農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

新学期

2022年08月31日 13時12分15秒 | 地域
  長い夏休みも今日で終わりです。 地域によってはすでに新学期を迎えている学校もある。
   我が街の小中学校も昨日が始業式だったようで、きょうからは普通授業のようです。 
  すっかり、夜更かしや朝寝坊の習慣がついてしまった。 そんな子供たちもいるはずだ。
  「また元の家の秩序や休暇明」(徳永夏川女)。 そろそろ規則正しい生活に戻りなさい。
  遠い遠い昔、残り1週間くらい前になると母親に諭された記憶がよみがえる。
  久しぶりに教室で出会う級友と、おしゃべりしたい。 そう思える児童生徒は幸せだ。
  学校でつらい経験をしてきた子どもにとって、夏の終わりは追い詰められたような気持
   ちになる。 涙がこぼれる。 食欲がなくなる。 専門家によると、周囲の大人は、
   理由を問いただすのではなく、まず思いを受け止めることが大切だという。

  作家の“平野啓一郎さん”に「私とは何か 『個人』から『分人』へ」という著書がある。
  個人には一つの人格が備わっている、という理解が一般的です。 が、本当だろうか。
  対人関係ごとに複数の「本当の自分」がある。 自分の様々な顔を、「分人」と定義す  
   る。 他者との関係性のなかで、新しい自己を築くことができるのだ。

  いじめられている自分は恥ずかしい。 価値がないのではないか。 だから、周囲に相
   談もできない。 大人を含め、そう思い悩んでいる人もいるであろう。 でも、自身  
   を肯定できる新たな人間関係が未来に待ち受けている。 あの人と一緒にいると会話
   が弾む。 相手もうれしそう。 そんな自分が好きだ。 世界も私も、一色ではない。
   さぁ~切り替えて明日からは2学期が始まる。 宿題を抱えて元気に登校しよう‥‥。

  生徒の皆さんは明日から始まりますが、私共の家庭菜園は夏野菜類が今日で終わりです。
   今年は天候に恵まれず不作(下手の言い訳)、いつもならもう少し先まで収穫できる
   のですが、諦めて棚などを取り壊し片付けました。 もう生徒さんと一緒、秋冬物の
   準備に取り掛かります。 まずは草取り・2度3度の耕しての土作り。 そして出来
   上がったら作った各種苗の植え付け、同時に葉物中心の種蒔きなどなどが続きます。
   秋から冬に向けた葉っぱものづくりになります。 皆さんの長い2学期と同じように
   私も頑張っていこうと思っています。

  8月のウオーキング集計(31日)
     歩いた日 26日 歩けなかった日 5日 (雨・4日 体調不良1日)

無数にある記念日

2022年08月30日 12時45分28秒 | 遊び
  我が日本にはいろいろな記念日がある。 これらはどう生まれ、広がるのか? その謎と魅力を追った。


  1936年(昭和11年)2月26日。 旧陸軍の青年将校ら約1500人が首相官邸などを襲撃して、
   蔵相の“高橋是清”ら9人を殺害した。 この二・二六事件のように歴史的な出来事が起きた日を数
   字として記憶することは多い。 最近では1・17(阪神大震災)や3・11(東日本大震災)も日
   本人には忘れられない数字だ。 
   ちなみに8・15は終戦記念日だが、第2次世界大戦の終結は9月とされ、米国は9月2日、中国
   は9月3日が対日戦勝記念日だ。  国が定めた祝日にも憲法記念日(5月3日に施行)や文化の日
   (11月3日の明治天皇誕生日)のように歴史や皇室の行事に基づくものが多い。

  ただ、日本の記念日を調べると、こうした歴史的な日はむしろ少数派だとわかる。 記念日の認定と
   登録を行う一般社団法人・日本記念日協会(加瀬代表理事)によると、圧倒的に多いのが語呂合わせだ。
        
  1年で最も記念日が多いのが10月10日と11月11日。 同協会が認定した数はともに「55」
   もあるそうだ。 例えば、1010を「せんとう」と読ませて銭湯の日。 「じゅうじゅう」と焼
   く音にちなんでお好み焼きの日でもある。 11月11日は「ワン・ワン」と読ませて、愛犬にプ
   レゼントを贈るわんわんギフトの日だ‥?  結婚記念日として人気が高いのが「いいふうふ」の
   11月22日。 実は2月2日も夫婦の日です。 「日本人はぞろ目好き。 死を連想する4だが
   44と重ねると『し合わせ』と読めるので、4月4日は幸せの日となる。 昔から語呂合わせや言
   葉遊びができる人は知的だと一目置かれたのだと思う」。 加瀬さんは記念日が多い背景をそんな
   風に語っています。 確かに知的だけでなく、心の余裕もあったような気がしてならない。

