農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

サバ缶

2015年06月30日 12時45分20秒 | 
  きょうは6月30日です! 言われなくても分かっているわい! そう言われそうです・・が
  でも6月30日ってことは・・今年もちょうど半分が過ぎる!ということですよネ
  私共のような年寄りにとっては、この間お正月だったのにもう半分過ぎたの? そんな感じです
  そう思っていると、アッという間にまた正月・・!? そう思えちゃうほど早い感じです
     毎度ながら落語の3人旅を思い出しちゃいます
      太陽と月と雷様が3人で仲良く旅をしたという噺
      翌朝、雷様が起きてみると‘太陽と月’いない! 番頭さんに聞くと・・番頭さん曰く、
      お2人はもう早朝に発たれました!と  雷様は“月陽(日)の経つのは早いもんだな~”
      して雷様は?と問われると、ワシは雷様だ!“夕立にしよう”という落語噺をです

   健康を保って残りの半年を過ごし、正月を迎えたい!と思っていますが・・ネ~

   そういえば5月17日にこのブログで書きこんだ「うるう秒」の話題  明日ですよ~
     明日の「午前8時59分59秒」の後に「9時00分00秒」ではなく
          「午前8時59分60秒」があります。 私共には関係ありませんがネ
     7月1日は平日ですので、コンピューター関連は大変なんだそうですがネ
         誤作動が起きないように戦々恐々なんだとか・・ご苦労様です
  
  そんな大変さはどこ吹く風・・!  まったく関連のない食べ物の話題で~す!
  周囲を山に囲まれた‘海なし県(我が出身の栃木県も同じ)’のひとつである『長野県』ではこんなことが・・・
  それは初夏になると、スーパーに「サバの水煮缶」がずらりと並ぶんだそうです・・?
  マルハニチロ長野営業所によると、長野県は‘サバ缶’の
   出荷量が同社で「全国一多い!」・・そうです
  海のない長野県でなんでサバ缶が売れるのか・・?
  理由は‘ある特産品’が影響しているんだそうです
  スキー場で有名な長野県野沢温泉村は今月、
  地元の観光協会主催の「野沢温泉たけのこまつり」が開かれ、
  浴衣を着た観光客が屋台に列を作ったそうだ・・。
     お目当ては地元産の「竹の子」。細長く、青々としたササのような山菜「根曲がり竹」
     ‘チシマザサ’というイネ科の一種で野沢温泉村では竹の子といえばこれを指す
     ちょうど今の時期が収穫の最盛期なんだそうです。
      (この根曲がり竹に似ているものに‘ヒメ竹’というのが会津地方にあります)

     この根曲がり竹のみそ汁に欠かせないのが・・じゃ~ん「サバ缶」なんですって!
     このみそ汁は普段の食卓に並ぶだけでなく、県外でも人気がある
     山ノ内町総合開発公社の販売する、根曲がり竹とサバのみそ汁を缶詰にした「サバタケ」
      これ予約開始直後に売り切れるほどの人気なんだそうです
     観光客はもとより県外からの宅配の注文も数多くあると言われています。
     サバ缶は「4月~6月の出荷量だけで年間出荷量の約半分を占める」と(マルハニチロ長野(営))
     希少な魚肉への思いが、意外な取り合わせの調理法を生んだのかも知れませんネ

     ただ、最近では根曲がり竹の乱獲で一部地域では管理団体が入山を規制・入場料を徴収を
      始めているんだとか・・?
     特産品の確保と自然環境の保全との両立も課題になっているようです・・!
     自然の恵みはその場限りではダメ・・長年お恵みとなるように考えましょう・・ネ

     6月のウォーキング集計(30日)
         普通に歩いた日 24日  歩かなかった日 6日 (雨・3日 旅・3日)

