農業じゆう人

     健康を第一に無農薬で
          安心・安全・新鮮な野菜作りに励んでいます!

どの自分も本当の自分

2017年11月30日 12時40分10秒 | 雑学
  先日、ラジオで人生相談を担当する精神科医の先生が、自身の診察の中で患者さんから
   時々発するこんな言葉があると話していました。
   「あの人の前ではどうしても本当の自分が出せない。そんな自分が嫌になる」というもの。
   あの人とは、上司だったり、パートナーだったり、同僚だったりと様々なんです・・と
  なにやら私には少々理解しがたいような難しい話でしたが、興味あったのでタイムフリーを
   使い繰り返し聞いたものです。 (参考にしましたが本人もいささか理解不足です)

  1950年代に精神科医の“エリック・バーン氏”が提唱した交流分析という概念がある。
  人間関係をより豊かにするために、他者と交流する際の自分の特徴を知ろうというもの?
  自分の心には、父性的な親、母性的な親・冷静な成人・自由奔放な子・従順な子という
  家族が住んでいて、5人の勢力図から自分をとらえ、人間関係作りに生かす、という理論
   なんだそうです。  しかし実際は、相手によって自分の態度は異なるものだという・・?
 
 会議等で公正な発言をする自分、上司の前で
 ペコペコする自分、部下にぞんざいな態度をとる
 自分、子どもに厳しく注意する自分、親友と楽しく
 笑う自分、一人きりの時のだらしない自分。  
 一体どれが本当の自分なのだろうか・・?

     芥川賞作家の“平野啓一郎さん”は、自分を理解するにあたり「分人」という言葉で
      興味深い考え方を述べています。 
     個性とは唯一不変のものではなく、つき合う人の数だけ自分の中に分人がいるという?
     つまり、相手に対応する分人が、入れ代わり立ち代り「自分」として表に出てくる?
      という解釈になるそうだ。
     本当の自分探しに疲れたときは、どの自分も本当の自分だと認める勇気も大事かも・・  
     要するに、すべての場面で自分を自分好みにしなくてもいいのじゃないかな??
     好きになれない自分を強く認識し、自己嫌悪感に苦しんでいるときでも、別の場面の
      自分はまんざらでもないと感じることもきっとあるはずだと説いています。

     自分に対する信頼感のようなものを、心理学用語で「自己効力感」と呼ぶそうです。
     特定の人の前や場面で、まず好ましい自分を探し、好きな自分から見習ってみたら・・
     そして、なぜ好ましいのかを考えれば、他の場面に生かせるヒントに気付くかも。
     少しずつ好きな自分がいろんな場面に現れると、自己効力感が高まるかも・・・。
     
     世に中にはいろいろな人がいらっしゃる ・・ それぞれが千差万別なわけで
     一長一短には運ばないないのが人生ではないでしょうか・・?
     
     全くボケた能無しのじいさんには、こんな風に考える力はありません
     従って、何も考えずただただボケ~っと暮らすのみで~す。

   11月のウォーキング集計(30日)
     歩いた日 23日 歩かなかった日 7日(雨・1 体調不良・2 旅・4日)

国の財政赤字

2017年11月29日 12時27分25秒 | 話題
   米国の政治小噺にこんなものがあるという
   初めての子を授かったばかりの若き男性が、みんな顔を真っ赤にして泣いている新生児を  
    見つめつつこうつぶやいたそうです。
    “なんで、みんなあんなに泣いているのかな?”
   それを聞いていた医師がひと言。
    “生まれてまだ間もなく、将来も分からず仕事もなく、それなのに政府の赤字が一人当たり
     『数千㌦』もあったら、あなたも泣きたくなるでしょう”


   赤ん坊がそんな理由で泣くとしたら、この国の赤ちゃんは、どうなるのか!!
   我が国の借金は千八十兆円余で、国民一人当たり実に八百五十万円余である。

   少子高齢化で若者世代の負担は重く、さらに教育費の負担もずし~んと重くのしかかる。
   非正規雇用が多く、賃金は伸びない。 
   そう聞かされたら、赤ちゃんは青くなって黙り込むかも知れないという笑えない冗談・・。
   先般、やっと行われた国会での所信表明演説で首相はこう語った。
    「少子高齢化の克服に向けて力強く踏み出す時」と演説し、幼児教育の無償化などを
     打ち出したが、財源はどうするのか? 借金まみれなのに、米政府の言うがままに
     巨額の兵器を次々に買い、兆の税金を注ぎ込んでもまともに動かぬ核燃料サイクル
     事業を続けて財政再建は本当にできるのか・・?
        以前、声高にいっていた財政改革はどこへ行ったのか・・今では知らんぷり
        自分たちの優遇事項や無駄な助成金等々の改革は何処へ・・
   これも、米国の政治小噺・・・・・。  小学生が、国の財政について作文を書いた。
    「未来の人たちが、ここにいないのは残念です。 僕らが、彼らのお金で、いろいろと
      好きなことをいっぱいやっているのを、見せてあげたいと思うからです」

