農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

パロウィーンと健康な食

2023年10月31日 12時35分43秒 | 話題
  ハロウィーンとはキリスト教の諸聖人の祝日All Hallows(11月1日)の前夜
  All Hallow, sEvning(これがなまってHalloweenになったと
  される)に行われるケルト系(スコットランドやアイルランド)の収穫祭にルーツがある
  といわれている。 彼らが米国に渡って定着した。

  古代ケルト人たちは11月1日を新年としており、その大みそかにあたる10月31日に
   は、死者の魂が家族に会いに来ると考えられていた。 日本でいえばお盆にあたる。
   その際、家畜や農作物に悪さをし、また子供をさらうなどする悪霊や魔女も一緒に来る
   と信じられていた。 それを驚かせ追い払うために魔よけの火をたいたり仮面をかぶっ
   たりしたという。

  現代では英語圏の子供たちが仮装して「Trick or Treat(お菓子をくれないと
   いたずらするぞ」」と唱えながら家々を練り歩き、お菓子を集めて回る慣習となった。
   自分の家を気味悪く飾ってしまう光景もよく見られる。 骸骨などの仮装をして迎える
   人もいるといわれている。
  日本では1970年代にキデイランド原宿店がハロウィーングッズの販売を開始し、83
   年に初のハロウィーンパレードが開催され話題になった。 以後各地で仮装パレードが
   開催されるようになり、仮装つまりコスプレイベントの日になっている感がある。

  収穫祭は日本では秋に行われる新嘗祭(にいなめさい)と神嘗祭(かんなめさい)に相当する。
   いずれも収穫に感謝するというものである。

 ところで日本の死因のトップはがん。他の先進国と違
 い、日本ではがん死亡数の増加が続いている。がんを
 予防するには食が重要である。日本では食生活の欧米
 化が進み、肉の摂取量は50年間で約10倍、脂肪分
 は約3倍にも増加。逆に野菜や果物の消費量は減って
 米国を下回っている。

  コスプレもいいが、収穫、そして食に感謝して健康を考えるイベントなどもどこかでやって
   くれないだろうか?と願うのは私だけでしょうかネ。 ある特定地域に集まって大騒ぎを
   するのではなくもっとハロウィーンの実態を知って行動すべきではないでしょうか。

  10月のウオーキング集計(31日)
     歩いた日 25日 歩けなかった日 6日 (雨・4日 その他・2日)

21歳の6割「本読まず」

2023年10月30日 12時36分19秒 | 世間
  21歳の若者の6割は全く本を読まない‥‥。 文部科学省が13日に公表した2022年の
  「21世紀出生児縦断調査」でこんな結果が出た。 同じ若者が小学生だった当時よりも読
   書量が大きく落ち込んでおり、SNSや動画投稿サイトの普及が一因と指摘されている。
  文科省は「読書は人生の豊かさにつながる。 図書館の整備などを通して読書の習慣付けを
   後押ししたい」とした。 文科省は、01年に生まれた特定の子どもに毎年多岐にわたる
   質問をして変化を調べている。 今回は約2万2千人分の回答を分析した。
 「この1カ月に読んだ紙の書籍(本)の数」との
 質問に「0冊」と答えたのは62.3%に上った。「1
 冊」19.7%、「2,3冊」12.3%、「4冊以上」5.
 8%
だった。 11年(10歳当時)の調査では、
 子どもの読書習慣を保護者に尋ねて「1カ月に0冊」
 は10.3%しかいなかった。 22年の調査で、「こ
 の1カ月に読んだ電子書籍(本)の数」を尋ねても
 「0冊」が78.1%を占めた。「紙の書籍(雑誌・漫
 画)」は「0冊」が51.9%だった。
 大学生らには、生活で何に時間を割いているかも聞
 いた。「部活動やサークル活動」は週1時間未満と
 の回答が69.2%に上り、オンライン授業を受けている
  ケースも目立つため、文科省は「新型コロナウイルスの影響で、対面の活動が減少している」
   としている。
  どうのこうの言っていますが、何せ私自身若い頃はあまり読書をしなかった人間です。 今
   になってものすごく反省の日々を過ごしています。 本を読むことは後々役立ちますョ。
   時間があったら本や新聞を読むようにしましょう。

ご飯 1膳、少なくなっている?

