農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

「宿題の日」

2021年08月31日 12時32分03秒 | 世間
  今年はコロナの関係?なのでしょうか、全国の小中学校で夏休みも終わっているようだ。
  我が街でも27日から2学期に始まった。(私共は学校に通う子がいないので知らなかった)
  ただ2学期が始まったといっても、コロナの感染拡大の影響で夏休みの延長だったり、
   リモートによる授業だったりと様々なようだ。 子たちにとっては大変のようだ。

  あまり耳にしたくない名前の記念日があるのを知った。 それは「宿題の日」です。
   日付は8月31日だ。 日本記念日協会が6年前に認定したんだそうです。
   言わずもがな、この日に多くの学校で夏休みが終わることに由来する。 手つかずの
   宿題を前に途方にくれた遠い日を思い出す人も多そうだ。 (私もです)

  ことしの夏は事情が違うかもしれない。 新学期をいつ再開するか。 各地の教育関係
   者が頭を悩ませているようだ。 若い世代への新型コロナウイルスの感染が急速に広
   がっているためだ。 すでに延長を決めた地域もあれば、分散登校にするところもあ
   るようだ。 政府は「一斉休校の要請はせず、教育委員会や学校の判断に任せる」と
   先日、萩生田文部科学大臣が会見で話していた。

  振り返ると、昨年は春先からの一斉休校の余波で夏休みが相当短くなった。 あれから
   1年。 いまだに感染者数のグラフの傾きで教育現場が右往左往しているように感じ
   るのはどうしたことなんだろうか。 対面授業を補完するはずのオンライン活用も、
   この間にノウハウが培われたとはなんとも言いがたい。
   それらのことで、子どもたちがしわ寄せを受けているのは間違いない。

  若い命と健康を守りつつ、学びの時間をキチンと確保する。 なかなかの難問には違い
   ない。 宿題の日には「学べる喜びにきづく日」という別名がある。
   子どもたちから気づきの機会を奪わないためには何をすべきか。  知恵を絞るのは
   大人の仕事ではないだろうか。 もちろん、夏休みの宿題と同じように、後回しにす
   るのは極めてよろしくないことです。 
   国会の皆々様は都合の悪いことを先送り(後回し)にすることが得意ですから‥ね。

  8月のウオーキング集計(31日)
    歩いた日 25日 歩かなかった日 5日 (雨・4日 診療・1日) 

通学路の危険 どう対策

2021年08月30日 12時39分29秒 | 話題
  千葉県八街市で下校中の児童が死傷した事故をきっかけに、通学路の危険から子どもをどう守るかに
  改めて関心が集まっている。 近年は住民が行政に働きかけて車の速度を抑える改修につなげたり、
  人工知能(AI)の活用で危険を分析したり、といった試みが広がっている。 家庭でできる備えを
  含め、地域ぐるみで安全を模索する動きを探ってみた。

       
 横浜市緑区の“斎藤さん”は毎朝、自宅前の通学路に
 立ち、近くの市立中山小学校に通う児童を見守っい
 るそうだ。この道は幹線道路の抜け道にもなってお
 り、朝晩の往来が非常に激しい。自治会が対策を働
 きかけたところ、市は「ハンプ」と呼ばれる隆起物
  を道路に設け、車の減速効果をみる実験を2018年に始めたそうだ。実際に成果は上がっている
   という。 事故時の致死率が急激に上がるとされる時速30㌔以上の車の割合は施工前で約3分
   の2だったが、施工後には3分の1程度まで減った。 斎藤さんも「こんなに効果があるとは思
   わなかった」と驚く。
  工夫のひとつが横断歩道の位置にもハンプを設けたこと。 以前は児童が渡ろうとしても止まらな
   い車が目立ったが、今は多くの車が止まるようになったという。 車が減速するうえ、ハンプの
   上に立つ児童は運転者の視界に入りやすい。 自治会の斎藤会長は「速度を落とす車が増えて安
   心との保護者の声をよく聞くようになった」と明かしている。

  物理的に車を侵入させない取り組みも目立つという。  例えば新潟市が17年4月に中央区栄の
   市道に導入した「ライジングボラード」。 自動的に昇降する車止めポール。 設置場所は信号
   がなく、幹線道路の抜け道として通る車が多かった。 地元でも事故を心配する声が絶えない。
   平日朝に時間を決めてポールを上げ、車が通れないようにした。 見守り活動をする人は「以前
   は路地から子どもが飛び出して車と接触する事故があった。 安心して通えるようになった」と。

