農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

東海道新幹線が開業60年

2024年10月03日 12時40分34秒 | 話題
  東海道新幹線は1日、開業60周年の節目を迎えた。 
  日本の大動脈を担い、高度経済成長を支えた同新幹線の累計乗客数は70億人にのぼる。 
  JR東海の”丹羽社長”は東京駅で開いた出発式で「きょうから始る未来に向けて、一層
  愛される東海道新幹線をつくるべく努力を続ける」と挨拶した。

  
   開業当初の出発式(1964年10月1日 東京駅)   1日関係者に見送られて東京駅を出発する「のぞみ1号」

 1日午前6時前、東京駅で出発を待つ博多行きの「のぞみ1号」の前で60年前の開業式を
  模した式典が開かれた。 関係者がテープカットで祝った後、列車は駅長による合図で警
  笛を鳴らしながら加速を始め、駅員らに見送られていった。

 丹羽社長は式典終了後、記者団から10年後の姿について問われ「旅行の目的や利用客の働
  き方など色々な変化があると思う。 新しい移動のニーズに応えられるようにブラッシュ
  アップを重ねる」と意気込んだ。
 出発式には早朝にもかかわらず、多くの鉄道ファンが集まった。 東京都三鷹市の10歳の
  男児は「60年しっかり走り続けてすごいと思う」と話した。 式典の様子を車両ととも
  に写真に収めようと、別のホームから撮影を試みる姿も見られた。 この日は静岡、名古
  屋、新大阪の各駅でも式典が開かれた。

 1964年の開業当初は「夢の超特急」と呼ばれ、東京と大阪を従来より2時間半短い4時
  間で結んだ。 同年の東京オリンピックなどとともに、日本の経済力の向上を象徴する存
  在にもなった。 需要面では65~70年のいざなぎ景気を支える基盤としてビジネス客
  をつかみ、乗客は右肩上がりで伸びた。 70~80年代は路線劣化や不況などで一時落
  ち込んだが、旧国鉄民営化以降は新型車両の導入などで再成長を続けた。

 車両は団子鼻で有名な初代「0系」から最新車両「N700S」まで7世代が導入された。
  最高時速は開業当初の210㌔から285㌔まで上がり、東京ー新大阪間の所要時間は
  最短2時間21分と開業時から4割近く短縮した。 一方で、白い車体に青いラインと
  いう基本形は変わらず、どの時代にもそのカラーリングで愛されてきた。

 近年は新型コロナウイルス過で落ち込んだビジネス客が回復途上にある。 JR東海は沿
  線地域などと連携して新たな客層の発掘を進める。 1日あたりの列車本数は8月に過
  去最高の480本超を記録するなど、輸送力の強化にも取り組んでいる。
 2025年3月には新大阪ー博多駅間を結ぶ山陽新幹線の全線開通から50周年となる。
  1日の出発式にはJR西日本から新幹線を担当する”折中乗務”も出席した。

  これだけ高速の新幹線があるのに「リニア新幹線」って本当に必要なんでしょうか?
   開通することには私なんぞはもういないか。 余計なことかもしれませんがビジネス
   には必要かもしれませんが、旅には不向きじゃないかと思っています。

イルカ赤ちゃん すくすく

2024年10月01日 12時37分40秒 | 話題
 北海道小樽市の「おたる水族館」で8月、
 雌のバンドウイルカ「メリー」(推定20歳)
 が出産した。親子とも元気に過ごしている
 といい、今月2日からは時間を限定して一
 般公開している。日本動物園水族館協会(東
  京・台東)
によると、飼育下におけるバンド
              ウイルカの繁殖成功は、北海道では初めてだという。

  おたる水族館によると、メリーは繁殖ため昨年8月中旬から雄との同居を開始
   した。 複数回の交尾を経て同年11月末に妊娠が確認され、今年8月18
   日夕に体長約95㌢の雌が誕生。 翌19日早朝には授乳する様子も見られ
   た。 メリーは出産直後からわが子に寄り添って泳ぐなど、積極的に子育て
   をしているという。

  同館はバンドウイルカの繁殖に務めており、メリーを含めて複数の雄雌を飼育。
   これまで3回の妊娠に成功したが、いずれも流産などで終わっていた。 担
   当者は「今回も不安だったが元気に生まれてきてくれて感動している」と話
   している。

  動物の繁殖はみな大変だとよく聞きます。 園の飼育員さんの総力が叶ったの
   ではないかと思います。 ご苦労様でした!
 