  今年2022年は2月22日に2が6つ並ぶ特別な日でした。 これは1222年の12月22日以
   来、実に799年ぶりという歴史的な日だった。 この日は「にゃんにゃんにゃん」の語呂合わせ
   で猫の健康診断の日。 各地で猫にちなんだイベントが計画されたそうだ。 ちなみに200年後
   の2222年2月22日は2が7つ並ぶというさらに特別な日となる。

  協会が認定した記念日は3月末で約2400件。 登録は申請書に由来などを書いて申し込み、最低
   4人の審査会の合議で決める。 登録されれば協会のサイトに日付や名称、由来が記載される。
   合格率は8割弱で、不合格となるのは政治家が個人の記念日を作りたいといった場合だ。
  2月14日はバレンタインデー、そして3月14日はホワイトデーですが、洋菓子と和菓子にまつわ
   る記念日がある。 3・14は円周率ーπ(パイ)。 日付と語呂の組み合わせで不二家が記念日
   を申請。 「不二家パイの日」に認定された。
  この日は忠臣蔵へとつながる朝の内匠頭が切腹した。 東京・新橋にあるその屋敷跡に店を構える和
   菓子店・新正堂の看板商品が「切腹最中」。 ぱっくりと割れた皮からたっぷりのあんこが‥‥。
   社長は「ある証券マンが謝罪の手土産に持って行ったら先方に許してもらえた。 それが広がって
   『おわびの品』として定着したんです」と「切腹最中の日」の背景を教えてくれた。

  俵万智さんの歌で有名になったサラダ記念日(7月6日)は申請はされていないが、実は似た記念日が
   ある。 語呂合わせで8月31日が野菜の日。 カレンダー上でその上の24日がドレッシングの
   日なんだそうです。

   日本販路コーディネータ協会理事長"小塩さん"は「日本の企業や業界は『記念日プロモーション』と
   もいえる戦略で消費者への認知度の促進を仕掛けてきた」と記念日の効果を説く。
   日本ほど記念日を話題にする国はないかもしれない。  日本記念日協会の"加藤さん"は「記念日は
   ビジネスチャンスであるだけでなく、歴史を記憶し記録する最高の装置であり、社会を良くするき
   っかけになる文化です」と強調しています。


水際対策

2022年08月29日 12時38分25秒 | 話題
  「行きはよいよい帰りはこわい」。 夏休みに海外に出かけた羨ましいた多くの人たちは、
   童謡「通りゃんせ」の気分を味わされたに違いないのではないでしょうか。
  新型コロナの水際対策で、帰国するには現地出発前に受けたPCR検査による陰性証明書
   が必須なのだ。 煩雑で、料金はずいぶん高い。 帰国時のインタビューでそう答えた人もいた。

  バカンスもビジネスも、こんな義務を抱えていては憂鬱なだけだろう。 しかも少なから
   ぬ旅行者が実際に陽性判定を受け、現地に足止めされている。 スケジュールが崩壊し
   帰国のめども立たぬ人々の嘆きがSNSには満ちていた。 世界でいちばん感染者が多
   い日本が、なぜか外国を警戒している図だから世話はない。
  政府は来月7日から、ワクチン3回接種を条件に検査を免除するそうだ。 当然の転換だ
   が遅きに失しているし、実施が2週間先も先とは悠長ではないでしょうか。
   そういえば感染者の「全数把握」の見直しも、一度は自治体に判断を丸投げすると発表
   したが、自治体から異論が出たら翌日には全国統一にすると発表‥。 行き当たりばっ
   たりのような政策を出しより混迷を招いているような気がしてならない。 コロナを普
   通の病気に近づけ、共生をめざす世界の流れには相変わらず遠いようだ。