  京都府亀岡市で児童らの列に車が突っ込む事故が起きた12年に国が全国の小学校の通学路を点検
   したところ、対策が必要なのは約7万4千カ所に上った。 多くは注意を促す路面塗装などの対
   策が取られたが、都市交通に詳しい埼玉大学大学院の“久保田教授”は「不十分」と指摘している。
   「道幅が狭い通学路は車を減速させる工夫が必要。 ハンプやポールを使った対策は有効で、行
   政に設置を働きかけるべきだ」と訴えている。

  ソフト面での対策も進む。  金沢工業大学のAIラボは昨年11月、通学路になっている金沢市
   内の交差点で事故の危険性を可視化する実験をしたそうだ。 映像と音声を収録。 交差点に進
   入する車や横断する歩行者の速度や方向、距離、ブレーキ音などをAIで解析し、危険な場所や
   時間帯を割り出すというもの。 実験を指導したAIラボ所長の“中沢教授”は「現在のデータを
   分析中。 ノウハウが確立したらハザードマップのように事故の危険性を地図に落とし込み、ア
   プリなどで誰でも見られるようにしたう」と意気込む。

  事故を防ぐためにも運転する側のモラルやマナーが今以上に問われるのは言うまでもないことだ。
   そのうえで家庭でさらにできることはあるのか。 日本交通安全教育普及協会(東京・千代田)
   “大木さん”は入学前に子どもと通学路を歩き、危険な場所を言い聞かせるように促す。
   「信号や横断歩道がない道を道を渡る行為が最も危険。 親がそうした行動を取ると子どもたち
   も真似をしかねない。 普段から親自身が交通法規を守りるように心がけるべきだ」と強調する。
   まさしくその通りだと思います。 大人自身が、交通ルールを率先して守りましょう!

コロナ、世界の女性リーダーは

2021年08月29日 12時54分28秒 | 話題
  新型コロナウイルスを巡っては、世界の女性リーダーの対応が注目を浴びています。
  パンデミック発生から1年半、『コロナ対策 各国リーダーたちの通信日』(光文社新書)
   共著者や台湾に詳しいジャーナリストにその評価をたずねた。 共通して、国民の心情に
   寄り添う姿勢と科学的な知見の重視、生活者への目配りが浮かぶ。 
  
  「新型コロナとの闘いに向け、確実な情報を可能な限りお伝えします」 SNSなどを通
   じて、わかりやすく、親しみやすいメッセージを発信したニュージーランドの“ジャシン
  ダ・アーダーン首相”。 昨年3月、初のロックダウン(都市封鎖)に踏み切る前夜、フェイ
  スブックの動画配信で、行動制限のルールから国の支援制度まで次々と寄せられる質問に
  答えた。 動画再生回数は540万回超。 その後も会見やSNSでの発信はほぼ連日続
  いたそうだ。 在住23年のクローディアー真理さんは「コミュニケーション能力だけで
  はなく、国民が不安になる前に科学的な根拠に基づく正確な情報を提供し、協力を求めた。
  国民がリーダーを信頼し、一丸となれた」と振り返る。
  同国は第1波の1日あたりの新規感染者数2ケタの段階で外国人の入国を原則禁止し、徹
  底した検査と感染者の追跡、隔離で、早期の封じ込めに成功。 昨年6月以降、新規感染
  者ゼロや1桁など低水準が続き、国民はマスクなしの食事や旅行、コンサートなどコロナ
  前の日常に近い状態を取り戻せたという。
  「感染状況に応じた警戒レベルが早い段階で公表され、今後の行動が予測できたことも大
  きい」とクローディアーさん。 首相の支持率は一時8割を超え、昨年10月の総選挙で
  は、与党が単独過半数で圧勝した。

  ニュージーランドが水際対策で参考にしたのが台湾だ。 台湾は世界保健機関(WHO)
  新型ウイルスを認識した2019年12月末、中国・武漢からの渡航者の検査と感染者の
  隔離を始め、昨年1月上旬には現地に調査チームを派遣。 国境管理を強めると共に、不
  足していたマスクの流通管理を強化し、デジタル対応の保険証を利用して、渡航履歴の管
  理やマスク購入を可能にした。 “陳時中・衛生福利部長(大臣)”と“唐鳳・IT担当相”が
  重要な役割を果たした。 在外ジャーナリスト協会理事の“寺町さん”は「蔡英文総統は適
  材適所の人事を行い、全幅の信頼を置いて、任せた。 迅速な対応が功を奏し、都市封鎖
  をせずに、すぐに『コロナ前』に戻ることができた」と評価すしている。 一方で、今年
  5月の変異株による感染再拡大について、寺町さんは「初期の成功にあぐらをかいた。
  世論はワクチン調達の遅れにも厳しい」とみている。