2023年10月29日 12時41分20秒 | 
  日本人の主食のコメ。 ある日、自宅でご飯を食べながらふと思った。 よく耳にする「ご飯1膳」って
  どれくらいの量なのか? 毎日食べておるのに意外と知らないご飯の量について調べてみました。

  まず国語辞典で1膳の意味を調べると、「1人前の食べ物」「ご飯などの1杯」などとなっている。
   コメが身近な食文化の日本では、簡易な大衆食堂「一膳食道」など、暮らしの中に古くからある言葉
   にも使われている。 ただ、具体的な量の記述はない。
  どうやら酒などの量を量る単位「合」や「升」とは違い、1膳ははっきりとした量が決まっているわけ
   ではなさそうだ。 よく言われるのは、1膳は「茶わん1杯」だ。 でも、茶わんのサイズよっても
   1杯の量はまちまち‥‥。 社員食堂の定食メニューを見に行ってみると、ご飯の量は4種類から選
   べる。 もちろん、よそう人によってもご飯の量はバラツキガある。

     
  何となくモヤモヤした気持ちが消えないなか、国がまとめあ「食事バランスガイド」を見つけた。 読
   んでみると、ご飯軽く1杯は100㌘と表記がある。 さらに中盛りは150㌘、大盛りは200㌘
   となっている。 一口に1膳といっても幅がありそうだ。 ちなみにこのガイドではおにぎり1個を
   100㌘として、茶わん1杯のご飯の量を解説している。 標準の大きさである中盛りは、おにぎり
   1.5個分の計算になる。
  では、実際に普段の生活でよく食べられているご飯の量はどれくらいなのか。 調理時間が短縮できる
   として、人気が高まっているパックご飯に着目してみた。農林水産省の食品産業動態調査によると、
   パックご飯の2022年の生産量は24万5811㌧と7年連続で伸びている。 新型コロナウイル
   ス過で外食の機会が減ったことも影響したようだ。

  スパーのライフ神田和泉町店に行くと、パックご飯の販売棚には玄米や赤飯、大麦入りの糖質オフなど
   をうたった多彩なパックご飯が並んでいた。 目に入ってきたのはパッケージの「小盛」や「かる~
   く」といった文字。 130㌘や100㌘など比較的少ない量の商品が目立つ。
   運営会社のライフコーポレーションの広報担当の“土屋さん”は「最近は少量タイプのパックご飯がよ
   く売れている」と言う。 全国包装米飯協会によると、「一昔前までは200㌘が主流だった」。 
   頻繁に食べるのではなく、備蓄品としてみられていたためだ。 しかし、今では日々の食卓に定着。 
   高齢化や少人数世帯の増加、食生活の変化で消費者のニーズは「大」から「小」にシフト。 首都圏
   のライフで販売するパックご飯の購入者の半数以上は60代以上のシニア層になっている。
  健康法の一つとして注目されている「糖質制限」も、1食あたりのご飯の量を減少に拍車をかけていそ
   うだ。 実際、ダイエットなどで食生活に気をつけている人は、どれくらい食べているのか。
  askenが手掛ける食事や運動の記録アプリ「あすけん」の記録を調べてみた。 このアプリは利用
   者が登録した食事記録などが基に、人工知能(AI)が管理栄養士の監修した文章を組み合わせて助言
   する。
  アプリのメニュー項目には「ご飯」と付くものが135件ある。 試しに4月の1週間の記録状況を調
   べてみると、最も多かったのは「ご飯(白米150㌘)」で33万5164件。 続いて「ご飯(白
   米100㌘)」が33万2346件といずれも150㌘以下。 上位10のメニュー項目では、多く
   が150㌘以下だった。 やはり中盛りより多く食べる人は少ないことが読み取れる。
  あすけんはそれぞれの利用者の目的に沿って助言するコースをいくつか用意している。 そのなかでも糖
   質制限を目的としたコースを選ぶ利用者が多いそうだ。  それもaskenの広報で栄養士でもある
   “多田さん”は「やはりご飯は根強い人気がある」と指摘している。  量は減らしても完全に食べないと
   いう人はまれ。 ご飯はパンに比べると腹持ちもよく油分も少ないうえ、栄養素も豊富に含まれている
   ためだ。 「ご飯の100㌘には、約37㌘の炭水化物が含まれている。 ゆるく糖質制限をしていて
   も1日100~130㌘の炭水化物は摂取できるため、毎食100㌘程度のご飯は食べられる。(多田さん)
   健康的な生活を送るには、適切な量のご飯やおかずをバランス良く食べることが大事。 自分にあった
   1膳の量を見つけてみてはいかがでしょうか。

