農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

冬の紫外線、油断大敵

2021年02月28日 12時48分06秒 | 健康
  冬は夏に比べて日差しが穏やかになるため、日焼け対策に油断しがちになってしまう。
  ただ、浴びる紫外線はけっしてゼロではなく、肌が乾燥しやすい時期のためダメージ
   は見過ごせない。 しっかり効果的な対策を進めたいものです。

  アリオ北砂皮フ科・アレルギー科(東京・江東)の“八十島院長”はどの世代の人に対し
   ても「皮膚科医として、いつの季節でも紫外線を極力浴びないようにすることを
   勧めたい」と話している。 また、美容診療の立場から、五本木クリニック(東京
    ・目黒)
の医師“松下美容診療部長”は「肌老化の約7割は日焼けが原因という。
   最も効果のある肌のアンチエイジング法は紫外線ケア」と言い切る。

 地上まで届く紫
 外線にはUV-Aと
 UV-Bの2種類が
 ある。波長が長
 いUV-Aは皮膚に
 深く浸透し、コ
 ラーゲンなど皮
 膚の繊維を変性
 させて老化を促
 進。しわ、たる
 みの原因となる。
 UV-Bは「長年浴
 び続けると皮膚
 細胞のDNAを傷
 つけ、いづれ皮
 膚がんを引き起
 こす恐れがある」
 (八十島院長)
 若いうちに浴び
 た紫外線の影響
 が、高齢になっ
                             てから出ることが多い。
  しかし、今の中高年世代には日光浴が体に良いという考えが広く浸透している。
  1997年までの母子手帳には「日光浴の必要性」が記され、子供のころや青年期
   のシンボルとされた。 こうした意識を柔軟に変えることが必要になる。
  例えば、現在も健康のため、冬でも日光浴によって体内にビタミンD を生成するこ
   とが大切という考えがある。 新型コロナなどウイルス感染症の予防に有効とい
   う指摘もされている。 だからといって、過度に日光浴することが控えたい。

  八十島院長の夫で内科クリニックを同じ場所で開設する“唯義院長”は、「紫外線に
   よる肌ダメージを考えると、カツオやきのこ類など、ビタミンDを多く含む食品
   から取ることも有効」とアドバイスしている。

  冬の紫外線対策の第一は、外出時の肌の露出を極力減らし、冬でも日焼け止めを
   塗ること。日焼け止め化粧品のパッケージには「SPF」と「PA」の表示がある。
   SPFはUV-Bに対する防御(数値が大きいほど高い)、PAはUV-Aに対する防御(
   「+」の数が多いほど高い)を表す。 松下医師は、「通勤・買い物などの日
   常であればSPF15~20、PA++程度で十分。 雪山レジャーでは強い紫外
   線を防御できるSPF30~50、PA+++~++++」と助言する。

  冬は乾燥によって肌のバリア機能が低下しているため、強い日焼け止めを使うと、
   肌荒れを起こす可能性もあるので、1段階落としたタイプを選ぶと良いそうだ。
  また、日頃の保温も大切になる。 美容液や乳液、保湿クリームなどは様々な成
   分のものがある。 実際に使い専門医の助言を受けながら自分の肌と相性の良
   いものを見つけたい。

  八十島院長、松下医師が「冬の要注意ポイント」と警告するのが雪で反射する紫
   外線です。 直接当たる紫外線を100%とすれば、新雪の反射率は80%と
   されています。 「標高が1000㍍上昇するごとに紫外線量は10~12%
   増加するというデータもある」(八十島院長)と話している。

  紫外線が肌に与えるダメージは徐々に蓄積され、時間を経てから肌の老化や皮膚
   がんのほか、白内障などを引き起こす。
   世代や季節の違いに関係なく肌対策が重要なことを意識したいものです。

   2月のウォーキング集計(28日)
       歩いた日 26日 歩けなかった日 2日 (すべて雨)

「遅寝遅起き」、コロナで増加?