子供の5割、PC「使わず」

2024年09月24日 12時38分51秒 | 話題
  パソコンやタブレットを学校以外で毎日使う子供が日本は4割にとどまることが分かった。
  比率は経済協力開発機構(OECD)加盟国で最も低い。 自由な創作に向くパソコンはほぼ
  半数が全く扱っていない。 スマホだけでは受け身の消費に偏りがちになる。  生成AI
  (人工知能)などが成長をけん引するデジタル時代の人材育成で世界に後れを取りかねない。

 DECDによる15歳の学習到達度調査(PISA)
 直近2020年度の個票データを日本経済新聞が
 分析した。スマホの浸透度は国による差が大きく
 なかった。校外で毎日触れる割合は最も高いデン
 マークが91%で米国が90%で続く。日本も89
 %で遜色ない。パソコンかタブレットとなると日
 本は40%どまり。米国は72%、英国は64%
 に達し、水をあけられている。
  日本は特にパソコン離れが顕著だ。 47%が全く使わないと答えた。 米英は約1割だ。
  「平日、自分のデジタルコンテンツの作成にかける時間」が1日1時間以上との回答は欧
   米の主要国だと3~4割に上る。 日本は1割どまりで、逆に「全く作らない」が7割
   近くと突出する。 日進月歩の新しい技術との接点が普段の生活で乏しい状況になって
   いる。 やはりスマホの普及だけでは不十分というのが専門家の見方だ。 中央大学の
   ”岡嶋教授”は「スマホは(既にあるコンテンツを)消費する端末。 創作に向いているのは
   パソコンだ」と指摘する。

  日本は全国の児童・生徒に1人1台のコンピューターを配る「GIGAスクール構想」を
   進めてきた。 端末が子どもに行き届いていないわけではない。
  問題は運用だ。 「先生がOKした以外の使い方はしない」‥‥。 6月下旬、小学校1
   年生の子どもの授業を見学した東京都内の男性は苦笑した。 何よりセキュリティーが
   優先で、自由に扱うのはNG。 そんな趣旨の話を教員は繰り返した。
   そもそも端末の自宅への持ち帰りを認めない学校もある。 インターネットにつながる
   環境がない家庭への配慮など様々な事情がある。

  情報経営イノベーション専門職大学(iu)の”中村学長”は「教育現場でのICT活用では、
   日本は先進国になった。 今後は家庭での利用が鍵になる。 使える環境さえあれば、
   子供達は自発的に様々な使い方をするはず」と話す。 学校で個人所有の端末を認める
   「BYOD(ブリング・ユア・オウン・デバイス)」の実現も次の課題だという。
   もちろんデジタル端末を野放図に浸透させればいいわけではない。 家庭でのIT(情
     報技術)
活用が進む国ではSNS用のショート動画づくりに時間をかけすぎるといった
   課題が表面化し、適度な利用をどう探るかが次の関心ごとになっている。

  パソコンかタブレットを毎日使う割合が82%と最も高いデンマーク。 子ども・教育省
   によると、過度な利用を避けるべく「寝室に携帯電話やタブレット端末を持ち込まない」
   といった推奨事項を政府が周知している。  
  周回遅れの日本は手をこまねいていられない。 デジタル時代の競争で取り残されてきた
   ツケは大きい。 海外ITサービスに支払うお金が増え続けている。 23年度の経常
   収支でデジタル関連の赤字は5兆円を超えた。 
  次世代のイノベーションを担う子供たちをいかに育てるか。 学校の現場任せにせず対策
   を考える必要だありそうです。 国を担う先生方、真剣に考えてほしいものです。

ワイヤレスイヤホン 紛失急増

2024年09月22日 12時42分05秒 | 話題
  音楽や動画の視聴に便利なワイヤレスイヤホン。 一度使ったら有線タイプには戻れない人も多いだろう。
  普及とともに落とし物としての拾得件数も増えているという。 高価な製品も多いなか、発見しやすい
   方法をはないのだろうか‥探ってみました。