梅雨の合間

2015年06月29日 12時30分40秒 | 地域
   きのうは‘梅雨の合間?’やァ~暑かった~ 今日は幾分涼しめ?でホッと一息です
   夏至(6月22日)を過ぎ、今どきが一年で一番昼の時間が長い季節です。
   北日本から西日本かけては「14時間~15時間が昼間の時間」です
    でも、梅雨の期間にあたるため、あまり実感がないかも知れませんネ
   昼間の時間が長い!ということは、太陽が最も高いところにある!ということ・・
   注意したのは‘きのう・きょう’のように「梅雨の晴れ間の紫外線・熱中症です

    快晴のときの紫外線を100%とすると・・うす曇りのときは80~90%
                       曇りの場合でも60% の紫外線が降り注ぎます
     さらに、梅雨の晴れ間となると、太陽光が雲に反射して散乱するために、
           快晴のときよりも多くの紫外線量を受けることもあるそうですョ!
         20分~30分程度で肌に何かしらのダメージが生じる強さとなっているそうです
          従って対策をとることが必修となります・・よネ

    一方、熱中症とみられる症状で病院へ搬送される人の数も、
        梅雨の晴れ間のこの時期になると一気に増えると言われています。
       真夏と比べると油断してしまいがちですが、気温だけでなく湿度が高いのが梅雨です
       汗が蒸発しにくいからです。
       皆さんが既に実施したり・注意したりしていると思いますが・・
        水分をこまめにとり、体調が悪いと感じた時には休憩をとるようにしましょう!
                   
                        ・
    そんな“蒸し暑い”さなかにピッタリのものをご近所の方からいただいちゃいました
      (変な写真写りなのでわかりにくいかも知れませんが・・どうでしょうか)
          
           こちらは“ヤマモモ”        こっちは「半夏生」

    ヤマモモは・・ヤマモモ科の果実で6月頃から黒赤色の実を付けるものだそうです
     写真では分かりにくいですが、表面は粒状突起があるのが特徴で酸味があります
     私共も品物は知っていましたが、食べたのは初めてでした。
    半夏生は・・いろいろな説のありますが難しいことはよくわかりません
     ドクダミ科の多年草で湿地に自生 薬用にもなるそうです。

     今どきの季節のもの・・食べ・眺めて暑さをしのぎました~

    
        

地下鉄の色(東京メトロ・都営)

2015年06月28日 12時50分20秒 | 趣味
  東京で地下鉄(東京メトロor都営)を利用された事ありますか? 何か気づかれませんでした・・!
  いろいろな「色」に気づきませんでした? 路線を一目瞭然に色分けした「ラインカラー」です
  乗換えるとき、案内板に描かれた色を頼りに歩く人も結構いらっしゃるのでは?と思っています
  緑や赤、オレンジに水色・薄紫・グレー・黄土色・― ― ―などなど。
  これらの色、どうやってそれぞれのラインカラーが決められたのでしょうか? 調べちゃいました

   この「ラインカラー」なるもの、地下鉄路線や相互乗り入れが増えるなかで、複雑に交わる
    路線の表示を明確にする必要性から生まれた。 特に都心では複雑になっている
   ただこの構想が始まったのは1969年(昭和44年)なんだそうです
   当時、旧帝都高速度交通営団(現在の東京メトロ)と東京都(都営地下鉄)は、それぞれ車体の色などを
   案内図に使い始めていたが、見分けがつきにくいとの指摘を受けて協議を開始したそうです。
    そして「1970年にラインカラー導入が決まったんだそうです」
   現在の地下鉄色と由来は次の通りです 見にくいかな?
    
     銀座線====オレンジ→ベルリンの地下鉄の色      丸ノ内線===赤→英国のタバコの包装の色
       千代田線===緑→千代田という言葉や日本庭園      日比谷線===グレー→車体の銀色からグレーに
       有楽町線===黄土色→オフィス街や水辺の若者を表現して金色を黄土色に  
       副都心線===茶色→ほかと違う目を引く色          東西線====水色→快速運転のスピード感  
       南北線====エメラルドグリーン→沿線の日本庭園    都営浅草線==ピンク→当初の赤から変更
       都営新宿線==黄緑→目立ち、ほかと重ならない色     半蔵門線===薄紫→ほかとかぶらず目立つ色
       都営三田線==青→東西線から譲られた           都営大江戸線=赤紫→既設路線と異なる色