  隣国と陸続きの欧州では水際対策に限界がある。 ドイツの“メルケル首相”は昨年3月、
  初のロックダウン時の会見で「‥‥(日常生活の)制約は渡航や移動の自由が苦難の末に
  勝ち取られた経験を生かしてきた私のような人にとって、絶対的な必要がなければ正当化
  できません。‥‥しかし、今は命を救うためには避けられないことなのです」などと人権
  制約への懸念に配慮しながら、協力を呼びかけた。
  並行して、中小企業や個人事業者向けの助成金や融資を整備、給料が減額された労働者の
  給付金制度を拡充し、家賃滞納者が退去させられないよう法改正も行った。 在独25年
  の“田口さん”は「例えば、休業中の店舗維持のための家賃など必要経費は国が払う。 す
  ぐに支援策が講じられ、路頭に迷わない安心感があった」と話している。
  その後、法改正を重ね、各州が人口10万人あたりの新規感染者数に応じて、必要な検査
  の種類や頻度、外出や家族以外との接触制限、休業、休校など詳細なルールを定めた。
  田口さんの住むニーダーザクセン州では現在、新規感染者数が10人程度に減り、1日1
  回の抗体検査が無料で、コンサートなど大勢の人が集まる場所でのみ、陰性証明が求めら
  れるという。 今年6月の世論調査でも、メルケル氏を8割の国民が評価。 田口さんは
  「単に我慢を強いるものではなく、科学的な知見に基づく具体的な行動基準が明確で、そ
  の理由を誠実に、丁寧に説明した。 見通しも立てやすかった」と分析する。

  世界的な「ワクチン争奪戦」では、欧州連合(EU)が加盟国を代表としてワクチンの開発
  支援と調達にあたった。 アストラゼネカが英国への供給優先の姿勢を示すなど、出遅れ
  を指摘され、EUは1月、域内で製造されたワクチンの輸出管理を強化する一方、生産体
  制を拡充した。 フォンデアライエン欧州委員長は「大量生産の難しさを過小評価してい
  た」と謝罪。  日本などからは「囲い込み」との非難も浴びたが、ベルギー在住の“栗田
  さん”は「すぐに対応し、誤りを素直に認めたことは評価できる」と話している。

  これら諸国のリーダーを見ていると「スピーディ且つ素晴らしい決断と対応」が目に付く
  振り返って、我が国のトップリーダーの決断と対応。 皆さんはどう思われます‥‥。

弔いの新潮流 コロナで拡大

2021年08月28日 13時02分10秒 | 話題
  新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、葬儀や墓参りで新たな「弔い」の形が広がりつつあるという。
  故人をしのぶ場は高齢者の出席が多く、遠方からの参加も難しくなっていることからオンライン形式  
   の葬儀などが増えている。 供養の新常態として根付いていくか、注目を集めているそうだ。

  「遠く離れた場所からでしたが、葬儀で手を合わせることができて本当に良かったです」。 英国に
   住む会社員の“Tさん”は、2020年秋にあった祖母の葬儀をこう振り返る。 幼い頃からかわい
   がってくれた祖母の死去の一方に、すぐにでも帰国したい思いだったが、帰国時には一定期間の隔
   離を求められるなど葬儀に直接参列するのは難しかった。 葬儀大手の公益法人(大阪市)が手がけ
   る「リモート参列サービス」によって、祖母に別れを告げられたという。

  公益公社は20年7月から葬儀をオンライン中継するサービスを展開しているという。 遺族がスマ
   ートフォンやタブレット端末を葬儀場に持ち込み、同社は撮影用の三脚やWi-Fi端末を無償で貸
   し出す。 中継に使うアプリはZoomやLINEなど利用者が選べる。
   葬儀中はカメラを参列者の後方に設置して撮影するが、故人との対面や出棺時などは遺族の要望に
   応じてスタッフが撮影を代行。 Tさんは画面越しに祖母と対面し、スタッフを通じてひつぎに花
   を入れることができた。