  ガラパゴス状態は、外国人の受け入れをめぐっても続いている。 岸田首相はかねて、水
   際対策をG7諸国並みに緩和すると唱えてきた。 しかし、観光客を団体ツアーに限定
   する措置はこれまでのまま。 入国者数の上限も残すという。 通りゃんせ、通りゃん
   せ!そう促しつつ、結局は「御用のないもの通しゃせぬ」と拒むのである。
   外国の皆さんは、旅は個人で自由にするものと思っているハズです。 真に門度を開き
   観光客を受け入れたいのなら団体ツアーという枠はない方がよいと思う。
   (日本人の私でも団体旅行・ツアー旅は自由がないから嫌いです。 面倒で手間はかかるものの、旅は自分で
     計画を立てて自分の行きたいところへ行って自由に自分なりに楽しむこれが一番だと思っていますから)

銭湯

2022年08月28日 12時57分10秒 | 雑学
  東京都内の公衆浴場(銭湯)の入浴料が7月、燃料費の高騰などを受けて20円引き上げられた。
  大人料金は2年連続の引き上げで500円になった。 客離れを防ごうとこだわりのサービスで
   独自色を打ち出す施設が目立つ。 新型コロナウイルス禍の前には、値上げにもかかわらず利
   用者数の減少に歯止めがかかる兆しも見えていた。 入浴文化の火をともし続ける努力が、人
   気の復活を支えている。

  「原価計算すると、本来なら大人料金は87円上げてやっとコスト増がまかなえる状況」。
   こう話すのは、東京都公衆浴場商業協同組合の“佐伯常務理事”。 「特にガス代が大きく上が
   り、銭湯のコストの多くを占める燃料費が1.4倍になった」という。 銭湯の入浴料金は物
   価統制令に基づき、各都道府県が決めている。 電気代やガス代などの高騰で、経営に打撃を
   受ける戦闘が増加。 一方で物価高は消費者の生活を圧迫しているため、全年齢で引き上げ幅
   を20円に抑えた。 板橋区にある「紀の国湯」では、入浴料とは別に設定するサウナ料金は
   据え置いた。 サウナの燃料費もかさむが「長年、斜陽でも頑張ってきた。 やっと若い人が
   来てくれるようになったのに、値上げしたら離れてしまうかもしれない」。

  都内の銭湯は2021年12月末時点で480軒と10年間で約4割、前年比で19軒減った。
  銭湯は家族風呂の普及とともに利用が減ってきた経緯がある。 19年には大人料金を10円値
   上げしたにもかかわらず、東京都に時系列記録が残る1985年以降で初めて利用者が増加し
   ていた。 わずか1%の増加だが、高くなっても利用したい場所として支持され始めていた、
   ともとれる。 その背景にあるのが娯楽の場として銭湯の魅力を高めようとする動きだ。
 きっかけは19年前後から本格的に始まったサウナブー
 ム。 佐伯常務理事は「若い人が友人を誘って銭湯に来
 てくれるようになった。お風呂に遊びに行くといえばス
 ーパー銭湯だったが、最近は境目がなくなってきた」と
 話す。 紀の国湯は休憩スペースでビールやおつまみを
 販売しているほか、今年に入り、もみほぐしのサービス
 を2000円程度で始めた。立川市にある「立川湯屋敷
 梅の湯」は約1万2000冊の漫画を置いており、湯上
 りに長時間滞在する人もいるという。集客の工夫が、娯
 楽の場としての銭湯の利用を促した側面がある。
 墨田区にある「黄金湯」は戦前から続く老舗銭湯で20
 年にリニューアルした。サウナには自動でサウナストー
 ンに水をかけて蒸気を発生させる「オートロウリュ」を
 設置。受け付けのカウンターでは、オリジナルのクラフ
 トビールも提供する。3月からは午前6時から9時まで
 の朝湯も始めたそうです。 顧客はサウナや浴槽などの
 ハード面だけでなく家風呂では味わえない空間の雰囲気
 も求めている。府中市の「府中湯楽館 桜湯」は20年
 に「大正ロマン」をコンセプトとしてリニューアルした。
  洋館の雰囲気がある、どこか懐かしい感じの白色扉の前には、丸型のポストを設置して郵便受け
   として活用する。

  混浴施設のコンサルティングを手掛けるアクトパス(東京・中央)の“望月社長”は「施設規模や設
   備などの『モノ』の豪華さを競いあうことには経営的な限界がくる。 さらに、リピーターを
   獲得するには空間の居心地や癒やしなど『コト』(体験)に対する満足度が問われる」と話す。

