農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

千葉の落花生 なぜ定着?

2016年11月30日 12時40分35秒 | 
  千葉県は2014年の農業産出額が「4151億円」と全国4位につけているんだそうです。
  シェアトップの作物も多いが、なかでも群を抜いているのが、「落花生」だそうだ!
  15年の収穫量は9590㌧で、実に全国の78%を占めているんですって・・凄いな~
              
  ゆでて食べたり、ギフトの定番にしたり、正月のゲームの賭けにつかったりと様々
  千葉のみならず全国でも有名な成田山。ここの節分では大豆に加え、落花生もまくそうです?
  なぜここまで落花生が千葉に根付いたのか・・・

   落花生は南米が原産で、明治時代になって日本で本格的な栽培が始まったんだそうです。
   1874年に政府が米国から種子を導入し、栽培を奨励。 
   その2年後には山武郡南郷町(現山武市)の農家、“牧野萬右衛門”がいち早く試作に取り組み、
    これが県内での栽培の始まりとなったといわれているそうです。
   その後も、匝瑳郡鎌数村(現旭市)の戸長だった“金谷総蔵”が栽培や販売に尽力したことで
    知られているそうです・・。
   背景には県北部の北総台地は火山灰が多く、作物の生産に適さなかったことも一因?
   そこで、やせた土地や干ばつに強く、栽培の手間もかからない落花生が選ばれたんだとか・・?
   ただ、農家には当初、相当な抵抗があったといわれている。 
    それは、落花生は名前の通り、花が枯れて落ちて実をつけるため「縁起が悪いとされた」。
   全国で唯一、落花生の育種を手がける県農林総合センター落花生研究室の“雨宮室長”苦笑する
   栽培の歴史と土地の条件に加え、昭和の品種改良が後押ししたそうで、特に1953年に県農業   
    試験場(現農林総合研究センター)が育成した「千葉半立」は栽培が容易で、収量も安定したことから
    県全域に広がったんだそうです。60年以上を経た現在でも、県内の作付面積66%を占め、
    主力品種であり続けているそうです。  輸入品の増加や栽培作物の転換などから落花生の 
    生産は全国的に減少したが、産地となった千葉県は相対的にシェアが上昇していったそうだ。

    現在では国内で流通する落花生の9割は中国産などの輸入品が占める。  
     安価なイメージが定着しているが、国産品の価格は輸入品の5倍以上と高価です。
     「千葉では自信をもって落花生をギフトにする人が多い」と名産品の販売店主はいう。
    県が14年に実施した世論調査でも、県産品を土産店や贈り物にするなら「落花生・同加工品」
     を選ぶという回答が55%(複数回答)にのぼり、トップだったそうです。
    落花生の産出額は14年で79億円とそれほど大きいわけではないが、ソールフードとして
     県民の生活に深く根ざしているようです。

    私共も以前千葉に知人がいて、よく殻付き落花生をいただきました。
     私、落花生大好きなのと根っからの貧乏性・食い意地がはっていて食べ過ぎてしまうんです。
     ‘食べすぎですよ!’といって、カミサンから意見されることしばしです。

    ★11月11日は「ピーナツの日でした。 11月になると、収穫された落花生が市場に
      出回るようになる。落花生は1つの殻に2つの実が入っており、11月11日という数字の
      並びがイメージに合うことから業界団体が定めたそうです。
    ★ 県内の産地は「首位が八街市、2位が千葉市」だそうです。 千葉市は落花生をもっと 
      知ってもらおうと、昨秋からキャンペーンを始めたそうだ。
      「ウイ・ラブ・ラッカセイ」を合言葉に収穫体験などのイベントを催しているそうです。

     11月のウォーキング集計(30日)
        歩いた日 23日   歩けなかった日 7日(すべて雨)

「しゃくし菜漬け」

2016年11月29日 12時35分10秒 | 
  埼玉県秩父地方の伝統的な漬物で、地元の食事に欠かせない食材です。 秩父の実力派漬物です。
  昔から“名物にうまい物なし”なんていう言葉がありますが、これは珍味の類いではないです
  程よい酸味と控えめな塩気は現代的な好みに合い、定番の味わいです。 (私もこれは好きです)
  全国での知名度はまだまだですが、郷土の味の枠を超え、じわり人気が上昇しているそうだ。

   「3大漬け菜である‘野沢菜・高菜・広島菜漬け’に劣らない魅力があります」というのは、
   全国の漬物に詳しい東海漬物の研究員“森下さん”は、しゃくし菜漬けを“隠れた実力派”と
    評価しているそうです。 見た目には野沢菜漬けに似ているが繊維質が少なく塩辛くもない
    「シャキシャキとした食感とあめ色のつや・・。食欲をそそります」ともいっています。
                  ★       ☆       ★
    材料のしゃくし菜の正式な名称は「雪白体菜(せっぱくたいさい)」といいます。
         