2021年02月27日 12時41分28秒 | 健康
  夜更かしして朝起きられず、生活に支障が出ているなら「睡眠相後退障害」かもしれない。
  2020年には同様の症状に悩む人が多かったとの調査もあり、新型コロナウイルスの
  流行による生活の変化が影響したとみられる。 朝に日光を浴び、夜は強い光を避けリ
  ラックスするほか、必要なら病院を受診するのもよいという。
  睡眠相後退障害は極端な遅寝遅起きが続き、遅刻するなど生活に支障が出てしまう病気。
   日中に強い眠気を感じることもある。 患者は10~30代が中心で、多くは遅い時
   間帯に寝る方が自然な「夜型」に人です。 
  東京都在住の男性(33)は睡眠相後退障害の患者の一人。 高校時代から寝るのが遅く
   遅刻続きだったという。 就職後も同様で休職を余儀なくされ、5年前にこの障害と
   診断された。 現在は朝日を意識的に 浴びるなどし、治療薬も活用して仕事を続け
   ているそうです。
  男性の治療にあたる東京医科大学病院の“志村兼任講師”は「新型コロナの流行などがき
   っかけで、睡眠リズムの不安定だった人が睡眠相後退障害を再発している」と話す。

  医師などで作る「ウーマンウェルネス研究会」は20年7月、首都圏の20~50代の
   男女約900人にインターネット調査を実施した。 新型コロナの感染拡大後、睡眠
   の質が悪化した人に原因を聞くと、約4割が「遅寝遅起きの習慣化」をあげた。
   監修した国立精神・神経医療研究センターの“栗山部長”は「睡眠相後退障害の患者が
   増えていると思われる」と話している。
  背景には、テレワークの増加など生活の変化があるという。 人はもともと遅寝遅起き
   になりやすいが、朝に日光を浴びて体内時計をリセットすると、夜にほぼ同じ時間帯
   に眠気を感じるようになる。 だが外出自粛などで、外よりも暗い室内にいる時間が
   増えると体内時計がずれて遅寝になりやすい。 運動不足で血行が悪くなるのも入眠
   を妨げるという。
  新型コロナの流行が収まると、再び出勤中心になる企業もあった。 テレワーク中心で
   遅起きが習慣になると、いざ出勤するときに早起きに戻りにくい。 「感染や生活へ
   の不安といったストレスも睡眠に悪影響を及ぼしやすい」(栗山部長)

 どう対処したらよいか⁉ 栗山部長は「起床
 後2時間以内か、遅くとも午前中に計30分
 程度屋外で日光を浴びるとよい」と話す。 
 室内にいる場合は窓際で日を浴びるのもおす
 すめですよとも・・。
 夜は強い光を避け、リラックスして入眠しや
 すくする。 毎度のことですがパソコンやス
 マホ、テレビなどの使用は避ける。
 睡眠に詳しい日本大学の“鈴木教授”は「寝る
 2~3時間前にはスマホなどをやめ、寝る9 
 0分前くらいに風呂に入るとよい。と話す。
 夜遅くまで仕事をするのも、緊張が解けず入
 眠しにくい原因になる。 栗山部長は「日本
 人は勤務時間外でもメールを返しがちで、あ
 る意味大問題だ」と、睡眠への悪影響を指摘
 する。 志村兼任講師はリラックスの方法と
 して「筋弛緩(しかん)法」を勧めている。
  
  体の部分ごとに力を入れ、ぱっと力を抜く動作を繰り返す。  毎日続けると緊張を
   とりやすくなるという。
  改善しない場合は、病院受診も検討するとよいという。 睡眠障害は一般的に精神科
   で扱うことが多い。 ただ睡眠相後退障害は精神科医の中でも認知度が低く、診断
   できない医師も多くはない。 このため、睡眠外来や睡眠センターの受診がお勧め
   だという。 日本睡眠学会がホームページで公表している「全ての睡眠障害に対応
   できる」と認定する病院などを参考にしたい。 なかなか難しいようだ。
   最終的には「日光浴とリラックス」がカギのようです・・。