大容量化する冷蔵庫

2023年10月28日 12時41分04秒 | 話題
  生活に欠かせない冷蔵庫。 我が家の冷蔵庫はまだまだ買い替え時期ではないようだが、今買い替えの
  際のポイントの一つは容量だという。 最適な容量はどうすれば分かるものなのだろうか。

  専門家にアドバイスしてもらおうと、冷蔵庫など白物家電に詳しい家電プロビュアーの”石井さん”に
   聞いてみた。 石井さんによると、冷蔵庫を選ぶ際に容量の目安があるという。 家電メーカーや
   量販店などが家庭の人数をもとにした計算式を使って、容量の目安を示している。 よく使われる
   計算式は次の通りだという。
   目安の容量=70㍑×家族の人数+100㍑(常備食材)+70㍑(予備食材)
      
   4人家族であれば450㍑が目安になる。 それぞれの家庭の事情で変わることが多い。
   実際、家電量販店などでは「容量の目安よりも大きな冷蔵庫を求める人が増えている」(量販店談)
   目安が使われ始めた時期ははっきりしないが、「かなり前から」。 「目安は時代にそぐわなくな
   ってきた」と石井さんはみる。

  冷蔵庫の大容量化は進んでいる。 日本電機工業会によると、国内出荷数量に占める401㍑以上の
   大容量タイプの比率は、2002年度の約33%から22年度には約46%までに高まっている。
  背景にあるのは共働き世帯の増加だ。 毎日、買い物をするのではなく、週末などにまとめて買いし
   冷蔵庫で保存する。 冷蔵室は「7割収納がベスト」(三菱電機担当者)とされる。 隙間がないと冷
   気が通らず、食品が冷えない。 入れる量に応じて容量を増やす必要がある。 冷凍食品の購入量
   が増えているのも大きい。 新型コロナウイルス過で需要が大きく伸びた。 調査会社ジーエフケ
   ー マーケティングサービス ジャパン(東京・中野)によると「401㍑以上で冷凍室の容量を大きく
   したタイプの売り上げが伸びている」(同社担当者)という。
  収納する食品の広がりも影響している。 「いまは冷蔵庫を『貯蔵庫』代りにして、必ずしも冷蔵が
   必要のない調味料やコメも入れる」(石井さん)。 昔なら4人家族で300~400㍑あれば十分
   だったが、いまは401~500㍑でちょうどいいそうだ。
  大きな容量を求める動きは単身者にもある。 単身者がよく買うとされる141~400㍑タイプの
   比率は、02年度の約35%から22年度には約41%に上昇。 一方、140㍑以下は約13%
   まで下がった。 容量が大きくなる分、本体も大きくなりがち。 だが、日本の住宅事情を考える
   と、本体のサイズを大きくするわけにはいかない。 「マンションなどではキッチンが狭く、冷蔵
   庫の設置スペースは限られている」(石井さん)ためだ。 そこでメーカーは外形サイズはほぼ同じで
   容量を増やした製品を開発している。 冷蔵庫は外からの熱進入を防ぐため、外壁の内側をウレタ
   ンなどで覆ている。 これを薄くすることで容量を増やす。
  三菱電機の容量485㍑の製品は、幅と奥行きともに65㌢と変えずに、従来タイプよりも30㍑容
   量を拡大した。 「30㍑は大体、スーパーの買い物かご一つ分にあたる」(同社担当者)という。