   

  「何度か落としてしまったので、通販サイトで手ごろな価格の商品があると思わず買ってしまう」。
   福岡県在住の30代会社員の男性はこれまでにワイヤレスイヤホンを複数個購入したと話している。
  紛失防止サービスのMAMORIO(マモリオ、東京・千代田)が2024年5月に実施した調査によると
   「最近、どのようなものを落としやすいと思いますか」という質問で「ワイヤレスイヤホン」と回
   答した人は「鍵」「財布」に次いで3番目に多かった。 鍵や財布は古くから落し物の常連アイテ
   ムだったが、そこにワイヤレスイヤホンが加わった。
  確かに新型コロナウイルス過でオンライン会議などが増え、オフィスなどでも無線のイヤホンを利用
   する人が増えた。 調査会社のBCN(東京・千代田)によると、23年度の左右分離型イヤホンの国
   内販売数量は前年比で6.5%増と伸びている。

  京浜急行電鉄によると20年度のワイヤレスイヤホンの拾得件数は約1500件、直近の23年度は約
   6200件と4倍超に増えた。 ワイヤレスイヤホンの落とし物の特徴として「左右がつながったタ
   イプと異なり、片方のみ、ケースのみなど、パーツの点数が多くなる傾向がみられる」(同社広報担当者)
  スマートフォンやワイヤレスイヤホンなど小さな製品の線路内への落し物は回収が難しく、列車の運行
   に影響が出る場合もある。 24年春には関東の12の鉄道事業者が線路内への落とし物防止を目的
   としたキャンペーンを展開した。 「入社や入学などで電車に乗り慣れない人が多い時期に注意を促
   がした」(JR東日本の広報担当者)

  実際に落としてしまった場合、イヤホンは似た製品が多いだけに泣き寝入りするしかなのか。
   京浜急行電鉄や京王電鉄、JR九州などは落とし物を対話アプリ「LINE]で問い合わせられる
   システム「find」を導入している。 利用客が落とし物の特徴やシリアルナンバー、写真など
   を入力すると、データベースの登録された落とし物の情報と照合する仕組みだ。
  一般的なデータベースなら「青いかばん」と入力しても、薄い色なのか、濃い色なのかなどは主観に
   よる差があって捜すのが難しい。 一方、AIのマッチング機能は画像などに基づいた検索が得意。
   京王電鉄では同サービス導入後、問い合わせに対する拾得物の返還率が3倍になった。
  同サービスを手掛けるファンド(東京・中央)最高経営責任者の”高島さん”は「自分が落としたものの
   画像や、同じ製品の写真をつけて検索することで、グッと見つかりやすくなる」と話す。 落とし
   物自体の写真を持っていなくても「販売サイトの写真などで同じ商品の画像などを添付すると見つ
   けやすい」。
  駅の職員が落とし物を登録する際もスマホなどで撮った写真を追加すると、蓄積データから人工知能
   がジャンル名を提案してくれる。 これまで文字の入力に追われていた職員の負担も減った。

  実際に届けられる拾得物を見せてもらうため、京王線と井の頭線が通る明大前駅(東京・世田谷)近くに
   ある、京王電鉄の「お忘れ物取扱所」を訪ねた。 鉄道営業部管理課の”白井課長補佐”に落とし物
   を保管している棚を見せてもらうと、いくつかのワイヤレスイヤホンが届いていた。 京王線と井
   の頭線の全駅69駅では、月平均1万6000件ほどの落とし物があるという。 直近の3カ月は
   1万8000件前後で推移してるといい、落とし物件数自体が増加傾向にあるという。
  5月のワイヤレスイヤホンの拾得件数は502件。 これまで個別項目として集計していなかったが
   近年件数が増えたため項目を新たに追加した。 「同じブランドのものが同日に複数届くといった
   事例もある。 シリアルナンバーを入力するほか、(ケースに)特徴となりやすいキーホルダーなど
   をつけておくと見つかりやすい」(白井さん)という。