  同社は1回目の緊急事態宣言が発令された20年春にサービスをテスト実施したところ好評だったた
   め、正式導入を決めた。 現在は遺族側からの問い合わせも増えており、“筑井取締役”は「コロナ
   禍でリモートワークやビデオ会議が普及したことで、葬儀の場でもオンライン活用のハードルが下
   がりつつある」とみる。
  コロナ下でも故人をしっかり弔いたいという声に応え、オンライン形式の葬儀は広がりをみせている。
   日比谷花壇(東京・港)は21年4月、参列者全員がZoomで参加する「リモート葬儀」を始めた。
   アプリ操作に慣れた専任の司会進行役を配置し、読経や焼香、弔電の読み上げ、喪主のあいさつな
   ど、通常の葬儀と同じ手順で実施する。 料金は22万円。 参列者の映像や声も配信し、一堂に
   会しているかのような双方向型の葬儀を目指している。

  葬祭ベンチャーのライフェンディングテクノロジーズ(東京・港)は、オンライン葬儀システム「スマ
   ート葬儀」を開発した。 一つ一つの葬儀に専用ページを作成。 遺族や友人がアクセスしてリモ
   ートで参加するだけでなく、芳名帳への記帳や香典のクレジットカード決済、供花・供物の手配な
   どをすべてオンライン上で可能にした。 全国約150社の葬儀社が契約しており、遺族は葬儀社
   を通じて申し込む。  サービス開始から1年あまりで1千件超の葬儀で行われ、約1万5千人が
   利用した。  「リアルの葬儀はもともと遠方から参列する高齢者の負担が重く、『コロナ後』も
   大きな需要がある」と、“栗本取締役”は話している。
   ●墓参りでもオンラインを活用する動きが出てきた。 全国の石材店約300社が加盟する一般社団
   法人全国優良石材店の会(全優石、東京・品川)は20年から、仮想現実(VR)動画を使った墓参代行サ
   ービスを手掛けている。 依頼を受けた石材店のスタッフがお墓を360度カメラで撮影し、線香
   や花を供えてくれる。 動画データを顧客に送り、専用のVRゴーグルで視聴すると、立体的な映像
   で墓参りを追体験できるという。

  コロナ禍の影響でお盆や命日に都道府県境をまたぐ墓参りができないという相談が全優石に多く寄せ
   られていたそうだ。 事務局長は自宅にいながら実際にお墓を訪れているような体験を提供する」
   とサービスの狙いを話している。
  経済産業省の統計によると葬祭業の1件当たり売上高は20年に約117万円と、コロナ前の19年
   と比べ1割超減った。 近年は小規模な家族葬などが普及してきたが、コロナ禍で葬儀の簡素化が
   一段と進んだとみられる。
  葬儀は突然で、人の移動や接触に制約がかかる中、遺族は関係者に案内しづらくなっているという悩
   みを抱える。 日比谷花壇のアンケート調査では、40~60代の85%以上が感染リスクを考慮
   して葬儀の規模縮小や自粛を検討する半面、「本当はお別れの場を設けたい」といった声が多いと
   いう。 (世話になった方や親しい人であれば当然最後のお別れは、したいと思うのは当然だと思う)

  葬送文化を研究する聖徳大学の“長江教授”は「コロナで死への思いが強まる中で弔いの重要性が再認
   識されており、オンラインの活用は別れを共有する有効な選択肢になる」と指摘している。
   コロナ過は多様な供養のあり方を問い直しているようです・・。

一過性全健忘

2021年08月27日 12時40分29秒 | 話題
  突然、少し前の出来事が思い出せなくなる。 自分が何をしているか覚えていられない。
  こうした状態は一過性全健忘と呼ばれ、中高年を中心に起こることがあるという。
  「認知症の始まり?」などと慌ててしまうが、通常は一時的でそれほどかからず回復す
  るという。 ただ健忘は他の病気から起きる場合も。 特徴を知っておきたいものだ。

  「けさ、僕は洗車したっけ?」。 東京都内で暮らす男性(75)が当日の行動を覚えて
   いないことに妻は驚いた。 話したはずの次週の予定も「聞いていない」と。 妻は
   「知らない間に頭を打ったのか、それとも認知症の初期症状なのかと心配になった」
   とその時の状態を振り返る。
  その後、インターネットで情報収集。 脳神経内科を受診して脳波などを調べてもらっ
   た結果、男性は「一過性全健忘」と診断された。 その翌日には回復したそうだ。
   新たに記憶もできるようになったが、発作中のことは今でも思い出せないという。
 突然起こる一過性全健忘は自分のして
 いることや状況を新たに記憶できない
 「前向性健忘」が主な症状。発症する
 少し前の出来事を思い出せない「逆行
 性健忘」もある。ただ自分が何者か、
 どこに住んでいるかといった記憶は失
 われず、家族の存在や周囲にいる人が
 誰かも認識できる。
 例えば車の運転中に発症すると、家ま
 での道順は分かるが、なぜその場所に
 いるのか分からない。 神津内科クリ
 ニック(東京・世田谷)の“神津院長”は
 「ゴルフ中に発症したとみられる男性
 が車で帰宅後、家族に『ゴルフをした
 のを思出せない』と言って慌てさせた
 例がある:と話している。