  最適な容量はライフスタイルにも関係する。 「野菜を多く買う人は同じ容量でも野菜室が大きいタ
   イプ、冷凍食品を買い置きしたり、作り置きを冷凍したすることが多い人は冷凍室の広いタイプが
   お薦め」(家電量販店担当者)
  気になるのが冷蔵庫の電気代。 365日使う冷蔵庫は、家電製品の中でも電気代がかかる。 電気
   料金は値上げが続き、大容量にすると電気代の負担が増すのではとの懸念を抱く人もいるだろう。
  だが「大容量だから電気代がかさむわけではない」(三菱電機)。 大容量のモデルはメーカーの上位
   モデルであることが多い。 省エネ性能が高く「小型モデルより年間の消費電力量を抑えられるこ
   ともある。 冷蔵庫は「使い慣れたサイズのものを使う傾向がある」といい「大容量タイプを求め
   る流れは今後も  続く」(日本電機工業会)とみられる。

   コロナ過を機に、冷凍食品や自宅飲みが増え、容量の大きい求める傾向もあるようです。

足がつったときどうするか

2023年10月27日 12時37分07秒 | 雑学
  中年以降「足がつる恐怖から寝るのが怖い」と話す人は意外と多くいらっしゃるようだ。
  「つる」は医学的に有痛性筋痙攣(けいれん)と言い、痛みを伴う筋肉の痙攣を指す。
  仕組みは未解明だが、筋疲労、脱水、電解質異常等が原因で筋肉にある収縮に関わる
   センサーが強化される一方で、弛緩のセンサーが弱まり、筋肉が強く縮み続けて緩
   ませならなくなった状態と考えられている。

  運動中と就寝中につりやすい。 運動中は若年層であるスポーツ選手も足がつって倒
   れ込む場面を一度は見たことがあるのではないでしょうか。‥ないかな?
   発汗の多い夏は特にこまめなスポーツドリンク等の摂取が大切です。 就寝中は夜
   中や明け方に寝返りや伸びをした際につりやすく冬に多い。ある患者さんは、夜中
   にふくらはぎがつるも対処法を知らず30分も七転八倒したという。 その代償は
   大きく全身の筋肉に強い痛みが生じ、回復に数週間を要した。

 対処法はつった筋肉を伸ばすことです。 例えば、
 ふくらはぎがつるとつま先は下がるので、手を使っ
 てつま先を挙げる方向に伸ばしていく。太ももの前
 がつった場合が膝が伸びるので、うつ伏せになって
 手で足首をつかんで膝を曲げる。要は関節が動いた
 方向とは逆方向に伸ばせばよい。

  落ち着いたあともしばらく伸ばし続けて弛緩センサーを十分に回復させることが重要。
   そうしないと直後に再びつることがある。

  予防策には就寝前に水を飲むほかストレッチをすることを勧めたい。 ➀あおむけに
   寝てタオルを細長く持ち片足のかかとにかける。➁膝は伸ばしたまま腕の力で足を
   引き上げて、太ももの裏が伸びるのを感じたら止める。➂つま先を上げて足の指は
   パー、つま先を下げて足の指はグーを交互に10回くらい繰り返す。 これを左右
   行う。 頻繁につるなら病気の可能性もあるので医師に相談をした方がいい。