  落とし物を捜す仕組みのオンライン化は広がっている。 警視庁は22年から落とし物を探すために
   記入する「遺失届」のオンライン受け付けを始めた。 警察署や交番でも受け付けるが、遺失物セ
   ンター所長の”荘司さん”は「忙しくて立ち寄るのが難しいという人はぜひ電子での届け出も活用し
   てほしい」と呼びけている。 ちなみに1年間で一番落とした物が多い時期は12月。 忘年会シ
   ーズンで酒席の帰りなどの落とし物が増えるためだそうだ。
  私はワイヤレスイヤホンなどといったものは使用していませんが、こういった小物類は何か目立つ
   工夫をしておくことが一番のようです。 (自慢になりませんが傘は購入後3時間で失くしたことがあります)

クマに銃 市街地も可能

2024年09月13日 12時37分25秒 | 話題
  昨年度、219人と過去最多の人身被害を出したクマの市街地出没対策に関し、環境省の
  専門家検討会は8日、鳥獣保護管理法を改正し、市街地での銃猟が可能となる要件を条件
  付きで緩和する対応方針をまとめた。 同省は次期国会で改正を目指す。 現在は住宅密
  集地などでの銃猟は原則禁止で、警察官職務執行法に基づき警察官が命じた場合などに限
  られていた。

 検討会は、現状では警察官が現場にいない場合
 などには警職法で対応できないことが懸念され
 ると指摘し「法改正が望まない」と結論づけた。 
 ただ現場で対応する自治体職員や捕獲者の負担
 が増すことを懸念する声も上がり、委員で兵庫
 県立大教授の“横山氏”は「法律が絵に描いた餅
       にならないよう指揮命令系統の整備や人材育成を進めてほしい」と力を込めた。

  法改正により、①住宅街で大型獣による人身被害の恐れが生じている場合➁建物内にクマ
   が入り込んだ場合➂住宅街で箱わなを使ってクマを捕獲した場合‥‥に銃による殺処分
   を可能にする。 
  改正案を作る際の留意点としては、発砲可能な条件を整理し、自治体や警察が対応マニュ
   アルを作成した上で訓練を行う体制づくりの必要性を確認。 自治体などの要請で銃猟
   を行ったにもかかわらず事故が起きた際は、捕獲者に不利益が生じないよう責任の所在
   を明確にするとした。 禁止されていた市街地での夜間の銃猟も、一定の技能があれば  
   可能とする方向で検討を続けるよう求めた。
  検討会は5月23日の会合で対応方針案を示していた。 環境省は5~6月にパプリック
   コメント(意見公募)を実施。  389件の意見が寄せられ、賛同の声の他、「可能な限
   り山に返すべきだ」などの反対意見もあった。
  環境省によると、昨年度のクマの人身被害は把握できる2006年度以降で最多の198
   件、219人。 住宅街などで餌を探す「アーバンベア」も多数出現し、昨年は流行語
   にもなった。 被害が深刻だった岩手県の”達増知事”らから規制緩和を求める声が出て
   いた。  建物侵入時などきちっとした条件付きで解禁すべきだと思います。

残暑 ペットもつらい

2024年09月12日 12時36分36秒 | 話題
  厳しい残暑に注意しなけらばならないのは動物も同じだ。 犬や猫は体に熱がこもりやすく、
   人よりも体全体が地面に近い位置にあるため高温にさらされやすい。 熱中症を疑って動
   物病院に行った時点ですでに手遅れとなるケースもある。 獣医師らは暑い日の昼間の外
   出を避け、体温を下げる工夫をするよう呼びかけている。

 8月、東京・世田谷に住むⅯさんは愛犬のワイ
 アーフォックステリアを連れ、日が暮れた公園
 を散歩した。「昼間は日差しが強くアスファル
 トが高温になる。熱中症が怖いので遅い時間を
 選んでいる」。散歩中は持ち運びができる給水
 器で頻繁に水を与え、犬用のカートには小型扇
 風機や保冷剤を備える。 犬や猫は呼吸を繰り
 返したり、全身をなめたりすることで体温を調
                      節する。
  汗が出る分泌腺が足の裏や鼻の付近などにしかないため、人よりも熱が全身にこもりやすい。