    葉の形がしゃもじ「(めしじゃくし)」に似ていることから、秩父地域(秩父市・横瀬町
     皆野町・長瀞町・小鹿野町)
などでは、そう呼ばれてきたそうです。
    各地で栽培されていたが、白菜の普及で姿を消したとされ、秩父など一部地域が産地として
     残ったんだそうだ。 「冬に備えた保存食として昔は家庭で漬けたものなんだそうだ」
    小鹿野町で加工会社を営む、石川漬物会長の“石川さん”は、1960年代半ばに商品として
     地元で売り出したそうです。しかし自家製が当たり前だった時代だったので、売れ残って
     トラック数台分を捨てたという苦い経験もされたそうです。 活路が開けたのは70年代!
    西武線の秩父延伸効果もあって観光客が増加。 そのおかげで土産物として売れ出したのを
     きっかけに、徐々に地元の食卓にも浸透していったんだそうです。

   11月に入り、しゃくし菜が収穫期を迎えると漬物工場は活気を帯びる。 先の石川漬物では
    数㌧単位のしゃくし菜がトラックで運びこまれ、大型タンクに下漬けされるそうです。
    次は乳酸発酵を促す本漬け。出荷まで1カ月ほどかかるんだそうです・・。
    長く冷蔵保存ができるため、通年出荷が可能だ。 乳酸発酵が進んで酸っぱくなり過ぎない
    ことが肝心だという。昔の自家製は塩辛かったが、今の市販品は低塩になっているそうです。

    秩父ではJAちちぶ(ちちぶ農業協同組合)も大手加工業者の一つです。
     皆野町で生産し「ちちぶ菜漬」の名で販売しています。
    地域外ですが、漬物加工が盛んな埼玉県深谷市の高田食品も生産しているそうです・・。
    小規模事業者を含めた生産量は年間500㌧程度と推計され、5万㌧規模とされる野沢菜漬けの
      100分の1程度です。

    料理の素材としての魅力も。  埼玉県秩父農林振興センターなどが2009年開催した、
     しゃくし菜漬け料理コンテストには「ピザやギョウーザ・ピロシキ」などなどのレシピが
     多数集まったんだそうです。
    最高賞に輝いたのは小鹿野町に住む“黒沢政子さん”が考案した「油揚げの包み焼き」
     「しゃくし菜漬けを細かく刻み、鶏ひき肉、みじん切りしたショウガ、長ネギと混ぜて
      油揚げに詰めて焼く」というもの。  淡泊な鶏肉と相性がいいそうですョ
                  ★       ☆       ★
    “黒沢さん”はしゃくし菜漬け歴30年。“私の世代でも漬ける人は減りました”という
    自家製は1月を過ぎると「古漬け」となって酸味がきつくなるため、料理の食材に利用する
    伝統的なのが「油いため」だそうです。 水洗いで塩抜きし しょう油と砂糖で味付けし、
     タカノツメを加えて炒めるものなんだそうです。
       *我が家でも市販品を使い、チャーハンの具材にしてみた。 ベーコン味とマッチして
         まずまずの出来でした。 納豆に混ぜても風味がましてなかなかでした~!
         控えめな酸味と塩気が調味料代わりにもなります。
(カミサンの名誉のため?)

    漬物は食生活の変化を背景に逆風が吹くが、しゃくし菜漬けは着実に知名度を上げている。
    今秋、全日本空輸の国際線機内食にしゃくし菜漬けが登場したそうですよ・・!
    埼玉産の食や観光を紹介するキャンペーンの一環だそうで、埼玉県物産観光協会協会会長の  
     “松本さん”は、“やみつきになるような味わい。全国区を目指せる”といっています。
    同協会が運営する特産品店舗「そぴあ」(さいたま市)では、売り上げ上位5に入っているそうだ。
    東京都内のコンビニ2店に設けた県産コーナーでも好評で、県外のファンが増えている??
     という手応えがあるそうだ・・??

       秩父の師走の名物と言えば、秩父神社の例大祭「秩父夜祭」 
                    今年の開催は・・「12月2日宵闇、3日大祭」です

       多くの観光客でにぎわう初冬、新漬けのしゃくし菜漬けが出回り始めま~す。

     私共も治療休養のために出かけると必ずこれは買って帰ってきます。 ホントおいしいです。

‘しゃっくり’の止め方

2016年11月28日 12時25分15秒 | 健康
  最近は天気が悪いことが多いので気付かれていらっしゃらない皆さんが多いと思いますが・・
  きょう11月28日から東京では日の入りが一番早くなっています。「16時28分」です
  天気に関わらず12月12日(月)までは同時刻なので暗くなるのが早いです。
  ちなみに日の出は一番遅くなるのは1月1日~13日まで「6時51分」になります。
  こんなことなんの関係もないことですが、最近暗くなるのが早いな~と感じましたので・・ネ

  今私メ、只今義歯の調整中です。そのため食事はいつもよりゆっくりと食べるようにしています。
  それなのに今朝は食べている最中に突然‘ヒクッ!ヒクッ!’としゃっくりがで始めた!が・・ 
  昔、田舎にいた頃を思い出し、箸を頭上にかざしていたら止まったんですが、これ何が原因?