  銭湯は生活に必要なインフラや近隣住民の交流の場として機能するほか、日本の入浴文化を示す
   文化的価値もある。 生き残るために魅力を高める競争と、インフラや文化を残すための共存。
   その両立には業界が一体となった利用者数の底上げが求められているようです。

  今は、スーパー銭湯も値上げが広がっている。 こちらも娯楽施設の要素が強く、価格の統制を
   受けないスーパー銭湯も値上げが目立ってきているという。 東京都墨田区のスーパー銭湯は
   7月、一般入館料を220円上げて2970円にしたそうだ。 水道光熱費が昨年の約1.5
   倍に増えた。 同時にサウナ後の外気浴のための椅子を増やしたほか、女湯に高級ブランドの
   「リファ」のヘアドライヤーを置いた。
  厚生労働省の衛生行政報告例によると東京都の銭湯を除いた公衆浴場の数は2020年度に10
   年比で約1割減少した。 スーパー銭湯などが増えて競争が激化し、07年ごろから淘汰も始
   まったようだ。 一方で混浴施設は特殊な設備もあり他への転用が難しい面もある。 廃業し
   ても事業主を変えて再開する場合もあるという。  どちらにしても難しいようです‥な。

   こんなこと知ってました⁉  戦後の物価統制令、今は銭湯だけ  銭湯の入浴料金が基づく物価統制令は戦後、
    生活必需品などの価格の高騰を防ぐ目的で定められた。  多い時期は米や酒など約1万件が対象だったが、
    現在は銭湯の入浴料のみ。 消費者庁は「自家風呂がない人でも入浴できるようにすることが公衆衛生の維持
    向上に不可欠なため」とする。 一方で都は銭湯の経営安定のため各種補助金のほか利用促進事業を実施して
    いるそうです‥。

乾電池「単」の意味

2022年08月27日 12時47分45秒 | 遊び
  日常生活になじみの深い乾電池の「単3」や「単4」。 当たり前のように呼んでいる名前ですが、
  よくよく考えると「単」の意味や、後に付く数字の決まりもわからない。 調べてみました。

  まず伺ったのは電池メーカーの業界団体、電池工業会。 「実は単1、単2などという呼び方は
   日本独自の通称」ですと説明してくれた。 国際電気標準会議(IHC)が定める国際規格では
   単1は「R20」、単2は「R14」という呼び名が定められているそうだ。 国内規格の日本
   産業規格(JIS)もそれに準じて呼称しているそうだ。 では、通称として使われている「単」
   やその後ろに続く数字はどこからやってきたのか。

 電池工業会によると「単」は
 英語のUnit Cell(単
  位電池)
が語源だ。1930年
 代半ばまでの電池は複数をま
 とめて力を強くするのが普通
 だったが、それ以降はまとめ
 ずに1個の電池を使うように
 もなった。この「1つの電池」
 を指すのが単位電池。「単1
 と単2は42年に、単3は5
 1年、単4と単5は56年に
                           国内規格として定められた」(電池工業会)
  以来、「単」は日本で通称として広く使われている。これに続く数字は「大きい電池から先に作
   られていったので、その順で番号がつけられたのではないか」(同)

  実は米国でも一般通称が使われているそうです。 例えば単3はAA(ダブルエー)、単4ならA
   AA(トリプルエー)。 店頭などではこちらの通称の方が通じる。 「米国の通称はIECに
   も通称として定められている上、米国メーカーの電池は世界的に普及しているため、他の国
   でも米国式の通称が使われているのでは‥」(同)
  日本で独自の呼び名が定着した理由は「先に通称が広まっていたため、他の名称が受け入れら
   れなかったかも」。 円筒形だけでなく、角形やボタン形にも日本独特の通称で呼ばれる電
   池がある。 電池選びはサイズや形状が大事だけに、それを分かりやすく示せる通称が使わ
   れるようになったようだ。 確かに、単3の電池には「LR6」とも表記されていた。 
   R6の前の「L」はアルカリ乾電池であることを示す。 
  電池工業会によると、機器の高性能化に伴い、電池はより長寿になり、ハイパワー化や液漏対
   策も進んだという。 パナソニックエナジーの電池営業担当である“坂本さん”に具体的に尋
   ねた。 例えばパナソニックのアルカリ乾電池「エボルタNEO」単3は、2000年ごろ
   の一般的な電池より「約30%長持ちするようになった」。
   では充電式はどうかというと、「エネループ」「充電式エボルタ」は、発売から十数年たっ
   た現在、繰り返し充電できる回数が大幅に増えているという。 見た目が変わらないので見
   過ごしていたが、電池の進化はめざましい。