   国を司る永田町の皆さん、国民が汗水たらして収めた税金を国民の意思と違ったものに
    湯水の如く使い、挙句財政が不足すると「増税」と言いだす。
   このような米国の小学生の作文のように言われないような政治をやって欲しいものです。
     

口内炎

2017年11月28日 12時55分15秒 | 健康
  口の中や舌先にポツンとできる口内炎に、悩まされることなんてありませんか・・?
  食べ物がしみたり、しゃべりにくかったりなどと。  これってどう対処したらいいの?

 「口内炎の多くは、つらいのは3~4日だという。
 たいていは1週間もすれば自然に治ります」と
 話すのは鶴見大(横浜市)の“中川准教授”。
 口内炎の原因はさまざま。 入れ歯などが口の
 中にあたって粘膜が傷ついて炎症ができるもの
 歯の詰め物などによるアレルギー反応によるも
 の、カンジダという真菌が原因になるもの、など
 があるんだそうです。 最も多いのは、明確な
 原因がわからない「アフタ性口内炎」と呼ばれ
 るもの。 ストレスや栄養の偏りも一因と考えら
 れるという?この場合、大きな心配はいらない。
 熱いもの、辛いものなど刺激の強い食べ物を
 避け、睡眠を十分にとるなど規則正しい生活を
 心がけることが大事・・。

   歯磨きでブラシがあたらないようにしつつ、うがいで口の中を清潔にしておくのも
    いいそうです。
   再発を防ぐには、栄養の偏りを改善すること。 ビタミンB2やB6、Cなどが
    不足するとできやすいとされているそうです。
   緑黄色野菜や果物を意識し、バランスのとれた食生活が大切だという。
   早く治したければ、市販薬もある。   スギ薬局上青木店(埼玉県川口市)の薬剤師、
    “小野さん”によると、飲み薬や塗り薬のほかにも、炎症部分に貼る薬、スプレー
   タイプの噴霧薬もあるそうです。 食事中に食べ物が触れたときの痛みなどを和ら
    げる効果があるという? 噴霧薬は、口の奥などに届きにくい場所に炎症がある
    ときなどに使いやすいとおっしゃっています。
   薬のなかにはステロイドを含むものもあるそうだ。   
    ステロイドは、カンジダやウイルスが原因のときには症状を悪化させる場合が
    あり、使わない方がいいと話しています。   
   小野さんは「自己判断せず、薬局では、薬剤師の助言を受けてほしい」という。

   口内炎が自然に治らない場合は、口腔がんなどの恐れもあるそうです・・?
   鶴見大の中川さんは「2週間以上治らない場合は、歯科や口腔外科、耳鼻咽喉科
    などを早急に受診してください!」とアドバイスをしています。

   私も時になる場合もあるのですが・・私の場合は殆んどが「義歯」の関係です。
    2~3日は我慢・我慢で過ごしますが不快な気分になるので大変で~す  ョ。

神を招くための「肉」

2017年11月27日 12時55分35秒 | 雑学
   先日、息子達のところへ行った帰り、少し足を伸ばし京都・東寺の弘法市に行ってみた。
   平日の10時半過ぎなのに境内は大混雑。  何することもできず、ひと回りして退散
   以前来た時も混んでいたが、その時は年末の納めの市だったので理解できたが・・・
   今回は11月  安易に思っていたのが大間違いでした 大いに反省して帰りました。

   帰りの新幹線に乗り、さぁ~弁当でも食べようかとヒョイと隣の席を見てビックリ!
   何と昔ぁ~し現役時代に、ほんの少しだけ仕事をしたことのある後輩でした。
   しばしの間、昼食もそっちのけで雑談にふけった。 (彼は尼崎出身で今は名古屋在住)
   お互いに遠い昔の話から友人・個人・最近の話題など名古屋到着まで話し込んだ。

