コロナ禍の運動不足を解消したい。 でも、寒い季節、外で体を動かすのはな~・・。
では、温かい室内とプールで、効率よく運動できる水泳に挑戦してはいかがですか。
もし挑戦してみるなら、「泳ぐ前にまず、水の『四つの特性』を頭に入れてほしい」
と中央大水泳部監督“高橋・理工学部教授”は話しています。
一つ目は「浮力」。 水中では頭までつかれば、体重50㌔の人には45㌔分の浮
力が作用し、残る重さは5㌔の計算になる。 膝や腰に不安を抱える人でも、体
を楽に動かすことができる。
二つ目は「水圧」です。 水深1㍍では、体の表面積1平方㍍あたり約1㌧の圧力
を受けることになります。 その状態で動くと、水が体に圧力を古和絵里効果と
筋肉が収縮して血管の血液を上へ押し上げる効果で、心臓へ戻る血液の量が増え
る。 さらに、心臓が1回の拍動で体に送り出す血液の量も増え、心臓の負担も
減るそうだ。
三つ目が「抵抗」。 水は空気の約800倍の密度があり、同じ姿勢と速さで水中
を動けば、陸上の運動に比べて800倍の抵抗を受ける。 高橋教授は「水の中
での運動量は非常に高くなる」と説明する。
四つ目は「水温」。 プールの水温は30度前後に保たれている。 人間の体は、
体温より低温の水につかると、体温を下げないように代謝を活発にして熱を生み
出す。 「極端なことを言えば、プールに入るだけで運動と同じような効果が得
られる」
ではこれらの特性を頭に入れて、実際にどんな運動をすればいいのか。
50歳以上を対象に「健康水泳教室」を開く「コナミスポーツクラブ中野富士見
町」(東京)のインストラクター、“荒武さん”は「準備運動に時間をかけたうえで、
水に慣れるため、水中ウォーキングから始めることを勧めている。 急に心拍数
が上がって体調不良にならないよう、いきなり泳ぐことは避けてください」と注
意しています。
まず、25㍍プールならば普通
に歩いて1往復。 次に横歩き、
さらに体をひねりながら前向き
に歩いて、それぞれ1往復をこ
なす。 また、両手を体の前で
交差させたり広げたりしながら、
腰を落として股関節を曲げて横
歩きする。 足を腰の高さほど
まで蹴り上げたり、腕だけクロ
ールのように水をかいたりしな
がら歩くのも効果的だという。
ウォーキング慣れたら、実際に
泳いでみる。トライしやすいの
は、ビート板を使ったバタ足。
板の後方をつかんで腕を伸ばし
顔を水につけると腰が浮きやす
い。 板の前側をつかんでしまうと、ひじが乗って足が沈みやすくなる。 頭
を上げるのも、腰が落ちて泳ぎにくくなります。
砂時計のように真ん中がくぼんだ「プルブイ」という浮き具も便利です。 足で
挟んで泳ぐと、クロールなどが楽になる。 最後はもう一度、ウォーキングを
数往復してクールダウンする。
「休みながらでも最初は30分続けることを目安にしてほしい」と荒武さん。
無理に長く入る必要はない。 「プールを気持ちいいと感じることが第一歩。
週1回からスタートし、週2回できれば理想的」。
(私もだいぶ前に地元のスイミングに通っていましたがいいものでした)
人が集まるプールで新型コロナウイルスに感染する心配はないのか。 日本スイ
ミングクラブ協会によると、プールで使われている次亜塩素酸ナトリウムはウ
イルスを不活性化させることが、専門家の研究でわかっているそうです。
「水を介した感染リスクは極めて低いと考えられる」とする一方、更衣室での
リスクはある。 大声での会話をやめ、マスクを着用し、あらかじめ水着を着
て来場するように勧めているそうです。
当地にあるスイミングクラブでは、感染防止策を十分行ったうえ、なお時間帯と人数を制限し、
運営しているんだそうです。(情報のみ)
1月のウォーキング集計(31日)
歩いた日 30日 歩かなかった日 1日 (雨)