  神津院長は神経内科医として「一過性全健忘の患者を数多く診察してきた。 患者は自
   分の置かれている状況が分からず、周囲に「私は何をしていたの?」といった質問を
   不安そうに繰り返す例が多いそうです。 病院に連れていかれても、なぜ病院にいる
   か理解できず、混乱することがある。
  神津院長によると、ドイツでの研究で年間発症率は10万人当たり3~8人程度とされ
   ているという。 中高年に多い。 24時間以内に回復するケースが大半で、再発は
   まれだという。

  診断は磁気共鳴画像装置(MRI)やコンピューター断層撮影装置(CT)の検査、脳波検
   査などで他の病気を除外していく。  はしぐち脳神経クリニック(福岡市)の“橋口院
   長”は「一部の患者では発症から1~3日経過して海馬に小さな脳梗塞類似の病変を
   認めることがあるが、後に消失する」と指摘する。
  ただ一過性ということもあって脳内の異常を捉えるのは難しく、原因や仕組みは明確で
   ないところがあるという。 神津院長は「米国の研究などによると、静脈うっ滞(血液
    の停滞)
で脳の海馬の一部が機能不全になり、一時的な健忘を引き起こすのではないか
   と言われている」と説明する。 静脈うっ滞は激しいスポーツや入浴、精神的なショ
   ックなどで起こる指摘される。 ほかに片頭痛がある人は発症リスクが高いといわれ
   ている。 生活習慣病との関連は今のところ分かっていないそうだ。

  ただし健忘の症状を伴う別の病気の可能性がある。 てんかんの発作が原因となるほか
   低血糖や薬剤の副作用、アルコールがきっかけでの健忘もあるといわれている。
   不整脈の一種で脈が遅くなる徐脈で記憶に影響が出ることもある。 早急に治療が必
   要な脳梗塞、くも膜下出血、脳炎などで健忘が出る例もある。 自己診断で済まさず
   脳神経内科などを受診したいものです。

  認知症の初期症状との違いも‥‥。
   少し前の記憶がなくなり、周囲に何度も尋ねる一過性全健忘。 家族は認知症を心配
   するかもしれないが、認知症専門医で土岐内科クリニック(岐阜県土岐市)運営法人理事
   長の“長谷川さん”は「認知症の初期症状と一過性全健忘の症状は異なる」という。
   認知機能の低下は待つのが難しい、怒りなど感情を自制できないといった初期症状が
   みられる例が多い。 物忘れもあるが、一定期間の記憶を失うというよりは「洗濯物
   をいつもと違うところにしまうなど『ちょっと変』な行動が目につくことが多い」と
   指摘している。 認知症の症状は健忘のほか、暗算ができない、物をなくす、物事を
   段取りよく進められなくなる、論理的に考えられなくなる、などが挙げられる。
   長谷川さんは「認知症の一歩手前の軽度認知障害の段階で薬物治療や脳のリハビリを
   すると、進行を遅らせることができる可能性もある」と説明しています。

   私メなどは、一過性全健忘は遠い昔に通過し今は認知機能低下中のようです・・。

五輪・パラ 意外と知らないこと

2021年08月26日 13時06分22秒 | 話題
  世界が新型コロナウイルス禍に揺れるなかでの東京五輪。 過去の大会も含め様々な記憶と結びつく。
  パラリンピックも含め夏季大会に関するクイズ。 難易度順にしたランキング。 試してみません。