   彼曰く、つい先日、若い後輩から“焼肉に連れて行けとせがまれ、近いうちに行こうと
    返事をしたら、婉曲(えんきょく)な拒否とでも思われたのだろうか、相手はなんと、
    立ち食いでもかまわないから”と言ったんだそうです。
   しばし経ってから、聞けば、最近は立ち食いの焼き肉屋が流行っているとのことで、
    いつでも気楽に肉が食べられて、代金もリーズナブルなので、若い世代には非常に
    人気があるらしいと知り、後々出かけることにしたんだョ・・と
    こういったものがあるって知ってた? と聞かれたが、私メ肉には縁がないので
    全く知らない!といい、互いに歳をとったな~笑いになった。

   彼が教えてくれたのは、関西では「肉」といえば牛肉のことなんだそうで、その証拠に
   お好み焼きのメニューには「肉玉」と「豚玉」があり、「肉うどん」には牛肉が載っている
   そうだ。だが「肉」が豚肉を意味する地域もあって、関西でいう「豚まん」は、コンビニの 
   普及によって、いま全国的に「肉まん」と呼ばれている・・。
   いまの中国語でも「肉」といえば豚肉を指すのが普通ですが、しかし過去の中国では
    豚を含めて、数種類の動物の肉が食卓にのぼっていたようです・・?

               ・・            ・・
   現在最古の漢字である「甲骨文字」の中に、動物の肉を切り取った形と考えられる
    文字があり、これが後に「肉」になるのだが、しかしこの字が他の字の構成要素に
    なる時には《月》と書かれた。 天体の「月」とは別字で、「、「胴」や「肌」の左にある
    この部首を、だから日本では「ニクヅキ」と呼ぶ。

   「祭」という漢字はこの《月》(=肉)と《又》(=手)の下に《示》がある形で、《示》は空
    から下りてきた神が、地上にとどまる時によりどころとする小さな机だという?
    つまり「祭」は、手に持った肉を地上に舞い降りた神に捧げているさまを表す漢字?

   古代中国の祭祀では薪で動物の肉を焼き、そのかぐわしい匂いで空から神を招いた。
   声で呼びかけても大空にいる神さまには届かないので、バーベキューの匂いを空に
    送って、それで神さまを招いていたというわけだという?
   神様も食いしん坊だったようだが、ここで使われた動物は、牛・豚・羊などであったと
    いう? おそらく当時の食事でもそんな動物の肉が食べられたのだろうと推測。
   ただ、その肉の焼き方や調味料など、具体的な調理方法はまったくわからないという。
   一つの他愛のない話題から発展し、何やら漢字に進みこんな風になるとはネ~
    いろいろと勉強になりました。  昔の後輩に感謝です。

長引く咳は注意!

2017年11月26日 13時42分10秒 | 健康
   季節の変わり目は、咳(せき)が止まらず悩む人が増えるんだそうです。 皆さんはいかがですか?   
 私メは咳は大丈夫ですが、朝夕の寒暖の差の影響か?
 少々風邪気味です。〇〇は風邪ひかないハズなんですが
 でも、きょうの日中は比較的暖かいとの予報がでている
 ので、延び延びになっていた「タマネギ苗の植え付け」を
 実施。  今年は「白と赤」をそれぞれ畝ごとに分けての
 植え付け。今年は例年になく気温が低いので無事育つか
 少々心配・・とは言っても自然には止めを得ませんな!
   植え付け作業は体をあまり動かさずに行うため、陽があったとはいえやはり寒かった。
   マスク越しにチョッと咳も出るようになったので早々に引き揚げてきました。
   これらは、風邪やアレルギー反応が原因とは限らないそうですョ。
   長く続くなら、ぜんそくの可能性を疑ってみることも必要だと専門家は話しています。

   ぜんそくの正体は、空気の通り道である気道の慢性的な炎症なんだそうです。
   粘膜が常にむくみ、腫れあがって気道が狭くなるため、わずかな刺激にも過敏に反応して、
    咳や呼吸困難を引き起こすんだそうだ。
   これ子どもに多い病気という印象が強いが、年齢を問わず発症の可能性があるという?
   高齢者を中心に大人がぜんそくになることも多く、国際医療福祉大学教授の“足立さん”は
    「ぜんそく患者のうち、約6割を占めているんですョ!」と指摘しています。