  日本橋動物病院(東京・中央)の"園田獣医師"はペットの熱中症について「人よりも体全体が
   低い位置にあるため地面からの熱を受けやすい」と指摘。 ぐったりして飼い主が熱中
   症を疑って来院する段階では命が助からないことも少なくないという、

  ペット保険大手、アニコム損害保険の調査によると、2023年に熱中症のため動物病院で  
   診断を受けた件数は犬が1424件、猫が200件だった。 7~8月に集中するが、9
   月も多い。 飼い主との散歩で屋外に出る機会が多い犬が目立つ。
   犬種別で最も多かったのはフレンチブルドッグで、保険請求した飼い主の比率は犬全体の
   平均の3倍以上だった。 フレンチブルドッグやパグなど「短頭種」は鼻が短いため呼吸
   で熱を逃がしにくい。 バーニーズマウンテンドッグ、ゴールデンレトリバーといった大
   型犬も体温が上がりやすいため、室内の温度管理にも注意が必要だという。
  人間と同じく、犬の首に巻いて体を冷やす専用のネッククーラーや保冷機能の付いたベスト
   がインターネットなどで販売されており、こうした熱中用対策グッズを活用するのも一手。

  気象庁によると、9月も平年より高温の傾向が続く見通し。 園田獣医師は屋外ではこまめ
   な水分補給を欠かさず、散歩は日差しの強い時間帯を避けるよう求める。 「定期的に体
   に水をかけてあげることで体温を下げる効果もある」と話している。

  ここんところ連日熱帯夜なので早朝の時間でも相当暑いです。 私共も汗だくでのウオーキ
   ングですが、そんな中愛犬と共に散歩をされている方もよく見かけますが、時折記事のよ
   うに水やネッククーラーや保冷剤を用意して散歩をさせている人を見かけます。
   しかし、まだ何もなしでの方も多く見受けます。それならまだしも日中や夕方に散歩をさ
   せている方も結構いるのにはびっくりです。

   〈愛犬だけでなく、日中の猛暑の中お子様を乳母車に乗せている方も見受けます。 それ相当の準備は
     なさっていると思いますが‥‥何か愛犬以上に大事な小さなお子様が気の毒に思えてなりません〉

エスカレーター事故多発

2024年09月09日 12時35分00秒 | 話題
  高齢者のエスカレーター事故が後を絶たない。 6月には東京都のスーパーで80代の女性が
  転倒して死亡する事故が起きた。 民間調査では60歳以上が全体の60%を占め、身体能力
  や反射速度の低下が背景にある。 専門家は「今までより速いと感じるようになったら注意の
  サイン」と指摘している。

  6月12日午前10時20分ごろ、東京都西東京市にあるスーパーの地上1階から地下1階に
   下るエスカレーターで、80代女性が転倒した際にエスカレーターの手すりと床の間に首を
   挟んだ。 女性は搬送先の病院で死亡が確認された。 警視庁田無署によると、女性は手押
   し車を自身の1階下に置いており、降りる際に手押し車を持ち上げようとした際にバランス
   を崩して転倒したとみられる。
 高齢者のエスカレーター事故は相次いでおり、3月にも
 JR水戸駅でエスカレーターに上着が巻き込まれ、70
 代男性が死亡した。 一般社団法人日本エレベーター協
 会の調査によると、2018~19年の2年間で発生し
 た事故件数は1550件で、被害者が60歳以上だった
 事例は723件と約46%を占めた。同調査においても
 危険性が分かったケースの一つが手押し車の使用時だっ
 た。手押し車を使用している際の事故は18~19年で
 51件発生している。使用中は両手がふさがって手すり
 を持てなかったり、乗降口で段差を乗り越える時に持ち
 上げられなかったりして、転倒する恐れがある。