 突然起こるしゃっくり。変な声が出て息苦しく、イライラします。 どうやって止めればいいの?
 藤田保健衛生大の“近藤司准教授(救急総合内科)”によると、しゃっくりは、肺の下にある横隔膜が
  収縮する(下がる)のと同時に、気管の入り口にある声帯が閉鎖して起こるんだそうです。
 横隔膜は呼吸にかかわる筋肉で、収縮すると肺が広がり「息を吸う」状態になるが、このときに
  声帯が閉じると〈ヒクッ〉という音が出たり、苦しく感じるんだそうだ。
 しゃっくりは、様々な神経への刺激と関連が指摘されているが、口と鼻の間の奥にある舌咽神経に
  刺激が加わることが一つの引き金といわれている。 呼吸をつかさどる延髄にこの刺激が伝わり
  意思と関係なく横隔膜が収縮するらしい・・?
 熱いものを飲んだときや、食道から胃液が逆流したとき、
 かぜで喉が腫れたときなど、舌咽神経に刺激が加わると
 しゃっくりが起きやすい?“神経に再び刺激を与えて延髄
 に送ると、しゃっくりが止まる確率が高いです”と近藤さん

 舌咽神経に刺激を加えるには、舌をハンカチやガーゼで
 つまんで強めにひっぱたり、砂糖やはちみつを急いで飲ん
 だりといった方法があります。 また、痛さを感じるくらいの
 強さで耳の穴を30秒ほど押すのも、刺激が期待できる??

 ゆっくり息を吸い、10~20秒ほど息を止めるのも効果的
 腹部に圧力がかかることで横隔膜が動きにくくなるたねだ?
 ただ、脳卒中や心臓病、ぜんそくなどのある人は血圧の
 上昇や痛みを伴う刺激は避けた方がいいそうですョ!
 先の“近藤さん”は“喉への過度の刺激を避け、胃酸を
                 逆流させないよう食後すぐに横にならないなど、生活習慣に
                 気をつけること”を薦めています。

     注意が必要なのは、数日たっても止まらないしゃっくりだしうですョ・・。
     この場合、脳梗塞や脳腫瘍、神経や消化器などの病気が隠れている可能性があるそうです。
     薬の副作用もしゃっくりを起こすそうだ・・?
     独協医大越谷病院の“奥田泰久主任教授(麻酔科)”は、次のように話しています
     “長く続くしゃっくりは別の疾患がないか、医療機関で診察を受けて欲しい”とです。
     変だな~と思ったら、早めに医療機関で受診を受けるのが一番ですよ!

   

勝浦の海中散歩 夏より冬?

2016年11月27日 13時08分15秒 | 地域
  12月を前に、1年間の思い出を振り返る人も結構いらっしゃるのではないでしょうか・・。
  今年も早くもそんな時期になったようですネ~?
  今年は夏休みに海に行かなかった?行けなかった? そんな心残りの人にお勧めしたいのが・・
  千葉県や勝浦市の第三セクターが運営する「勝浦海中公園」(千葉県勝浦市)です。
  空調完備で海水につかることもなく、まるで海中を散歩しているような気分が楽しめる場所です
  冬場は海中のプランクトンは減ることなどから夏場よりも海中の見通しが良くなるとされ、
   今の時期にオススメの穴場スポットだと、大変人気があるんだそうです。
      
        位置図                 外観図
   JR勝浦駅から車で約10分。   灯台のような白い建物が沿岸部から海に突き出すように
    建っているのが見えてくる。 これが勝浦海中公園の目玉施設、勝浦海中展望塔です。
   14万5000平方㍍の同公園の敷地から沖合に60㍍の位置に建設されています
   勝浦市鵜原地先は寒流と暖流の接点にあることから、季節ごとに様々な魚が集まってくる

   展望塔の らせん階段を下ると、さながら潜水艦のような小さな部屋にたどり着きます。
   水深は満潮時で約8㍍の深さで、部屋には東西南北全ての方角に窓が設置されていて、
   展望塔周辺に設置したエサに集まってくる魚たちを観察できるようになっています・・。

    イシダイやチョウチョウウオなどといった魚の群れを確認できるそうで、この他にも
    アジの仲間やフグなども見られるうえに、季節によっては、サメやエイなどがくることも
    あるんだそうです。(展望塔の職員の話し)

   施設では海中だけでなく、海上からの眺めも楽しめるそうだ。
   ガラス張りになっている海上展望室では太平洋の水平線を見渡せるほか、海抜70㍍の丘に建つ
    勝浦灯台や八幡岬といった周辺の観光スポットも確認できるそうですョ!

   海中展望塔が完成したのは1980年。高さ24.4㍍に及ぶ塔は川崎市の造船所で製造され、
    それを約16時間かけて船で運び、大型クレーンで据え付けたんだそうです。
   設置の際には潜水作業で海底に基礎を作り、ボルトで固定するという大変な作業だったという。
   この作業「当時にしては大がかりなプロジェクトだった」といわれているそうだ。

   魚についてもっと詳しく知りたい!という人向けに、海中公園の周辺には資料館や博物館も
    併設している。 資料館では魚の生態だけでなく、昔の漁業で使われていたタコつぼなどの
    道具も展示されています。 博物館では房総半島を中心に収集した海洋生物の標本など、
    約5万8000店を超える資料が登録されていますョ・・一度どうぞ・・。