  ここにきてやっと涼しくなってきて運動をするには絶好の時期になってきたようだ。
   急激でそれどころではないかもしれないが、チョッとした散歩等にはよいころだ。
   思い立ったら、まずは始める前の軽い軽いストレッチなどを忘れずに行いましょう。

朝晩の冷え込み、紅葉促す

2023年10月26日 12時45分29秒 | 世間
  移動性高気圧に覆われて静かに晴れる夜が多くなってきた。  放射冷却によって地上付近の
  熱が奪われ、朝方にかけて冷え込みやすい。 日中は汗ばむくらいの陽気になっても、日が
  暮れると気温が一気に下がるので、羽織るものを1枚持っておくと便利だ。 各地で紅葉が
  遅れ気味だったが、朝晩と日中の気温差が広がることで、葉の色づきもようやく進みそうだ。

 東京の24日の最高気温は24度と、夏日(25度
  以上)
まであと一歩に迫った。1日以降、24日ま
 でに夏日は11日あった。最低気温は15度以下
 の日が多く、最高気温との差が10度以上の日が
 9日もあった。 北海道の新千歳空港では24日
 の最低気温が氷点下1.4度、最高気温は15.8度で
 その差は17.2度に達した。  25日は日本付近
 に高気圧と高気圧のはざまに入り、上空の寒気の
 影響により一部で天気が崩れる。風も吹き、朝晩
 と日中の気温差は比較的小さいとみられる。その
 後は再び広く高気圧に覆われて、放射冷却が起き
                     やすくなる見込みだ。
  都心部でもビルの谷間にススキが穂を出し、秋の深まりを感じさせる。 ただ、木々の葉
   は青く、近郊でも紅葉はほとんど始まっていない。
  紅葉は夜間の冷え込みがある程度、強くならないと進まない。 夏の暑さが尾を引いてい
   て9月以降、10月上・中旬の一時期を除き各地で気温が高めだったため開始が遅れた。
   この先は紅葉前線も北から南、標高の高いところから平地へと動き出す。

  10月初めに日本気象協会が発表した予想によると、東京の高尾山では11月18日、京
   都の嵐山では同25日に紅葉が見ごろを迎える。
  日本気象の予想では見ごろのピークは栃木の中禅寺湖で10月31日ごろ、塩原渓谷では
   11月12日ごろとなっている。 同社は日本郵政グループと、郵便局員を通じて季節
   情報を発信する実証実験を始めた。 中善寺郵便局からは、木々はかなり色づいてきた
   との情報が届いている。

  気象庁の予報では、これから11月初めにかけても気温が平年を上回る地域が多く、紅葉
   の広がりは比較的ゆっくりしたものになりそうだ。 寒気が入って一時的に平年を下回
   っても、すぐに元に戻る場合が多くなる。 強風を伴う悪天が少なければ紅葉はすぐに
   落ちず、比較的長期間楽しめる可能性もある。 ライトアップを予定しているところも
   あるが、一部の木は色づく前に枯れ始めている。 目の覚めるような見応えのある紅葉
   になるかどうかは微妙のようです。
   遠出をなさらず皆さんのご自宅の周りでゆっくり楽しむのもよいのではないでしょうか。

サメ肉 癖のない美食に

2023年10月25日 12時37分42秒 | 
  北海道函館市で名産のスルメイカの漁獲量減少する中、水揚げの多いサメ肉の活用を
  模索する動きが出ているという。 道内では調理用に出回ることが少なく、なじみ
  の薄い「未利用魚」だが、淡白な味わいと、ほろっとした食感が特徴。 専門家は
  「もっと魅力を知ってほしい」とアピールする。