  東京消防庁によると、20年に都内で起きたエスカレーター事故では1069人が搬送され、
   65歳以上が全体の70%超を占めた。 高齢者の場合、身体能力の低下により乗り降り
   のタイミングを逃することが背景にあるとみられる。
  商業施設では対策を強化する動きが広がる。 西東京市の事故があったスーパーを運営する
   オーケー(横浜市)は対策としてベビーカーや手押し車などを乗せないよう呼びかけるポス
   ターを掲示。 乗降時の注意を促がす音声案内も始め、エスカレーター付近の従業員の巡
   回を増やした。
  松坂屋高槻店(大阪府高槻市)は2015年ごろからエスカレーターを低速で運行している。 
   転倒事故が多発したことを受け、設備の交換時に速度を通常の約3分の2の速さに設定。
   担当者によると、低速運行の前は月2件ほど事故が発生していたが、実施後は半年に1
   件ほどに減った。 当時は利用客から「遅すぎる」という声も寄せられたが、「転倒防
   止のため低速運転中」というポスターを掲示し理解を得るよう努めた。
  エスカレーターの安全利用に詳しい文京学院大の”新田名誉教授(消費者行動)”は「エスカレ
   ーターに乗った時に今までより速いと感じるかどうかが、事故に遭う危険性を判断する
   一つの目安だ。 早く感じた時や手押し車を使用する時はエレベーターを利用した方が
   よい」と話す。 スーパーなどの施設はエレベーターが奥にあり、利用者が位置を認識
   しにくい場合が多い。 同名誉教授は「事故防止に向けてエレベーターの位置の分かり
   やすい表示や、従業員による場所の案内など施設側も対策を充実させる必要がある」と
   訴える。

  最近はエレベーターやエスカレーターを健常者と思われる皆さんが利用しているのをよく
   目にする。 高い階(5階以上くらい)なら利用可だが、2~3階程度なら健康のために
   も階段を使うことをお勧めします。  足腰を鍛えておくことは後々役立ちます。

今夏の平均気温、最高タイ

2024年09月05日 12時40分20秒 | 話題
 気象庁は2日、今夏(6~8月)の日本国内の
  平均気温が平年(2020年までの30年平均)
  り1.76度高く、23年夏と並んで過去最高
  だったと発表した。 西日本と沖縄・奄美地
  方は統計開始以降で最も暑い夏となった。
  
  日本の平均気温は都市化による変化の影響を受けにくく、地域的な偏りがないよう選んだ1
   5地点の記録から算出する。 1898年に統計を開始し、気候変動の影響などによって
   上昇傾向が続いている。
  今年は偏西風が北寄りに蛇行した影響などから日本列島が高気圧に覆われる状況が続いた。
   7月は広範囲で記録的な暑さとなり、全国の平均気温が23年夏を上回った。 8月は台
   風10号などによる荒天があったものの、西日本を中心に気温な高い日が続いた。
  7月29日には国内過去最高の41.1度に迫る41.0度を記録した故郷栃木県佐野市で観測。
   福岡県太宰府市は7月19日から40日連続で最高気温が35度以上の「猛暑日」となり
   これまでの国内の連続日数の記録を大幅に更新した。
  気象庁によると、今夏は全国の気象台やアメダスといった観測地点914カ所のうち144
   地点で平均気温が歴代1位の暑さを記録した。 6~8月に全国で猛暑日を観測した延べ
   回数は8821回で、これまで最も多かった23年(6692回)を上回った。
  気象庁の有識者検討会の会長を務めた東京大の”中村教授”は「今年の暑さは異常気象と呼ん
   で差し支えない」と話している。
  9月も平年よりも気温が高い傾向が続くとみられる。 気象庁は引き続き熱中症に注意する
   よう呼びかけている。

  昨年と同様に、史上最も高かった今年の夏。 この10年間、年々増す夏の暑さにより、私
   たちの生活は大きく変化した。
 猛暑で体調不良を訴える人も続出している。総務省消防
 庁によると、全国の熱中症による搬送人数は、14年
 (6月以降)の4万48人に対し、23年は9万1467
 人、今年は8月25日までに8万3238人(速報値)
 上った。「過去に例のない広域的な危険な暑さ」が予測
 される際に、環境省と気象庁が「熱中症特別警戒アラー
 ト」を発表する運用も今年4月から始まった。 屋外ス
 ポーツも変わった。阪神甲子園球場で行われる全国高校
 野球選手権大会では、18年に投手の負担軽減を目的に
  延長タイブレーク制が導入され、暑さ対策にもなっている。 今年の大会は、朝・夕に分け
   て試合を行う「2部制」も実施された。
  全国の公立小中学校などでは冷房の設置も進み、14年4月時点で冷房のある普通教室は
   35.8%に過ぎなかったが、22年9月には95.7%に達した。