  ビックカメラ有楽町店で普段最も売れているサイズは単3だそうで、品ぞろえも充実している。 
   単1や単2は防災ラジオ、懐中電灯など非常用の機器によく使われる。 日常にあまり使わ
   れない分、天災など非常時には購入客が殺到しやすいという。
   売り場を歩いて見つけたのが「単6」。 聞き慣れないようだが、店頭でもそう表示されて
   いる。 見た目は単4より一回り小さく、直径は8.3㍉という。  主にマイクロソフト「サ
   ーフェス」やタブレット端末のタッチペンなどに使われるという。
  電池工業会に尋ねると意外な答えが返ってきた。 「単5まではJISに通称として載ってい
   るが、単6は載っていない」。 単6だけは通称として非公式ということになる。
   ビッグカメラに聞くと「単6を、と指定で来店するお客様がいるため、探しやすさを優先し
   て店の判断で表示している」(広報担当)という。 
   「単」が日本の消費者にいかになじんでいるか、その一端を見た気がしました。

ハームリダクション

2022年08月26日 13時35分28秒 | 話題
  「ハームリダクション」とは、依存症患者に飲酒やギャンブルをやめることを強いず、
   徐々に健康や生活の改善を図るという治療方法です。 
  最近は、新型コロナウイルス禍でストレスを抱える人が増え、アルコール依存などの
   患者が膨らむ可能性が懸念されている。 人によっては依存の程度も背景も異なり、
   酒量やギャンブルを突然ゼロにするのは難しいものです。 家族らの理解をどう得る
   かなど普及には課題もあるが、依存症から抜け出す一歩として注目されている。

  「飲酒量は半分になり、血圧も改善した。 いきなり禁酒する、という以外の選択肢
   があってよかった」。 7月中旬、筑波大学附属病院のアルコール低減外来を訪ね
   た茨城県在住の主婦(68)は笑顔を見せた。  家庭の悩みなどがあった2020年
   ごろから酒量が増えた。 ワイン1本(約750㍉㍑)を毎日飲むような状態で、体調を
   崩した。 依存症の自覚はあったが酒は断てず、21年4月に開設された同外来を
   知り、家族に内緒で駆け込んだという。
  同外来の特徴は患者に禁酒を求めないことだそうだ。 医師は患者をカウンセリング
   し、無理のないペースで減酒を続けるための目標を設定。 必要がれば飲酒欲求を
   抑える薬を処方する。 先の女性は毎日飲んだ酒の量と種類、休肝日を記録するこ
   とを決めた。 記録は数週間~数カ月に1度、医師に報告し、一緒に振り返る。 
   飲酒量を減らしつつ、最終的には酒に頼らない生活をめざす。

  従来のアルコール依存症の治療は断酒が一般的だった。 医師とのカウンセリングや
   当事者が集まる自助グループに参加し、断酒の意欲を高めたり、飲酒防止について
   理解を深めたりする方法が中心となっていた。  筑波大付属病院の“吉本医師”は
   「人によって依存の程度も背景も異なり、酒量を突然ゼロにするのは難しい。 無
   理をすればリバウンドや失敗を繰り返して自暴自棄に陥る懸念もある」と指摘。

  アルコール依存症に対するハームリダクション治療は、減酒を通じ健康被害を減らす
   方法として欧州で2000年代に広がった。 英国の国立医療技術評価機構(NICE)
   や欧州医薬品庁(EMA)が作成するアルコール依存症治療のガイドラインに掲載され
   ている。  日本では国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)が2017
   年、これらのガイドラインを参考に減酒外来を設けたのが初とされる。
   19年1月に北茨城市民病院(茨城県北茨木市)、21年11月には笠間市立病院(同
    県笠間市)
も外来を設けるなど、対応する医療機関は広がっている。
  ハームリダクションが可能な医療機関数や、治療中の患者数を示す統計はないが、
   吉本医師が診療する茨城県内の3カ所のアルコール低減外来だけでも患者は約
   150人いる。 「常に1カ月半先まで予約が埋まっており、需要の高まりを
   実感する」という。