   ぜんそくには気道のアレルギー反応で発症するケースと、風邪などのウイルス感染が
    引きき金になる二つのケースがあるそうです。  
    「小児で発症するぜんそくの約9割はアレルギーが原因です」と足立さんは言う。
    (ダニやカビ、ペットの毛やフケなどがアレルゲンになりやすいそうだ)
   大人になってから発症するぜんそくのきっかけで、多いのは風邪だそうです・・。
    風邪による炎症が気道に及ぶことで咳だけが長期間続く「咳ぜんそく」を発症する。
    放置すると炎症が悪化し3~4割が「気管支ぜんそく」に進行するという?
 気管支ぜんそくは咳に加えて、息を吐くたびに
 喘鳴(ぜんめい)と呼ばれるぜーぜーヒューヒュー
 音がしたり、呼吸困難になったりするのが特徴
 「2・3週間ほど咳が続くなら、呼吸器の専門医
 を受診する方が良い」と日本大学医学部主任
 教授の“橋本氏”は助言しています。
 風邪など感染症が原因の咳は、大半が3週間
 未満で自然に治る。一方でぜんそくによる咳は
 長く続くうえ、何もしないでいると悪化します。
 ぜんそくにつながる咳を見分けるための手掛か
 りになる。 咳や息苦しさなどぜんそくの発作は
 特に深夜から明け方の就寝中に悪化しやすい。
 横たわっているより、座る姿勢の方が呼吸が楽
                    になり、咳も治まりやすいという。

     ぜんそくが重症化すると、歩行や階段の昇降といった日常的な動作をきっかけに咳や
      呼吸困難が起きる。
     治療は気道の炎症を抑えて発作を防ぐ「吸入ステロイド薬」と、呼吸を楽にするという
      「気管支拡張薬(ベータ刺激薬)」で症状をコントロールするのが基本。
       現在は2つの薬の配合剤が主流なんだそうです。
     「効果が高く副作用が非常に少ないので、安心して長く続けられる」と足立氏は話している。
     口から微細な薬を吸うため、内服ステロイド薬の約100分の一の成分量にとどまる。
     吸入ステロイド薬の登場以来、ぜんそくの死亡率は激減したんだそうです。
     数日から2,3週間の吸入で咳などの発作は治まるそうだ。
     ただ気道の炎症は残っているので「自己判断で薬を中断せず、医師の処方にしたがって
      吸入を続けることが改善への近道」だと橋本さんは話しています。
     一時的に発作が治まっても、環境の変化や刺激を受けることで繰り返し発症しがちです。
     再び起きた発作が炎症を悪化させ、さらに気道が敏感になるという悪循環を招くので
      十分に注意する必要があるそうです。

     寒暖差が大きい季節の変わり目や台風などによる気圧の急変、エアコンなどの冷気、
      タバコのや線香の煙、香水、風邪などが引き金になりやすいという。
     自分の発作のきっかけを記録することで見極めて、予防につなげることが大事・・。
     「特に喫煙や副鼻腔炎、肥満などはぜんそく悪化の要因になるそうです」
     「大人のぜんそくは、完治することがほとんどない」と橋本さんは断言。
     「高血圧や糖尿病のように、良好な状態にコントロールすることが非常に大切」と
      心得て対応していくことが大事だと専門家はおっしゃっています。
     私の体験から「コントロール」は、非常に大変なことです。 そうならないように
      日ごろから自分の状態を見極め注意・節制しておくことが一番ですョ!

筋肉

2017年11月25日 12時45分15秒 | 健康
  人の体の約40%は、筋肉が占めているという。 
  私たちが手足を動かしたり、食べたものが胃や腸のなかを進んだり、体中に血液が送られ
   躍動できるのは、みんな筋肉の働きのおかげです。

  近年、筋肉の仕組みが分子レベルで解明されるにつれ、車のエンジンなどをはるかに
   しのぐ巨大なパワーや効率の良さが、明らかになってきています。
 筋肉は、大きく分けると3種類あります。
 ①関節をまたいで骨と骨をつなぎ、体を自在に
  動かす「骨格筋」 
 ②食道や胃腸を形成して、食べたものを消化
  器内で運搬する「平骨筋」 
 ③心臓というポンプを動かし、血液を循環させ
  る「心筋」
 骨格筋は、自分の意思で動かせるのが特徴で、
 高い瞬発力がある。  一方、平骨筋や心筋は
 自律神経が支配しているので、自分の意思で
 は動かせません。 (これ大きな特徴です)
 筋原繊維を顕微鏡で見ると、細かい横じまが
 あるので「横紋筋」と呼ばれているという。
 筋原繊維という細いひも状の組織に模様があ
 り、束になってしまに見えるんだそうです。
                   顔の表情をつくったり、目を動かしたりする
                   筋肉も横紋筋なんだそうです。
 