  気象庁の2日の発表によると、6日ごろから全国的に気温がかなり高くなる見込み。
   「熱中症の危険性が高い状態が続く」といい、健康管理面への注意を呼びかかている。

南海トラフ どう備える

2024年09月02日 12時40分21秒 | 話題
  気象庁が初めて発表した南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の対象は沖縄県から茨城県
  までの29都府県707市町村と幅広い。 万が一を意識し、家具の固定や食料の備蓄な
  ど一人ひとりの備えが求められる。

  気象庁は臨時情報の発表後も通常の生活を続けることが基本であり、「特段避難の必要い」
   という。 対象地域の住民には政府や自治体の呼びかけに応じた防災対応を取るように
   訴えている。  まず確認しておきたいのが家具の安全だ。
 東京消防庁の調査では地震でケガをした人の
 3~5割が家具の転倒や落下が原因だった。
 家具は転倒時にドアや避難路を塞がない場所
 に置き、寝る場所や座る場所、ストーブなど
 の近くも避けることが望ましいという。
 タンスなどはL字金具や突っ張り棒で固定し
 食器棚には扉の開放防止の器具やガラスの飛
 散防止フィルムを設置することが効果的だ。
 いずれも市販されており、家具が地震時に「
 凶器」となるのを防ぐことができる。
 水やレトルトのご飯など食料を最低3日分、
 できれば1週間ほど備蓄しておくのが望まし
 い。
  乳幼児がいる家庭は粉末ミルクやおむつも欠かせない。 スマートフォンのよびバッテリー
   も生活を維持する上で必要となる。 静岡大防災総合センター”岩田特任教授(防災学)”は
   「乳幼児や高齢者など、家族の事情に応じてきちんと備えができているか確認するのが大
   切だ」と話す。
  備蓄で参考になるのが東京都のサイト「東京備蓄ナビ」だ。 家族構成や性別、年齢などを
   入力すると、必要な備蓄品のリストを調べることができる。
  共同住宅で暮らす夫婦と子ども2人の4人家族の場合は、1週間分の必要量として、飲み水
   76㍑、レトルトご飯59食分、簡易トイレ105回分などが示される。

  実際に大きな揺れが襲った際に慌てるのは禁物だ。 屋内いる場合は揺れが収まった後に落
   ち着いて行動し、割れたガラスでケガをしないよう靴やスリッパを履く。 屋外ではブロ
   ック塀、看板のあるビルなどには近寄らない。
  沿岸部にいる場合、津波警報が出たら海岸から離れて高台に避難し、ラジオやテレビで行政
   情報を収集する。 崖崩れや土砂災害に備え、急傾斜の地域からも非難する。
  避難時は、車の渋滞によって救急・救援活動に支障が出るのを避けるため、原則として徒歩
   が望ましい。 高齢者や妊婦などがいる場合は車での移動も検討する。
  事前に安全な場所への退避ルートを把握しておくことも求められる。 岩田特任教授は「臨
   時情報の注意期間が終わった後も地震について遭遇するか分からない。 今回高まった防
   災の意識を維持して、普段から十分に対策をしてほしい」と強く話しています。

  南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が8日に発表されると、X(旧ツイッター)などのSN
   Sでは、悪質なデマや誤情報の投稿が相次いだ。 国や自治体は不確かな情報をむやみに
   信じたり拡散したりしないよう呼びけけています。  内閣府はX公式アカウントを通じ
   「注意の呼びかけとともに投稿される写真や動画の中には外部サイトへの誘導を目的とし
   たものがある」と、むやみに拡散しないよう求めている。

旅先型 ふるさと納税

2024年08月31日 12時42分10秒 | 話題
  旅行先などで寄付し、その地域で飲食や買い物に使えるクーポンなどが返礼品となる現地決済型の
  ふるさと納税が広がっているという。 2024年度の導入自治体は前年度から2割増え、全国
  の市区の4割に上る見通しだそうだ。 寄付拡大のほか、観光などで足を運んでもらい消費を促
  すことで地域への経済波及効果を狙う。