パーム油

2016年11月26日 12時25分25秒 | 
  私たちの身の回りにある洗剤や化粧品、加工食品には、植物から抽出した植物油が使われています
  中でも、世界で最も使われているのは、アブラヤシの果実から得られる「パーム油」だそうです。

  アブラヤシは、西アフリカ原産なんだそうです・・。 私、無知で知りませんでした・・ハイ 
  果実は、巨峰の粒と同じくらいの大きさの実が房状になっているんだそうだ。
  厳密に言うと、オレンジ色の果肉の油が「パーム油」、種の油は「パーム核油」というそうです。
  2014年から15年にかけた1年間の世界の植物油生産量(見込み)は、主な13種で合計1億7580万㌧。
  そのうちパーム油は6277万㌧で、20年間で4倍以上になった。13種の3分の1以上を占めます
  パーム核油は670万㌧です。
  日本で使われる植物油では、パーム油は菜種油についで2番目に多く使われているんだそうです。
   ここではこれ以降、核油も合わせて「パーム油」と呼ぶようにします。
 日常生活の中で、パーム油に接しない日はまず
 ないと思います。 原材料のところには必ずしも
 「パーム油」とは書かれていませんが、加工食品
 や洗剤、化粧品などの多くに使われています。
 クッキーやチョレート菓子・ドーナツ・ポテトチップ
 カップ麺・インスタントスープなどの加工食品の原
 材料表示を見ると、パーム油や菜種油・大豆油を
 さす「植物油脂」があります。
 石けんやシャンプー・化粧品など食品以外の製品
 の原材料に「パーム油」がなくても、「界面活性剤」
 や「グリセリン」は、植物油から作られているものも
 あり、多くはパーム油から作られています。
 界面活性剤やグリセリンは石油からも作られます。
 ですが、石油に代わり植物を原料にしたものが
 1990年代ごろから増えたそうです。洗剤を排水した
 ときや、化粧品を肌につけたときの、環境や肌への
                     負担は植物原料の方が減らせるという考えなどが
                     背景にあったようです・・。
                     パーム油は植物油の中でも農地の単位面積あたり
                      の生産量が多いため、需要が伸び、2000年代に
                     入ってから大豆油を抜いてトップになったんです。
                □               □
   アブラヤシの農地は熱帯地域に限られます。インドネシアとマレーシアがパーム油生産量の
   85%を占めている。また畑のために、熱帯林が切り開かれて深刻な問題になっているそうだ。
   貴重な野生動物が住む熱帯林には、先住民族の村があるんだそうです。 
   村人が狩猟するため森や先祖の墓が、アブラヤシ畑になった場所も多くあるといわれている。
    
   石油よりも環境にやさしいと思われた植物原料が、実は熱帯林を破壊し現地の人々の暮らしを
    犠牲にして生産されていると、パーム油を原料に使う洗剤メーカーが批判にさらされもした。
   パーム油を原料に使っている企業も危機感を募らせたそうです。 
   環境NGOのWWFが呼びかけて、欧州企業やマレーシアのパーム油業界が2004年、持続可能性
    に配慮して生産されたパーム油の国際認証制度「RSPO」を立ち上げたそうです。
   欧米企業では、パーム油の生産が環境破壊を引き起こしかねないという危機感は浸透している
    ようです。我が日本では取り組みが遅れ気味だったが今年、企業がパーム油を買い入れる際の
    ガイダンスを企業や団体が作ったそうです。
   9月、多くの企業が集まり議論する「RSPOジャパンデー」が東京で開かれたそうだ。
   その場でRSPOの“ダレル・ウェバー事務局長”は“持続可能なパーム油を世界標準にしよう
    という関心が高まってきている”と話し、日本への期待を寄せたんだそうです・・。
   参加した日本企業からは「パーム油の生産が問題を起こしていることは事実」です、ですから
    「原料を安定的に仕入れるためにも、持続可能なパーム油に変えていくことが重要」と
    いった声が数多く聞かれたそうです。
    
    私たちも、こういったことについて真剣に考えるべきではないかと今更ながら思いました。
    
    

凝りや痛み、「筋膜」が原因?

2016年11月25日 12時37分30秒 | 健康
  きのうの予報通りの「雪」 前日から備えはしたんですが、やはり自然にはかないませんでした
   我が家の今朝の菜園はこんな具合になっていました!  でもこれくらいで良かったです。
   
   
    ビニュールトンネルは少し押しつぶされ 他は雪がたっぷり でも何とかなるでしょう
    上下の右端は上は「氷」下は「雪と霜」 どちらもきのうときょうの寒さを表しています  
  こちらは何とか持ちましたが、一昨日 このための作業をしたせいか??足や腰が痛いで~す。 

  ストレッチやマッサージをしても、肩凝りや腰痛が解消されない・・そんなことありませんか?
  そのような慢性的な不調の原因は筋肉を包む薄い膜「筋膜」というものかもしれません。
  悪い姿勢や偏った動作を続けると、筋膜がよじれて硬くこわばり、凝りや痛みを引き起こすという  
  筋膜を解きほぐして健全な状態に戻す「筋膜リリース」について仕組みや方法を専門家に聞いた。