   この筋原繊維をさらに分割すると「サルコメア」という最小単位になるそうです・・?
   サルコメアは、たんぱく質の「ミオシン」が連なったミオシン繊維と、「アクチン」が
   連なったアクチン繊維の組み合わせなんだそうだ?
   ミオシンは非常に優秀な「極小モーター」で、アクチン繊維に沿って動きながらアクチン
    をつかみ、引っぱるように回転する。これが、筋肉で力が生まれるメカニズムだそうだ。
   「ミオシンの力は非常に強く、自分より1万倍も大きなものを動かせる」という?
   筋肉を研究する東京大学の“茅助教”は驚きを込めてそう話しています。
    人間にたとえるなら、何百台もの車を引っぱれるほどの力持ちだという??
   このように1個だけでも強力なミオシンですが、集まるとさらにパワーを発揮するという
   茅さんは最近、筋肉にも「綱引きの原理」があることを発見したそうです。
   運動会の綱引き競争では、多くの選手が息を合わせて一斉に引っぱることで、強い力を
    出します。「ミオシンも同じように、一部のミオシンが力を出すと、待機していたほかの
    ミオシンも一斉に動きだすことが分かったそうです」。ミオシンはばらばらに動きますが
    負荷が高まると自然に協調できる能力が備わっているんだそうだ。

   さらに、エネルギー効率の高さも特徴です。 例えば車のエンジンは、燃料のガソリンが
    持っているエネルギーの30%程度しか運動エネルギーに変換できない。
   残りは無駄な熱などに変わり、捨てられてしまうそうだ。ところがミオシンは、エネルギー
    源である「アデノシン三リン酸(ATP)という物質の利用効率が50%を超えている。
   大阪大学の“難波特任教授”は、この「効率の良さ」と「動作の速さ」が同時に成り立つ
    仕組みを解明したそうです。 特別な電子顕微鏡を使ってミオシンの構造を調べたら、 
    ミオシンがエネルギー源のATPを取り込んだり、使い終わって捨てたりするときに・・
    ミオシン自体が構造を大きく変えていりことを見つけたんだそうです。
   この構造の変化こそ、ミオシンの素早い動きそのもの、「つまりミオシンは『エネルギー
    を消費すること』と『力を発生させること』が、表裏一体に結びついている」と難波さん。

    こうした筋肉の研究は、「ナノデバイス」と呼ばれる極小の駆動部品の開発などにも
     役立つと期待されているそうだ。
    また、心筋症などの病気の原因や治療方法を見つけるヒントにもつながるかも・・
     是非、そうなって欲しいと期待しています。
    

ロボット

2017年11月24日 12時38分25秒 | 世間
   今は、適材適所で使える「ロボット」が開発され、身近で使えるようになってきている。
   その昔、ネコ型ロボットと聞けば「ドラえもん」が思い浮かびますが・・それでは
   イヌ型ロボットといったら・・代名詞はいまも「アイボ」でしょうか・・?
   1999年にソニーが発売し、累計15万台を売るヒット商品になったのは記憶に新しい。
   「飼い主」の呼びかけに応じて見せる、喜ぶような仕草が愛らしいと評判になった。 
     (女優黒柳徹子さん持っていると話題になったもの)

   そのアイボの2代目が、戌年の来年1月に発売されるという・・?
   人工知能(AI)やカメラを備え、飼い主が好むように成長していくんだそうです?
   見た目も愛らしく、予約は好調なんだとか・・。 (へぇ~ 私には驚き意外に何もない)
   「ロボットとの共生」への再挑戦は、ソニーの業績回復を象徴するニュースになりそうだ。
    ただ先代のその後を思い返すと複雑な気持ちにもなってしまう。

   「ソニー製ではない。 ソニー生まれである」。 こんなうたい文句で売り出された
    初代アイボは同社が経営不振に陥るなか、7年後には生産を打ち切られた。
    やがてサポート体制も終了してしまった。
   それでも一緒に暮らしたいと願う飼い主さんたちは、元ソニーの技術者らが集う会社に
    「治療」に駆け込み、「葬式」まで催されたりしたと聞いたことがある。

   アイボと飼い主につながりは、ソニーが思っていた以上に深く、強いものだった!という  
    ことではないでしょうか?
   2代目がこの先、どう扱われいくのか、私には関係ないがチョイと気にかかる感じです。
   工場に導入された工作ロボットにも名前をつけ、家具にぶつかりながら懸命に働く
    掃除ロボットに「頑張れ!」と声をかけてしまう私? (そんなのは私だけか・・?)
   