   
    それぞれのラインカラーには由来があるんだとか・・? 
    東京メトロによると、上記の他詳しくは次のようなことだとか!
     ◆銀座線のオレンジはかつての車体の塗料色からきているそうだ
      これ「ベルリンの地下鉄を模倣した色」なんですって・・!
     ◆丸ノ内線の赤も昔の車体色の名残り。 同線建設の調査でロンドンを訪れた旧営団総裁が、
      英国のタバコの包装に使われていた赤に着目して、車体に採用したそうです
     ◆日比谷線は車体の銀色をグレーに変えてラインカラーとした  
     ◆千代田線は千代田という言葉や日本庭園をイメージして緑を採用したそうだ
     ◆有楽町線は都心のオフィス街やウオーターフロントに集う若者たちなど、
       キラキラした印象を表現しようと黄土色にしたんだとか?
     ◆南北線のエメラルドグリーンは六義園など沿線に庭園が存在することが由来
     ◆旧営団で唯一快速運転を行っている東西線は「スピード感を強調して水色に?
     
    既設の路線だけでなく、計画路線まで含めた全線で色のバランスを考えているそうだ
     ◆まだ開業していなかった半蔵門線は「残りの色のなかで区別しやすいもの」から
       薄紫に決まったんだとか・・?
     ◆副都心線や都営新宿線・大江戸線なども、他とかぶらず、目立つ色という理由で
       それぞれ「茶や黄色・赤紫」などになったそうですョ・・?

    協議の過程で旧営団と都との間で「色取り合戦」も結構あったんだとか・・聞いた。
    ルールを統一する前、赤は丸ノ内線と都営浅草線・三田線の3線で使われていた・・
    最も目立つ赤をどこが採用するかが大きな話題になったそうです。
    駆け引きの結果、都は浅草線をピンクに変更。
    旧営団は都営三田線に東西線の青を譲り、東西線を水色に変えたんだそうです
     やはりいろいろとあったんですネ~
    
      番外   
           
     ○利用者を誘導する現在のような案内看板は1973年に初めて東京メトロ千代田線
      大手町駅で試験導入され、翌年から全駅に展開したんだそうです。
      当時は文字やラインカラー、矢印で乗り換えを誘導する簡単な看板だったそうだ。
     ○今は訪日外国人増加や高齢化の進行を反映して案内機能を強化
      4か国語表示やエレベーター案内、避難経路図が広がりつつあるそうです
      東京メトロは東京五輪が開かれる2020年までに全駅の案内標識を最新版に
      更新する計画なんだそうですョ!

汗のかき過ぎ・・気になりますか?

2015年06月27日 12時35分25秒 | 健康
 ここ数日は梅雨真っただ中・・蒸し暑かったり・梅雨寒であったりと不安定な日々の連続
 ‘しっとり・べっとり’・・と、今年も嫌な汗をかく季節がきちゃいました。
 
 でも暑さだけではなく、人前などで緊張した時にも汗は出ますよネ! あっこれ私だけか・・?
 ワキ汗の汗ジミが目立ったり、頭からぐっしょり汗をかいたりすると、人目もニオイも気になる
 大変厄介でもあり非常に気になるものでもありますよネ

  汗は暑いときや運動をした時、体温が高くなると出てくる
   これ「温熱性発汗」と呼び、全身のエクリン汗腺から汗をだし、熱を逃がして体を守るためで、
   脳の視床下部に体温調節中枢があって、部位により量は違うそうだが、全身から出るそうです

  緊張などストレスが引き起こす精神系発汗は
   大脳辺緑系と呼ぶ場所に発汗のスイッチがあるのではないか?と考えられているそうです
   体温調節の時と同様に、大半はエクリン汗腺から汗が出るが・・
    ワキ・手のひら・足の裏・頭・顔など局所から多く出るのが特徴なんだそうです
   これは太古の名残りと言われる機能だそうで・・危険を察知したときに 
    木を握る手のひら・地面を捉える足の裏が多少湿った方が滑り止めに適していた?とか・・
    汗はヒトに備わった大切な機能とはいえ、大量の汗に悩む人は多いようです