いましめ

2021年02月26日 13時12分35秒 | 話題
  85年前のきょう、帝都は雪景色だったという。 1936年2月26日早朝、
  陸軍の青年将校たちが約1400人の兵を率いて首相官邸や警視庁などを襲い、
  “高橋是清蔵相”ら要人を殺害。 国会など国政の中心部を4日間独占した。
  これ高校の歴史教科書の「二・二六事件」の記述です。

  その背景として「滝川事件」に触れる教科書もある・・。 自由主義的な刑法
   学説を唱えた京都帝大の“滝川教授”が、政府の圧力で休職処分になる。
   法学部の同僚教授は辞表を提出して抵抗したが結局は敗北したそうだ。
   これ二・二六の3年前の出来事なんだそうです。 共産主義だけでなく学問
   の自由への弾圧が強まったといわれている。
   以降、日本は暗い時代を突入していったそうだ。

  戦後、滝川教授は京大に復帰し総長に就いたそうだ。 54年の卒業式の式辞
   が素直なこの人らしいと話題になった。
   「私は諸君に対して。他人からただの酒をごちそうになることを自ら戒める
    ことを希望します」「酒を飲むのはよろしい。しかしそれは、自分の銭で
    飲むことが絶対の条件」。 当時、政官界を揺るがせた造船疑惑を念頭に
    節度を説いたものだといわれている。

  お一人7万4千円のごちそうを胃袋におさめた者もいた。 総務省と農林水産
   省の幹部が、利害関係者から接待を受けた醜聞の闇は深そうな気がする。
   そういえば・・・。 日本学術会議が推薦した新会員候補6人を首相が任命
   しなかった問題を巡る国会審議で、「滝川事件に似ている」と指摘した議員
   もいらっしゃったそうだ。 泉下の学者は何を思っているのだろうか。

  今は過去の歴史を顧み参考にするより、いかに自分の意思を何が何でも押し通
   すことしか思っていないのではないでしょうか・・。 

「梅」

2021年02月25日 12時34分32秒 | 話題
  いまが盛りの梅に300超もの種類があることを知ったのは、随分後になってからだ。
  知人から教えられた“梅田操さん”が編んだ図鑑を見せられてからです。
  梅に魅せられた梅田さんは原種をさがして中国の雲南省へも旅した在野の研究者だ。
  静岡県にあるご自宅の庭には300種、800本の梅の木を植えてあるという。

         
       近所の白梅あっという間に満開に           我が家の庭の寒椿も・・
  熱海あたりでは11月下旬くらいに早咲き種が咲き始め、遅咲きの淋子梅(りんしばい)
   などは3月下旬まで楽しめるという。 とはいえ多くの人にとっての梅は初春の
   象徴に違いない。 「隅々に残る寒さやうめの花」(蕪村)。 まだまだ冷たい 
   風に首をすくませながらも、りんとかがやく梅一輪に人は古来「余寒」の先の春
   を感じてきた・・。

  こちらもそんな「春の兆し」といえるのか? コロナ過を収束させるカギとされる
   ワクチンの接種が日本でもやっと始まった。 ウイルスへの感染や発症・重症化
   を防ぎ、集団免疫によって社会全体をまもる効果が期待される。 パンデミック
   下の冬ごもりを一日でも早く終わらせるため感染防止対策を守りつつ接種を着実
   に進めたいものだ。

  「冴え返り冴え返りつつ春なかば」(西山泊雲)。 「冴え返る」は梅が見ごろの
   2月から3月にかけて寒さがぶり返すことを意味する季語です。
  輸入に頼るワクチンは供給も不足ぎみで、感染状況も一進一退が続くかもしれない。
  凍(い)て返り寒さが戻れば、伸び出した芽がすくむこともあるだろう。
  それでも春は必ず巡ってきます! もうひと踏ん張り、我慢しましょう・・。