    最近の日本の超有名企業はそういった心意気がみられないような気がしてならない
     そんなことを払拭するべく、今度は企業の心意気を見せてほしいものです。

   私共のような老夫婦はよく分らない人工知能(AI)を搭載したロボットよりも、
    遠方に住む「孫娘」からのお誘いの方が嬉しいものです。
   先日は、作品展と小旅行に行くというので一緒させてもらい自然を楽しんできました。
           
           幼稚園           孫の作品
     見学した翌日は息子達の家族と郡上のひるがの高原へ行き遊んできました。
     標高の高い場所なのでとっても寒かったが、久しぶりに雪降るの中を歩き、
     自然を大いに楽しんできました。   また乗馬を楽しんだりもした。       
                
       雪降る中でのひるがの高原         高原の中のパン屋さん
               
            宿泊したロッジで久しぶりに乗馬を体験しました 
           
        高山陣屋     飛騨高山朝市宮         宮川

深海魚の「旬」到来?

2017年11月23日 12時35分25秒 | 
   ギョロッと大きな目に、鋭くとがった口・・こんな特徴を持つのは深い海で暮らす深海魚です。 
   これまであまり食卓で見かけなかったが、食べてみると‘おいしい’と人気上昇中だという?

   深海魚とは、水深200㍍より深い水域での生息が確認された魚のことをいうそうです。
   日本一深く、山麓から栄養豊富な水が流れ込む駿河湾は「世界有数の深海魚の宝庫」だという
   沼津港から車で1時間ほど走ると、国内有数の深海魚の水揚げ拠点・戸田漁港があります。
   毎年5~9月中旬は資源を保護するために設けられている禁漁期間です。 
   解禁直後の初秋は「水揚げの量も種類も最も多い」。 いわば、深海魚の「旬」到来です!

   9月下旬の早朝。 戸田漁港から漁船が続々と出港する。 
   漁場に着くと水深200~300㍍まで網を降ろし、引き上げる。 何が網にかかるかは
    「誰にも分からない」(地元の漁師)。 4㍍を超えるタカアシガニがとれることもあるそうだ。
   太陽の光が届かず、低酸素・低水温・高水圧などの過酷な環境で暮らす深海魚・・?
   アジやサンマなどとは姿がだいぶ違うものです。
   何しろ、顔が怖いのだ。 わずかな光でも感知できるよう、体に比べて眼球が巨大なものが
    多く、見つめられると“さかなクン”ではないが「ギョッ」と声を上げたくなる顔だ。

   ただ、味わいとなると話しは別だという・・らしい?
   深海魚は「身がふっくらとして、脂が乗ったものが多いんだそうです」 (地元の飲食店主)
    冷たく深い海でジッとしていることが多いからだろうか?ハッキリとした理由は不明だという
     
    メギスはキスのような姿に、ぎょろりと大きな目を持つ。 クセのない優しい味わいで、
     刺し身・煮付けに天ぷらにと「幅広い料理に重宝する」と先の店主は話している。

   沼津市のご当地バーガー店「沼津バーガー」でもメギスの「深海魚バーガー」が一番人気?
    ※これ、白身をカラッと揚げ、特製ソースと一緒にバンズ挟んでいるものだそうで、
      一口食べると、ふんわりとした身から、適度に脂が溶け出すというものだそうです。
    メギスよりさらに見た目が怖いのは「ゲホウ」だという。 先端がとがった奇っ怪な顔で
     アタマが大きく、食べるところが少ないのが難点。 だが、煮付けや天ぷらにすると
     タラのようにふっくらした食感になるそうだ。 顔で判断してはいけないようです?
    「トロボッチ」は、目が青緑色に発光するため「メヒカリ」とも呼ばれるという。
     白身は軟らかく、空揚げや塩焼き、刺し身にしてもおいしいそうです?
   急深な海のある地域では深海魚は古くから食卓に並んでいたという。
    神奈川県小田原市では「アブラボウズ」、富山県では「ゲンゲ」などがとれるから・・。