  日用品・化粧品大手メーカーが今年1月に実施した「汗の悩みに関する意識調査」では
   緊張で汗をかきすいと思う人は約63%
   汗ジミなど見た目・量・臭いのどれをとっても約6~7割の皆さんが
    「体温調節の発汗よりも気になる」と回答したそうだ。部位別では、ワキが53%で首位とか

   臭いを気にする人が多いが、汗自体は無臭なんだそうです。
    皮膚にいる細菌が汗の成分や皮脂を分解して臭いを発生しているんだそうです。
    ワキは蒸れやすく、菌には好環境となっているんだそうです
    脂質やたんぱく質が比較的多い汗を出すアポクリン汗腺もあるので、臭いが強くなりがちとか

   どう対処すればよいのか・・?
    ☆見た目なら、汗取りパットや、通気性のいい、汗ジミが目立たない色の服を選ぶのも一つ・・
    ☆制汗剤などで汗を抑えると、臭いも解消されることが多いそうです
      直接塗る市販の制汗剤も効果があるんだとか? ただ根気強く毎日塗ることですってョ
      手軽さならスプレー式もあるが、より効果を求めるなら塗るクリームの方が効果的だって
    ☆手のひらの汗・・紙が破ける・パソコンが故障するというように、生活に支障が生じるほど
             過剰な汗が出る人いるそうだ。 
             他の病気がなく、原因不明で局所的に過剰な汗が出る場合は、
             原発性局所多汗症という病気の一種の恐れもあるそうです
              (受信者は10~50代と幅広いそうですョ)
     2010年、診療ガイドライン(日本皮膚科学会)が作られ、
      医療機関で適切な治療が受けやすくなっているそうです。
     いろいろとやっても改善がされない場合などには是非受診した方がいいと言っています
     「心理的要素が気になり、心療内科を受診する人もいらっしゃるそうですが・・
      まずは皮膚科や内科で、甲状腺機能亢進症など他の病気がないか調べるのが先決」
      皮膚科治療である程度汗が抑えられると、安心感から治る人もいるそうです・・。

     汗はヒトの体に欠かせないもの! 汗にもっと寛容になることも大事では!と思います  
   

「ホルモン 力」

2015年06月26日 12時23分40秒 | 健康
  ‘ホルモン 力’を高めるキーワードは『楽食・楽動・楽眠・楽話』なんだそうです
     ではこの‘ホルモン 力’をつける生活術とは・・・?  見にくい図ですかネ~   
           
              

         
           
    
  例えば、「おなかがすいた」という時間を持つことにより‘グレリン’とう物質が胃から分泌される
        グレリンは、細胞のミトコンドリアを増やし「強くする」といわれているそうです

       運動すると血の巡りがよくなり、心臓や血管から余計な塩分や水分を体外に排出する
        「ナトリウム利尿ペプチド」が分泌され、血圧や血糖値が下がる

       部屋を暗くして十分な睡眠を取ることにより、脳の中央にある松果体(しょうかたい)から、
        生体時計のリズムを調整し活性酸素を除去するメラトニンが効率よく分泌される

       「誰かとともに生きている」という実感を持つことにより、オキシトシンと
        呼ばれる愛情をつかさどるホルモンが脳の下垂体から分泌される。

      最近の研究では、栄養やスポーツ以外にも
        「どきどきする勝負事に挑戦する」「困った問題は翌朝に持ち越す」
        「愚痴を思いきって言ってみる」「週末に自分への“ご褒美”を予定に入れる」
        このようなこともホルモンの分泌を促すことがわかってきたそうです!

       こうして「ホルモン 力」を 高めて快適な生活をおくってみませんか・・!