  「筋膜」とは? 全身の筋肉をくまなく覆い、筋線維1本1本までもカバーしている薄い膜のこと
   なんだそうです。耳慣れない組織ですが、筋肉の形を保ち、自在に伸び縮みするのを助ける!
   という重要な存在なんだそうです。 実は筋肉に限らず、内臓などあらゆる器官を包み込み、
   ひと続きにつながっているとされているものなんだそうです。
   そんなことから「第二の骨格」とも呼ばれているそうだ・・!
  首都大学東京大学院理学療法科学域の“竹井教授”は、次のように話しています。
   “筋膜のよじれや硬直が、なかなか改善しない体の凝り痛みの発生源ではないかと、最近だが
    にわかに注目を集めている”んです!と・・。

  筋膜はどうしてよじれたり硬直したりするのか?? ソル・エ・マーレ鍼灸整体治療院(横浜市)
   “滝沢院長”は、下記の図のようなことを指摘しています。
       
   “猫背でスマートホンやパソコンを見る、いつも同じ側の肩や腕でバックを持つ、椅子に座る時
    よく脚を組む。こうした悪い姿勢や動作の習慣が、筋膜の伸縮性を失わせているんです!”と
    説明しています。 座りっぱなしなど長時間動かない状態や、同じ筋肉の使い過ぎもよくないとも

  筋膜は、張りのあるコラーゲンと弾力に富んだ少量のエラスチンという2種類の線維状タンパク質
   が、網の目のように張りめぐらされた構造をしているんだそうです。
   ところが体の一部に集中的に負荷がかかると、コラーゲンとエラスチンがよじれて寄り集まり
   ‘これらを取り囲む水溶液の水分が失われ、粘っこくなって、コラーゲンとエラスチンが自由に
    動けなくなってしまうんだそうです’ こうなってしまうと、筋膜の上にある皮膚や下にある
    筋肉も動きづらくなって、凝りや痛みを招くんだそうです・・難しい~。
   しかも筋膜は、巻きつくように筋肉を覆いながら、隣の筋肉からその次への筋肉と、連続して
    つながっている、そのためどこか1ヵ所にこわばりや癒着が起きてしまうと、影響は筋膜の
    ネットワークを介して離れた部位にも波及してしまうんだそうだ。
   「腰の筋膜の異常によって、首が痛くなるといった例も珍しくないんだそうですよ・・?へぇ~

  そこで筋膜の柔軟性・伸縮性を取り戻すために行いたいのが「筋膜リリース」というものだそうだ。
  リリースとは、制限を解放するという意味。 コラーゲン線維とエラスチン線維がねじれて寄り
   集まった状態を解きほぐすのが、その基本目的。 1つの筋肉を一定方向に伸ばすストレッチと  
   異なって「縦・横・斜めと様々な方向へつながっている筋膜を、連動的に伸ばしほぐしていく」
   もの!と竹井教授。 筋肉を局所的に押しもみするマッサージもあるが、これは筋膜のよじれを
   直すのに的確な方法だとはいえないという。 
   滝沢院長は“アイロンがけのように、できるだけ広い範囲をじんわり伸ばすのが良い”と話す。
   無理せず、あくまで穏やかに、ゆっくりと。  エラスチン線維は10秒ほどで伸びるが、
   コラーゲン線維が伸びるには時間がかかる。「慣れたら1プロセスにつき90秒以上行って」と

     筋膜リリースのやり方には、下図のように複数の方法があるという
          
    竹井教授が薦めるのは、なかでも肩甲骨回しと体の側面伸ばしを組み合わせたリリース法です
    右腕を頭上に上げ、左腕を腰の後ろに回して、両ひじを直角に曲げる。
    両方の肩甲骨を、後ろから見て反時計回りに回すように腕を動かしてキープ。 
    さらに右足を左足の前で交差し、体を左に倒してキープ。 さらに鼻を左肩に近づけるように
     首を回してキープ。 これを反対側も行う。
    「頭・首・肩甲骨・肩・背骨をつなぐ筋膜を効果的に伸ばせる」と竹井教授。
    また体の側面伸ばしを加えることで「上げた腕の指先から腰を通って足先までの筋膜を解き
     ほぐすことにつながる」ともいう。
    首や肩の凝り、腰痛・脚のむくみなど、全身の不調を予防・改善する方法と言えるそうです。
     [手が届きにくい、伸ばしにくい部位には、道具を使う手もある。滝沢院長は、両端を折った
      バスタオルに雑誌をはさんで巻き上げ、ひもで縛った「タオルボール」をを薦めている。
      脚や尻・腰・背中などの広範囲、首の後ろのくぼみの筋膜リリースに便利だという。
      あお向けやうつ伏せ、横向きなどの体勢で、押し伸ばしたい部位に当て、じんわり体重をかける。
      「力加減は物足りないくらいがよい。決して強く圧迫しないこと]壁と腰の間にテニスビールを
      はさみ、ひざの屈伸を繰り返しながら、腰まわりの筋膜をリリースする方法もあるそうです。