株価

2021年02月24日 12時28分45秒 | 世間
   私のような貧乏人には一向に関係ないのに最近よく話題になっている株価。

  獅子文六の大衆小説「大番」は、ギューちゃんこと赤羽丑之助の出世物語です。
  昭和の初めに四国の田舎から上京して株屋の小僧になり、持ち前の度胸と愛嬌
  で成り上がる。 1956年に週刊誌で連載されるや映画化され、太めでまん
  丸顔の“加東大介さん”のはまり役になった。

  のろまなので奉公先でギューという名を付けられたそうだ。 そう明かす丑之
   助に東大出のインテリ株屋が声をかける。 英国の株式界では「買い」を雄
   牛(ブル)と呼ぶそうだ。 「売り」の熊(ベア)よりも積極的に勇壮に闘うか
   らだそうだ。 勇気をえたギューちゃんはその後、買いでときに大損も出し
   つつ戦前から戦後の激動の時代を生きたという。

  ブルが嬉々として駆けずりまわっただろう株の町、兜町が久々に沸いていると
   いう。(私には縁のない別世界の地) 日経平均株価がおよそ30年ぶりに3万円
   台の大台にのせたからだという。 ところが街ゆく人は「実感がない」と冷
   ややかだった。 無理もない。 日本株を買って相場を支えるのは外国の投
   資家や日銀で、バブル時代のように庶民が株高の恩恵を感じにくいのだ。

  日本経済の実態とかけ離れた株価だとの見方もあるようだ。 正当な評価だと
   胸をはれるような企業が努力を重ね、その果実を社会に行き渡らせるしかな
   い。 ある年売りに転じた丑之助、以前に損を出させた店を通じて手持ちの
   株を売った。 「ギュー公の奴、義理を知っているね」。 
   利他の心があったから兜町の人気者になったそうだ。

   私もお金に余裕のある身分であったらならな~・・夢の夢の話しです。
    だって私が持っているカブなんて‘膝(ひざ)っかぶ2つ’だけですから。
    (新聞に載っている株価なんて残念ながら見ることないし見る必要もない)

ワクチン

2021年02月23日 12時49分49秒 | 話題
  日本には、もともと海外にはなかったのに日本でできて定着した外来語がたくさんある。
  「マッチポンプ」という言葉もその一つではないだろうか。 
  国会で疑惑の追及に火をつけて相手から金をせしめ、その後もみ消ししていた議員が
   1996年に逮捕された。 そのとき流行したのがこの言葉だという。 広辞苑に
   よると「自分の起こしたもめごとの鎮め役を引き受け、その過程で利益を得る」の
   意味だと書いてある。

  新型コロナの震源地の中国が、自国のワクチンを発展途上国に1000万回分提供す
   ると表明した。 パキスタンに無償提供した分はすでにイスラムバード到着した。
   中国が唱える支援の意義は「ワクチンは世界の公共財」。
  陰謀論にくみするつもりはありませんが、はたから見たり広辞苑に書かれている解釈
   からみると何かマッチポンプのたぐいに映ってしまう。
  ウイルスはどう広まったのかなどの原因の解明は置き去りのままなのに、ワクチンを
   自ら開発する国は大きな恩恵と感じているのだろうか? 国民の声を力で封じ込め
   る国を黙認するムードが、国際協力の名にもとに世界に広まらないか気になる。

  そこで我が日本の出番! といいたいところですが、米欧のワクチンの接種をいつど
   んな手順で進めるのか、一部の医療関係者の接種が始まったにもかかわらず、まだ
   まだそれ以降がどうなるのかはまだ関係者の間でも未定のように見えてならない。  
   政府の動きはともかく、ワクチンの開発まで遅れをとると思った人がどれだけいた
   だろう・・。 かすむ科学立国の看板。 和製ワクチンによる国際貢献は・・まだ
   当分は果たせそうにない気配ではないだろうか。