  鹿児島県の奄美群島にある奄美市などの12市町村は3月下旬に導入した。 専用のインターネ
   トページから寄付した人に、12市町村の飲食店や宿泊施設で使える電子クーポン「奄美群島
   ℮しまギフト」を発行する。 額面は寄付の3割分で、3000~30万円の7種類を用意して
   いる。 3月末時点で約150ある加盟店で1円単位で使え、残額があれば使い切るまで他の
   店舗でも繰り返し利用できる。 24年は奄美群島などが世界遺産に登録されてから3周年に
   あたり、観光客の誘客強化の一環として導入した。 足元の観光需要は新型コロナウイルス過
   前の水準に戻りつつあるといい、奄美市の担当者は「寄付の拡大と地域活性化につなげたい」
   と期待する。

 コロナの5類移行などによる観光客の回復を背景に、
 現地決済型を導入する自治体は増えている。「日経
 グローカル」が2~3月に全国815市区に導入状
 況を聞いたところ。回答した807市区のうち23
 9市区(30%)が23年度までに導入済みで58市
 区(7%)が「24年度に導入予定」とした。「時期
 は未定だが検討中」も25%あった。
 ふるさと納税は寄付額から2000円を除いた金額
 が税控除される。地域の特産品などを返礼品として
 得ることが多く「官製通販」との批判もある。
  現地決済型は数年前から徐々に広がり始めた。 体験型の「コト消費」への関心が高まりなどか
   らだ。 モノのやりとりだけで終わらせず、自治体を訪れてもらう機会を増やすことで飲食や
   宿泊など観光関連の消費を促し、地域経済を活性化する効果を見込める。

  仕組みは自治体やシステムの提供事業者により異なる。 スマホや現地の自動販売機などの専用
   端末を通じて利用客は寄付の手続きをする。 返礼品は電子クーポンの他、商品券や特産品を
   直接、受け取るケースもある。 必要に応じて追加ですぐ手に入れられるのも利点となる。

  7月に導入した長野県諏訪市は、市内8カ所の旅館やホテルでQRコードをスマホで読み込み寄
   付の手続きをした利用者に、宿泊料金の支払いに使える電子クーポンを発行している。 クー
   ポンは3000円~15万円の8種類ある。 同市のあるエリアには諏訪湖や諏訪大社といっ
   た観光名所がある。 23年度は約2.5億円のふるさと納税が寄せられ、返礼品として旅館の
   宿泊券が人気だった。 現地決済型は自宅に届くまでの時間を省け、旅行中に気軽に受け取れ
   る。 市担当者は「観光地の強みを生かし、何度も訪れてくれるファンを増やしたい」と話す。

  三重県鈴鹿市も24年度中に、市内のゴルフ場に現地決済型に対応した専用端末を設置する。
   市外から訪れることも多いゴルフ愛好家の利用を見込む。
  自治体にはふるさと納税にかかる経費を抑える思惑もある。 寄付集めにかかる経費は受け入れ
   額の5割以下にする必要がある。 返礼品の送料は全国平均で受け入れ額の7~8%を占め、
   遠隔地では送料がかさみやすく負担となる。
 23年9月に電子クーポンを返礼品とする現地決
 済型を導入した埼玉県川越市の担当者は「送料が
 かからなくなり、経費を返礼品に充てやすくなる
 」と利点を強調する。 6月時点で飲食や物販な
 ど市内約160店でクーポンが利用できる。23
 年度の寄付額は119万円と、約6億4000万
  川越市は現地決済型のふるさと納税を導入している   円だった全体の1%以下で「まだ伸びしろはある。 
                   使える店舗の拡大と観光客へのPRを進める」としている。
  ふるさと納税にもこういった方法があるんですネ  私 ふるさと納税については若干疑問がある
   ので利用したことがありません。 従ってこの方法も知りませんでした。 

   8月のウオーキング集計(31日)
      歩いた日 22日  歩かなかった日 9日 (農作業 6日 雨 3日)
      今月は猛暑のため、農作業をできる限り早朝に行ったため。(水撒きが8割以上)