    リリース中は肩・腰・ふくらはぎなど、どこが硬く突っ張っているか感じ取ることが大切で、
    全身の筋膜がつながっていることを意識しながら、ゆっくりと持続的に伸ばしていこう・・
    筋膜の軽いよじれやこわばりは日々生じているので、毎日数回のリリースを習慣にして、
     不調の原因をためこまないよう、リセットしてみては・・?どうでしょうか。    

傷つけない言い方

2016年11月24日 12時20分20秒 | 私事
    今朝も目が覚めるとまずはトイレへ。 今朝はその後 トイレの小窓を開けてそっと外を見た
     途端にもの凄く寒い風がヒユーっと入ってきて思わず“寒む~!”と首をひっこめるほど
     わざわざ小窓を開けたのは、「雪」はどうなのかな?と確認しようと思ってです・・。
     見たら小雨、“なぁ~んだ雨か~” カミサンに“雪降っていないよ!雨だよ”というと
     “これからじゃない・・”との返答だったが、それが大当たりの展開になりました・・!
     その後‘みぞれ’に代わり、9時ころからは本格的な「雪」になった。 もう寒いのみです
  
     これ10時前のころ状況です        家の2階から庭先の木と物置小屋の屋根
   この雪、東京での11月の初雪としては1962年(昭和37年)11月22日以来54年ぶり。 
   また積雪は1960~61年(昭和35~36年)の観測以降では初だそうです   
    この天気になると我が家では「ストーブとコタツ」から離れられなくなっています!
     ただ、きのうからこの予報を予測して先にいろいろしておいたので良かったです。
     
    そんな中、きのうスーパーでこんな親子の会話を耳にして、驚くとともに先行き不安でした。
    エスカレーターの乗り口附近で母親が子に向かって“テメイ!バカヤロウ”という言葉づかいに
    幼稚園の年長さんくらいこの子も悲しい顔をしているのをみて、傷ついているんだろうなと
思えた
    ボンクラな私でさえ、親子とはいえ人前でこんな叱り方はないだろマジ思いました。

  “お母さん、きょうの宿題、大変だよ”
  こんな短い発言にも、いくつかのメッセージが含まれていることがあります。
   本当に量が多いという事実描写、大変だから手伝ってほしいという願い、
   明日までに間に合わないかもという焦りの気持ち、面倒でやりたくないという本音・・など

  一番伝えたいのはなんなのか。 「言葉のキャッチボール」といわれるコミュニケーションで
   明らかになっていく。コミュニケーションは文字通り双方向の意味だが、もう少し深い概念も
   含まれている。
  例えば、英語を母国語とする人が、片言しか話せない人と会話するとき。母国語の人は相手の
   英語力をみながらやりとりをする。つまり、自分の送球をどう受け取ったかを確認しながら
   うまくやり取りができるレベルを探り合うことが大事・・。
  臨床心理士の“堀越勝さん”はコミュニケーションの深さについて著書で記しています。
  コミュニケーションの取り方は「挨拶レベル→事実・数字レベル→考え・信条レベル→感情レベル
   があり、だんだん深くなっていく」といっています。
 医療機関を受診する患者さんの多くは、苦しみ
 といった主観的な感情レベルの世界にいる。
 医療従事者はその苦悩を受け取り、その後、
 専門的かつ客観的な事実・数字レベルの内容
 を返す。深さを変えて話す工夫がコミュニケー
 ションを豊かにするからだそうだ。
 ところで、私たちの日常では、時に相手に対して
 意識を唱えたり、言いにくいことを伝えないと
                     いけないことが生じたりすることがある。

     心地いいキャチボールだけではすまないのが時としてあります・・。
     そんなとき、どんな言葉を送ればいいのだろうか・・。
     例えば、ミスの多い部下を注意しなければならない場合・・
     “何度言ってもわからない奴だ!”と、深い感情レベルに侵入して強い球を投げつければ
      相手はケガをし、キャッチボールは終わる。 
     否定的な内容の場合は、決して傷つきやすい感情レベルから入らないことが重要では・・
     “ここ、ミス率が高いから気をつけて”と、なるべく事実・数字を入れて客観的に伝える。
     もし万が一、傷つけてしまったら、次の声かけは“ここは問題なし”など受けとめやすく
     投げた言葉を、相手がどう受け取ったか観察しながら次の言葉を選ぶこと・・。
     指摘するにも相手への思いやりが大切です。 その方が意図は伝わるハズだという。

     こういったことは非常に難しいものです。感情的を抑え客観的にが一番だと思われます。

自然の恐怖 再び

2016年11月23日 13時18分30秒 | 世間
  きのうの朝、朝食を終えいつもの通りテレビをつけ天気予報を見た後、歯磨きのため部屋を出た。
  すると途端に地震を知らせる警戒音が聞こえたので、歯間歯ブラシうを加えたまま台所へ・・・
  見るとアナウンサーが“地震警報!地震警報!”と伝えていた。 東北と茨城・栃木県とかだった
  我が埼玉県は含まれていなかったようで携帯の警戒音もなかった・・が、少々揺れは感じていた
  間もなくするとゆらゆらと大きく揺れ始めた・・オイオイ凄いぞ気をつけろよ!とカミサンと
  すると、テレビのアナウンサーが“福島県に津波警報が、他の太平洋沿岸に注意報が出ました!”
  その後は“津波警報発令!逃げてください!すぐに逃げてください!高台へ避難してください!”
  テレビを見ていない方にも伝えてすぐに逃げてください! 約30分間にわたり伝えていた