      

下駄

2015年06月25日 14時40分35秒 | 私事
   我が家・・夫婦二人とも‘田舎育ち’、‘正真正銘の田舎もん(者)’です
    (ただ、私・・栃木県! カミサン・・福島県! 従って男女同県(権)ではありません?)
   田舎っぺらしく精を出しているのは「菜園での“土遊び”」 マジ田舎もん
    きょうはきのうに引き続き菜園の草取り&土手の草刈り作業・・疲れた~
     
  作業とは言えご覧の通り、ピッタリの風貌  見事なほどの田舎スタイルでしょ・・・?!
  他にもなにかと言うと“古臭い、田舎的風貌”が身についているので、チラチラと出てきます
  その一つが暑くなると履物が「下駄」になることです・・えっ!今どき下駄?と思うでしょ 
  家の周りや近くのスーパーなどに出かけるときなどは殆んどが下駄です・・
  電車の乗って出かけるときなどは「スニーカー」を履いて出かけますが・・ネ
    (一つ二つ先くらいまででしたら電車内でも下駄で出かけます)
   「カラカラとかカランコロン」などなど・・木製であるため歩くとこんな音がする
   なんとも情緒ある音と田舎もんの私らは思っていますが・・今は騒音なんてことも

    下駄とは、鼻緒があり底部に歯を有する日本の伝統的な履物・・今では珍しい履物?
    下駄を履くのは、夕涼みや花火を見にいくときなどで「浴衣」を着た時くらいでは・・
    その浴衣を着た時でさえ今は「サンダル」などの下駄ではない履物が多いようだ
    本当は子どもの頃から履かせると“土踏まず”がキチンと形成されると言われています
      これは下駄のみならず「鼻緒のある履物でもよいそうだ(草履などもです)
    下駄にもいろいろあって、舞妓さんや子どもさんが履く「ぽっくり下駄」などが有名?
      他には河岸など履かれている「小田原下駄」「高下駄」などが知られているのでは?
      他には「一本歯」など。珍しいのは「鉄下駄」  私の好きな「桐下駄」なども

    実は先日、奥会津へ出かけた時にまたまた新しい「下駄」を購入してきました!
    この地は「桐製品」が有名な地域。(女の子が誕生したら桐を植えると言われる土地柄)
    いいものが格安で買えるんです。 数年前に出かけた時にも買いました・・。
     
    購入した下駄(私とカミサン分)     新旧の下駄の比較       旧の下駄・修理中
  セコイですネ~! 新しい下駄を買ってきたのに・・まだ旧の下駄を修理して履こうという根性
  写真・真ん中を見てください・・これだけすり減っている下駄なんです・・が・・・
   現物は修復できませんが「鼻緒」の調節はやればできるんです・・そこを修理です
   カミサンは履き始めましたが、私はこの古い下駄の鼻緒を修正して履くコンタン
   きょうは、この修正した下駄を履いてカミサン共々スーパーに行ってきました
   店員さんはもとより他のお客さんからも振り向かれました。 慣れていますがネ
   それでも、暑くなってきたら「下駄」は最高の履物です・・物好きです

   蛇足ですが・・下駄での天気占いもできます・・やりませんでしたか
       また慣用句で・・下駄を預ける・下駄を履かせる・下駄を履くまで分らない!

    下駄ってそんな事もあるんですよネ いい履物ですョ! 一度履いてみませんか・・!
    

「サツマノカミ」・・?

2015年06月24日 12時28分18秒 | 話題
   サツマノカミ御用! こんな見出し・・昭和の新聞には結構あった記憶があります
    今ではほとんど死語になっちゃったようですが「無賃乗車」のことをこう呼んでいました
    理由は・・平家の武将で、歌人としても知られている「平忠度(ただのり)の官命が
          「薩摩守(さつまのかみ) だったことからきた語呂合わせだそうです
          むかしの人のダジャレも大いに手がこんでいたんですネ~ そう思いません・・

     最近はまったく別のサツマノカミが横行しているようですネ~
     よその家の無線LAN(構内情報通信網)に不正に接続したとして、警視庁が30歳の人を
     「電波法違反」の容疑で逮捕したというニュース
     パスワードを解読して他人の回線にただ乗りし、ネットバンキングの不正送金の際に
      身元をわからなくそていたという・・?  事件は氷山の一角なんだとか?