今年はコロナ禍もあって元旦から歩きました。
では、温かい室内とプールで、効率よく運動できる水泳に挑戦してはいかがですか。
もし挑戦してみるなら、「泳ぐ前にまず、水の『四つの特性』を頭に入れてほしい」
と中央大水泳部監督“高橋・理工学部教授”は話しています。
一つ目は「浮力」。 水中では頭までつかれば、体重50㌔の人には45㌔分の浮
力が作用し、残る重さは5㌔の計算になる。 膝や腰に不安を抱える人でも、体
を楽に動かすことができる。
二つ目は「水圧」です。 水深1㍍では、体の表面積1平方㍍あたり約1㌧の圧力
を受けることになります。 その状態で動くと、水が体に圧力を古和絵里効果と
筋肉が収縮して血管の血液を上へ押し上げる効果で、心臓へ戻る血液の量が増え
る。 さらに、心臓が1回の拍動で体に送り出す血液の量も増え、心臓の負担も
減るそうだ。
三つ目が「抵抗」。 水は空気の約800倍の密度があり、同じ姿勢と速さで水中
を動けば、陸上の運動に比べて800倍の抵抗を受ける。 高橋教授は「水の中
での運動量は非常に高くなる」と説明する。
四つ目は「水温」。 プールの水温は30度前後に保たれている。 人間の体は、
体温より低温の水につかると、体温を下げないように代謝を活発にして熱を生み
出す。 「極端なことを言えば、プールに入るだけで運動と同じような効果が得
られる」
ではこれらの特性を頭に入れて、実際にどんな運動をすればいいのか。
50歳以上を対象に「健康水泳教室」を開く「コナミスポーツクラブ中野富士見
町」(東京)のインストラクター、“荒武さん”は「準備運動に時間をかけたうえで、
水に慣れるため、水中ウォーキングから始めることを勧めている。 急に心拍数
が上がって体調不良にならないよう、いきなり泳ぐことは避けてください」と注
意しています。
まず、25㍍プールならば普通
に歩いて1往復。 次に横歩き、
さらに体をひねりながら前向き
に歩いて、それぞれ1往復をこ
なす。 また、両手を体の前で
交差させたり広げたりしながら、
腰を落として股関節を曲げて横
歩きする。 足を腰の高さほど
まで蹴り上げたり、腕だけクロ
ールのように水をかいたりしな
がら歩くのも効果的だという。
ウォーキング慣れたら、実際に
泳いでみる。トライしやすいの
は、ビート板を使ったバタ足。
板の後方をつかんで腕を伸ばし
顔を水につけると腰が浮きやす
い。 板の前側をつかんでしまうと、ひじが乗って足が沈みやすくなる。 頭
を上げるのも、腰が落ちて泳ぎにくくなります。
砂時計のように真ん中がくぼんだ「プルブイ」という浮き具も便利です。 足で
挟んで泳ぐと、クロールなどが楽になる。 最後はもう一度、ウォーキングを
数往復してクールダウンする。
「休みながらでも最初は30分続けることを目安にしてほしい」と荒武さん。
無理に長く入る必要はない。 「プールを気持ちいいと感じることが第一歩。
週1回からスタートし、週2回できれば理想的」。
(私もだいぶ前に地元のスイミングに通っていましたがいいものでした)
人が集まるプールで新型コロナウイルスに感染する心配はないのか。 日本スイ
ミングクラブ協会によると、プールで使われている次亜塩素酸ナトリウムはウ
イルスを不活性化させることが、専門家の研究でわかっているそうです。
「水を介した感染リスクは極めて低いと考えられる」とする一方、更衣室での
リスクはある。 大声での会話をやめ、マスクを着用し、あらかじめ水着を着
て来場するように勧めているそうです。
当地にあるスイミングクラブでは、感染防止策を十分行ったうえ、なお時間帯と人数を制限し、
運営しているんだそうです。(情報のみ)
1月のウォーキング集計(31日)
歩いた日 30日 歩かなかった日 1日 (雨)
今年はコロナ禍もあって元旦から歩きました。