   きのうの朝、NHKテレビの画面には赤地に白で表示された言葉に驚いた人も多かったでしょう
   津波が襲いかかってくるときは、とにかく逃げるしかない。 とにかくまず逃げよう!!
   その切迫感をあらわして息をのむテロップとアナウンサーの叫びには緊張感が漂っていた。
   かつては考えられなかった、こういう強い調子のアナウンスは東日本大震災の教訓から産まれた
   津波とは闘えない! ただ体ひとつで逃げるしかない! そんな現実をみんなが知ったんですよネ
   あの日から5年8ヵ月。 じつに2000日以上たって起きた最大の余震にも被災地の皆さんは
    冷静に対処し、ひたすら高台に逃げた。 そうはいってもある人はまたかと恐怖を感じたと

   “東京で体験した3.11の揺れよりずっと激しかった。 電気にポットが飛んだ。 バスタブの
     水があふれ出た。・・・”などなどと、出張で泊まっていた会社員は11階の部屋で死の
     恐怖を感じたとインタビューに答えていました。
   いまだにそれほどの出来事に見舞われる地域の痛苦を、復興なかばの現実を、官邸や永田町の
    皆さんだけでなく、私たちはどう共有すればいいかもう一度考えてみませんか・・?

   “逃げて!” 津波に限らず、こうした声に素早く反応する感覚を持たねばならぬ災害列島です。
    とはいえ喉元を過ぎればつい備えを怠り、他人事のような気持ちに陥ってしまっている。

    きのうのテロップも、遠い地域では違和感を拭えなかったかも知れない・・が、
     思い出して~! 3.11を思い出して~! 自らに、強く呼びかけるとにしました。

   また、この自然災害とは違いますが・・・天気予報では明日は関東南部でも‘雪が舞うとか?’
   ここず~っと続いている天気の不安定による野菜の高騰! こちらも再びなのか心配です。
   我が家でも、小さな菜園ですが「葉物野菜や根菜」を作っていますので天気が気になります。
   少しでも、そんな災害から逃れようとして午前中寒い中ですが作業をしてきました。
     
       カバー掛け        里芋に黒マルチ卦け       白菜は縛りつけ
    これでいいとは思っていませんが、少しでも寒さ&雪避けになればと思っています。

    自然の災害とは関係ない、我が家ではこんな人的な災害もあり補修が必要となっています。
    犯人は、2番目の「孫」 上が済んだら今度は下の子が・・続くもんですネ~ これ!
             
      それときょうは「勤労感謝の日」なんですが、皆さんこの日の意義ご存知ですか
       「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝し合う」という精神のもとに
         制定されたものです。 もともとの起源は戦前の新嘗祭(にいなめさい)であり、
        稲の収獲を感謝する儀礼であったとされています。(新嘗祭は宮中行事の一つです)
         意外と意義を間違っている方が多いようです。ご注意ください・・。

    

米流「感謝祭」アメ横の商魂

2016年11月22日 12時40分30秒 | 話題
    きょうは二十四節気の【小雪】 (しょうせつ)です!  “こゆき”ではありませんよ~!
     “こゆきさん”と呼ぶのは、女優で俳優の“松山ケンイチさん”の奥さんの方です
    北国から雪の便りが届く頃ですが、まだ本格的な冬の訪れではありませんが、今年は寒い。
    雪といってもまださほど大くないことから、小雪といわれたものだそうです・・?
    陽射しが弱くなり、紅葉が散り始めるころ?いちょうや柑橘類は黄色く色づいてきます。
    ここ数日は暖かったり寒かったりの日が続き、私共のような老夫婦は体調を整えるのが大変。
    暖房が必要になったり、食事にも温かいものが欲しくなってきています。
    きょうは数字のごろ合わせで「いい夫婦の日」でもあります。こちらで温かさを  

  米国ではクリスマス商戦のかぶら矢となる11月第4木曜日の感謝祭。 翌日は小売店が一斉に
   セールを始め、年間収支が黒字に向かうことから「ブラックフライデー」とも呼ばれる。
  この消費文化の日本版を導入しようと政府と経団連が模索し、小売店大手のイオンが参入して
   「ブラックフライデーセール」を初めて開くんだそうです。
  「官制セール」と呼ばれ賛否は割れているが、いち早く呼応した商店街が東京・上野のアメ横です
   
  「機運アリだ!」。 JR御徒町駅近くの高架下で約100店舗を束ねるアメ横の代表者
   ウェルカムモール委員会の“堀内鉄雄委員長”はにやりとしたとか・・?
  年末には正月商材の購入客でごった返すアメ横ですが、御徒町側に多い革製品や宝飾品、化粧品
   などの専門店にはあまりうまみはないそうです。
   こちらでは、プレゼント需要のある直前の「クリスマスまでが勝負」なんだそうです。
  そこで同委員会は「上野アメ横ウェルカムモール大感謝祭」を19~20日に開くんだそうだ。
   期間中に加盟店で2000円以上購入すると1000~1万円の商品券が当たる抽選会に参加
   できる。 イオンの1週間前に集客して機先を制す狙いなんだとか・・!?