 1位=日本選手が初めて五輪のメダルを獲得した競技は? 
  ➀マラソン ➁水泳 ➂テニス ➃柔道
 2位=過去に五輪出場経験のある人がいないのは?
  ➀国王 ➁米大統領 ➂日本の首相 ➃ノーベル賞受賞者
 3位=日本がメダルを最も多く獲得した夏季の競技は?
  ➀柔道 ➁体操 ➂ 水泳 ➃レスリング
 4位=パラリンピックの呼び名が生まれたのはどの大会?
  ➀1964年東京 ➁72年ミュンヘン ➂84年ロサン
   ゼルス ➃92年バルセロナ
 5位=3大会ぶり復帰 野球・ソフトボール 比較で間違いは?
  ➀野球のボールが小さい ➁野球のバットが細い ➂ソフ
   トは一塁の大きさ2倍 ➃ソフト投手は下手投げ
 6位=2016年リオ・パラリンピック 同年の五輪記録を
   超えたのは?
  ➀陸上200㍍ ➁陸上1500㍍ ➂走り幅跳び ➃
   走り高跳び
 7位=第1回アテネ大会から続く競技でないものは?
  ➀水泳 ➁陸上 ➂レスリング ➃フェンシング
 8位=南半球で開催された夏季大会は何回?
  ➀1回 ➁2回 ➂3回 ➃4回
                    9位=夏季五輪のメダルに描かれてきたのは?
                     ➀ギリシャ神話の最高神セ゚ウス ➁オリンポス山 ➂バル
                      テノン神殿 ➃勝利の女神ニケ
                   10位=世界で最年長の五輪メダリストの年齢は?
                     ➀62歳 ➁68歳 ➂72歳 ➃75歳

   回答=1位の正解は➂ 2位の正解は➁ 3位の正解は➁ 4位の正解は➀ 5位の正解は➁
      6位の正解は➁ 7位の正解は➂ 8位の正解は➂ 9位の正解は➃ 10位の正解は➂

  解説:1位 1920年アントワープ大会テニス男子シングルスで銀メダルの熊谷一弥さん
     2位 日本は麻生副総理、財務相がクレー射撃で出場しています
     3位 2番目は水泳 3番目は柔道 金メダルが一番多いのは柔道です
     6位 2016年のリオ・パラでアルジェリアのパラ世界新の3:48:29 五輪は3:50:00
     7位 レスリングは1900年の第2回パリ大会のみ行われなかった。
     8位 1956年メルボルン 2000年のシドニー 2016年のリオデジャネイロの3回
     9位 1928年アムステルダム大会以来使われている
    10位 スウェーデンの射撃選手(オスカー・スバーンさん)アントワープ大会で銀メダル獲得

   皆さん、どうだったですか。 意外や意外のこともあったのでは・・・。 私6問正解でした。

パラ五輪の児童観戦

2021年08月25日 12時40分24秒 | 話題
  ほとんど関心の集まらなかった1964年の東京パラリンピックを、五輪よりもむしろ
  こちらの方を見たいと言っていルポに書いた文化人がいたという。 
  その人は英文学者で評論家の“中野好夫氏”だそうだ。 ナショナリズムに流れがちな
   五輪にはない、心の温まるなごやかさを感じたとその文章にはある。
  「オリンピックのかげで、小さく美しく開いた一輪の花」‥‥と中野は形容した。
  そんなささやかなイベントだったのである。 半世紀世を経たいま、往時とは比較に
   ならなぬほどパラアスリートは存在感を増し、その意義を社会が共有している。
  きのう(昨夜)開幕した大会に参加する選手は史上最多だという。 熱戦から目が離
   せない。

  コロナ禍のまっただ中、五輪に続いて無観客となったのはやむを得ぬ措置だと思う。
   ただし学校単位での児童生徒の観戦プログラムは、希望すれば実施するそうである。
   インド型(デルタ型)のまん延で2学期の授業さえピンチにさらされているだけに
   やはり違和感は残る。 行くべきどうか、困惑している現場は少なくない。
  「かけがいのない機会であり、教育的な効果が大きい」。 そう強調する声を聞くが
   不安を押し切ってまで生にこだわる必要があるかどうか。 テレビ観戦でも十分に
   共生の価値は学べるのではないだろうか。 「真剣に勝負は争いながらも、そこに
   はあくまで人間が動いていた」。 57年前の中野さん指摘です。
   大切なのは、何を見るかではないでしょうか・・。

  それにしても児童生徒に観戦をさせて勉強させたいのなら、まずは学校側へその詳細
   を提示すること。 その上で保護者にもそれらを伝えてから、参加に可否を得るの
   が必要ではないでしょうか。 何も示さず〇〇までに可否をというのは学校にとっ
   ても保護者にとっても無理なことだと思います。 

緑内障に気をつけよう

2021年08月24日 12時39分03秒 | 健康
  緑内障とはどんな病気かご存知でしょうか。 日本では失明してしまう原因の第1位です。
  40歳以上の約20人に1人はかかるとされる?  症状としては視野、つまり見える
   範囲が徐々に狭くなっていくものだ。 左右の目は補い合っているため、意識していな
   いと、視野が狭まっていることになかなか気付かないという厄介な病気です。
  症状に気づいたときには、初期・中期・末期と分類すると、中期くらいになってしまっ
   ていることが多い。 緑内障はものを見るための視神経が傷んで起こるが、困ったこ
   とに、現在の医療では基本的にいったん傷んだ神経はもとに戻らないそうだ。
   視神経が傷んで視野が狭まってしまうと、まず戻らないと考えてほしいという。