   それにしても我が国のトップは、先を見ることができないのだろうか・・。

春の訪れ

2021年02月22日 12時39分13秒 | 地域
  ちょっと季節の訪れを感じた。 狭い庭の木々に小さな芽が見えるようになったからだ。
  そう思いつつ買い物の運び役でスーパーへ行ったら野菜売り場の一角で再び感じた。
  鹿児島産だという早堀りのかわいらしいサイズのタケノコのそばに、新潟や山形から
  届いたフキノトウやタラノメ、千葉産のナノハナなどが並んでいた。
  その辺りだけ、日が差しているかのように明るい感じがしてしまいました。

  それぞれ、天ぷらやおひたし、あえ物にうってつけの素材で、大地の力強さを思わせ
   るほろ苦さやえぐみが特徴だ。 「春の皿には苦味を盛れ」とのことわざがあると
   教えられたことがある。 冬眠からさめたクマは、まず最初にフキノトウを探して
   食べるともいわれる。 この時期の山菜類には新陳代謝を活発にする効能が備わっ
   ているらしい。

  人生においても春はほろ苦さを感じるころかもしれない? 若い世代なら受験や就職
   ビジネスパーソンにとっては転勤、異動で、思わぬ成り行きが待ち受けていること
   がよくある。 長いキャリアにとり、成長のための滋味だ、と前向きに考えること
   も肝要ではないだろうか。  つい先日、この人も大きな高揚感とともに、どこか
   苦さを感じているのではないか・・?
  五輪大会組織委員会の新会長に“橋本聖子元五輪相”が闇の中で決まったようだ。 
   夏季と冬季で計7回も出場した「五輪の子」に課せられた難題は多く、どれも重い。
   コロナ禍や前会長の失言で大会への追い風が弱まりつつあるなかの船出となった。
   もしかすると、歯がみするほどの「苦渋」の決断だって、ありえなくない。
   苦味は、ほのかぐらいが一番いいのですがネ~・・。 
  どうなることになるのだろうか・・? 春がすみはまだ当分続くようだ・・。

  我が家では、この好天と暖かさの中、今年春一番となる畑作業となる「じゃがもの
   植え付け(男爵・メークイン・キタアカリの3種各3㌔)
を済ませた。
   
     畝立て12本分           植え付け作業中

反射力を高めキレ戻す

2021年02月21日 12時33分20秒 | 健康
  コロナ禍で巣ごもり生活を続け外出やスポーツの機会が減った人も多いだろう。
  身体への刺激が減れば脳からの神経伝達機能も衰え動作も鈍くなる。 
  ゲーム感覚でできる運動で反射力を高め体のキレを保ちたいものです。

  日ごろ何気なく動いているが、この動作は脳や神経経路によって制御されて
   いるそうだ。 脳は外部環境から五感(視・聴・嗅・味・触)を通して情報を入
   力し、適応した出力として動作が導き出される。 熱いものに触れれば手
   を引っ込め、姿勢を整え呼吸するのも、伝達を受けた筋肉の所作だ。
  こうした動作は600を超える全身の筋肉を協調的に操る必要がある。 運
   動の神経伝達は、大脳皮質など脳領域から脊髄へ情報が伝わり、そこから
   筋肉へつながる運動ニューロンを通して適切な動作という形で表れる。
   日々、様々な外的刺激を受けることで、それらの連携はより綿密になり、
   巧みに緻密な動作ができるようになる。 外出自粛で減った刺激を補うた
   め、日ごろ行わない動きに意識的にチャレンジする運動を紹介する。
  