  全国的なイベントでも「アメ横が埋もれることはない!」。それは品ぞろえに自信があるから・・
   カバ革のベルトやワニ1匹丸ごと使ったカバンなどユニークな革製品に強い石原商店の社長は、
    “来てもらえれば面白さは分かってもらえる”と力を込めているそうだ。
    伝統工芸の蒔絵入りや世界に80本しかない最重要人物(VIP)向け・・。
   アンティークの万年筆を扱うマルイ商店の社長も“マルイになければどこにもない”と品揃えに
    胸を張っているそうだ。
   ただ、実のところ同委員会の「感謝祭」はもともと米国の感謝祭とは全く関係がなかった・・。
   11月23日の勤労感謝の日に関連づけて2012年に始めたもので、直近の流れを読んで急きょ
    宗旨変えしたんだそうです。 
   ホームページなどで米国の流儀に連動するイベントであることをアピール。
   第4木曜日にあたる11月24日以降も名物のアメを配るなど追加の連動策を検討中だそうです。
   政府と経団連は2017年2月から月末金曜日を「プレミアムフライデー」と称した消費喚起の
    イベントを催すそうだ・・!
   “乗っていきたい”と連動する仕掛けを練る“堀内委員長”。 たくましき商魂に乾杯!!

   ○「アメヤ横丁」など諸説あるアメ横の由来の一つに「アメリカ横丁」があるんだそうです。
    終戦直後に進駐軍の払い下げた革製品や食料品を販売していたためで、店主が2~3代目に
    なった今も舶来品に強い専門店が多いそうだ! 言われてみれば・・確かにネ~・・

はがきの名文(言葉の表現)

2016年11月21日 12時30分10秒 | 話題
 ひと言の願いをかなえてくれる神様として親しまれている
 奈良・葛城山の「一言主神社」。地元ではイチゴンさんと
 呼ばれる神社にちなみ、願いごとを綴る「はがきの名文」
 コンクールが開かれたそうだ。2回目となる今年は応募が
 2万7千点。言葉や表現に胸を打たれた3作を紹介したい
 ○奈良県明日香村の小5綿本優太君は親友との仲たがい
  を書いたもの“謝りたい気持ちと謝ってきてくれるかなと
  いう期待が行き交って、決心がつかない”“ごめんなと
                       言える勇気が出せますように”。
                      願いかなって後に仲直りできそうだと思えた。
        ○忘れがたい夕食の一幕をつづるのは、茨城県常総市の公務員笠原正宏さん。
         “ワガママ言う君らに怒った妻が夕食作りをボイコット。食卓に置かれた納豆3個。
          トイレに籠る妻”と書きおこす。
         “息子がリックを背負う。黙って出て行き戻ったその手に弁当1つ。トイレの前へ
           食べないと死んじゃうと弁当差し出小一男子” 感激した妻がトイレで泣き、
          以来その日は感謝の念を刻むよう夕食にあえて弁当を食べる日になった。
        ○京都府綾部市の村上多慶子さんは30年前に亡くなったご主人に一筆。
         “いつお迎えに来て戴いてもいいですよ”“でもね~ 明日は来ないでくださいね
          明後日(あさって)も来ないでくださいね。明明後日(しあさって)も来ちゃいやですよ。
          またお手紙します” 手書きの文面が息づかいや心の温度を伝えている。
          ご多分にもれず当方もパソコンやスマホで打ってばかりいるが、大切な人への
           便りは手書きに限ると思い直しました。

        このような人もいらっしゃいますが、世にはそうでない人もいらっしゃるようです。
        言葉をや発言・表現を大事にしなければならない立場の人がね~・・。
         「言葉は身の丈」「言葉は立ち居をあらわす」「言葉は心の使い」。
        辞書を引くと、言葉をめぐることわざがたくさん出てきます。
        口から出た言葉はその人の品位をあらわす。心に思うことはつい口から出る・・・・。
        昔から人は言葉をおそれ、自らを戒めてきたに違いないと思っています。
        先般、沖縄県東村の米軍北部訓練場の工事に反対する市民らに、警備の機動隊員が
         市民らに言い放った差別的言葉も「心」が見えて悲しいものだ。
        もちろん活動家が浴びせる罵声も相当なんだろうと思うが差別言葉は許されない。
        官邸も発言を批判し一件落着かと思ったら、そうじゃない持論にこだわる議員がいた
        その人が沖縄・北方相と聞きビックリ!“機動隊員の言葉は差別とは断定できない”と        
        国会で答弁し、その後も同様の言葉を重ねている。
        沖縄担当の大臣の、沖縄からひどく遠い「心」を憂えざるを得ない・・!
        最初はチャンとした発言をしていたのに、まったく余計な付け足しをしたものです。
        そこがまさこの人なんでしょうネ。 「言葉多きは品少なし」という諺もあります
        言葉が重要な立場の人なら、もう少し言葉について勉強してほしいものと感じます。