 「癖がなく、おいしい」。8月22日、函館市
 で調理方法を学ぶ講習会が開かれ、地域の料理
 人ら約20人が集まった。アブラツノザメを燻
 製した料理など3種類が提供されると、参加者
 から感嘆の声が上がった。サメ肉加工業「田向
 商店」(青森市)の"田向代表取締役"が「酢水に
 漬けることで独特の臭みが消える」と調理のポ
                   イントを解説。
  サメ研究が専門の"仲谷 北海道大名誉教授"は、2018年に実施した食味実験で、サ
   メを食べた人の8割ほどが「味と匂いがヒラメ以上に良い」と評価したとするデー
   タを紹介した。

  農林水産省の統計によると、北海道の「さめ類」の漁獲量は21年が1621㌧で、
   宮城県に次いで多い。 だが大半はカジキなどの流し網漁で混獲されたもので、フ
   カヒレが有名な宮城県とは異なり、食材として十分に認知、活用されていないのが
   現状だ。
  道によると、スルメイカの市町村別の漁獲量は函館市が最も多く、21年が1989
   ㌧。  だが11年の2万8542㌧と比べ10分の1以下に激減し、漁獲金額も
   76億円から約13億円へと大きく落ち込んでいる。 函館市は地球温暖化に伴う
   海洋環境の変化が原因とみていて、漁業の維持、発展が課題となっている。
  勉強会の参加者は「仕入れ値が安いところが魅力的。 自分に店でも使ってみたい」
   と目を輝かせた。 仲谷名誉教授は「小骨も少なく給食や病院食に向いている。 
   まずは食べてみてほしい」と話しいる。 物好きな私チョッと食べてみたいです。

クマも都市型? 人身被害深刻

2023年10月24日 12時39分24秒 | 地域
 全国でクマによる人身被害が相次いでいる。 
 環境省が発表した4~9月の速報値では15
 道府県で計109人に上り、過去最多のペー
 スだ。住宅街や農地といった生活圏で鉢合わ
 せする例も多く、専門家は、市街地近くの森
 林などで育ち、街中に出没する「アーバン・
                    ベア(都市型のクマ)」の存在を指摘。 
    木の実の不作も影響し、人を怖がらないクマが餌を求めて動いている恐れがある。

  「普段ならクマは人を見れば逃げ出すが、今回はいきなり自分に向かってきた」。 
   9月3日早朝に新潟県南魚沼市の住宅の庭で、体長約1㍍のクマに襲われた男性
   はそう話す。顔をかまれて倒れた男性はクマに覆いかぶさり、腕をかんできた。
   駆け付けた奥さんが棒でたたき、もみ合っているうちに男性が逆に馬乗りに。 
   するとクマは見た目より体が細く、体毛もボロボロだったという。 男性は「よ
   っぽど腹をすかせていたのだろう。 力も弱く押さえ込めた」。 その後クマは
   隣接する道路に向かい逃走した。
  10月19日に高校生ら5人が襲われた秋田県北秋田市の現場は市役所にほど近く
   住宅や商店が立ち並ぶ中心市街地です。 富山市で17日、女性が住宅敷地内で
   クマに襲われたとみられ死亡した場所は、田んぼと住宅が点在し近くには小学校
   もある。

  人の生活圏での被害は近年増加傾向にある。 人身被害の発生場所を分析した環境
   省は資料によると、住宅地と市街地、農地での発生件数の合計は2016年度は
   21件。 それが20年度には53件と急増し、山林での49件を上回った。
   「ドングリなどが不作だと、餌を求めて人里に近づいてしまう」(担当者)

  日本クマネットワーク代表で酪農学園大(北海道江別市)の“佐藤教授”によると、19
   90年代以降、駆除を控える動きもあり、個体数が徐々に回復。 分布域が拡大
   し、「人の生活圏近くで生まれ育ち、車や工事の音に慣れているクマが増えた」。
  さらに都市緑地の整備で、市街地にクマが迷い込みやすい環境になっているとして、
   生活空間を分ける「ゾーニング」の重要性を強調する。
  市街地への侵入ルートになり得る緑地を減らしたり、移動を防げる棚を設置したり
   する方法のほか、地域によっては生活圏に近い森や里山にすみ着いたクマの捕獲
   や駆除を進めることも考えられるという。 佐藤教授は「地域防災の一環として
   クマが侵入しにくい町づくりを考えるべきだ」とも話している。