  まずは反射神経をチェックする➀落としてキャッチを試そう。タオルやハン
  カチの中央に結び目を作り、目に高さに持つ。そのまま落として膝で結び目
  をキャッチする。5回のうち3回取れれば平均的な反射力が保たれている。
  続いて神経伝達を円滑にする運動。②親指・小指入れ替えから始めよう。手
  を握り右手の親指・小指だけを立てる。その際、小指を反対側の手に付ける。
  リズミカルに親指・小指立てを左右に入れ替える。10回以上間違えずに繰
  ・チョキ・パーを繰り出し、左手は右手に勝つようにする。リズミカルにグ
  ー・チョキ・パーを3回間違えずに繰り返してみよう。 今度は全身を使っ
  て➃手足の「逆」開閉。 椅子に座り、手を合わせ、脚を開いて準備。そし
  て腕を開き脚を閉じる。続いて手を合わせ脚を開く。10回繰り返す。最後
  に元の状態に戻れるようにする。
 さらにリズム感を高めるリトミックで
 脳と身体を刺激する。 ➄「肩・上・
 前・横・下」一つずらし
に挑戦したい。
 椅子に座り右手を肩に添えて準備する。
 右手を上、前、横、下と動かす。毎回
 いったん肩に戻るようにする。左手も
 この順番で同様に繰り出すが、右手よ
 りも動作を一つ遅らせるのがポイント。
 1・2・3‥‥と数えながら10回。
 最後に右手が肩、左手が下になり、元
 に戻れば成功です。 できそうででき
 上がって、足踏みと合わせると難易度
 が高まるので、ぜひ挑戦してみよう。
 外部からの刺激が減ることは、暮らす
 上で楽な面もあるが、その分だけ反射
 力は衰えやすくなる。このような非日
 常的運動は脳の前頭葉を活発化させる。
 指は「第二の脳」ともいわれている。
 
  楽器演奏や絵を描くこと、手芸など趣味を楽しむことも有効。 子供と一緒
   に、また、オンライン会議のブレークタイムなどにゲーム感覚で取り入れ
   たい。楽しみながら脳と身体を活性化してみませんか・・。

パルスオキシメーター

2021年02月20日 12時34分09秒 | 健康
  新型コロナウイルスに感染した人が、肺炎などの重度の呼吸不全を起こしていないかを
  判断するため、「パルスオキシメーター」という医療機器が使われている。
  洗濯ばさみのように指先を挟むだけで短時間で測れる手軽さから、医療機関や訪問診察
  などでなく、最近は家庭向けの製品が登場している。

  どのくらいの酸素がいま血液中を運ばれているかを、採血せずに体の外から知ることが
   できるのがパルスオキシメーターの特徴です。 呼吸によって肺から体内に取り込ま
   れた酸素は、血液中の成分「ヘモグロビン」と結合し、全身に運ばれる。 パルスオ
   キシメーターは、酸素と結合すると鮮やかな赤色に変色するヘモグロビンの性質を利
   用するもので、指の皮膚の上から光をあてて透過させ、指による光の吸収度などから
   動脈血の色を測るというもの。
 皮膚の下には静脈や他の組織も通って
 いるが、動脈に特有の「ドク・ドク」
 という脈動をもとに、動脈血だけをと
 らえることができる。動脈血中のヘモ
 グロビンの何%が酸素とくっついてい
 るかを示す「酸素飽和度」を割り出す。 
 健康な人の酸素飽和度は96~99%。 
 90%未満だと呼吸不全の状態といえ、
 これが続くと心臓や脳などが酸素不足
 になって障害をきたす危険がある。 
 90%以上の状態を維持することが重
 要です。開発者は日本光電の技術者だ
 った“青柳さん”。 1974年のこと
 だという。 手術中の患者の容体が酸
 素欠乏で急変するのを素早く検知した
 り、酸素過多による新生児の未熟児網
           膜症の発症を防いだりするのに貢献し、世界の医療現場で普及した。 
        青柳さんは日本のコロナ第1波のさなかの昨年4月に84歳で亡くなった。 
        米ニューヨーク・タイムズなど世界の主要メディアが訃報を伝えた。
 近年は医療現場のほか、在宅で酸素療法をし
 ている患者が医師の指導のもとで利用したり、
 低酸素状態になりやすい航空機内や高地旅行
 で使われたりして一般に普及してきたことか
 ら、日本呼吸学会は2014年、一般向けの
 小冊子「よくわかるパルスオキシメーター」
 を作成した。(右は私が購入したものです)