  賭け事にのめり込むギャンブル依存症の治療にも応用されている。
   埼玉県立精神医療センター(埼玉県伊奈町)は19年ごろにハームリダクションを
   導入した。 パチンコでは、店のない通勤ルートを選ぶなど刺激を排除するた
   めの助言をしつつ、行く場合も通常の4分の1の貸玉料で遊べる店に変えるなど
   経済的な損失が少なく済む治療を心がける。

  ハームリダクションの普及に向けた課題は家族や周囲の理解を得ることのようだ。
   家族には健康や金銭面で被害が大きくならないよう早期に断つよう望むことが
   多く、徐々に酒量を減らすなどしていく方法に抵抗感を抱く場合があるという。
   同センターの“成瀬医師”は「ハームリダクションは依存脱却への一歩であり、
   患者を否定せず、苦しさに寄り添い、孤立させないことが大事だ」と話してい
   るそうです。

  潜在的な依存症患者は国内も多数いるとされている。 厚生労働省はアルコール
   依存症が疑われる人は107万人、ギャンブルなどへの依存は320万人に上
   ると推計する。
  世界保健機関(WHO)や日本アルコール・アディクション医学会によると、コロナ
   下で外出自粛などが続き、人々のストレスや不安感が高まったことでアルコー
   ル依存症やギャンブル依存症の拡大、悪化が懸念されているという。
  国内に専門医は多くない。 同学会に所属する医師や研究者などは950人ほど
   で、2022年3月時点で依存症専門医療機関を選定する自治体はアルコール
   で62,ギャンブル依存で53という。
   同学会の“白石医師”は「アルコール依存者や予備軍にあたる人は多く、依存症
   の専門医だけでカバーできない。 国民病と捉え、すべての医師が依存症に関
   する知識を身につけ、早期発見や治療につなげていくことが必要だ」と指摘。

   両方ともやらない私がいうのはおかしな話ですが、「健康や金銭のため」には
    「ほどほど」が一番ではないでしょうか。 周りのいろいろな皆様にご迷惑
    をかける前にもう一度お考えなされたらいかがでしょうか‥。 


認知症リスク高める難聴

2022年08月25日 12時39分04秒 | 健康
  自分の「聞こえ(聴力)」に問題があると自覚している人の割合は年齢とともに高まる傾向がある。
  難聴が進むと認知症のリスクを高めることが分かってきているそうだ。 心当たりのある人は早
   めに耳鼻咽喉科などで補聴器の利用などについて相談することが望ましいという。

  難聴のうち鼓膜の振動を内耳に伝える中耳に原因があるのが伝音難聴。 音信号を脳に伝える内
   耳に原因があるのが感音難聴だ。 慶応義塾大学の“小川名誉教授”は「伝音難聴は薬物治療や
   手術で改善可能だが、感音難聴は現在の医学では治療法が限られる」と解説している。

 感音難聴には加齢によ
 るものと大きな音が原
 因の音響性外傷がある。
 日本橋大河原クリニッ
 ク(東京・中央)の“大河
 原院長”は「音響性外
 傷のうち最近、若い人
 に増えているのがイヤ
 ホン難聴だ」と指摘。
 スマホの普及で音楽を
 長時間イヤホンで聴く
 ことが増え、内耳で音
 を感じる細胞が傷つく。
 WHO(世界保健機関)
 「途上国でもスマホが
 普及し、世界で11億
 人の若者が音響性外傷
 のリスクにされされて
 いる」と警鐘を鳴らす。 
  対策として音量を下げるほか、連続して1時間以上イヤホンを使用しない、周囲の騒音を低減する
   「ノイズキャンセリング機能」付きイヤホンの使用などを提案している。 音響性外傷も少しず
   つ進むと気づきにくく治療も難しいが、大音響のコンサートの後などで急に起きた場合はステ
   ロイドなどの薬物治療により改善も可能だ。大河原院長は「強い耳鳴りがして、耳が詰まった
   感じがするなど難聴を急に感じたら、すぐに耳鼻咽喉科を受診。 タイムリミットは1週間以
   内
」と助言する。

  加齢による感音難聴は「年のせいでしょうがない」「まだ家族の話は分かるから」と積極的に受
   診しない人も多いが、近年、難聴が認知症リスクを高めることが分かってきた。 国際アルツ
   ハイマー病協会のリポートは難聴による他人とのコミュニケーション障害などを回避すれば、
   認知症のリスクを8%下げられるとした。
  小川名誉教授は「難聴のサインを感じたら耳鼻咽喉科を受診。 適切な時期に補聴器を利用する
   ことが重要だが、日本では欧米諸国と比較して適切な利用が進んでいない」と指摘してる。