  これらは行政によるだけでなく、木に実った柿や栗を放置しない。 また生ゴミな
   ども出しっぱなしにしないといった個人でできる対策も多いとして「住民一人一
   人がリスクを認識し、できることを実行してほしい」と訴えています。

不用品を売る

2023年10月23日 12時42分15秒 | 雑学
  物価高に見舞われる中、不用品を売って少しでも家計の足しにしたいと思う人は多いかもしれない。
  ただ、タイミングを逃すと期待した値段で売れないこともある。 少しでも高く売るために知って
  おきたいポイントを調べてみた。

   
  フリマアプリ大手メルカリが2021年に発表した試算によると、日本の家庭に眠る「隠れ資産」
   は国民一人あたり平均約34万5000円。 隠れ資産とは1年以上使用しないで理由なく保管
   している不用品のことで、衣類や書籍。家電など多岐にわたる。

  不用品をお金に替える手段は大きく2つある。 一つはフリマアプリなどを活用した個人間の売買。
   もう一つがリサイクルショップへ買い取りを依頼する方法だ。 フリマアプリは自分で売りたい
   価格を決め、買い手との交渉も自分でする。 言い値で取引できる可能性はあるが、出品してか
   ら一定の時間がかかるケースも少なくない。 リサイクルショップでは店側が価格を決めるため
   期待通りの金額にならないことがある一方、すぐに代金を受け取れるのがメリットだ。
  では、今の時期にはどんなものが売れるのだろうか? 
   メルカリによると、9月、10月はマフラーやコートなどの防寒グッズ、電気毛布、ヒーターや
   加湿器などの季節家電の売買が増える。  「(消費者の)先取り意識もあって、本格的なシーズン
   が始まる1~2カ月前に取引量が増える」(メルカリ)そうだ。
  さらに「9月からはハロウィーンに向けたパーティーや仮装グッズのほか。スキーやスノボなどの
   ウインターグッズも伸びる傾向にある」(Paypayフリマを運営するヤフー)。 新型コロナウイルス禍に
   よる行動制限が解除され、この秋冬は野外スポーツやイベント関連の需要が増える可能性がある。
   売りたいならシーズン最中よりも、ひと月ほど早いタイミングのほうがよさそうだ。
  この傾向はリサイクルショップでも同じ。 「9月になると需要が秋冬物に移り、店によっては夏
   物の買い取り自体を受けないこともある」と話すのは、首都圏や関西圏などで店舗展開するトレ
   ジャー・ファクトリーの広報”柳沢さん”だ。 客が今欲しいと感じるものでなければ店舗も引き
   受けにくい。 夏物は来シーズンまで待ち、不要な秋冬物は寒くなる前に持ち込もう。
  衣類には流行がある。 レディースものだと新品から3年以内が買い取りの目安といわれる。 た
   だ、1980年代ファッションのブームもあり「3年を超えたから一概に評価できないというわ
   けでもない」(柳澤さん)ので、まずは査定を依頼してみよう。
  事前にひと手間かけるだけで数百円程度上がることもある。 たとえば、洗濯する、落とせるシミ
   は取る、アイロンをかけるなど。 その服が店頭に並んでいたら自分なら買うだろうか、という
   目でチェックするといい。 店がファミリー向けか、若者層向けかによっても売れ行きは違って
   くる。 高く売りたいのなら、店の商品の傾向を知るのも大事だ。
  また、指定商品の買い取り金額が期間限定で上乗せになるキャンペーンを実施している店もある。
   持ち込む前に店のホームページでこうした情報を確認したい。