     知らないうちに、我が家の回線が犯罪に悪用されたり、情報を盗み見られたりする・・。
     急速な無線LAN普及のなかで、つくづく危うい話でなんだな~と知らされた。
      (非常に便利なことですが、このような落とし穴があるんですネ~ 要注意ですな?)
     しかも暗号を解くソフトはネット上に無料で出回っているんですって・・
     新しく開発された方式に替えれば安全性が高いそうなんだそうですが・・
      皆さんはご存知なんでしょうか そんな事情を知るユーザーはまだ多くないのでは・・

     無賃乗車をさす言葉でなお命脈を保つのは「キセル」ではないだろうか・・!
     もっとも自動改札機導入などにより・・
      「安い切符で入って定期券で出る」 そんな手口はほとんど不可能になったでしょ!
      今では「キセル」もやがて死語と化すかも知れませんネ

      鉄道の‘ただ乗り’を退治した技術があったのだから・・
        昨今の無法者もいずれ・・と願いつつ防御を固めるしか今はないようですネ

       技術革新の向上・発展に伴って便利になった影には・こんなリスクもあるんです
       利便性の追求もよ~く考えよ!との戒めかも  そう思いました!

高血圧は大病の原因

2015年06月23日 13時30分10秒 | 健康
 血圧は血液を全身に運ぶのに大変重要なことですが、何事も‘過ぎたるは及ばざるごとし’です
 血圧が高すぎれば、ボディーブローを浴びるように血管が絶えずダメージを受けてしまいます
 その結果、血管が硬くなってしまう・・・つまり動脈硬化になるわけです
 
  動脈硬化・・ただ単に血管が硬くなるだけではないそうです
         血管の内側の直径が細くなったり、壁に傷がついて血栓を作ったりするそうです
         こうなると、圧力が高いにもかかわらず、血液の流れが障害されることになります
        これらが心臓や脳など生命の維持に重要な血管に起こると大変なことになってしまう
        それは心筋梗塞や脳梗塞などの原因となるからだそうですョ  注意です
         もちろんあまりにも血圧が高くなると、血管が破れ、脳血栓やくも膜下出血など、
          命に関わる病気をも引き起こしかねないわけです
        高血圧=最高血圧が「140mmHg」以上あり最低血圧が「90mmHg」以上です。
              数値が高ければ高いほど危険といえるわけです

 血圧が高くなるのは、体質もあるそうですが・・
 多くは、塩分の取り過ぎ!睡眠不足などによるストレス
 酒の飲み過ぎ・肥満・運動不足などが原因だそうです。
 だからこそ生活習慣病として注意が向けられねば・・
 血圧を正常に保ち健康な生活を送るにはどうすべきか
 まずは自分の生活の見直しが一番です
 心当たりがあった場合には、早速にでも見直しを!
 後から・・ではダメ! なってからでは大変です

     実は私も昔は高かったんです! ですから職場の健康診断はイヤ・イヤでしたネ~?
     受ければ必ず医者から「太り過ぎ&血圧が高い!」と指導を受けることしばし・・
       〔俗にいう「白衣症候群」だった兆候もあったようですが・・〕
     言われると“母親が高いから、遺伝なんです!”と言い訳をしていました
     実は要因はお医者さんの言うとおり、高いのは「肥満!」のようでした。
     それでも、仕事にかこつけてそのまんま何もせずに過ごしました。

     その後退職した途端指摘のされていたとおり疑似を含め生活習慣病を併発・・
     楽しみにしていた退職後の生活などすべてのことがパーになりました。
     人生初の入院するまでに・・キチンとした食生活するようになったら治りました
     そうしましたら血圧も正常値に戻りました。やはり生活習慣が鍵のようでしたネ~
 とはいっても現役ではなかなか大変なことです
 私も自由の身になったからこそできたようです。
 血圧が上がらないような“土遊び”に集中
 今日は先日掘り残した「じゃが芋(男爵)」掘りを
 収獲は左の写真の通り(腐っているものが多かった)
 こんな勝手気ままの生活がいいようですがネ
 そうはいっても皆さんにはなかなか難しいもの・・
 まっ!できるものから直しておきましょう
     忠告を受けたのに放っておいて後々大変な思いをした者からの体験談です!
   