  新形コロナ対策でも、長野県や神奈川県、東京都墨田区が在宅療養者を対象に貸し出
   し事業を行ってきたほか、東京都も1月15日に貸し出しを始めた。 
  ネットの通販サイトでは1万円以下のさまざまな製品が売り出されている。 国内の
   大手メーカーは日本光学やコニカミノルタなどがあるが、中国など海外製品も多い。
   国内外を問わず、日本の医療機器認証制度による審査を受けた製品には「認証番号」
   が記されている。 せきなどの呼吸器症状があって自宅療養中に酸素飽和度を測る
   使い方が一般的だが、利用には注意が必要です。

  機器ごとに数値に誤差があるうえ、指先が冷えて血流が十分でなかったり、マニキュ
   アをつけていたりすると正確に測定できないことがある。 ヘモグロビン自体が少
   ない貧血の人の場合、血液中の酸素の量は不足している可能性もある。 患者の状
   態を総合して判断する必要があり、数値を容体管理に生かすには、かかりつけ医へ
   の相談が欠かせない。 (私も受診時には聞いたり相談したりしています)

  パルスオキシメーターは、新型コロナ感染に伴う呼吸器症状の重症度の判断には使え
   ても、感染の有無は判断できない。 自治体による貸し出しが広まるにつれ、品薄
   状態が予想されている? 現実にはきちんとした製品は品薄になています。

豆類 しっかり食べよう

2021年02月19日 12時33分38秒 | 
  豆類は栄養が豊富で保存しやすいことから、古くから食べられています。  
  しかし、乾物の豆は水に戻すなど手間がかかり、若い世代は中高年に比  
  べあまり食べないようです。  
  しかし豆はどんな豆でも「たんぱく質」を豊富に含んでいます。 
  細かくみれば脂質が多い大豆と、炭水化物が多く脂質が少ない小豆や
   ソラマメインゲン豆などに大別することができます。
 脂質が豊富な大豆は油の原料としても活
 用されています。 また、たんぱく質が 
 多く含まれるため、動物性食品の肉や魚 
 に代わるたんぱく質源として「畑の肉」 
 とも言われています。 大豆は加工する 
 ことで消化吸収されやすくなり、豆腐や 
 納豆、油揚げ、がんもどき、みそなどに                
                 加工され広く親しまれています。  
  一方、糖質豊富な小豆やインゲン豆などは、主に和菓子の餡に利用され   
   ている。 最近では「低脂肪高たんぱく質食品」として筋肉をつけた   
   いアスリートやダイエット(減量)中の人からも人気を集めている。   
   ゆでてサラダやスープに入れたり、米と一緒に炊いて豆ご飯にしたり   
   すれば活用の幅が広がります・・。  
  豆類の栄養面での魅力はまだある。 鉄やカルシウムなどのミネラルの   
   ほか、エネルギー代謝に不可欠なビタミンB1、便通を促す食物繊維   
   も豊富に含んでいます。  
   また、2015年9月の国連サミットで採択されたSDGs(持続可能な    
     開発目標)
には、30年までに達成する17の目標の中に、貧困をな   
    くそう、飢餓をゼロに、といったものがある。 栽培がしやすく高   
    栄養で保存性が高いといった豆類は、その観点からも魅力がある食   
    材として改めて注目されている。  
   豆類を上手に取り入れるためには、サラダや湯豆腐、納豆あえなどの   
    料理として活用するといいでしょう。 乾物の豆類はまとめて戻し   
    て煮物や炒め物、揚げものなどにも活用できる。 下ゆでされたも   
    のも手ごろな価格で市販されているようだ。 こういったものを活   
    用して、若い世代でも豆生活がを堪能してはいかがでしょうか。

   我が家ではいろいろな豆類を毎食とるようにしています。(約7種類) 
   これだけ食べますので3カ月に1回くらいのベースで築地の場外市場
   からまとめて調達しています。