  冬に向けて暖房器具やホットプレートの需要は高まりそうだ。 物価高の影響で中古家電は人気で
   品薄といい、高く売るチャンスかもしれない。 ただ、条件もある。 例えば、トレジャーファ
   クトリーでは製造から11年を超えた家電は基本的に買い取れない。 他にも医薬品や化粧品、
   ライターや刃物類も買い取り不可だ。 衣類でも穴や著しい汚れがあったり、タグに記名された
   りしている場合は難しい。
  フリマアプリではサイトに出品禁止のものを掲載しているので必ず確認しよう。 法に触れるのは
   もちろん、たばこや農薬・肥料・象牙を使った加工品などもNGだ。 偽ブランド品を販売する
   と懲役刑の可能性がある。 これはリサイクルショップでも変わらない。 真贋の疑わしいもの
   は持ち込まないに限る。 
   私は不用品を売るとうことは多分ないと思いますが、いろいろと難しいものなんですネ~。

間食のすすめ おやつと別物

2023年10月22日 14時47分02秒 | 
  8月1日から7日までは栄養週間だったんですって? ご存知でしたか。 真ん中の4日は
  「栄養の日」なんだそうです。 これは日本栄養士会が制定したもので、毎年この時期に
  食事や栄養の課題解決に向けた情報を発信しているんだそうです。 私、知りませんでした。

  ひょんなことから「間食のすすめ」ということを聞かされ知った次第です。
  同会の副会長で神奈川県立保健福祉大学教授の“鈴木先生”が「間食とは」という話しをさ
   れていたのを知り面白いなと思ってあたってみました。
  鈴木教授は「間食は食事と食事の間に食べるもののこと。 心に潤いを与える役割でお菓
   子を指すことが多い『おやつ』とは、別物です」と説明している。
  夜勤があったり、昼食をとるひまがないほど忙しかったりと、1日3回の食事を決まった
   時間にすることが難しい人も少なくありません。 間食をうまく取り入れて、過不足な
   くエネルギーと栄養素を摂取しようと呼びかけているそうです。
 例えば、昼食は正午にとったものの、仕
 事などで夕食が22時過ぎになってしま
 う場合、18時ごろにエネルギー源とな
 る主食のおにぎりやパンなどを食べるこ
 とを勧めているそうだ。集中力が途切れ
 ず、極度の空腹も回避できて夕食の食べ
 過ぎを防げるそうです。「ただ、間食で
 補給した分、夕食の主食の量は減らして
                        ください。
     1日に食べる総量を変えないのが大事です」と、鈴木教授は注意を促がしています。

  朝はギリギリまで寝ていて、朝食を抜いた場合、昼食までに間食でエネルギーを補給しま
   しょう。 家でゼリーやバーなどのエネルギー補給食品を食べ、仕事場で牛乳や野菜ジ
   ュースを追加するといった形で、2回に分ける方法もあるそうです。

  食事は主食、主菜(肉や魚、卵、大豆製品などを使ったおかず)、副菜(野菜やキノコ、海藻などの
   料理)
、牛乳・乳製品、果物がそろうと、栄養バランスが整っているとされます。 食事
   で欠けた要素を間食で補うこともできます。
  昼食が牛丼だったら、主食と主菜をとったことになるので、間食で副菜にあたる野菜ジュ
   ースや乳製品のヨーグルトを食べるといったあんばいです。
  
  本人の健康や活動量を踏まえ、1日に必要なエネルギーや栄養素の量を把握できると、間
   食で何をどの程度食べたらよいか、はっきりします。 鈴木教授は「それには栄養の専
   門的知識が必要。 管理栄養士や栄養士に相談を」と話している。
  食と栄養の相談に応じる「栄養ケア・ステーション」に問い合わせるのも手です。 全国
   に現在512カ所あり、約5100人の管理栄養士・栄養士が登録しています。