   ただ深海魚の人気が全国的に高まってきたのは最近だそうだ。
    鮮度が落ちやすく、とれる量が安定しない。 大漁となるとかまぼこ用などとして安く
    買いたたかれていたという。ところが近年、イカやサンマなどの大衆魚が軒並み不漁
    なため「未利用の魚」として見直されているんだそうです。
   水産大手の佐政水産(沼津市)は見た目が珍しく、種類豊富な深海魚は「地元の財産」と
    考えているそうだ。  冷凍品や加工品にして全国の量販店や飲食店に提案しており
    「評価は予想以上に高い」という。 希少性から人気は高まるが「深海魚は成長が遅く、
     乱獲すればあっという間になくなってしまう」 (神奈川県水産技術センター白井主任研究員)
    どこまで深い海の魚を食べられるか、挑戦してみたい。 そんな人間の欲望は尽き
     ないが、限られた資源を大切に、将来にも食べつないでいく必要がありそうです。

   深海魚は食べておいしく、見ても面白い。
    「沼津港深海水族館」(沼津市)では国内外の深海魚を生きたまま常時60~100種類
    展示している。 深海魚の生き物はとにかくデリケートなんだそうです。 従って
    水圧・水温・光の変化で弱まったり、死んだりするものも少なくないという。 
    漁獲から、展示まで成功する確率はほんの数%なんだそうです。
    戸田観光協会は、水揚げされた魚を間近で見て、自由に撮影できるとか
     サメ解体ショーなど人気の催しをしているそうです。
    深海魚はまだまだ謎の部分が多いという。「だからより面白い」と石垣館長はいう
    近くなら行ってみたいが、少々遠いな~ そんな感じになってきました  残念!

迅速・簡単・失敗なし

2017年11月22日 14時00分00秒 | 話題
   きょうは二十四節気のなかでもあまり知られていませんが「小雪」(しょうせつ)です。 
   “こゆき”ではないですョ! “こゆき”と呼ぶのは女優で東山さんの奥さんの方です。
   北国から雪の便りが届く頃ですが、まだ本格的な冬の訪れではありません??・・が、
   今年は違うようです。 もう北海道や日本海側の各地からは雪の便りも届いています
    (私も日曜日岐阜県の郡上市北部で雪を体験してきました)

   またきょうは11月22日 語呂合わせで《いい夫婦の日》です。 
    皆様のご家庭ではいかがでしょうか!  こう聞くのは聞くのはヤボってことでしたネ 
   まぁ~きょうは各ご家庭で奥様の手料理などをつまみながらゆっくり一杯でしょうか・・
   羨ましい限りです・・。  我が家は普段通り2人で黙々と過ごすだけで~す・・。

   料理には手づくりの伝統が生きているようですネ~
   家庭で服飾の手づくりがほど消滅したのに比べると、奇跡的と言えるのではないだろうか?
   男性の料理参加が手づくりを延命させているという説もあるようですが・・そうは言っても
    やはり女性の頑張りが大きいでしょうな!

   仏教大学の“村瀬博士”の調査では、現代の女性の料理に対する規範は決して劣化して
    いないという。 配偶者や子供のために安心できる高いレベルの料理を提供したい!
   そんな思いもあって、女性の使命感はなんら衰退していないという・・!
   とはいえ、手づくりは常に風前の灯だという。  既製品の方が完成度が高く、価格も安く、
    時間もかからないなら、手づくりは衰退するしかないようです。
   私が子供のころは真空管でラジオやステレオをつくる人もいた。 (私もそんな1人でした)
   今では大量生産される一片のICチップや基板に取って代わられてしまいました。
    従って、自作する意味がなくなったのだ。  (自分で作ると達成感が味わえたんですが・・・)

   さらに食事にかける時間は世代が変わるごとに半減するという法則があるそうだ?
   現代では、まあ30分くらいだろうから、次世代では15分になると心配する向きもある。
   料理にかける時間が少なくなる中で、新しい支援技術が登場した・・。
   完成度が高く味付けされたレトルトパックの調味液。  食材の購入は消費者に任せる。
   食材を購入するスーパーでは、今は野菜や魚の下処理を済ませた材料も販売されています。
   レシピ通りに火を通せば失敗することなく、パックに載っている写真通りレストラン仕様の
    料理が迅速に完成する。  達成感も高い!?