今年の梅雨は何か変?!

2015年06月22日 12時30分15秒 | 世間
   きょうは二十四節気の【夏至】です。  「一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日」
   冬至と比較すると、昼間の時間差は「4時間以上」あります。 (東京では4時間39分差)
     参考: ちなみに各地の日の出・日の入りは・・次のような時間になっています
           北海道(札幌)日の出:3時55分 日の入り:19時18分
           関東(東京) 日の出:4時26分 日の入り:19時00分
           関西(大阪) 日の出:4時45分 日の入り:19時15分
           九州(福岡) 日の出:5時09分 日の入り:19時32分
           沖縄      日の出:5時38分 日の入り:19時25分
 
    暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、実際には梅雨の真っ盛りで、農家では田植えで
    繁忙を極めるころ?(当地では殆んど終わっています) 暑さのピークは一カ月くらい先になります。
     暦便覧でも「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを似てなり」と記されています

    冬至には‘かぼちゃ’を食べる風習がありますが、夏至は地方によって様々のようです
     関西では・・夏至から半夏生までの10日前後の間に「タコ」を食べると元気になれる
             という言い伝え・・?  タコの八本足のように農作物が大地に根付くように
             神様に奉納したのが、この風習の始まりだとか・・・?
              実際、タコには疲労回復効果があるとされているので理に適っているのかも?
     関東では・・関西でタコを神様に奉納したように、収獲した小麦で「焼き餅」作って
             奉納したのが始まりなんだとか?  いずれにしても、神様に差し上げた後
             自分達で食べて、神様の力を取り入れる考え方だったとか? さすが・・
     愛知県周辺の尾張地方では・・「無花果(いちじく)田楽」を食べる風習があるんだとか?
             いちじくと言えば果物・・それに味噌をつけて食べる「田楽」にするとは・・
             いろいろとあるもんなんですネ~ マジ驚きです

             沖縄では、この頃に吹く季節風を「夏至南風」というそうですネ
             この風が吹くと、梅雨が空けて本格的な夏が訪れるそうです
                           ・
 
     「夏至」は、ちょうど梅雨の時期にあたり、ここ数日はハッキリしない日々の連続ですよネ
     その梅雨・・今年は“なんだか変な梅雨?!”ようのうな気がしませんか?
     今年は太平洋高気圧の力が弱く、前線は九州付近に居座りがち・・?ですよネ
     高気圧が前線を押し上げる力がないんだそうです・・気象予報士さん談
     このため、前線周辺の九州南部では大雨。
     一方で、東日本・北日本は梅雨の雨は降らず上空の寒気の通り道にあたってしまって
      局地的な大雨に見舞われています・・この傾向はしばらく続くんだとか・・?
     繰り返す雨により土の中に含まれる水分は多くなり、地盤が緩んでいきます・・。
     するとチョッとした雨でも影響がでることもありますので、日頃からの備えが大事です

     ポイントは、身近なところに土砂災害の危険性がないかの確認し、災害が起こる前に
      避難できるように準備しておくことです
     1.市のホームページやハザードマップを使って、自宅や職場・学校・通勤通学の途中の
       土砂災害警戒区域を調べおきましょう。
     2.その上で避難場所までの経路を確認しておくこと。
       昼間のうちに危険な場所を把握しておく
     3.非常持ち出し品を準備しておくこと。 貴重品・非常食・衣類・常備薬などを忘れずに
       メガネを使用している人は予備メガネも ・・ ラジオもあるといい
       そして置き場所は家族全員が共有できる場所を選び確認を・・!

    よく言われますが、夜中の避難は、周りの状況が把握しにくく、返って危険なこともあります
    そんな場合は、家の中でも比較的安全に過ごせる場所(山や川から離れた部屋二階など)は
    どこなのか?・・知っておくことが非常に大事になります。

    ここ数日?いや! 今週くらいからやっと梅雨の様相になってきました・・。
     それにしても今年の梅雨 ・・ なにか変な感じがしてなりません・・?

