。 娘はその経験を学校で発表し、クラス全員で言
   葉遣いについて話し合う機会が設けられたそうです。
  言葉は時代とともに移ろってきた。 平安の昔、清少納言も枕草子の中で嘆いたように、古
   今を問わず大人は若者の言葉の乱れを憂えたが、それでも新しい言葉は次々と生み出され
   新陳代謝を繰り返してきた。

  「エモい」(=エモーショナルな)、「りょ」(=了解)、「とりま」(=とりあえず、まあ)・・・。
   こうした若者言葉に影響を与えているのが、この10年ほどで一気に広がったSNSです。
   友達とのコミュニケーションに欠かせないツールだけに、日常会話にもスマートフォンの
   「打ち言葉」が色濃く反映されるようになった。
  情報発信が容易になれば、表現が多様化するのは自然な流れだ。 次に紹介するのは最近耳
   にした、ある中学生たちの会話。
  「きょうのテスト無理ゲー」「ワンチャンありかもって思った自分が草なんだけど」
   「わかりみ。おつ」
・‥ 分かりますか?
  意訳すると、「きょうのテストは難解すぎた」「もしかしたら解けるかもしれないと頑張っ
   た自分が笑えてしまうよ」「本当にその通りだね。お疲れさま」ということらしい。
  いったい、どこでそんな言葉を覚えてくるのだろう。 彼らに尋ねたところ▼友達が使って
   いたから▼お気に入りのユーチュ-バーのまねをした▼LINEやツイッターなどで目にし
   たから・・といった答えが返ってきたという。
  ここで頭ごなしに否定しても、語感を楽しんでいる子どもたちには響かない。 若者にしか
   通じない言葉は異なる世代の人たちとのコミュニケーションでは適切さを欠くこともある
   ということを、言葉を尽くして教えてほしい。 「言葉への気配りを忘れないで」と。

  同じことは大人たちにも言える。 若者言葉を安易にビジネスなどオフィシャルな場で使っ
   てはいませんか? 敬語の使い方を含め自ら省みることも大切なことです。
 先日、ある女子大学生と話しているとき、恐る恐る
 「タメ口でもいいですか」と聞かれたので理由を尋
 ねると、敬語が苦手で、言葉使いに気を取られるあ
 まり、自分の気持ちを伝えることができないといっ
 たという。 就職活動を控えていた彼女は「社会に
 出るのが心配。人と関わらず済む仕事に就きたい」
 と嘆いたそうだ。 新型コロナウイルス禍でアルバ
 イトもできず、大人と話す機会が減っているのも原
 因のひとつかもしれない。彼女と同じ悩みを抱えて
 いる学生は少なくないはずだと山野さんはいう。

 文化庁が2020年、16歳以上を対象に実施した
 「国語に関する世論調査」によると、「国語が乱れ
 ている」と感じている人は66%。過去20年で約
 20㌽下落したが、逆に「敬語の使い方」について
 は「気になる」と回答した人は前回調査よりも増加
 したそうです。
  確かにコンビニエンスストアで買い物をしても、店員が使う“敬語”に首をかしげることもあ
   りません? 敬語は言葉のエチケットです。 場面に応じて正しく使うべきだが、何より
   大切なのは相手を敬う気持ちです。 心のこもっていない言葉遣いはマイナス印象しか与
   えないということを大人自身がキチンと認識すべきではないでしょうか・・。

  言葉の乱れは、心の乱れともいえる。 「でも、だって、だから、だけど、どうせ」という
   否定用語は「魔の5D」と呼ばれていますが、そうした言葉を親が連発していたら子ども
   たちはどう感じるだろうか・・。 子どもの言葉の乱れに気付いたら、まずは、親が我が
   身を振り返ってほしい。 親は鏡ではなく、「子が鏡」なのです。
  ここでは「親」と表現していますが、私を含め世の中の「すべての大人」が考えることでは
   ないでしょうか・・。  私自身、よく考え改めるべき点は即改めたいと思います。