   次世代の食事はこのような料理が増えるのではないだろうか?
   時間に余裕のある時や趣味として手づくりが生き延びる構図が見えそうである・・?
   これを安易というのは易いが、手づくりの精神を支える賢い選択かもしれませんな・・。

ポリフェノール どう取る?

2017年11月21日 14時12分18秒 | 健康
     強い抗酸化作用で注目を集めるポリフェノール。 
     赤ワインやカカオに限らず、身近な食べ物から摂取できるといわれていますが・・
     種類と特徴、効率的な取り方を知って、健康の維持に活用しませんか?

   ポリフェノールは植物に多く含まれる成分の総称で、抗酸化ビタミンの一種といわれている。
   「動脈硬化や糖尿病・高血圧など、体が活性酸素で酸化されて起きる病気を防ぐ働きを持つ
   『抗酸化ビタミン』の中でも、ポリフェノールには非常に強い抗酸化作用があることが
    わかってきている」と品川イーストワンメディカルクリニック(東京・港)の“板倉理事長”は話す。
   ポリフェノールは植物が外敵から守るために作られる成分で、虫や鳥がかんで嫌がるような  
    苦味や渋味が特徴。 例えば「カテキン」や「アントシアニン」といったポリフェノールを多く
    含むぶどうの皮や種をすり潰して作る赤ワインは、含有量が豊富ですよネ。
 チョコレートやココアに含まれる「カカオポ
 リフェノール」をはじめ、ポリフェノールの
 種類は非常に多いという。タマネギやブロ
 ッコリーなどの野菜に多い「ケルセチン」、
 カレーのスパイスの黄色い成分「クルクミ
 ン」など、名前はそれぞれ異なるがすべて
 ポリフェノールだという。
 その種類は5千以上とも言われている。
 「例えば緑茶に多く含まれるポリフェノール
 『カテキン』の場合、構造の僅かな違いで
 エピカテキン、エピガロカテキンなど別名に
 なるんだそうです。 (板倉理事長)  種類に
 よって、期待できる抗酸化作用は様々。
 


 「大豆に含まれる大豆ポリフェノールは、更年期障害の症状を軽くしたり、骨を丈夫にしたりする。
 ブルーベリーなどベリー類に多いアントシアニンは視力改善に効果的」と板倉理事長。
   
  1日にコーヒーを2杯以上飲む人は、飲まない人に比べ皮膚のシミを抑制したという研究結果も
   あるという?コーヒーに含まれるポリフェノール「クロロゲン酸」の働きだそうです。
  では、どうすればポリフェノールを効果的に摂取できるか? 
  「ポリフェノールは摂取後約2時間で抗酸化作用が高まり、4時間ほどで消えるので、こまめに
  取るのが効果的」と医学博士で東洋大学ライフイノベーション研究所(群馬・板倉町)の“近藤所長”は話す。

   人はポリフェノールの約8割を水分から、残りを食べ物から摂取しているという。
   「緑茶やコーヒーに多いので、10時や15時の“お茶の時間”は非常に良い習慣と近藤所長。
   目安として「1日に1000㍉㌘程度のポリフェノールを摂取すれば効果がある」
   コーヒーなら5杯、緑茶なら10杯程度に含まれる量に相当するそうです・・。
   3度の食事の合間に、飲み物から摂るようにすると効率的だと近藤所長は話しています

   板倉理事長も「ポリフェノールの作用は種類によって異なるが、合わせて計1000㍉㌘ほど
    摂れば、抗酸化作用として効果がある」といっています。
   ポリフェノールは大豆にも多く含まれています。 「日本人は意識しないうちに、豆腐や納豆
    味噌・じょうゆなどからポリフェノールをたっぷり摂っている」と近藤所長は指摘!
   野菜からポリフェノールを摂る場合、生で食べるのが一番効果的だといわれています。ただ
    生野菜を大量に食べるのは難しいので、野菜のゆで汁やだし汁を活用するとよい。
    例えば、タマネギのポリフェノールは皮に多いので、皮ごとスープに使うのもよいいう。

   但し、ポリフェノールを単独で摂取しても健康にはなれないといわれてします。
   「他の栄養素と一緒に取ることではじめて、体に酸化物が入るのを防ぐ」と板倉理事長はいう。
    上手に効率よく摂取してサビのない体づくりを目指しましょう! 皆さんいかがですか~