 眼科医は緑内障を早期発見するため、視神経の状態など
 を見ることになる。眼科を受診して「眼底検査」をした
 ことがあるかもしれない。 目の奥の眼底と呼ぶ部分を
 特殊なカメラを使って撮影し、チェックしているのだ。 
 緑内障になると、目の奥で視神経が束のように集まって
 見える「視神経乳頭」に変化が生じる。健康診断の結果
 で「視神経乳頭の陥凹拡大」と書かれることがるだろう。
 視神経乳頭はもともとへこんでみえるのだが、そのへこみが標準よりも大きく見える状態。
 生まれつき大きい場合もあるが、緑内障のために起こていることもある。詳しくは調べる
  検査が必要になる。

  今は眼科医療に加え、デジタル医療もあるそうだ。 最近では眼底を撮影した写真を見
   て何か異常がないかを人工知能(AI)によって判定する取り組みが進んでいるそうだ。
   AIを活用することで視神経の変化が緑内障によるものなのかどうか検出するという
   試み。 もちろん現段階ではAIだけで確定できるわけではなく、最終的には眼科医
   がみて判断すようになっているそうだ。
  緑内障の診断技術は日々進歩しているそうだ。 気づかないうちに症状が進まないよう
   に、機会をつくって眼底検査を受けることが大事だと思います。
   (私も年2回程度、眼科で諸検査を受ける際に眼底・眼圧なども受けています)

夏バテ対策 粋な先人の知恵

2021年08月23日 13時04分18秒 | 雑学
  今週中ごろ(火曜日ころ)からまた猛暑がぶり返してくるという予報がでている。
  屋外などはとにかく暑く、ちょっとの間でも汗をかいて熱を放出。 体温調節に
   多くのエネルギーを消費する。 度が過ぎると、やる気が起きない、疲れが抜け
   ない、いわゆる夏バテの状態になってしまう。
  最近は室内もエアコンの冷房で寒いくらいに感じることってありませんか。
  すると人の体は体温をたもつため、さらにエネルギーを使う。 すると夏バテが
   よりひどくなることもある。 かといってエアコンを使わないと熱中症が怖い。

  私が生まれ育ったところは三方が山に囲まれた田舎だったので、エアコンのある
   家などほとんどなかったです。 日中はそこそこ暑かったですが木陰や家に入
   れば山々や川からの涼しい風が吹いてくるので必要なかったです。
  では東京で暮らす皆さんはどうだったのか。 親戚の叔父さんや甥っ子姪っ子に
   聞いたことがありますが、田舎ほど涼しくはなかったが下町は下町なりの風情
   があったとよく言っていました。 玄関口に「よしず」を立て掛け、直射日光
   を避けつつ室内に風を通す。 風鈴で涼を感じ、真昼は昼寝や行水をしてなる
   べく動かない(さすが現代では難しいことだが・・)。 夕方には打ち水をしてそよ風
   を起こすという具合だったと。
 ちなみに打ち水は暑い時間帯で日なたに撒いても
 すぐ蒸発してしまうばかりか、湿度が上がってか
 えって蒸し暑く感じる。 早朝と夕方、日陰に撒
 くのがポイントだと叔父さんは話していた。 
 今は、打ち水なんて下町でも見られない風景にな
 ってしまっているようです。時折、都心のビル街
 でのイベントでやっているくらいかな・・。

  栄養面で考えると、夏バテにはたんぱく質やビタミンB群、ミネラルやクエン酸な
   どがよいとされている。 当時はビタミンなどが豊富なスタミナ食材のうなぎを
   食べたり、スイカで水分を補給したりしていた。 梅干しは苦手な子どもが多い
   かもしれませんが、今思えば、食中毒予防や夏バテ対策には欠かせない存在だ。
   それから甘酒。 実は夏の季語だということをご存知でしょうか。 冬のイメー
   ジが強いかもしれませんが、江戸時代には夏にも疲労回復のために飲んでいたよ
   うです。 ビタミンB群やアミノ酸を含み、食物繊維やオリゴ糖が腸内環境を整
   える。 まさにパーフェクトな夏の飲み物です。