  日本補聴器工業会が2018年に行った調査では、日本で難聴を自覚する人のうち、補聴器を持
   つ人の割合は、14.4%。 これは40%を超える英国など欧米諸国と比較して極めて低い。
   日本では補聴器利用後の満足度も欧米より低かった。 小川名誉教授は「日本では家電量販店
   や通販で補聴器が気軽に買える半面、難聴の耳の特性を考慮した補聴器の設定と慣れてもらう
   ための導入時のケア(補聴器リハビリ)が浸透していないせいだ」と指摘している。

  難聴で聞こえない音域があることに脳が慣れてしまうために、補聴器で低下した分の音量を補強
   すると「ガーガーとした騒音で逆に相手の言葉が分からない」となる。 そのため購入した補
   聴器の利用を中止する人も少なくないという。
  重要なのが補聴器リハビリだそうだ。 例えば、慶應義塾大学の関連医療機関の耳鼻咽喉科では
   最初は目標とする音の70%くらいまで補い、3カ月から半年で慣れてもらう。 少しずつ音
   を大きくしていくことで、コミュニケーション能力改善を実現しているという。
  最近は十分な知識と技能を持つ認定補聴器技能者が常在する販売店も増えたことで、リハビリも
   広がってきているようだ。
  大河原院長は「補聴器購入の前に耳鼻咽喉科の受診も大切。 加齢による難聴でも伝音難聴が重
   なっている場合もあり、治療してから補聴器を調達することができる」と話している。
  一度、専門医に相談・診断を得てから対応することもよいのではないでしょうか‥。

筋肉痛

2022年08月24日 12時39分23秒 | 健康
  気合を入れてスクワット・腹筋などをすると歳のせいか2日後くらいまで足腰が痛い!
  こうした筋肉痛がつらくて筋トレも長続きしない。 なぜ筋肉痛は起きるのだろうか?

  運動生理学に詳しい早稲田大学の“川上教授”によると、筋肉痛は二つに分けられる。
  一つは、激しい運動中やその直後になる「即発性筋痛」。 筋肉内のイオンのバラン
   スが崩れて痛みが起きると考えられている。
  もう一つは、数時間後以降に起きる「遅発性筋痛」。 筋肉が損傷し、傷を治そうと
   炎症が起きる。 そのときに出るプロスタグランジンなどの物質が、血管を通じて
   筋膜に向かってから痛みを感じるため時間差が起きる。 ただ、歳をとると筋肉痛
   が遅れて現れるという科学的な根拠はなく、普段の運動不足が影響を及ぼすと考え
   られている
 筋肉が壊れると、壊れた細
 胞を排除して入れ替わるが、
 次に負荷がかかるときに備
 えて筋肉は太くなる。これ
 は「超回復」と呼ばれる。
 筋トレで超回復を繰り返す
 ことで、ムキムキになって
 いく。身動きできないほど
 の筋肉痛はよくないが、川
 上教授は「ある程度の筋肉
            痛は、定期的に筋肉に負荷がかかっている点で実は良いこと」。
           
  無意識の歩行速度が速い人ほど長生きするという研究がある。 歩く速さは筋肉の量
   と関係するため、適切な負荷をかけて筋肉を維持することが大切だ。 筋肉痛はこ
   の確認に使うことができる。

  では、適切な負荷とはどれくらいなのか。
   若者がダンベルを使うほどの筋肉への、高齢者では自分の体重で同じくらいの負荷
   になりうる。 体操をしたり、靴を履くときについでに3回スクワットをしたり。
   川上教授は「新型コロナが流行していても家の中でトレーニングができる」と話す。

  普通に歩くだけでは筋肉はあまり使われない。 大股歩きや階段など、ちょっと頑張
   って歩くと、筋肉に負荷がかけられます。
  運動前のストレッチで太ももの前後やふくらはぎを伸ばすと、腱の伸びやすさを高め
   て筋肉の損傷を減らせる可能性がある。