     我が家なんぞ‘老夫婦’なので皆さんより以上に体調を保つのが大変です
     それでも今朝は、恒例の“ウォーキング”の後・・菜園でネット張りを済ませました
     昨日「トマト」が野鳥にやられていましたので被害防止のために取り急ぎ行いました!
    
      トマト・きゅうりに張ったネット     ミニスイカ・ウリ類に張ったネット
  左の方は、周りがオレンジ色(左下あたりチラッとオレンジ色が・・)・上は青いネットを張りました。
     でも今朝はまた一個食べられていました~ は~ぁ 参ったな~・・  

地方創生

2015年06月21日 12時15分25秒 | 話題
   「函館・弘前・金沢・別府・長崎・宮古島・・・」 
     夏休みor時間があったらすぐにでも出かけたくなるような、魅力的な土地ばかりです
     そんな地名が、先日(6月5日)の新聞に「41」も並んでいた・・。
     なにかなァ~と思って・・よく見たら「高齢者の移住先候補」だという・・!?
     介護施設不足がすすむ東京圏に比べて余力があるからだそうです?

     昨年、全国で896の「消滅可能性都市」を挙げて各地に衝撃を与えた日本創生会議の
      提言とあって、これもまた話題性十分なんだろう・・か
     「老後は元気なうちから地方でゆっくり・ゆったり過ごしたい!」という人もいれば
      反発も少なくはないかも知れないのだが・・
     「施設が空いているからって、縁もゆかりもない町には行けないネ! 生身の人間だョ」
      そのような辛辣な意見・声も聞かれます。  (この気持ち本当にわかります)

     この提言を受けて政府は、移住者向けのコミュニティーづくりを交付金で支援するとか
     介護サービス付の住宅や交流スペースを備えた受け皿を日本列島のあちこちに・・
      どうもそんな考えのようにみえてなりません・・。

     妙案のように見えるかも知れないが、それで本当に人々がその気になるものかどうか?
     実情を顧みず税金を使った事業だけが独り歩きするのは困りもの。
     
     10年後には介護施設のベットが東京圏で13万床も足りなくなる ・・ 。
      創生会議の推計自体は実に深刻です・・
       とはいえ、だから地方移住だと簡単に決めてかかるとはあるまい!
     在宅で、住み慣れた地域で、ケアを受けつつ暮らしてもらうのが政策の基本でもある
     どんなに魅力的な土地も、追い立てられた先なら輝きもうせるのでは・・!

     ボケた私共でさえ、そんな簡単にいっていいの? 分かっていないのでは?と思った
     “お年をめされたら皆さん!ゆっくり・のんびり”お暮しくださいは理想
      そんなふうに暮らせる余裕があって環境が整っていればそうありたい
      私共でも、いっときはそんな田舎暮らしも描いたこともありましたが・・      
      しかし、田舎暮らしにはまだクリアしなければならないこともも多くある
      暮らしに必要な病院やスーパ・他・・そこに通う交通機関! 整備されています?

      結局は意思と頭脳が弱かった?弱い!のと体調のこともあって現状維持を選択
      近郊で頭脳を使わずできること?? “土遊び”に落ち着きました       
       蛇足:きのう書き込んだ「カラス」ではありませんでしたが「野鳥」にやられました
            トマトがご覧のようにです。でも「オクラ」が初めて収獲できてチャラ
           
         
      こんな風に近郊でも健康を保つように心がけて地道に過ごせば私共のような
       “半ボケ夫婦”でも何とか生きていけると思いますよ・・お偉い先生方!            

     地方創生会議ではこういった議論がなされたのでしょうか・・?
      地方の知事さん・市町村長さんらからは、早くもクレームが出た!
      それは当然なこと。 招きたいのは“お年寄り”だけでなく“若者”でしょ!
      何かといえば「カネ」 じゃないでしょう
      もう少し先の実態を「考え・熟慮・確認」してから取り組んでほしいもだと思います