  エアコンで室温を思いっ切り下げ、キンキンに冷えたものばかりとっていては、逆
   に体が冷えてしまいます。 エアコンの使用はほどほどに! 先人に倣い、粋な
   夏バテ対策で暑い日々を乗り切りませんか。

イヤホン大音量で難聴

2021年08月22日 12時51分02秒 | 健康
  職場でのオンライン会議に趣味の動画視聴、音楽鑑賞・・・。 様々な場面でイヤホンを
   使い人が多くいる。 つい音量を上げてしまうが、度が過ぎると、難聴の原因になりか 
   ねません。 耳を休ませる時間を大切にしませんか・・。

  難聴には音を集めて鼓膜まで伝える外耳や音の振動を増幅する中耳に問題が生じる伝音性
   難聴、耳の奥の内耳に障害が起こる感音性難聴、その両方の混合性難聴があるという。
  イヤホンで大きな音を長く聞いていると、内耳に影響が出やすく、音響性難聴、いわゆる
   イヤホン難聴のおそれがある。 耳鼻咽喉科学が専門の“小川・慶応義塾大学名誉教授”
   は「最初は聞こえの衰えを自覚しにくく、徐々に両耳で進行する」と警鐘を鳴らす。
 内耳に位置する「蝸牛(かぎゅう)」という器官の
 中には、音の振動を電気信号に変えて脳に伝える
 役割を持つ「有毛細胞」が並ぶ。音の聞きすぎな
 どでこの有毛細胞が傷つくと、音を感じにくくな
 るという。小川名誉教授は「有毛細胞は一度壊れ
 ると元に戻らないため、聴力を回復させるのが難
 しい。最も大切なのは予防だ」と訴えています。

 では予防するにはどうすればいいのか? 基本は
 やはり大きな音を聞き続けないこと。世界保健機
 関(MHO)などによると、走行中の地下鉄の音に相
 当する80デシベルの音を1週間に40時間以上聞
 くと、難聴になる危険があるという。

  国際医療福祉大学の“中川教授(耳鼻咽喉科)”は「音が大きいほど、聞く時間が長いほど耳へ
   のダメージは大きい。 耳が疲れると、さらに大きな音が必要になって悪循環に陥る。
   普段聞く音はできるだけ70デシベル以下に抑えたい」と説明。 「イヤホンやヘッドフ
   ォンを使うときには周囲の雑音を低減させる機能のあるものを選び、音量をできるだけ
   上げないで済むよう工夫したい」と呼びかける。
  小川名誉教授は「既に加齢によって難聴の症状が出ている人がイヤホンを使うと、音量を
   上げてしまいがち。 耳への負担が増して難聴が進行しやすい」と指摘している。

  大人はもちろん、子どもでも耳への負担を意識する必要がある。 WHOなどが示す音の
   大きさと1週間に聞く時間の許容範囲をみると、子どもは大人のおおむね3分の1程度
   が目安とされているそうです。
  家電が発する音や車の走行音、話し声など日常生活で接する音は意外に大きい。 例えば
   ドライヤーの音は100デシベルほど。 WHOの基準からすれば1日に聞くのは15分
   が限度。 こうした音からいっとき離れ、静かな環境で耳を休ませるのが大事になる。
   中川教授は「休むときには耳栓を活用するのもいいだろう。 綿球を使うだけでも5~
   10デシベルほど低減できる」と助言している。

  糖尿病や脂質異常症といった動脈硬化を引き起こしかねない生活習慣病への対策も必要に
   なってくる。 「有毛細胞の周辺の血管は細く、動脈硬化が進むと、血流が滞ってしま
   って酸素や栄養がいきわたらない」(中川教授)からだ。 喫煙も耳の聞こえに悪影響を
   及ぼすとの研究報告があるのだという。 適度な運動や規則正しい睡眠、禁煙を心がけ
   るようにしたいものです。

  耳の衰えを自覚できるのはどんなときか・・?
   専門家が例示しるのが「体温計などの電子音が聞こえづらい」「早口の会話が理解しに
   くい」といったこと。 「佐藤」と「加藤」など子音の違いが聞き取りにくい、今であ
   ればマスクごしでの会話がよく聞こえない、といった場合も要注意だという。
   身に覚えがあったら、難聴が始まっている恐れがある。
   「難聴対策は高齢になってからでは遅い」と小川名誉教授は強調しています。  人生
   100年時代、耳に負担をかけ過ぎないようにして、年を重ねても聴力を保ちたい。
   (活舌の悪い私と耳が悪いカミさん・・我が家も該当しているようだ)