  運動直後のストレッチは筋肉が傷つく可能性があり、あまり勧められない。 軽く走
   って血流を良くして、痛みの物質を流す。 冷やすのは運動直後のみで、筋肉痛が
   ある間は無理な運動を控えて風呂で温めると効果的だ。 十分な水分と、バランス
   の良い食事も心がけたい。
    「筋肉痛は実は良いこと」 筋肉が太くなろうとしている証拠です。

夏は そうめん より にゅうめん

2022年08月23日 12時37分06秒 | 
  お祝いの日や季節ごとの行事に食べる特別の料理を「行事食」という。 七夕の行事食はそうめん。
  そうめんのルーツは奈良時代に中国の唐から伝来した「索餅(さくべい)」と呼ばれるお菓子のよ
   うな小麦粉料理だそうだ。
  古代中国で7月7日に熱病で亡くなった子どもが霊鬼神となって熱病を流行らせたため、その
   子どもの好物だった索餅を供えたところ、疫病の流行が治まったという。 以来、無病息災
   を願って七夕にそうめんを食べる習慣ができたそうです。

 そうめんは食欲が落ちがちの夏でも喉を通りやすく、熱中症対
 策にもなりうる夏の定番だ。ただ、そうめんだけではたんぱく
 質やビタミン、ミネラルが不足しがちになる。さらに昨今のよ
 うに夏の冷房が当たり前になってしまった現代では、そうめん
 は夏冷えを起こす代表的な食べものになってしまったといえる。

  内科診療を受ける冷え症患者の多くは冷え症対策のプロフェッショナルだ。 冷えのプロは夏
   嫌いだが、冷え対策を心得ているので実は冬はお手の物。 室内も暖かいので心地よく過ご
   せるそうだが、夏はそうはいかない。 戸外は高温多湿、室内は冷房で冷やされてしまい、
   厄介極まりないという。
  夏が暑ければ熱を奪ってくれる旬の食材や冷たい飲食物は理にかなっているが、冷房で冷やさ
   れた身体には夏冷えを起こすものになってしまう。

  そうめんのような冷たい麵類はあまりかまずに飲み込めてしまう。 芯に冷たさを保持したま
   ま内臓を内側から冷やすため、下痢や消化不良を引き起こす夏冷えには最悪の食べ物である。
   内臓の冷えは代謝や免疫の低下も引き起こす。
  ところが冷やす食材も熱を加えることでその熱を身体に与えることができる。 冷房の普及し
   ている現代では熱中症対策のみならず夏冷え対策も重要だ。 無病息災を祈念してそうめん
   ではなく、温かいにゅうめんをとってみてはいかがだろうか。
   暑い夏に熱い食べ物や熱いお茶。 やってみれば結構いいものです‥お試しを!

宇宙からの手紙

2022年08月22日 12時33分19秒 | 世間
  ガラス瓶に詰めた手紙が海流に乗って長い旅を続け、遠い異国の見知らぬ人の手に‥‥。
  ロマンに満ちたこういうドラマは絵空事ではないらしい。 昨年には、かつて千葉県
   銚子市の高校生がクラブ活動の一環として放流したボトルが37年ぶりにハワイで発
   見されている。 広い太平洋をどう巡って6000㌔㍍のかなたにたどり着いたのか
   気の遠くなるような物語である。 

  しかし、太古にはもっと壮大な旅が宇宙で続けられていたのかもしれない。 皆さん
   もよくご存知の探索機「はやぶさ2」が小惑星「りゅうぐう」から持ち帰った試料
   の分析で、生命の源となる有機物や水が地球に届く仕組みが浮かび上がった。
  海洋研究開発機構などのチームは、サンプルから耐熱性に優れた「ケイ酸塩」と呼ば
   れる鉱物を見つけたという。
 これが熱に弱い有機物や水を守る「ゆりかご」のよ
   うな役割を果たし、生命の源が安全に地球に運びこまれた。 そんな仮説を提唱で
   きるそうだ。 はるかに遠い昔、この星に漂着した奇跡のガラス瓶というべきか。

  「はやぶさ2」が採取した砂などの分析は世界中のチームが進めているから、今後の
   新発見が大いに楽しみです。(長生きして新発見に立ち会いたい) 3億㌔㍍ほども離れた
   「りゅうぐう」からの手紙に、どんな秘密が書かれているのだろう。 わたしたち
   はどこから来たのか‥‥。 永遠の問いを前に、地球の奇跡を汚してやまぬ人類の
   愚かしさも際立つ近年なのではないでしょうか。